説明

国際特許分類[H01G7/06]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | コンデンサ;電解型のコンデンサ,整流器,検波器,開閉装置,感光装置また感温装置 (21,977) | 機械的でない手段によって容量を変えるコンデンサ;その製造方法 (140) | 与えられる電圧によって誘電率が変化するように選択された誘電体をもつもの,すなわち強誘電性コンデンサ (64)

国際特許分類[H01G7/06]に分類される特許

21 - 30 / 64


【課題】金属酸化物膜を使った容量可変素子において、効率的に容量を変化させる。
【解決手段】容量可変素子は、ペロブスカイト構造を有する金属酸化膜と、前記金属酸化膜を挟持し、外部電圧源に接続される第1および第2の電極膜と、前記金属酸化膜と前記第1および第2の電極膜とを含むキャパシタに対し電気的に直列に挿入されたバイアス電圧源と、を含み、前記バイアス電圧源は、前記キャパシタに、前記金属酸化膜の比誘電率の電圧依存性を最大化するバイアス電圧を印加する。 (もっと読む)


【課題】デジタル切替機構とアナログ切替機構とを一体化した新規なスイッチトキャパシタを提供する。
【解決手段】本願のスイッチトキャパシタは、少なくとも一端が基板に固定された板状の弾性体と、当該弾性体の上面に形成された下部電極層と、当該下部電極層の上面に形成された圧電体層と、当該圧電体層の上面に形成された上部電極層とを有する駆動アームと、駆動アームの一部に形成されたキャパシタ部と、少なくとも一端が基板に固定された信号線とを有する。そして、信号線が、駆動アームの一部に形成されたキャパシタ部上に延伸しており、キャパシタ部を介して駆動アームと接することができるようになっているものである。これにより、デジタル切替機構とアナログ切替機構とを一体化でき、特性の向上、実装コスト低減が可能になる。 (もっと読む)


【課題】信号電圧に対する耐圧とは無関係に、制御電圧に対する電界感度を設定できる構造を有する可変容量素子及び、電子機器を提供する。
【解決手段】誘電体層4を挟持して設けられた対の信号電極3と、信号電極3間で発生する信号電界と交差する方向に制御電界を発生させるように、誘電体層4を挟持して設けられた対の制御電極2とから、可変容量素子を構成する。また、それを用いた電子機器とする。 (もっと読む)


【課題】各種電子デバイス、通信モバイスル機器を含む電子機器の用途に応じて、対応可能な可変容量素子を提供するものである。この可変容量素子を備えた電子デバイス、通信モバイル機器を提供する。
【解決手段】可変容量素子が、強誘電体材料層を挟んで対の電極が形成され、強誘電体材料層に分極のヒステリシス特性の抗電界以上の分極処理が施されて成り、電極に印加される制御電圧に応じて静電容量が可変されるように構成される。 (もっと読む)


【課題】書き込み電圧に対応した所望の容量値を自由に設定でき、かつ、一度設定した容量値は書き込み電圧が無くなっても維持される可変容量素子、可変容量素子の調整方法、可変容量デバイス、及び、電子機器を提供する。
【解決手段】強誘電体材料層103を挟んで対の電極101,102が形成された可変容量素子100において、強誘電体材料層103の電気双極子モーメントの総和を最大又は最小とする工程、可変容量素子100が所望の容量値を有するように、前記強誘電体材料層103の電気双極子モーメントの総和が最大又は最小とされた前記可変容量素子100の前記電極101,102に、所望の書き込み電圧Vを印加し容量値を書き込む工程を有する。 (もっと読む)


【課題】小型化で低コストを図り、部品のマウント数を減らし、省スペース化を図りながら、低電力損失、低ノイズで交流(AC)電力制御をする。
【解決手段】可変コンデンサC2(1VC)の可変容量素子を固定コンデンサC1(1C)の固定容量素子に直列接続して、直列接続の両端の端子T1、T2に交流の電源電圧ACを供給する。可変コンデンサC2(1VC)の両端の端子T11、T12に直流の制御電圧VCを供給する。電源電圧ACの信号のマイナス側の端子T2と制御端子T12を共通化して、部品点数を低減できる。固定コンデンサC1(1C)と可変コンデンサC2(1VC)を一体積層することで、DC除去用コンデンサの固定コンデンサC1と電圧制御用の可変コンデンサC2とを一つの部品の中に内蔵するように構成する。 (もっと読む)


【課題】 広帯域の高周波回路に対して良好にリーク遮断を行うことができるEBG素子を提供する。
【解決手段】 基板100の絶縁膜101上のアンテナ102は、絶縁膜101中の伝送路104に接続されており、その近傍にはMIM(積層型薄膜キャパシタ)110が多数形成されている。MIM110の一方の電極は、基板100の裏面側のGND電極112に接続されており、他方の電極は、給電線114に接続されている。MIM110の誘電体膜110aとして、印加電圧によってキャパシタンスが変化するペロブスカイト系の誘電体材料,例えばBSTO((Ba,Sr)TiO)が使用される。このため、給電線114に対する印加電圧を変化させることで、EBG素子の遮断周波数,すなわち、アンテナ102や伝送路104からのリーク成分の遮断周波数を変化させることができる。 (もっと読む)


【課題】デバイスの小型化を図ることができ、信頼性を向上させる。
【解決手段】複数の可変コンデンサC1〜C4が内蔵されるコンデンサアレイは、各可変コンデンサは正負の電極が交互に複数積層されている。ある可変コンデンサの各層の電極と隣接する他の可変コンデンサの同一平面上の各層の電極とを内部電極で接続する。これにより、総端子数m1が可変コンデンサ数nに対してm1<2nの関係となるように構成される。また、同一端面での端子数m2が可変コンデンサ数nに対してm2<nの関係となるように構成される。 (もっと読む)


【課題】 特性の制御が容易な可変容量コンデンサ及びフィルタ回路を提供すること。
【解決手段】 第1信号端子と第2信号端子との間で直列に接続された複数の可変容量素子からなる可変容量素子群と、可変容量素子間及び可変容量素子群の両側に接続されたバイアスラインと、バイアスラインの少なくとも1つが接続された第1バイアス端子と、このバイアスラインとは異なるバイアスラインの少なくとも1つが接続された第2バイアス端子とを含み、可変容量素子群の両側に接続された2つのバイアスラインは、それぞれが第1バイアス端子又は第2バイアス端子のいずれかに接続され、複数の可変容量素子間のバイアスラインのうちの少なくとも1つは、第1バイアス端子または第2バイアス端子のいずれかに対して接続するかしないかを選択可能に構成されている、可変容量コンデンサである。 (もっと読む)


【課題】本発明は、連続容量可変比が高く小型の可変容量デバイスを提供する。
【解決手段】強誘電体材料を用いた容量可変キャパシタと、前記容量可変キャパシタと直列に接続されたキャパシタと、前記キャパシタと並列に接続されたスイッチとを具備したことを特徴とする。 (もっと読む)


21 - 30 / 64