説明

配線用電気部品及び端末接続部並びに配線用電気部品の製造方法

【課題】特にコネクタとの嵌合接触など大きな外部応力がかかる環境下においても、導体周囲のSnめっき膜表面からウィスカが発生するおそれの少ない、あるいは殆ど発生しない配線用電気部品及び端末接続部並びに配線用電気部品の製造方法を提供するものである。
【解決手段】金属導体1表面の少なくとも一部に、Pbフリーで、体心正方晶の結晶構造をもつSn系材料部(βSn)3を有する配線用電気部品を、室温を含む同素変態温度以上で電気部品として使用する際、Sn系材料部3がダイヤモンド型の結晶構造をもつαSnに変態するのを抑制すべく、Sn系材料部3の上層に、変態遅延元素であるSb、Bi、Cd、In、Ag、Au、Ni、Ti、Zr、Hfのうち、少なくとも1種以上からなる変態遅延めっき膜2を設け、その後リフローしてなるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線用電気部品及び端末接続部並びに配線用電気部品の製造方法に係り、特に電子機器に使用されるフレキシブルフラットケーブル(FFC)、フレキシブルプリント配線板(FPC)等の配線用導体及びそれらと嵌合接続するコネクタ等の電子機器材料部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、配線材、特に銅や銅合金製配線材の表面には、配線材の酸化を防ぐために、Sn、Ag、AuやNiのめっきが施される。例えば、図3に示すように、コネクタ11とフレキシブルフラットケーブル(以下、FFCという)13の端末接続部においては、コネクタ(コネクタ部材)11のコネクタピン(金属端子)12や、FFC13の導体14の表面などにめっきが施されている。なかでも、Snはコストが安価であり、軟らかいため嵌合、接触の圧力で容易に変形して接触面積が増え、接触抵抗が低く抑えられることから、配線材の表面にSnめっきを施したものが広く一般的に使用されている。
【0003】
このSnめっき用合金として、従来は耐ウィスカ性が良好なSn−Pb合金が用いられてきたが、近年は環境面での対応の観点から、Pbフリー材(非鉛材)、ノンハロゲン材の使用が求められており、配線材に使用される各種材料に対してもPbフリー化、ノンハロゲン化が求められている。
【0004】
【特許文献1】特開2005−2368号公報
【特許文献2】特開2003−105589号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、SnめっきのPbフリー化に伴って、特にSnまたはSn系合金めっきにおいては、Snの針状結晶であるウィスカがめっき膜から発生し、図4に示すように、ウィスカ21により隣接配線材(導体14)間の短絡が生じるおそれがあることが問題となっている。
【0006】
ウィスカの発生原因の一つとして考えられているSnめっき膜中の応力を緩和させるため、電気めっきしたSnめっき膜をリフローすることにより、ウィスカの発生を低減させることが可能であるとされている。
【0007】
しかし、ウィスカ発生のメカニズムは正確にはわかっていない。また、コネクタとの嵌合、接触など新たな外部応力がかかる場合は、リフローを施してもウィスカの発生を抑えることができず、現在のところ有効な対策は見つかっていない。
【0008】
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、特にコネクタとの嵌合接触など大きな外部応力がかかる環境下においても、導体周囲のSnめっき膜表面からウィスカが発生するおそれの少ない、あるいは殆ど発生しない配線用電気部品及び端末接続部並びに配線用電気部品の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、金属導体表面の少なくとも一部に、Pbフリーで、体心正方晶の結晶構造をもつSn系材料部(βSn)を有する配線用電気部品を、室温を含む同素変態温度以上で電気部品として使用する際、上記Sn系材料部がダイヤモンド型の結晶構造をもつαSnに変態するのを抑制すべく、上記Sn系材料部の上層もしくは上記金属導体の上層に、変態遅延元素であるSb、Bi、Cd、In、Ag、Au、Ni、Ti、Zr、Hfのうち、少なくとも1種以上からなる変態遅延めっき膜を設け、その後リフローしてなることを特徴とする配線用電気部品である。
【0010】
請求項2の発明は、上記Sn系材料部の上層もしくは上記金属導体の上層に設けられる上記変態遅延めっき膜の変態遅延元素の量が、Sn系材料部の0.01〜5.0wt%である請求項1記載の配線用電気部品である。
【0011】
請求項3の発明は、上記Sn系材料部に、P、Ge、Ga、Zn、Alから選択される少なくとも1種以上の元素を添加した請求項1又は2に記載の配線用電気部品である。
【0012】
請求項4の発明は、上記金属導体がCu系材料で構成される心材であり、その心材の周りに、上記変態遅延元素からなる変態遅延めっき膜を一部にもつ上記Sn系材料部の被覆層を設けた配線材である請求項1から3いずれかに記載の配線用電気部品である。
【0013】
請求項5の発明は、上記配線材がフレキシブルフラットケーブルの導体である請求項4記載の配線用電気部品である。
【0014】
請求項6の発明は、上記金属導体がCu系材料で構成されるコネクタピンであり、そのコネクタピンの周りに、上記変態遅延元素からなる変態遅延めっき膜を一部にもつ上記Sn系材料部の被覆層を設けたコネクタ部材である請求項1から3いずれかに記載の配線用電気部品である。
【0015】
請求項7の発明は、配線材の導体とコネクタ部材のコネクタピンを接続する際、上記導体又は上記コネクタピンの少なくとも一方を請求項1から6いずれかに記載の配線用電気部品で構成したことを特徴とする端末接続部である。
【0016】
請求項8の発明は、配線材の導体同士を接続する際、上記導体の少なくとも一方を請求項1から6いずれかに記載の配線用電気部品で構成したことを特徴とする端末接続部である。
【0017】
請求項9の発明は、金属導体に対して、PbフリーのSn系材料のめっきを行い、金属導体表面の少なくとも一部に、Pbフリーで、体心正方晶の結晶構造をもつSnめっき膜(βSn)を設け、そのSnめっき膜上にSb、Bi、Cd、In、Ag、Au、Ni、Ti、Zr、Hfのうち、少なくとも1種以上からなる変態遅延元素のめっきを行って変態遅延めっき膜を設け、その後、リフローして上記Snめっき膜と上記変態遅延めっき膜の合金で構成される被覆層を形成することを特徴とする配線用電気部品の製造方法である。
【0018】
請求項10の発明は、金属導体に対して、Sb、Bi、Cd、In、Ag、Au、Ni、Ti、Zr、Hfのうち、少なくとも1種以上からなる変態遅延元素のめっきを行い、金属導体表面の少なくとも一部に変態遅延めっき膜を設け、その変態遅延めっき膜上にPbフリーのSn系材料のめっきを行い、Pbフリーで、体心正方晶の結晶構造をもつSnめっき膜(βSn)を設け、その後、リフローして上記変態遅延めっき膜と上記Snめっき膜の合金で構成される被覆層を形成することを特徴とする配線用電気部品の製造方法である。
【発明の効果】
【0019】
本発明により、表面にSnめっきが施された配線材のSnめっき膜中に発生する応力を低減することができ、その結果、その応力によってSnめっき膜から発生するSnの針状結晶であるウィスカを抑制することが可能になり、隣接配線材間の短絡といった不具合を解決することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の好適一実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0021】
本発明者らが鋭意研究した結果、ウィスカの発生は、体心正方晶の結晶構造を有するβSn(白錫(white tin))から、ダイヤモンド型の結晶構造を有するαSn(灰色錫(grey tin))への変態(以下、β→α変態という)に伴う体積膨張が原因であることを見出した。特にSnめっき膜の応力がかかっている部分ではこのβ→α変態が起こりやすく、26%もの体積膨張に伴い、行き場を失ったSnがウィスカとなり、Snめっき外部に柱状に伸びることを見出した。
【0022】
このβ→α変態を遅らせる元素(以下、変態遅延元素という)として、Sb、Bi、Cd、In、Ag、Au、Niが有効であり、例えば、
(a) W.Lee.Williams,"Gray Tin Formation in Soldered Joints Stored at Low Temperature",Symposium on Solder、
(b) A.Bornemann,"Tin Disease in Solder Type Alloys",Symposium on Solder (1956)、
(c) C.E.Homer and H.C.Watkins,"Transformation of Tin at Low Temperatures",Metal Industry (London),vol.60,pp.364-366 (1942)、
などの文献に記載されている。Niを除いてこれら元素は原子半径がSnよりも大きいため、体積膨張を伴うβ→α変態を抑制する効果があると思われる。これら元素の他に、原子半径がSnよりも大きい元素にTi、Zr、Hfなどがある。
【0023】
そこで、本発明の好適一実施の形態に係る配線用電気部品は、図1(a)に示すように、金属導体1の表面の全面(少なくとも一部)に、Pbフリーで、体心正方晶のβ構造をもつSnめっき膜(Sn系材料部)3を設けると共に、そのSnめっき膜3の上層に、変態遅延元素であるSb、Bi、Cd、In、Ag、Au、Ni、Ti、Zr、Hfのうち、少なくとも1種以上からなる変態遅延めっき膜2を設け、その後リフローしてなるものであり、図1(b)に示すように、金属導体1の表面の全面に、変態遅延めっき膜2を一部にもつSnめっき膜3の被覆層4を有する。
【0024】
被覆層4は、変態遅延めっき膜2とSnめっき膜3の合金で主に構成される層であり、層全体が合金からなっていてもよく、また、層の一部に変態遅延めっき膜2及び/又はSnめっき膜3が若干残っていてもよい。
【0025】
Snめっき膜3の重量に対する変態遅延めっき膜2の重量割合は、0.01〜5.0wt%、好ましくは0.1wt%前後(又は0.05〜0.2wt%)がよい。変態遅延元素の量が0.01wt%未満だと、β→α変態を遅らせる効果が十分に得られない。逆に、変態遅延元素の量が5.0wt%を超えると、クラックが発生したり、はんだ付け性が低下するなどの不具合が生じる。
【0026】
また、Snめっき膜3にP、Ge、Ga、Zn、Alから選択される少なくとも1種以上の元素を添加してもよい。これによって、Snめっき膜3の耐酸化性をさらに高めることができる。これらの元素の添加量は微量(例えば0.002〜0.02wt%)であっても、その効果を十分に発揮できる。
【0027】
配線用電気部品としては、Cu系材料で構成される心材の周りに被覆層4を設けた配線材、Cu系材料で構成されるコネクタピンの周りに被覆層4を設けたコネクタ部材が挙げられる。配線材としては、例えば、FFCの導体、フレキシブルプリント配線板(FPC)などがある。
【0028】
図1(a)では、Snめっき膜3の上層に変態遅延めっき膜2を設けた場合の例を挙げて説明を行っているが、図2に示すように、金属導体1の上層(Snめっき膜3の下層)に変態遅延めっき膜2を設けるようにしてもよい。
【0029】
次に、本実施の形態に係る配線用電気部品の製造方法を説明する。
【0030】
先ず、金属導体1に対して、PbフリーのSn系材料のめっきを行い、金属導体1表面の少なくとも一部にSnめっき膜3(βSn)が設けられる。
【0031】
そのSnめっき膜3上に、Sb、Bi、Cd、In、Ag、Au、Ni、Ti、Zr、Hfのうち、少なくとも1種以上からなる変態遅延元素のめっきを行って変態遅延めっき膜2が設けられる。
【0032】
その後、Snめっき膜3及び変態遅延めっき膜2を有する金属導体1に、適宜圧延加工や減面加工などを施した後、リフロー(通電焼鈍)がなされる。これによって、Snめっき膜3のSn及び変態遅延めっき膜2を構成する変態遅延元素の少なくとも一方が拡散し、Snめっき膜3と変態遅延めっき膜2の合金で構成される被覆層4が形成される。
【0033】
リフローの焼鈍温度・時間は、Snめっき膜3のSn及び変態遅延めっき膜2を構成する変態遅延元素の少なくとも一方が拡散するのに十分な温度・時間とされる。この焼鈍温度・時間は用いる変態遅延元素によって異なるため、用いる変態遅延元素に応じて適宜調整される。
【0034】
また、金属導体1に対して変態遅延元素のめっきを行った後に、Sn系材料のめっきを行うことで、図2に示したリフロー前の配線用電気部品が得られる。
【0035】
配線材の導体とコネクタ部材のコネクタピンを接続する際、導体とコネクタピンの少なくとも一方を、本実施の形態に係る配線用電気部品で構成することで、端末接続部が得られる。また、配線材の導体同士を接続する際、少なくとも一方の導体を、本実施の形態に係る配線用電気部品で構成することで、端末接続部が得られる。
【0036】
次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0037】
本実施の形態では、金属導体1にSnめっきを行う前もしくは後に、すなわちSnめっき膜3の上層(もしくは金属導体1の上層)に、変態遅延元素で構成される変態遅延めっき膜2を設け、その後リフローを行うことにより、SnめっきのPbフリー化の要求を満足しつつ、耐ウィスカ性に実績のある従来のSn−Pb合金(はんだ)めっきと同等の耐ウィスカ性を有するSn系材料(βSn)の被覆層4が得られる。
【0038】
この被覆層4を有する配線材、すなわち本実施の形態に係る配線用電気部品を、図3に示した構造のコネクタ(コネクタ部材)11のコネクタピン12に嵌合、接触させて接続する際に、Snめっき(被覆層4)に大きな圧縮応力が負荷されたとしても、被覆層4の表面にウィスカは発生しにくい。すなわち、配線材とコネクタピンが嵌合接触される端末接続部のように、大きな外部応力がかかる環境下においても、被覆層4を有する配線材の表面にウィスカが発生するおそれはほとんどない。よって、この配線材は、ウィスカ発生に伴う導体短絡などのトラブルを回避できる。
【実施例】
【0039】
直径がφ0.6mmのCu製導体の周囲に、Snの0.1wt%の割合でBi、Sb、Cd、In、Ag、Au、Ni、Ti、Zr、Hfをそれぞれめっきし、その後、膜厚が0.01mmのSnめっきを施した後、圧延・通電焼鈍(リフロー)を施してCu製導体の周囲に被覆層を有する配線材を製造した(実施例1〜10(Snめっき前))。また、同じCu製導体の周囲に、膜厚が0.01mmのSnめっきを施した後に、Snの0.1wt%の割合でBi、Sb、Cd、In、Ag、Au、Ni、Ti、Zr、Hfをそれぞれめっきし、圧延・通電焼鈍(リフロー)を施してCu製導体の周囲に被覆層を有する配線材を製造した(実施例11〜20(Snめっき後))。さらに、同じCu製導体の周囲に、膜厚が0.01mmのSnめっきを施した後、圧延・通電焼鈍(リフロー)を施して配線材を製造した(従来例1)。
【0040】
実施例1〜20及び従来例1の各配線材をそれぞれコネクタと嵌合接触させて端末接続部とし、各端末接続部に対して通常の室温放置試験(20℃,60%RH)1000hr、温度変化試験(−55℃〜+125℃)1000サイクル、及び高温高湿試験(55℃,85%RH)2000hr実施した(JEITA規格 ET−7410、電気・電子機器用部品のウィスカ試験方法に準拠)。その後、各配線材をコネクタから外し、各めっき膜表面のコネクタ嵌合部(接続部)におけるウィスカの発生状況を、それぞれ電子顕微鏡で観察した。各試験後の配線材の耐ウィスカ性評価結果を表1に示す。表1中の◎はウィスカ最大長さが10μm未満、○はウィスカ最大長さが10μm以上50μm未満、×はウィスカ最大長さが100μm以上を示している。
【0041】
【表1】

【0042】
表1に示すように、実施例1〜20の各配線材の被覆層には、Snに対して0.1wt%の割合で変態遅延元素が含まれていることから、室温放置試験、温度変化試験、及び高温高湿試験の各試験後において発生したウィスカの長さは全て50μm未満であった。特に、変態遅延元素としてBi、Sbを用いた実施例1,2,11,12の各配線材では、顕著なウィスカ抑制効果が得られた。
【0043】
これに対して、従来例1の配線材のSnめっきは、純Snであり、変態遅延元素を全く含んでいないことから、ウィスカ抑制効果が得られず、各試験後に100μm以上のウィスカが発生した。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の好適一実施の形態に係る配線用電気部品の製造方法を説明するための図である。図1(a)はリフロー前、図1(b)はリフロー後を示している。
【図2】図1(a)の変形例である。
【図3】コネクタとFFCを嵌合、接触させた例を示す図である。
【図4】図3の部分拡大図であり、ウィスカが発生して隣接する配線材が短絡している様子を示す図である。
【符号の説明】
【0045】
1 金属導体
2 変態遅延めっき膜
3 Snめっき膜(Sn系材料部)
11 コネクタ
12 コネクタピン
13 FFC
14 導体
21 ウィスカ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属導体表面の少なくとも一部に、Pbフリーで、体心正方晶の結晶構造をもつSn系材料部(βSn)を有する配線用電気部品を、室温を含む同素変態温度以上で電気部品として使用する際、上記Sn系材料部がダイヤモンド型の結晶構造をもつαSnに変態するのを抑制すべく、上記Sn系材料部の上層もしくは上記金属導体の上層に、変態遅延元素であるSb、Bi、Cd、In、Ag、Au、Ni、Ti、Zr、Hfのうち、少なくとも1種以上からなる変態遅延めっき膜を設け、その後リフローしてなることを特徴とする配線用電気部品。
【請求項2】
上記Sn系材料部の上層もしくは上記金属導体の上層に設けられる上記変態遅延めっき膜の変態遅延元素の量が、Sn系材料部の0.01〜5.0wt%である請求項1記載の配線用電気部品。
【請求項3】
上記Sn系材料部に、P、Ge、Ga、Zn、Alから選択される少なくとも1種以上の元素を添加した請求項1又は2に記載の配線用電気部品。
【請求項4】
上記金属導体がCu系材料で構成される心材であり、その心材の周りに、上記変態遅延元素からなる変態遅延めっき膜を一部にもつ上記Sn系材料部の被覆層を設けた配線材である請求項1から3いずれかに記載の配線用電気部品。
【請求項5】
上記配線材がフレキシブルフラットケーブルの導体である請求項4記載の配線用電気部品。
【請求項6】
上記金属導体がCu系材料で構成されるコネクタピンであり、そのコネクタピンの周りに、上記変態遅延元素からなる変態遅延めっき膜を一部にもつ上記Sn系材料部の被覆層を設けたコネクタ部材である請求項1から3いずれかに記載の配線用電気部品。
【請求項7】
配線材の導体とコネクタ部材のコネクタピンを接続する際、上記導体又は上記コネクタピンの少なくとも一方を請求項1から6いずれかに記載の配線用電気部品で構成したことを特徴とする端末接続部。
【請求項8】
配線材の導体同士を接続する際、上記導体の少なくとも一方を請求項1から6いずれかに記載の配線用電気部品で構成したことを特徴とする端末接続部。
【請求項9】
金属導体に対して、PbフリーのSn系材料のめっきを行い、金属導体表面の少なくとも一部に、Pbフリーで、体心正方晶の結晶構造をもつSnめっき膜(βSn)を設け、そのSnめっき膜上にSb、Bi、Cd、In、Ag、Au、Ni、Ti、Zr、Hfのうち、少なくとも1種以上からなる変態遅延元素のめっきを行って変態遅延めっき膜を設け、その後、リフローして上記Snめっき膜と上記変態遅延めっき膜の合金で構成される被覆層を形成することを特徴とする配線用電気部品の製造方法。
【請求項10】
金属導体に対して、Sb、Bi、Cd、In、Ag、Au、Ni、Ti、Zr、Hfのうち、少なくとも1種以上からなる変態遅延元素のめっきを行い、金属導体表面の少なくとも一部に変態遅延めっき膜を設け、その変態遅延めっき膜上にPbフリーのSn系材料のめっきを行い、Pbフリーで、体心正方晶の結晶構造をもつSnめっき膜(βSn)を設け、その後、リフローして上記変態遅延めっき膜と上記Snめっき膜の合金で構成される被覆層を形成することを特徴とする配線用電気部品の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−21501(P2008−21501A)
【公開日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−191580(P2006−191580)
【出願日】平成18年7月12日(2006.7.12)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)
【Fターム(参考)】