説明

国際特許分類[G02B27/02]の内容

物理学 (1,541,580) | 光学 (228,178) | 光学要素,光学系,または光学装置 (130,785) | 他の光学系;他の光学装置 (7,253) | 観察または読取装置 (1,303)

国際特許分類[G02B27/02]の下位に属する分類

国際特許分類[G02B27/02]に分類される特許

81 - 90 / 1,265


【課題】マルチタッチセンシングや3次元ジェスチャー認識などを行うことができ、しかも薄型に構成することができる3次元インタラクティブディスプレイを提供する。
【解決手段】3次元インタラクティブディスプレイは、検出しようとする物体15に光を照射するための光源11と、光源11から物体15に光16を照射することにより発生する散乱光17が入射し、この散乱光17の強度を変調する機能を少なくとも有する光変調層12と、光変調層12を透過した光を受光するための透明受光層13と、透明受光層13に関して光変調層12と反対側に設けられたディスプレイパネル14またはバックライトパネルとを有する。透明受光層13は受光素子Dの2次元アレイを有する。 (もっと読む)


【課題】光の利用効率が高い観察光学系及び画像表示装置を提供すること
【解決手段】それぞれ画像を表示する表示素子1、2からの光を眼球6に導いて画像の合成拡大像を提供する観察光学系は、半透過反射膜7と反射膜8とを含む1つの光学面を備える光学素子3を有し、表示素子1の表示領域1bからの光束302は光学面の半透過反射膜7により反射されて眼球6に導かれ、表示素子1の表示領域1aからの光束301は光学面の反射膜8により反射されて眼球6に導かれ、表示素子2からの一部の光束304は光学面の半透過反射膜7を通過して眼球6に導かれ、表示素子1、2から合成拡大像の同じ像点へ導かれる光束が前記射出瞳において重なりを有する。 (もっと読む)


【課題】画像表示装置において、撮像手段から所定距離以上離れた対象物を隠す(マスキング)ことで、画像を視る者が距離感を得る。
【解決手段】画像表示装置1は、動画像を撮像する撮像手段2と、撮像手段2により動画像を撮像した位置と動画像を構成する各画像上の対象物との距離が所定距離以上離れた対象物をマスキングする画像処理手段3と、画像処理手段3で処理をした動画像を表示する画像表示手段4とを備える。前記撮像手段は、ステレオ撮像手段であり、前記画像処理手段は、前記ステレオ撮像手段により撮像したステレオ画像を構成する第1のモノラル画像を複数のエリアに分割し、この第1のモノラル画像の各エリアに対して、第2のモノラル画像上で前記第1のモノラル画像上と同―位置にエリアを設定して、第1のパターンマッチング値と第2のパターンマッチング値とに基づいて画像上の対象物との距離を判定する。 (もっと読む)


【課題】 スクリーンScに対して互いに異なる角度から異なる複数の画像光を投射し、その画像光を互いに異なる拡散角度範囲へ拡散照射してその各拡散角度範囲に存在する人に対してその拡散角度範囲に対応する角度からの画像を表示できるようにする。
【解決手段】一つのスクリーンScに対しオーバーラップなくギャップのない複数の入射角度範囲内の方向から複数の異なる画像光を投射するようにし、スクリーンScがその投射された複数の異なる画像光を異なる方向へオーバーラップなくギャップのない複数の拡散角度範囲内にそれぞれ異なる複数の画像光を拡散させ、スクリーンScに異なる方向へ異なる複数の画像を表示させるようにする。 (もっと読む)


【課題】小型且つ軽量で、停電や撮像ユニットに何らかの異常が発生した場合に、外界像を確認することができる、撮像ユニットを備えた表示装置を提供する。
【解決手段】撮像ユニット10と、表示ユニット2と、光学系として拡大用接眼レンズを備え、表示ユニット2が透過型有機ELディスプレイ7とノーマリーホワイト液晶パネル8からなる表示装置1とする。 (もっと読む)


【課題】観察者が融像領域を快適に観察し、違和感の少ない2眼式画像表示装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る2眼式画像表示装置は、観察者の左右の眼球それぞれに対応した2つの画像表示素子と、画像表示素子の原画像を観察者の左右の眼球に投影する左眼用、右眼用の2つの観察光学系を備えた2眼式画像表示装置において、左眼用、右眼用の観察光学系において、一方の眼球に投影される観察像は、他方の眼球に投影される観察像の一部とオーバーラップした融像領域と、融像領域以外の単眼領域を有するとともに、観察者視軸に対して水平方向の内側の解像力は、外側の解像力よりも高く設定されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】画像表示装置の重量を軽減できる画像表示システムおよび画像表示装置を提供すること。
【解決手段】画像表示システム1は、画像を表示するヘッドマウント型の画像表示装置3と、光源を有し、画像表示装置3とは別体に構成された光供給装置2と、光供給装置2から画像表示装置3に光を伝送する光伝送手段4とを備え、光供給装置2および画像表示装置3のいずれかは、光源から出射された光を変調する光変調装置222を備え、画像表示装置3は、スクリーン313と、光変調装置222により変調された光をスクリーン313に投射する投射光学装置32とを備える。 (もっと読む)


【課題】ディスプレイの面積を仮想的に拡大させ、作業効率を向上させることのできる投影システムを提供する。
【解決手段】投影システム1は、ヘッドマウンテンディスプレイ(HMD)である投影装置300と、ディスプレイ500と、HMD300に接続されたカメラ400と、HMD300での投影とディスプレイ500での表示とを制御するための制御装置であるCP100,200とを備える。制御装置であるCP100,200は、画面データを生成してHMD300に対して送信する処理と、カメラ400での撮影画像からディスプレイ500を検出し、その位置に応じてディスプレイ500の周囲にHMD300からの投影位置の候補を特定して、それぞれの優先順位を設定し、その優先順位に応じて投影位置を決定してHMD300に画面を投影させる処理とを実行する。 (もっと読む)


【課題】 主にユーザの片眼に画像を表示する表示部を備え、ユーザの頭部に装着可能な頭部装着型ディスプレイにおいて、表示部の適切な位置調整を行わせること。
【解決手段】 主にユーザの片眼に画像を表示する表示部を備えた頭部装着型ディスプレイであって、表示部の位置調整ガイダンスを再生する再生部と、頭部装着型ディスプレイ以外の外部出力機器に接続する接続部と、再生部により少なくとも表示部に出力される第1の位置調整ガイダンスを示す情報と、第1の調整ガイダンスと関連付けられ、再生部により外部出力機器に出力される第2の位置調整ガイダンスを示す情報とを記憶する記憶部とを備える。 (もっと読む)


【課題】画像信号に応じた画像を虚像である表示画像として観察者に表示するヘッドマウントディスプレイ(HMD)を有する画像表示装置において、外部から入力された連続画像を欠落なく再生する。
【解決手段】判定部118により、表示画像を表す画像光が観察者の眼に入射しない画像光不入射時であるとの判定(以下、「不入射判定」という。)が開始されると、画像信号入力回路100に入力されてそこから出力された画像信号によって表される入力画像を再生する通常再生が自動的に中止される。それと並行して、入力回路100から出力された入力画像が自動的に録画される。前記不入射判定が終了すると、録画再生部114により、録画された画像を古い方から順に再生する録画再生が自動的に行われる。 (もっと読む)


81 - 90 / 1,265