説明

国際特許分類[H01B5/02]の内容

国際特許分類[H01B5/02]の下位に属する分類

国際特許分類[H01B5/02]に分類される特許

381 - 390 / 485


【課題】高周波特性に優れ、かつ薄膜化された半導電層を有する平角状電線を提供すること。
【解決手段】本発明の平角状電線10は、断面平角状の導体1と、その外周に形成された半導電層2とを有しており、半導電層2において、コーナー部3の膜厚Aと、平坦部4の膜厚Bとが、A≧0.6×Bの関係を満たすことを特徴とする。好ましくは膜厚Bは30μm以下であり、また、好ましくは半導電層の体積抵抗率は10〜1010Ω・cmである。 (もっと読む)


【課題】導電率、引張強さ、および伸びに優れた導電用アルミニウム合金配線材料及びそれを用いた配線材を提供するものである。
【解決手段】本発明の導電用アルミニウム合金配線材料は、純度99.95%以上の純アルミニウムからなる母材中にFe、Zr、その他の元素を特定の割合で添加してなり、Feを0.2〜1.0質量%、Zrを0.01〜0.1質量%、Ag,Mn,Sn,Zn,Cu,Ga,Ge,Li,Mg,Si,Th,Ti,Vから選択される少なくとも1種または2種以上の元素を0.01〜0.1質量%の割合で含有し、残余がAl及び不可避不純物からなるものである。 (もっと読む)


【課題】導電率、取扱性及び生産性を低下させることなく、耐屈曲性を向上させたケーブル用導体及びその製造方法並びにその導体を用いた耐屈曲性ケーブルを提供するものである。
【解決手段】タフピッチ銅又はCu−Sn合金で構成されるケーブル用導体の平均結晶粒径が10μm未満であり、上記ケーブル用導体の0.2%耐力が130MPaを超え、破断時の伸び率が15%以上で、かつ導電率が98%IACS以上である。 (もっと読む)


【課題】アクチュエータに有用な導電性薄膜及び該導電性薄膜を有する積層体並びにアクチュエータ素子及びその製造法を提供する。
【解決手段】カーボンナノチューブ、イオン液体、ポリマーを含む導電性薄膜で該導電性薄膜重量に対してカーボンナノチューブを16wt%以上含む導電性薄膜。また、イオン伝導層を有する積層体において、イオン伝導層の表面に導電性薄膜を電極とする導電性薄膜層が互いに絶縁状態で少なくとも2個形成され、導電性薄膜層に電位差を与えることにより変形可能に構成されているアクチュエータ素子。 (もっと読む)


【課題】PbフリーのSn系材料部の表面におけるウィスカの発生を抑制したPbフリーのSn系材料及び配線用導体並びに端末接続部並びにPbフリーはんだ合金を提供するものである。
【解決手段】本発明に係る配線用導体は、少なくとも表面の一部にPbフリーのSn系材料部を有するものであり、Sn系材料部の母材に、変態遅延元素としてSb、Bi、Cd、In、Ag、Au、Ni、Ti、Zr、Hfから選択される少なくとも1種の元素および酸化抑制元素としてGe、P、Zn、K、Cr、Mn、Na、V、Si、Al、Li、Mg、Caから選択される少なくとも1種の元素をそれぞれ添加し、リフロー処理したものである。 (もっと読む)


【課題】細径の導体断面積においても従来同様の引張り強度を維持した自動車用電線を提供する。
【解決手段】銅合金を固溶強化及び/又は加工硬化した硬銅合金からなる自動車電線用素線であり、前記銅合金は純銅に0.25〜0.35重量%の錫を含み得るもので、前記固溶強化の過程は連続鋳造による0.25〜0.40重量%の錫の添加であり、前記加工硬化は数式1で示される伸線加工歪εが7〜9であることを特徴とする自動車電線用素線及びこの素線を用い任意で圧縮加工、通電アニール処理をした自動車用低圧電線。
【数1】
(もっと読む)


【課題】線材の長さ方向における電気伝導性に優れた電気複合めっき線材、電気複合めっき線材の製造方法及び電気複合めっき線材の製造装置を提供すること。
【解決手段】長軸と短軸の長さ比が10以上の微粒子をその長軸方向が電気複合めっき線材長さ方向に沿うように含有している電気複合めっき被膜を線材表面に形成して成る電気複合めっき線材。該線材は、有底容器12と筒状陽極14を備えるめっき液槽10、複合めっき液流れ制御手段20及び線材走行制御手段30を具備し、複合めっき液流れ制御手段20が筒状陽極14内で複合めっき液4を一方向に流し、線材走行制御手段30が筒状陽極14内で複合めっき液4の流れと同一又は逆方向に線材2を走行させる装置を用いることによって製造する電気複合めっき線材製造方法および該製造装置。 (もっと読む)


本発明は、金属酸化物で被覆される金属コアを含む少なくとも1つのナノワイヤを含む一次元複合構造体、又はこのようなナノワイヤから構築される少なくとも1つの複合構造体に関する。本発明はさらに、これらの構造体との金属−有機結合体を分解することができる、触媒を用いないMOCVD法に関する。複合構造体はナノ電子、光学又は磁気部品又は材料に好適である。 (もっと読む)


【課題】特にコネクタとの嵌合接触など大きな外部応力がかかる環境下においても、導体周囲のSnめっき膜表面からウィスカが発生するおそれの少ない、あるいは殆ど発生しない配線用電気部品及び端末接続部並びに配線用電気部品の製造方法を提供するものである。
【解決手段】金属導体1表面の少なくとも一部に、Pbフリーで、体心正方晶の結晶構造をもつSn系材料部(βSn)3を有する配線用電気部品を、室温を含む同素変態温度以上で電気部品として使用する際、Sn系材料部3がダイヤモンド型の結晶構造をもつαSnに変態するのを抑制すべく、Sn系材料部3の上層に、変態遅延元素であるSb、Bi、Cd、In、Ag、Au、Ni、Ti、Zr、Hfのうち、少なくとも1種以上からなる変態遅延めっき膜2を設け、その後リフローしてなるものである。 (もっと読む)


【課題】極細導電繊維を含有する熱可塑性合成樹脂組成物を押出成形しても良好な表面抵抗率を示す、導電性合成樹脂棒体とその製造方法を提供する。
【解決手段】極細導電繊維含有熱可塑性樹脂組成物を押出した押出棒体3を、加熱されたサイジング金型4に接触させて、表面を前記組成物のガラス転移温度の温度から融点温度よりも30℃高い温度の温度範囲に、又は/及び、粘度が5.0×10Pa・s以上1.0×10Pa・s未満の粘度範囲にする。この加熱により、極細導電繊維が表面に露出したり、表面から突出したり、表面から100nm未満の内部に含有したりして導電層1が形成されて、導電性合成樹脂棒体Aを製造することができる。 (もっと読む)


381 - 390 / 485