説明

国際特許分類[H01M4/02]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 化学的エネルギーを電気的エネルギーに直接変換するための方法または手段,例.電池 (142,747) | 電極 (36,090) | 活物質からなるまたは活物質を含有した電極 (27,570)

国際特許分類[H01M4/02]の下位に属する分類

国際特許分類[H01M4/02]に分類される特許

3,621 - 3,630 / 3,667


【課題】単位重量当たりの容量が小さいという課題を有する。
【解決手段】酸化還元活性なキノン系官能基を有する構造をもつ導電性高分子からなることを特徴とする二次電池用正極材料。 (もっと読む)


【課題】 リチウム電池用の電極活物質として作用するリチウム鉄酸化物を得る。
【解決手段】 アカガネイトβ−FeO(OH)とリチウム化合物を含むアルコ−ル懸濁液を、50℃以上、好ましくは、使用するアルコ−ルの沸点以下の温度に加熱することにより、アカガネイトと同型のトンネル構造を有するLixFeO2 (0<x<2)で表されるリチウム鉄酸化物が得られる。 (もっと読む)


【構成】リチウムと遷移金属との複合酸化物に、複合酸化物から放出される酸素ラジカルを捕捉する機能を有する特定の有機化合物が所定量添加されている。
【効果】充電状態で保存した場合に電解液の分解が起こりにくく、電池の内部抵抗の上昇が小さいため、本発明電池は充電状態での保存特性に優れる。 (もっと読む)


【目的】 高容量、高安全性で且つ低コストなリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【構成】 正極活物質が、スピネル構造を有するリチウムとマンガンを主体とする複合酸化物(A)と、層状構造を有するリチウムとニッケルを主体とする複合酸化物(B)との混合体あるいは複合体からなるリチウム二次電池とすることで、上記目的を達成できる。 (もっと読む)


【課題】 従来の負極に代わる新材料を用い、導電率が高く温度特性や負荷特性も良好で、更に対酸化還元性にも優れた非水溶媒電解液を用い、各電極の最適な組み合わせをもって、エネルギー密度が高く、大電流放電急速充電が可能であり、充放電寿命が長いリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】 負極活物質6に組成式Li1+xyN(但し、Mは遷移金属に属する元素を表し、xは−0.2〜2.0の範囲に、yは0.l〜0.5の範囲にある)で表される非晶質のリチウム含有遷移金属窒化物を用い、非水溶媒電解液3に使用する非水溶媒として、プロピレンカーボネートを含む混合溶媒を使用する。
【効果】 エネルギー密度が高く、温度特性も良好で、しかも充放電寿命が長いリチウム二次電池を提供できる。 (もっと読む)


【課題】 充放電を繰り返したり長期放置をしておいたりしても電極自由膨潤による短絡や容量低下が生ずることなく、また比較的大きな容量を有し、しかも製造コストの安いリチウムイオン電池を提供する。
【解決手段】 チタン酸リチウムもしくはX線広角回折法による(002)面の面間隔が3.7オングストロング以上である炭素材料を負極材料に用いた極板群7を、機能性フィルム部材よりなる袋状収納体6に収納に収納する。充放電に伴う電極の自由膨潤が極めてすくないので、充放電を繰り返したり長期放置をしておいたりしても短絡や容量低下が生ずることがなく、しかも金属ケースを使用しないので製造容易でコストも安いリチウムイオン電池が提供できる。 (もっと読む)




【目的】 サイクル寿命が長く、かつ、エネルギー密度の高い、負極活物質がリチウムから構成される二次電池を提供する。
【構成】 少なくとも、負極、セパレータ、正極、電解質、集電電極、電池ケースから構成された二次電池において、前記負極が、少なくともリチウムと合金を形成する金属とリチウムと合金を形成しにくい金属のクラッド材から構成され、リチウムと合金を形成する金属側が電解質と接触しており、かつ電解質と接触するその表面にはカラム状の細孔が形成されており、その最表面は絶縁体層で被覆されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【目的】 2次電池に使用した際に優れた電池特性を発揮する電極材料として使用されるグラファイト電極材料を提供する。
【構成】 本発明に係るグラファイト電極材料は、配向方向が面方向にそろえられた第1結晶21を有するグラファイトフィルム20と、グラファイトフィルム20の一面に配向方向が面と交差するようにそろえられた第2結晶22を有するグラファイト体23とを備え、グラファイトフィルム20及びグラファイト体23にインターカラントを層間挿入可能な電極材料である。 (もっと読む)


3,621 - 3,630 / 3,667