説明

国際特許分類[H01M4/02]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 化学的エネルギーを電気的エネルギーに直接変換するための方法または手段,例.電池 (142,747) | 電極 (36,090) | 活物質からなるまたは活物質を含有した電極 (27,570)

国際特許分類[H01M4/02]の下位に属する分類

国際特許分類[H01M4/02]に分類される特許

3,611 - 3,620 / 3,667


【課題】 低温特性、長期安定性、リサイクル特性に優れた高エネルギー密度の非水系電解液二次電池を提供する。
【解決手段】 リチウムの吸蔵・放出が可能な負極材として少なくともその一構成成分として黒鉛を含む負極及び正極と、負極集電体と正極集電体と、溶質及び有機系溶媒とからなる非水系電解液と、セパレータとを備えた非水系電解液二次電池において、前記有機系溶媒としてエチレンサルファイトとビニレンカーボネートを含有する混合溶媒を使用した非水系電解液二次電池。かつ、正極集電体及び正極側外缶の非水系電解液との接液部分の材質が弁金属またはその合金であることを特徴とする非水系電解液二次電池。 (もっと読む)


【課題】高容量,低不可逆容量で、充放電サイクル寿命の長いリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】充放電時にリチウムイオンを吸蔵,放出する負極活物質を主体とする負極と、正極と、リチウムイオン導電性の非水系電解液あるいはポリマー電解質から成り、前記負極活物質がリチウムを吸蔵することができる相とリチウムを吸蔵しない相を共に含む粒子で構成されているリチウム二次電池。 (もっと読む)


【課題】高容量,低不可逆容量で、高速充放電が可能な、充放電サイクル寿命の長いリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】充放電時にリチウムイオンを吸蔵,放出する負極活物質を主体とする負極と、正極と、リチウムイオン導電性の非水系電解液あるいはポリマー電解質から成り、前記負極活物質が周期率表の3B,4B,5B族元素を含む金属間化合物の相を含み、かつ前記金属間化合物に含まれる元素で構成される前記金属間化合物以外の相を1相以上含む粒子で構成されているリチウム二次電池。 (もっと読む)


【課題】 ポリマー電解質を用いたリチウム二次電池において、初期クーロン効率、放電容量が高くサイクル特性に優れたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】 リチウムイオンを含有する充放電可能な正極を、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素材料からなる負極と、ポリマー電解質を備えたリチウム二次電池において、表面をプラズマ表面処理により改質した炭素負極材を用いることを特徴とするリチウム二次電池。 (もっと読む)


【課題】二次電池のサイクル特性を向上(放電容量を維持)させることが可能なリチウムニッケル複酸化物を提供する。
【解決手段】式: [Li]3a[Ni1-x-yCox M y]3b[ O2]6cで表わされ、かつ層状構造を有する六方晶系のリチウム複酸化物において、X線回折のリートベルト解析結果からえられた原子位置座標より3bサイトの金属原子を中心とした酸素八面体の歪みODP= do-ointra/ do-ointer(ただし、do-ointraはa軸とb軸とで作られる面内の酸素原子間距離:do-ointerは面外の酸素原子間距離)を求めた場合、該ODP値が1.065以下になることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 安全性、信頼性、電流特性に優れ、長寿命で高容量のプロトン系固体二次電池の提供。優れた特性を有する該二次電池用プロトン伝導性高分子固体電解質及び電極の提供。
【解決手段】 電極活物質が、スルホン酸側鎖を有する高分子、ポリピリジン骨格を有する高分子、ポリピリミジン骨格を有する高分子、ヒドロキノン骨格を有する高分子及び/またはマンガン酸化物であり、電解質がプロトン伝導性高分子固体電解質であることを特徴とするプロトン系固体二次電池。特定の熱及び活性光線重合性にすぐれた化合物を重合することによって得られる高分子を含むプロトン伝導性高分子固体電解質。前記電極活物質からなる電極。 (もっと読む)



【課題】 瞬間最大出力特性と充放電容量の両方が改善された電気自動車用組電池を提供する。
【解決手段】 電気自動車用組電池において、種類Aの複数の直列接続された単電池と種類Bの複数の直列接続された単電池とが互いに並列接続されており、これらの単電池の各々は、炭素材料を活物質として含む負極,リチウムイオンと電気化学反応可能な材料を活物質として含む正極,および非水電解液を含み、それらの正負極の対向容量比は実質的に1.0に設定されており、種類AとBの単電池間における負極単位面積当りの活物質量比が0.45〜0.75の範囲内にあり、かつ両種類の単電池の負極単位面積当りの活物質量が5〜13mg/cm2の範囲内にあることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】ニッケル被覆した重合体基材からニッケル構造物を製造する方法を提供する。
【解決手段】ニッケル被覆した重合体基材を少なくとも約600℃の温度に急速に露出することにより、重合体基材が熱分解し、外側ニッケル層を通して破裂し、穴が開く。熱分解した重合体基材から生じたガスが、外側ニッケル層を通る穴を通って逃げ、ニッケル構造物を残す。最後に、該ニッケル構造物を焼きなましすることにより、ニッケル構造物の強度が増加し、延性のある発泡材製品が製造される。 (もっと読む)


【課題】非水電解液を難燃化し、加熱や過充電等の異常使用時にも事故の起きない安全性の高いリチウム2次電池を提供する。
【解決手段】非水電解液を、(化1)
【化25】


で表されるモノハロゲン化またはジロハンゲン化した環状カーボネートと5〜40重量%の鎖状カーボネートとの混合溶媒とし、リチウム塩をLiPF6 ,LiBF4 の一方もしくは両方、または、これらにLi3PO4,Li2(CH3)PO4 ,Li(CH3)2PO4,Li2(C25)PO4,Li(C25)2PO4 の少なくとも1つを混合し組成する。この電解液は黒鉛系,難黒鉛系の双方の負極活物質に適用可能であり、また、これらに金属酸化物を添加したものを負極活物質とすることにより電池容量を向上させることもできる。 (もっと読む)


3,611 - 3,620 / 3,667