説明

国際特許分類[H01L37/00]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 半導体装置,他に属さない電気的固体装置 (445,984) | 異種材料の接合を持たない熱電装置;熱磁気装置,例.ネルンスト・エッチングハウゼン効果を利用するもの;それらの装置またはその部品の製造または処理に特に適用される方法または装置 (224)

国際特許分類[H01L37/00]の下位に属する分類

国際特許分類[H01L37/00]に分類される特許

101 - 110 / 135


熱及び電界の作用によって電子を放射するエミッタ(1)と、エミッタ(1)に対向して配置され、エミッタ(1)から放射される電子を収集するコレクタ(2)と、エミッタ(1)から放射される電子の移動領域として、エミッタ(1)及びコレクタ(2)によって挟まれている電子輸送層(3)とを備え、電子輸送層(3)が、気相及び固相の混在構造である多孔質体であり、多孔質体を構成する固相全体が、電気的な絶縁体材料からなり、エミッタ(1)に印加される電位よりも高い電位が、コレクタ(2)に印加され、エミッタ(1)から放出される電子が、気相中を移動する、熱電変換素子。
(もっと読む)


【課題】 可視光から近赤外光の波長領域と、中赤外光から遠赤外光の波長領域との2つの領域を同時に撮像する光学センサシステムにおいて、システムの小型化、低コスト化、2つの光学画像間の画像処理の簡素化に役立つイメージセンサを提供すること。
【解決手段】 量子型の可視光検出器と熱型の赤外光検出器とが基板上に周期的に並んだ2次元アレイと、列方向に並ぶ前記可視光検出器または前記赤外光検出器に沿って列ごとに配置された信号線と、行方向に並ぶ前記可視光検出器または前記赤外光検出器に沿って行ごとに配置された駆動線とを前記基板上に備えたイメージセンサとしたこと。 (もっと読む)


【課題】 室温から高温にわたって優れた機械的強度を有し、TPV発電機の作動温度での耐熱性、耐酸化性、耐熱衝撃性に優れ、かつ、GaSb光電変換セルに適した高い選択放射率を示す熱光起電力発電用エミッタ材料を提供する。
【解決手段】 本発明の熱光起電力発電用エミッタ材料は、熱により選択的な波長で強い放射光を発する熱光起電力発電用エミッタ材料であって、Alと、一般式(MEr1-xAl12で表わされるM(Mは、Yb及びTmのうち少なくとも1つ)、ErおよびAlの複合酸化物とから構成される凝固体からなり、前記xが0.05以上0.5以下であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 内部応力による検出部等の傾きが発生しない赤外線検出器およびそれを含む赤外線固体撮像装置を提供する。
【解決手段】
検出部の温度変化を検知膜で検出する略矩形の赤外線検出器が、基板と、検知膜が設けられた検出部と、検出部を基板上に支持する支持脚と、支持脚に設けられ、検知膜と接続された配線層とを含む。赤外線検出器の対角線の交点における、基板表面に対する法線に対して、支持脚が線対称となるような構造を有する。赤外線固体撮像装置は、マトリックス状に配置された赤外線検出器を含む。 (もっと読む)


ダイヤモンド状炭素ベースの熱電変換装置およびその作製方法と使用方法であって、該熱電変換装置は、改善された変換効率と、増大された信頼性とを有する。該熱電変換装置は、カソード(25)を備えることができ、該カソード(25)は、これ全体に被覆されたアモルファスダイヤモンドなどのダイヤモンド状炭素材料(5)の層を備えたベース部材(60)を有する。誘電中間体部材(55)は、ダイヤモンド状炭素材料(5)と、アノード(30)との間で電気的に接続することができる。多数のカソード層および/または多数の中間層など、種々の追加層および構成によって向上した性能を得ることができる。熱電変換装置は、発電機および/または冷却装置として構成することができ、都合良く形成することができる。
(もっと読む)


特定の検出要求を満たすために異なる画素形式を生じるように接続される抵抗マイクロボロメータ赤外線検出器の焦点面アレイ(FPA)からなる赤外線センサ。一般的に、各々の撮像画素は、並列(他の構造が可能であるにもかかわらず)において接続される多くのサブピクセルからなるモザイクである可能性があり、強化された性能および微小な製造方法による製造の容易さに結びつく。FPAは、同じ基板で読み出し超小型回路と一体化される可能性があるので、適切な信号処理で、興味の視野の画像を形成することができ、ターゲット認識を容易にし、きわめて低い誤警報率にする。 (もっと読む)


【課題】 室温においても優れた感度を示し、且つ、ノイズ発生も抑制された赤外線センサ用薄膜を提供する。
【解決手段】 単結晶構造基板上に、一般式(La1-xAEx)MnO3(ただし、0.02≦x≦0.5であり、AEは、BaまたはSr)で表される酸化物をエピタキシャル成長させて、赤外線センサ用薄膜を成膜する。前記基板の形成材料としては、前記酸化物の格子定数よりも大きい格子定数を有する材料であることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】 互いに組成の異なる2種類の炭素を接続し、一方の炭素を正極、他方の炭素を負極として、これを摂氏度正又は負の熱源により同温で同時に熱すると、2種類の炭素の間に起電力が生ずる炭素発電の方法を探る。
【解決手段】 2種類の炭素(試行例として、PAN系炭素繊維3束とピッチ系炭素繊維1束)を図2の様に接続して、PAN系炭素繊維を負極、ピッチ系炭素繊維を正極とする。
この2種類の炭素を78℃で同時に熱すると、正負両極の負荷接続端子のa1とb1の間に0.65mVの起電力が生じ、0℃で同時に冷却するとa1とb1の間に−0.16mVの起電力が生じ、−70℃で同時に冷却すると−0.83mVの起電力が生ずる炭素だけで発電する現象を開示する事で構成した。 (もっと読む)


【課題】検出器の結果的な性能が、過剰な関連ノイズによって影響を受けず、ボロメータ材料の抵抗率によらずに有用な表面積を最大にする。
【解決手段】感応性の部分/膜は、抵抗率が温度により変化する感光材料(6)の層、ボロメータ検出器に関連する読出し回路と電気的に接続して一方で検出器のための電極として感光材料(6)に接触し、他方で電磁放射吸収材として働く第1の導電性素子、電磁放射吸収材としてのみ働く浮動電位における第2の導電性素子、を有する。又、感応性の部分と読出し回路への導電体を位置決めする少なくとも1つの支持領域(3)と、感応性の部分に各支持領域(3)を電気的及び機械的に接続する少なくとも1つの熱隔離構造(4)とを有する。導体素子群は、重ねられた2つの導電経路のネットワーク(5A,5B)として分布し、両ネットワークの第1のネットワーク(5A)は、全ての第1の導電性素子を有する。 (もっと読む)


【課題】入射赤外線の吸収効率を高めて感度を向上させることができる熱型赤外線検出素子の構造、特に、受光部を構成する赤外線吸収体の構造の提供。
【解決手段】受光部11の赤外線入射面側の表面に赤外線吸収材料からなる略同一形状の複数の突起が略一定の間隔で配列された凸状パターン15を形成したり、赤外線入射面側の表面に配置される赤外線吸収膜に略同一形状の複数の孔が略一定の間隔で配列された凹状パターンを形成し、凸状パターン15や凹状パターンで受光部11に入射する赤外線を分散させる。これにより赤外線の反射を抑制し、赤外線の吸収効率を高めて熱型赤外線検出素子の感度を向上させる。また、この凸状パターン15は一般的な半導体製造装置を用いて形成可能であり、直下の赤外線吸収膜との密着性に優れているため、熱型赤外線検出素子の信頼性や均一性を向上させることもできる。 (もっと読む)


101 - 110 / 135