説明

国際特許分類[G08G1/16]の内容

物理学 (1,541,580) | 信号 (47,547) | 交通制御システム (25,881) | 道路上の車両に対する交通制御システム (25,491) | 衝突防止システム (7,349)

国際特許分類[G08G1/16]に分類される特許

3,021 - 3,030 / 7,349


【課題】前もって事故が発生する可能性が高いことを予測して、事故の発生を防止することができるようにする。
【解決手段】速度変動図作成部40によって、VICS情報や車両感知器からの出力に基づいて、速度変動図を作成し、移動体通信部42によって、プローブ情報を受信する。事故発生予測部48によって、速度変動図及びプローブ情報に基づいて、対象車両の進行方向に渋滞している事故多発地点が存在すると共に、この事故多発地点の手前で、対象車両が自由走行状態で走行しているか否か、又は対象車両が渋滞走行状態から所定の加速走行状態に変化しているか否かを判定して、事故が発生する可能性が高いか否かを予測する。予測結果に応じて、移動体通信部42によって、警報メッセージを対象車両の車載機12に送信する。 (もっと読む)


【課題】車両の運転安全性を向上させる車両用表示装置を提供すること。
【解決手段】画像表示モニタ10は、その画面11において、車両の外界を撮像してなる外界画像12を、車両の運転に必要な情報画像16としての車速指示画像160と共に表示する。画像制御回路40は、外界画像12において注意の必要な注意対象体の像12aの検出を許可する許可範囲120と、外界画像12において当該像12aの検出を禁止する禁止範囲122とを設定する。画像表示モニタ10の画面11における表示を共同して制御する画像制御回路40及び駆動制御回路70は、外界画像12の許可範囲120において画像制御回路40により検出の像12aを強調する強調画像13を当該許可範囲120に重畳して表示させ、車速指示画像160の一部分160bを外界画像12の禁止範囲122に重畳して表示させる。 (もっと読む)


【課題】車両の走行制御によって渋滞の発生の抑制又は渋滞緩和が行える走行制御装置及び走行制御システムを提供すること。
【解決手段】
車両が走行する道路の車線ごとの車両密度を含む交通状態を取得し(S10)、車線のうち車両密度が高い車線へ車両を車線変更させ(S18〜S26)、車両密度が高い車線へ車線変更した車両に対し車両密度が臨界密度に近づくほど車間距離が短くなりにくくなるように走行制御を行う(S28)。これにより、渋滞しそうな車線に車両を車線変更させて渋滞発生を抑制し、または渋滞を緩和させることができる。 (もっと読む)


【課題】自車両の進路または進路近傍に存在する障害物を確実かつ安全に通過させるように自車両を制御することを課題とする。
【解決手段】車両制御装置は、例えば、各種レーダからの入力に基づいて、自車両の進路または進路近傍に障害物を検知すると、検知された障害物に関する障害物情報、および自車両に関する自車両関連情報を各種レーダ等から取得する。障害物情報および自車両関連情報の取得後、車両制御装置は、検知された障害物を安全に通過できるか否かを判定する通過判定を実行する。具体的には、各種レーダ等から取得した障害物情報および自車両関連情報を用いて、自車両の運転者や同乗者が、安全と感じる程度以上の距離を障害物と自車両との間で保てるか否かを基準とした判定を行う。 (もっと読む)


【課題】車両の前側方監視用レーダ装置において目標物体の位置を精度よく検出する。
【解決手段】 車両に搭載されるとともに前記車両の側方の領域を含む走査領域を走査するレーダ送受信機の信号処理装置は、前記車両の前側方をY軸、前記Y軸と交差する方向をX軸としたときに前記走査領域における目標物体の位置のX、Y座標を検出する位置検出手段と、過去の検出サイクルで検出された前記目標物体の位置の前記検出サイクルあたりのX座標差分値とY座標差分値とに基づき、当該目標物体の位置のX、Y座標を予測する位置予測手段と、前記検出された位置のX、Y座標が前記予測された予測位置のX、Y座標それぞれの許容範囲に含まれるときに、当該検出された位置を確定する位置確定手段とを有するので、X座標の差分値が大きい目標物体の位置を精度良く予測でき、位置検出制度を向上できる。 (もっと読む)


【課題】脇見運転の判定精度を向上させることができる脇見運転判定装置を提供する。
【解決手段】脇見運転判定装置1は、車両の前方を撮像するカメラ2、運転者Dの視線を検出する視線計測カメラ3、カメラ2により撮像された画像に基づきオプティカルフローを算出するオプティカルフロー算出部41、運転者Dの視線に基づき視線の移動ベクトルを演算する移動ベクトル演算部42、運転者Dが脇見運転しているか否かを判定する脇見運転判定部43を備えている。そして、オプティカルフローと視線移動ベクトルとが所定時間一致する場合に、運転者が脇見運転していると判定され、警報器5は警報音を鳴らす。 (もっと読む)


【目的】レーンマークを正確に認識しなくても、候補レーンマークに基づき走行道路の方向を検出することができる「道路方向認識方法及び装置」を提供する。
【構成】 車載撮像装置で撮像された画像より走行道路の方向を検出する際、車両前方の撮影角度範囲を複数に分割して複数の方向領域を設定し、撮像画像からレーンマークの候補としての候補レーンマークを抽出し、該抽出した各候補レーンマークが所属する方向領域を決定し、方向領域毎に、該方向領域に所属する候補レーンマークの合計長さを算出し、複数の方向領域のうち算出された候補レーンマークの合計長さが最も大きい方向領域の方向を、走行道路の方向として確定する。 (もっと読む)


【課題】障害物回避制御を行う場合に、運転者の違和感を抑制すること。
【解決手段】回避経路情報演算手段が、自車両が障害物と車幅方向で重なり始めるときに、自車両のヨーレートが障害物から自車両が遠ざかる向きとなるように回避経路の情報を算出する。車両挙動制御手段が、算出した回避経路の情報に基づき、当該回避経路に沿って自車両が走行するように自車両の挙動を制御する。このため、自車両が障害物と車幅方向で重なり始めたときに、自車両を障害物から遠ざかる向きに回頭させることができる。そして、自車両が障害物に近づく方向に向かうような感覚を運転者に与えることを防止できる。この結果、障害物回避制御を行う場合に、運転者の違和感を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】車両などの移動体を高精度に識別することができるとともに学習データを効率的に収集することができる移動体識別装置、コンピュータプログラム及び移動体識別装置の学習方法を提供する。
【解決手段】特徴量抽出部40は、部分画像特定部30により特定された検出範囲の特徴ベクトルを算出する。識別部50は、特徴ベクトルを入力情報として、車両の有無を含む所定の識別判定を行い、識別結果を出力する。車両存在位置判定部60は、検出範囲において車両が識別された場合、通信部14を介して車両から受信した車両情報に含まれる車両の位置情報に基づいて、該車両が検出範囲内に存在するか否かを判定する。学習部70は、特徴ベクトルと車両が送信した車両情報とを用いて識別器の学習を行う。 (もっと読む)


【課題】 車両制御上重要な目標物体を示すピーク信号を高い確度で優先的に抽出する。
【解決手段】 周波数変調が施された送信信号の反射信号を受信して前記送信信号と受信信号の周波数差を有するビート信号を生成するレーダ送受信機の信号処理装置は、前記ビート信号の周波数スペクトルにおけるピーク信号に基づき目標物体の方位角を検出する方位角検出手段と、所定の方位角範囲及び所定の相対距離範囲に対応するピーク信号を優先的に抽出するピーク信号抽出手段と、前記抽出されたピーク信号から前記目標物体を検出する目標物体検出手段とを有するので、車両制御上重要度の高い方位角範囲及び相対距離範囲にある目標物体を示すピーク信号をもれなく検出できる。 (もっと読む)


3,021 - 3,030 / 7,349