説明

国際特許分類[H01M4/48]の内容

国際特許分類[H01M4/48]の下位に属する分類

国際特許分類[H01M4/48]に分類される特許

201 - 210 / 1,014


【課題】負極活物質、その製造方法及びこれを採用した負極とリチウム電池を提供する。
【解決手段】モリブデン系材料を含むコアと、コア表面の少なくとも一部に形成されたコーティング層とを含み、コーティング層がモリブデン窒酸化物及び/またはモリブデン窒化物を含む負極活物質、その製造方法、及びこれを含む負極とリチウム電池。 (もっと読む)


【課題】高容量で、充放電サイクル特性が良好な非水二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の非水二次電池は、正極、負極および非水電解質を含み、前記正極は、正極集電体を含み、前記正極集電体の少なくとも片面には、リチウム含有遷移金属酸化物を含有する正極活物質含有層が配置され、前記負極は、負極集電体を含み、前記負極集電体の少なくとも片面には、リチウムと合金化が可能な元素を含む負極活物質と、ポリイミド、ポリアミドイミドおよびポリアミドよりなる群から選択される少なくとも1種のバインダとを含有する負極活物質含有層が配置され、前記負極集電体は、高導電層と高強度層とを含み、前記高導電層は、前記負極活物質含有層に接していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】初回効率及びサイクル耐久性が従来よりも優れる珪素酸化物系の非水電解質二次電池用負極材を提供する。
【解決手段】非水電解質を用いる二次電池用の負極材であって、少なくとも、珪素−珪素酸化物系複合体と、該珪素−珪素酸化物系複合体の表面に被覆された炭素被膜とからなり、少なくとも前記珪素−珪素酸化物系複合体にリチウムがドープされ、かつCu−Kα線のX線回折において2θ=35.8±0.2°のSiCに帰属されるピーク強度I(SiC)と、2θ=28.4±0.2°のSiに帰属されるピーク強度I(Si)の比I(SiC)/I(Si)が、I(SiC)/I(Si)≦0.03の関係を満たすものであることを特徴とする非水電解質二次電池用負極材。 (もっと読む)


【課題】初回効率及びサイクル耐久性が従来よりも優れた珪素酸化物系負極材を、工業的規模でも安全かつ容易に量産(製造)可能な非水電解質二次電池用負極材の製造方法を提供する。
【解決手段】SiO(x=0.5〜1.6)で表される酸化珪素と、粒子径が50nm以下の珪素が原子オーダー及び/又は微結晶状態で珪素酸化物に分散した構造を有するSi:O=1:0.5〜1.6の珪素−珪素酸化物系複合体との少なくともいずれか一方からなる粉末の表面に、有機物ガス及び/又は蒸気の雰囲気下、温度800℃以上1300℃以下での熱CVD処理によって被覆量を粉末に対して1〜40質量%となるように炭素を被覆し、炭素被覆後の粉末と水素化リチウム及び/又は水素化リチウムアルミニウムを混合した後、温度200℃以上800℃以下で加熱して、粉末に対してのドープ量が0.1〜20質量%となるようにリチウムを炭素被覆後の粉末にドープする。 (もっと読む)


【課題】巻芯を有する、電解液の吸収性および保持性に優れた、小型化可能な低コストの捲回型電極群を提供する。
【解決手段】本発明は、導電性を有する巻芯、巻芯に巻きつけられる第1電極および第2電極、ならびに第1電極と第2電極との間を隔離するセパレータを備える捲回型電極群に関する。第1電極は、帯状の第1集電体、および第1集電体に形成される第1活物質層を有し、第2電極は、帯状の第2集電体、および第2集電体に形成される第2活物質層を有する。第1活物質層の算術平均粗さRaは0.5〜10μmであり、第1活物質層の厚みは20〜60μmである。第1電極および第2電極は、第1集電体または第2集電体が露出する部分Aを有し、部分Aは、巻芯に溶接されている。 (もっと読む)


【課題】電池を大容量化しても、極板群の内周側における水素吸蔵合金の腐食を効率よく抑制しつつ、優れた充放電特性を有する円筒型ニッケル水素蓄電池を提供する。
【解決手段】極板群、アルカリ水溶液および極板群とアルカリ水溶液とを収容する円筒型電池缶を具備し、極板群は、水酸化ニッケルを含む長尺の正極板、水素吸蔵合金および添加剤を含む長尺の負極板ならびに長尺のセパレータを含み、正極板と負極板とがセパレータを間に介して長手方向に沿って捲回されており、添加剤が、イットリウム単体およびイットリウム化合物の少なくとも一方を含み、負極板の長手方向の長さをLとするとき、極板群の内周側のL/2の長さを有する第1負極部分に含まれる添加剤の含有量が、極板群の外周側のL/2の長さを有する第2負極部分に含まれる添加剤の含有量より大きくなっている、円筒型ニッケル水素蓄電池。 (もっと読む)


【課題】湿式法により、局所的なゲル化を生じさせない均一な、光や水分に対しても安定なゾル液を用いて、表面平坦性に優れたV薄膜からなる非水電解質電池用正極を製造することができる非水電解質電池用正極の製造方法と共に、得られた非水電解質電池用正極を用いて、正負間短絡が発生する恐れがない非水電解質電池を提供する。
【解決手段】湿式法を用いた非水電解質電池用正極の製造方法であって、バナジウム金属またはバナジウム酸化物を溶媒に溶解して溶解液を作製する溶解液作製工程と、溶解液を基材上に塗布後、乾燥して塗膜を作製する塗膜形成工程と、塗膜を焼成してバナジウム酸化物の薄膜を形成する薄膜形成工程とを有し、溶媒が、酢酸および/またはリン酸を添加した過酸化水素水である非水電解質電池用正極の製造方法。 (もっと読む)


【課題】初期充電時に失活したリチウムを補充可能なリチウム二次電池を提供すること。
【解決手段】リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な活物質を備える正負極と、電解液とを備えるリチウム二次電池であって、前記正極は、LiO、Li、LiCO、LiOH、及びLiHからなる群より選択される1以上の化合物であるリチウム源と、Pt、Au、MeO(MeはMn、Fe、Co、Ni、V、又はCr;XはMeの酸化数に対応した正数)からなる群より選択される1以上の化合物であるリチウム生成助剤とを有することにある。 (もっと読む)


【課題】電池の高容量化やサイクル特性向上を実現するべく炭素被膜を効率よく電極活物質粒子(一次粒子)に形成すること。
【解決手段】本発明によって提供される粒状電極活物質の製造方法では、炭素源(102)を所定の第1の溶媒に溶解させて調製した炭素源供給材料と、粒状電極活物質(104)を前記炭素源に対して貧溶媒である第2の溶媒に分散させて調製した電極活物質供給材料と、を混合して調製した混合材料を、該炭素源に対して貧溶媒であり且つ該第1の溶媒よりも高沸点である第3の溶媒に添加し、その後に第3の溶媒を蒸発させて前記電極活物質粒子と前記炭素源とから構成される会合体(110)を得る。そして、該会合体を焼成することにより、該炭素源由来の導電性炭素被膜が表面に形成された粒状電極活物質を製造する。 (もっと読む)



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

201 - 210 / 1,014