説明

国際特許分類[G08B27/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 信号 (47,547) | 信号または呼出し装置;指令発信装置;警報装置 (18,900) | 警報状態を中央局から複数の子局に通報する警報システム (719)

国際特許分類[G08B27/00]に分類される特許

161 - 170 / 719


【課題】主に制御対象の機器の消費電力を低減することが可能となる制御システムを提供すること。
【解決手段】機器2の制御を行う制御システム1であって、対象領域において、基準位置から当該基準位置に最も近い物体までの距離の変化を検出する距離変化検出部13cと、距離変化検出部13cにより距離の変化が検出された場合、機器2の制御を行う機器制御部13bとを備えた。 (もっと読む)


【課題】 地震等の災害により呼制御サーバや通信回線に障害が発生した場合に、障害発生の報知を迅速に行うことが可能なIP電話装置を提供する。
【解決手段】 本発明のIP電話装置は、通信部と、計時部と、災害情報受信部と、呼制御サーバに対して自装置の登録処理を行う登録部とを備えている。また、登録処理が実施された場合に、登録処理完了後の経過時間を計時部により計測するカウンタ部を備えている。またカウンタ部は、計測時間が所定の監視用時間を超過した場合に、登録処理を実施するよう登録部を制御するとともに、計測時間を初期化して再計測を開始する。また本発明のIP電話装置は、災害情報受信部により災害情報が受信された場合に、登録処理を実施するよう登録部を制御する登録制御部を備える。登録制御部はさらに、登録処理が完了すると、計測時間を初期化して再計測を開始するようカウンタ部を制御する。 (もっと読む)


【課題】 センサーが取得した情報を監視サーバへ通知すると共に、センサーネットワーク内にいる人へ、災害発生、災害発生地点、避難方向を報知する無線通信システムを提供する。
【解決手段】 無線センサーネットワークにおいて、無線センサー端末がセンサーから取得した情報に基づいて災害メッセージを含む通知情報をマルチホップ通信によって送信し、当該通知情報を取得したそれぞれの無線センサー端末は、通知情報のホップ数に従って、無線センサー端末へ装備された報知手段の報知出力を変化させ、インクリメントしたホップ数を含む通知情報を他の無線センサー端末にマルチホップ通信によって送信する無線通信システムである。 (もっと読む)


【課題】対象施設が火災を起こした際に、自身が直接被害を受けることがないようにして、特定の対象施設に既設の火災通報装置からの通報信号を受けることにより、関係各所へのメールの配信を確実に行うことができる火災通報メール配信装置を提供する。
【解決手段】火災通報メール配信装置(1)は、監視の対象となる対象施設を識別するためのデータと各対象施設ごとの電子メールの配信先のデータを記憶するデータ部(13)と、対象施設に設置されている火災通報装置(2)からの通報信号を受ける電話応答装置(10)と、通報信号がデータ部(13)で記憶されている対象施設のうちどこからのものかを判別する回線番号判定部(11)と、通報信号が火災通報装置(2)からの通報信号か否かを解析する音声解析部(12)と、特定された対象施設に対応する配信先に電子メールを配信する電子メール送信部(14)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】緊急通信情報を配信することを可能とする緊急情報配信システム及びこのシステムに使用される送信機並びに受信機を提供する。
【解決手段】広範囲に配布される時刻情報を配信する緊急情報配信システム1は、緊急用の情報を含んで配信される緊急通信情報を、時刻情報を配信するプロトコルと異なるプロトコルを用いて、時刻情報を配信する標準電波の周波数を含む周波数帯を用いて送信する。 (もっと読む)


【課題】 災害発生時でもユーザが容易に発呼操作可能な通信装置を提供する。
【解決手段】 災害情報を受信する受信手段と、所定時間の計時を行う計時手段と、ハンドセットと、当該ハンドセットのフック状態を検出するフック状態検出手段と、電話番号を記憶する記憶手段と、当該記憶手段に記憶されている電話番号へ発呼を行う発呼手段と、制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記受信手段が災害情報を受信したと判定すると、前記計時手段に所定時間の計時を開始させ、前記計時手段が所定時間の計時を完了するまでに、前記フック状態検出手段がハンドセットのオフフックを検出したと判定すると、前記記憶手段に記憶されている電話番号へ発呼を行うように前記発呼手段を制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】緊急警報を放送していない地上デジタル放送を受信していても緊急警報を得る。
【解決手段】地上デジタル放送を受信するアンテナと複調する複数の複調部と、復調した信号のTMCC内の緊急警報を判断する複数のTMCC判断部とAC内の緊急警報を判断する複数のAC判断部と、複数の緊急警報を入力する緊急情報表現部とを有し、地上デジタル放送の複数チャンネルのTMCCまたはACに含まれている緊急警報を受信し、少なくとも一つの緊急警報に基づきサイレンの発報、赤色警告灯の点灯や点滅、非常口の緑色表示灯の点灯や点滅、または、緊急情報を写し出したり、転倒を警告したり、転倒を防止したりする。 (もっと読む)


【課題】災害発生等の緊急時における表示装置又はネットワーク回線等の故障に起因するユーザへの緊急情報の通知の漏れを低減する。
【解決手段】異常検出装置5は、制御部43、記憶部45、一時記憶部47、表示部51、音声出力部53、映像出力部55、印刷部57、通信部61、操作部63などの一般的なプリンタなどの端末装置に加えて、制御部43に接続され異常検出信号を制御部43に伝える異常検出部(センサ)41が追加されている構成である。異常検出部41は、震度センサ、加速度センサ、気圧センサ、ガスセンサ、放射能センサ、水漏れセンサ、温度センサ、火災センサなどのいずれか又は組み合わせにより構成されており、異常が発生したか否かを検知し、異常が発生したときに制御部43に異常検知信号を送信する。 (もっと読む)


【課題】 地震情報を受信した時点で自宅が留守で不在の状態となっている場合は、外出中の家族等に対して不在である旨を知らせるメールを自動送信する。
【解決手段】 気象庁等から発信された地震情報を受信し、所定のデータ加工を行って居室親機3に対して送信する地震情報受信装置を備えると共に、居室親機3はIPネットワークに接続するネットワーク接続部37、メール送信先のアドレスを記憶するアドレス記憶部38aと、メール文を記憶するメール情報記憶部38b、住居者が外出する際に操作する不在設定ボタン39bとを備え、親機CPU31は、地震情報を受信したら報音すると共に、不在設定ボタン39bが不在に設定されていたら、予め登録されたアドレスに対して住居者が不在である旨のメールを送信する制御を行う。 (もっと読む)


【課題】 警報情報の種別を子局で認識することができ、それに基づいて、防災対策を迅速に行うことができる技術を提供する。
【解決手段】 外部から警報情報を受信し、該警報情報の種別を判断し、該警報情報の種別を示す情報を送信する親局1と、親局から送信された警報情報の種別を認識し、該認識結果に基づいて所定の遠隔操作処理を行う子局7とを備える。 (もっと読む)


161 - 170 / 719