説明

国際特許分類[H01G4/40]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | コンデンサ;電解型のコンデンサ,整流器,検波器,開閉装置,感光装置また感温装置 (21,977) | 固定コンデンサ;その製造方法 (8,165) | このサブクラスに包含されない他の電気素子を有する固定コンデンサの構造的組合せであって,その構造が,主としてコンデンサからなるもの,例.コンデンサおよび抵抗複合部品 (305)

国際特許分類[H01G4/40]に分類される特許

81 - 90 / 305


【課題】共振器を備え、積層された複数の誘電体層を含む積層体を用いて構成された積層型電子部品において、共振器のQを大きくする。
【解決手段】電子部品1は、積層された複数の誘電体層と、隣接する誘電体層の間に配置された1つ以上の内部導体層とを含む積層体20と、積層体20の外面上に配置された入力端子2および出力端子3と、積層体20と一体化され、入力端子2に接続された第1の共振器と、積層体20と一体化され、出力端子3に接続された第2の共振器を備えている。第1の共振器は第1のインダクタと第1のキャパシタを有し、第2の共振器は第2のインダクタと第2のキャパシタを有している。第1および第2のインダクタは、それぞれ積層体20の外面上に配置されたインダクタ用導体層21,22を含んでいる。第1および第2のキャパシタは、いずれも積層体20の内部に配置されている。 (もっと読む)


【課題】コンデンサのケースの内部に充填される樹脂の量を低減する。
【解決手段】ケース12の底面28に交差するケース12の一側面に、ケース12の開口30が形成されている。コンデンサ10の製造過程において、この開口30からケース12内に樹脂20が注入されモールドされる。開口30が形成されるケース12の一側面の面積は、ケース12の上部の面及び底面28の面積より小さい。このため、従来のようにケースの上部に形成された開口より注入される樹脂量に比べ、ケース12の一側面である開口30より注入される樹脂量のほうが少なくすることができる。 (もっと読む)


少なくとも1つの誘導領域1と少なくとも1つの容量領域2とを含む多層構成要素が明記される。誘導領域1はフェライトセラミックを含み、電極構造体3は誘導領域1の、外側に向く頂部に配置される。電極構造体3はインダクタンス5を有する少なくとも1つのコイル構造体4を形成する。 (もっと読む)


【課題】その周波数通過特性において、2つの減衰極と2つの減衰零点をもち、帯域内で良好な通過特性を与えると同時に、帯域外の遮断特性の良好な集中定数型フィルタを提供する。
【解決手段】入出力端子6,6の間に、先端が短絡され接地された相互インダクタンスMを有するインダクタ対L1と、直列に接続されたインダクタ対L2とシャント容量対C2と、インダクタ対L2と接地シャント容量対C2の間に設けられたシリーズ容量C1とを備える。インダクタ対L1とインダクタ対L2は入出力端子6,6を介して互いに接続されている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、通過帯域幅を広げるとともに小型化、コスト削減を可能にした左手系フィルタを提供することを目的とするものである。
【解決手段】本発明は、入力結合素子15aと段間結合素子15bとの間に設けられた第1の接続点19aに接続された第1のセルの集合体16aに対して、一端が第1の接続点19aと接続されるとともに他端が第1のグランド18aと接続された第1のコンデンサ17aを設けたこと、段間結合素子15bと出力結合素子15cとの間に設けられた第2の接続点19bに接続された第2のセルの集合体16bに対して、一端が第2の接続点19bと接続され、他端が第2のグランド18bと接続された第2のコンデンサ17bを設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】共振器のQ値を高く保ったまま全体に小型化でき、また共振器間の結合の自由度を高めたLC複合部品を構成する。
【解決手段】誘電体層101にはキャパシタ電極111,112およびそれらから引き出された入出力端子電極113,114が形成されていて、誘電体層102にはグランド電極120、誘電体層106にはキャパシタ電極140がそれぞれ形成されている。誘電体層103には直線状の線路電極131a,132a、誘電体層104にはコ字状の線路電極131b,132b、誘電体層105にはクランク状の線路電極131c,132c、がそれぞれ形成されている。誘電体層103,104,105には各線路電極の端部同士を接続するビア電極161a,162a,161b,162b,161c,162cが形成され、これらのビア電極と線路電極とによって二重螺旋状の電極が構成されている。 (もっと読む)


【課題】ガラス成分の含有量を比較的に減らしつつ、低温(たとえば950℃以下)での焼結を可能とし、しかも良好な特性(比誘電率、f・Q値、絶縁抵抗)を示し、異材質同時焼成をも可能とする誘電体磁器組成物を提供すること。
【解決手段】主成分として、Znの酸化物単独ならびにMgの酸化物およびZnの酸化物から選ばれる1つと、Cuの酸化物と、Siの酸化物と、副成分として、Siの酸化物、Znの酸化物、Baの酸化物、Caの酸化物、Srの酸化物およびLiの酸化物から選ばれる少なくとも1つと、Bの酸化物と、を含み、ガラス軟化点が750℃以下であるガラス成分と、を含有し、前記ガラス成分の含有量が、前記主成分100重量%に対して、1.5〜15重量%である誘電体磁器組成物。 (もっと読む)


【課題】 簡易な構成でコンデンサを設けることができる燃料電池スタックを提供する。
【解決手段】 燃料電池スタック(100)は、電解質膜(31)の一面にアノード(32)が配置され他面にカソード(34)が配置された複数のセル(10)がセパレータ(20)を介して複数積層された燃料電池スタックであって、隣り合う一対のセパレータに挟持されるように配置され、前記一対のセパレータを電気的に接続するコンデンサを備えることを特徴とする燃料電池スタック。 (もっと読む)


【課題】めっき処理において絶縁層が溶出することを抑制できるノイズフィルタを提供する。
【解決手段】積層体14は、コンデンサCを内蔵している。積層体16は、積層体14上に設けられ、コイルL1,L2を内蔵している。外部電極は、コンデンサC又はコイルL1,L2に接続され、積層体14の表面及び積層体16の表面に形成されている。積層体14は、絶縁層32a〜32jと、絶縁層32a〜32jと共に積層され、コンデンサL1,L2を構成しているコンデンサ電極50a〜50fと、z軸方向において絶縁層32a〜32jよりも上側及び下側に積層され、絶縁層32a〜32jよりも高い耐めっき性を有している第2の絶縁層33a,33bと、を備えている。 (もっと読む)


【課題】プリント回路基板等の取り付け構造に、ショート特性のみならず、誘導性や容量性などの特性を備えさせる。
【解決手段】雄ネジのねじ軸が挿通された状態で、雄ネジの皿と、当該雄ネジの締結対象との間に配置される座金であって、主たる材料が磁性体である。これにより、誘導性の接地状態をつくることが可能となり、高周波ノイズの流出または高周波ノイズの侵入を防止することが可能となる。 (もっと読む)


81 - 90 / 305