説明

国際特許分類[G08G1/04]の内容

物理学 (1,541,580) | 信号 (47,547) | 交通制御システム (25,881) | 道路上の車両に対する交通制御システム (25,491) | 計数または制御されるべき交通量の検出 (1,848) | 光学式または超音波式検出装置を用いるもの (558)

国際特許分類[G08G1/04]に分類される特許

451 - 460 / 558


【課題】 どのテレビカメラの映像を待機車両内に映し出すかを自動的に選択することでドライバの負担を軽減するようにした運転支援システムを提供する。
【解決手段】 路上機ごとに、それぞれ異なるチャンネルおよびIDが設定されており、車載機は、地図データに基づいて、車両60が走行する道路51の道路IDから交差点50に進入する車両60の進入方向を得ると共に、交差点50に繋がる道路のうち、車両60の進入方向に対する対向車線52aを撮影した映像の映像信号を送信する路上機10のIDを得て、そのIDに対応したチャンネルを設定し、そのチャンネルで受信した映像信号の映像を表示装置にて表示させる。 (もっと読む)


【課題】 車両の高さにかかわらず、従来よりも正確に移動体(例えば、車両)の速度を計測することができる移動体計測装置、該移動体計測装置を備える信号制御システム、移動体計測方法、及び前記移動体計測装置を実現するコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】 CPU28は、撮像画像の画素の動きベクトルの角度差を算出し、算出した角度差が閾値以下であるか否かを判定し、算出された角度差が閾値以下である画素であって、隣接する画素を連結した連結ブロックを特定する。CPU28は、連結ブロック内の画素の動きベクトルを検索し、検索した動きベクトルから最大値を算出する。CPU28は、動きベクトルの最大値に基づいて、車両の速度を算出する。 (もっと読む)


【課題】 車両の撮影画像のデータ量を低減させ、特定の車両について鮮明な画像を記憶する。
【解決手段】 画像撮影用カメラにより撮影された撮影画像については、中央処理装置においてオペレータにより入力された特定の条件を満たしている車両と判断された場合(ステップS4でYES)、特定の条件を満たしていない車両と判断された場合(ステップS4でNO)よりも、低い圧縮率にしたがって圧縮する処理が行なわれる(ステップS5、S6)。そして、圧縮された画像については、画像記憶部に記憶するとともに、中央処理装置に送信する処理が行なわれる(ステップS7)。 (もっと読む)


【課題】 各駐車スペースの車両の駐車位置を検知し、駐車できない、あるいは駐車しにくい状況の発生を防止することができる駐車状態検知システムを提供する。
【解決手段】 各駐車スペースに車両有無検知器11、駐車位置検知器12、スピーカ13、およびライト14を設置する。制御部15は、車両有無検知器11が駐車車両を検知すると駐車位置検知器12を稼働させる。駐車位置検知器12は、駐車スペース内の車両の位置を検知する。制御部15は、駐車位置検知器12が車両位置の異常を検知した場合、スピーカ13から警告音を発する。これにより、隣接した駐車スペースにおいて、駐車できない、あるいは駐車しにくいといった状況の発生を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】移動中のユーザが直感的に把握し易い地図画像を表示又は生成すること。
【解決手段】画像提供システムにおいて、画像生成装置2は、外部の撮像装置1と通信可能に接続され、画像表示装置3は、画像生成装置2と通信可能に接続される。画像表示装置3において、自身が搭載された移動体周辺の第1の地図画像を、表示部34は表示する。通信部35は、表示された第1の地図画像の視点角度及び視線方向を送信して、画像生成装置2に視点変換画像を要求する。画像生成装置2において、中央処理部33は、通信部35の要求に応答して、撮像装置1から取得した撮影画像の視点角度及び視線方向を、第1の地図画像の視点角度及び視線方向に合わせた視点変換画像を生成する。通信部35は、中央処理部33で生成された視点変換画像を、画像表示装置3に送信する。画像表示装置3の表示部34は、視点変換画像が重畳されている第2の地図画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】多くの費用を必要とせずに、駐車されている車両の位置が通知できるようにする。
【解決手段】駐車確認Aカメラ141,駐車確認Bカメラ142より得られた車番の情報を元に、駐車領域判別部115が対象となる車輌の車庫領域を判別し、判別した車庫領域を示す駐車領域を事前精算機120の表示部124に表示する。駐車領域判別部115は、入庫受け付け処理がなされた後の所定の時間内において、対応する車番が認識されるナンバープレートの映像を最も最後に撮像した駐車確認カメラに対応する車庫領域の直後の車庫領域を、対応する車番の車両が駐車された駐車スペースのある領域と判別(判断)する。 (もっと読む)


【課題】 地震発生時における交通事故の発生確率を抑え、交通の安全を十分に確保することができる信号制御システムを提供する。
【解決手段】 複数の信号制御装置2が、データ通信ラインBによりループ状に接続されている。各信号制御装置2は、地震動感知部24において地震動を感知すると、データ通信ラインBにより接続されている他の信号制御装置2に通知する。各信号制御装置2は、地震動感知部24において地震動を感知した信号制御装置2が予め定めた台数以上であると、地震が発生したと判断し、信号灯器1における現示表示を災害現示に切り換える。 (もっと読む)


【課題】広い空きスペースを必要とする、車幅が大サイズの自動車や、若葉マークや紅葉マーク、車椅子マーク等の運転表示マークを添付している自動車に対して、駐車が容易となる好適な駐車場案内システムを提供する。
【解決手段】チケット発行ゲート50と、自動車配置状態把握部10と、入場自動車把握部20と、該入場自動車把握部により得られた入場自動車把握情報に応じて、前記自動車配置状態把握部により得られた各自動車の配置状態の情報にもとづき、駐車区画を割り振り、割り振られた駐車区画情報を前記チケット発行ゲートに与える駐車区画割り当て部40とを備え、且つ、前記チケット発行ゲートは、割り振られた駐車区画情報74をもとに、チケット発行ゲートにおいて、チケット発行を行う際に、割り当てらえた駐車区画を印字、あるいは、割り当てられた駐車区画への案内の地図を印刷する駐車区画印刷部51を有する。 (もっと読む)


【課題】 高速道路の出入口車線上部に少なくとも2台のカメラを設置し、当該カメラによって、通行する車両を撮像し、画像処理することにより、車両の位置、車両速度、車両の前後進など車両の挙動を検知する車両挙動把握システムを提供する。
【解決手段】 カメラエリア内に車両が進入すると、車両が検出される(S1)。次に、検出された車両の特長であるバンパーが検出される(S2)。次に、カメラから車両までの距離Ln、角度θn1、θn2が算出される(S3)。次に、距離Lnが検出されてからの所定時間T経過後、カメラから車両までの距離Lm、角度θm1、θm2が算出される。これらの値を元に、車両の速度V、及び車両の前進、後進が判定される。この判定の結果、速度オーバーの場合、及び車両の行方向が異なるとき、路側表示器6に警告が表示される(S6)。 (もっと読む)


【課題】 車両感知装置において、道路上の車両をより正確に感知する。
【解決手段】 オペレータが道路上の領域102内に存在する車両の感知を希望する旨の情報を入力した場合に、カメラ1の視野内の、線L1を上端とする領域が、感知領域とされる。なお、車両感知装置は、その下端が、線L2ではなく、停止線101を越えた位置に存在する車両100を感知しないような、線L3で示される位置になるように、新たな感知領域を提案する。領域103は、下端を線L3で示される位置にされた場合の、感知領域の、道路上に投影される領域である。 (もっと読む)


451 - 460 / 558