説明

国際特許分類[H01M8/24]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 化学的エネルギーを電気的エネルギーに直接変換するための方法または手段,例.電池 (142,747) | 燃料電池;その製造 (55,937) | 燃料電池の集合化,例.モジュール (2,925)

国際特許分類[H01M8/24]に分類される特許

1,061 - 1,070 / 2,925


【課題】燃料電池スタックに対して単位セルの積層方向に外力が付与された際、ケーシングの座屈による変形を良好に抑制するとともに、構成の簡素化を図ることを可能にする。
【解決手段】燃料電池スタック10は、複数の単位セル12が積層された積層体14を備えるとともに、エンドプレート20a、20bを端板として含むケーシング22により一体的に保持される。ケーシング22は、側板74a〜74d及びアングル部材76を介して外形輪郭線を形成するとともに、エンドプレート20a、20bは、前記外形輪郭線の内側に配置される。さらに、絶縁プレート18a、18bの角部68a、68bは、エンドプレート20a、20bの角部よりも外方に突出し且つケーシング22の角部内壁面よりも内方に配置される。 (もっと読む)


【課題】スタック構造の燃料電池の軽量化および小型化を可能とし、安定なスタック構造の維持を可能とする。
【解決手段】2つのセパレータプレートのうちの少なくとも一方は、薄板状の基部と、基部内に配列され、ガス流路部側に凹んだ形状を有する複数のディンプル部と、を備える。基部とガス流路部との間に存在する空隙には、基部とガス流路部とに接するように導電性部材が内挿されている。 (もっと読む)


【課題】燃料電池スタックに対して積層体の積層方向に外力が付与された際、ケーシングの座屈による変形を良好に抑制するとともに、構成の簡素化を図ることを可能にする。
【解決手段】燃料電池スタック10は、積層体14を備えるとともに、エンドプレート20a、20bを端板として含むケーシング24により一体的に保持される。ケーシング24を構成する側板60a〜60dは、積層体14の積層方向に外力が付与される際、衝撃を吸収するための緩衝構造82a〜82dを設ける。緩衝構造82a〜82dは、側板60a〜60dに設けられるそれぞれ複数の円形状開口部84a〜84dを有する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、複数の膜電極接合体において所望の接合状態を常に安定して得ることができる膜電極接合体の製造方法と製造装置とを提供することを課題とする。
【解決手段】本発明の膜電極接合体の製造方法は、固体高分子電解質膜を二枚の電極膜で挟んでなる膜集合体を加圧荷重を徐々に増大させるホットプレスで熱圧着する膜電極接合体の製造方法であって、加圧荷重と膜集合体の厚さの変化量とを測定しながら熱圧着し、加圧荷重と厚さの変化量とから得られる荷重−変位線図に基づき、荷重に対する変位量の割合が変化する傾きの変化点から加圧終了点までに膜集合体に付加する付加荷重が所定の一定荷重となるように加圧荷重を制御することを特徴とする。そしてホットプレス装置はアクチュエータと、このアクチュエータの押圧力を計測する圧力センサと、均熱盤の変位量を計測する変位量センサと、これら圧力センサと変位量センサの計測結果に基づいてアクチュエータの作動を制御する制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】液体燃料を使用しつつ高出力化および低コスト化が可能な固体酸化物型燃料電池10を提供する
【解決手段】第2反応室35に対して液体燃料を噴射するインジェクタ32と、インジェクタ32が収納されたインジェクタ室33と、インジェクタ室33と第2反応室35とを仕切るとともに、インジェクタ32から噴射された液体燃料が通過する貫通孔14aを備えた遮蔽板14と、遮蔽板14を冷却可能な冷却手段と、第2反応室35に噴射された液体燃料が発電体40に到達するまでに、液体燃料を燃料ガスに気化させる加熱手段12を備える構成とした。 (もっと読む)


【課題】セパレータ自体の強度を有効に保持するとともに、電解質・電極接合体との接触面積を増大させ、しかも反応ガスの吹き抜けを抑制して発電効率の向上を図ることを可能にする。
【解決手段】セパレータ38は、電解質・電極接合体36を挟持するとともに、燃料ガス通路54及び酸化剤ガス通路68が個別に設けられる挟持部100と、前記挟持部100に連結される第1及び第2橋架部102、104と、前記第1橋架部102に連結される燃料ガス供給部106と、前記第2橋架部104に連結される酸化剤ガス供給部108とを備える。挟持部100には、第1橋架部102の延在方向に沿って千鳥状に配列されるとともに、少なくとも燃料ガス通路54側に突出してアノード電極34に接触する複数の第1突起部56が設けられる。 (もっと読む)


【課題】燃料電池管体の胴部と底部とを一体成形し、胴部と底部とを含めて、クラック発生や強度低下などの不良が発生せず、信頼性の高い燃料電池管体を提供する。
【解決手段】管体の内側から順に、燃料流路を有するアノード、固体電解質およびカソード、または管体の内側から順に、空気流路を有するカソード、固体電解質およびアノードによって形成された固体酸化物形燃料電池管体の成形方法であって、該管体の内側に形成される該アノードまたは該カソードの胴部を構成するセラミックスラリーを押し出し成形法で成形する工程と、押し出された該胴部の先端部に、該先端部から所定の距離だけ離して底面封止用金型を配置する工程と、該先端部と該底面封止用金型との間に該セラミックスラリーを流入させることにより該管体の底部を成形する工程とを含み、該胴部と該底部とを一体成形する。 (もっと読む)


【課題】積層体の積層方向に外力が付与された際、ケーシングの座屈による変形を良好に抑制するとともに、構成の簡素化を図ることを可能にする。
【解決手段】燃料電池スタック10は、複数の単位セル12が水平方向(矢印A方向)に積層された積層体14を備えるとともに、エンドプレート20a、20bを端板として含むケーシング24により一体的に保持される。ケーシング24を構成する側板60a〜60dは、第2ヒンジ部70a、72a、70b及び72bを備え、前記第2ヒンジ部70a、72a、70b及び72bには、積層方向に長尺な長孔71a、73a、71b及び73bが形成される。 (もっと読む)


【課題】 ガスクロスの発生を極力低減することができ、発電性能を良好に保つことができる燃料電池モジュールを提供すること。
【解決手段】 この燃料電池モジュールFCM1は、燃料ガス及び酸化剤ガスの一方を含む第1ガスと他方を含む第2ガスとによって作動する燃料電池セルFC1を容器内に複数配置し、当該複数配置された燃料電池セルFC1の下端から上端に向けて、各燃料電池セルの内側は第1ガスを通し、各燃料電池セルの外側は第2ガスを通して発電反応を起こさせるものであって、容器を、燃料電池セルFC1に発電反応を起こさせる発電室と、燃料電池セルFC1において発電反応に寄与しなかった残余の第1ガス及び残余の第2ガスが発電室から流入する排ガス室とに仕切る仕切部であるシール部材P1及び固定部材P2を備える。 (もっと読む)


【課題】携帯機器等の電源として用いるのに適切な小型かつ軽量の構成を有し、膜電極接合体中に保持される水の量およびカソード(空気極)からの外部への放熱量を適切な範囲に維持し、長期間に亘って安定した出力を維持することができる燃料電池を提供することを目的とする。
【解決手段】燃料電池1は、アノード(燃料極)13とカソード(空気極)16とに挟持された電解質膜17とからなる燃料電池セル10と、燃料電池セル10のアノード(燃料極)側に配置され、アノード(燃料極)13に燃料を供給するための燃料供給機構40と、燃料電池セル10のカソード(空気極)に配置され、カソード(空気極)16で生成した水を含浸する保湿層50と、燃料電池セル10で発生した熱を放出するための、外部に突出させて設けられた放熱部71を有する放熱部材70とを備える。 (もっと読む)


1,061 - 1,070 / 2,925