説明

国際特許分類[H01Q9/38]の内容

国際特許分類[H01Q9/38]に分類される特許

71 - 80 / 125


【課題】 広帯域特性を有する小形のアンテナ装置及び無線機を提供する。
【解決手段】 導体地板1の辺Aに切り込み2を設け、辺Aを対称軸とし切り込み2と対称な位置に放射導体板4を設ける。切り込み2の面積を、放射導体板4の面積より大きくすることで、最低動作周波数を低周波側へシフトさせることができる。これにより、最低動作周波数が等しい擬似自己補対アンテナに比べ、本発明に係るアンテナ装置の放射導体板4を小さくすることができ、アンテナ装置を小形化することができる。 (もっと読む)


【課題】電磁界を放射するアンテナは、グランドプレーンと、グランドプレーンにおいて備えられている誘電層とを有する。
【解決手段】誘電層は、電磁界を放射する少なくとも1つの露出面を有する。アンテナは、誘電層の露出面の一において備えられている、例えば、給電ストリップ又は給電ワイヤのような少なくとも1つの給電要素を有する。給電要素は誘電層を電気的に励起する。したがって、電磁界は露出面から放射され、所望の偏波放射を得る。何れかの露出面は照射することが可能である。具体的には、複数の給電要素が用いられるとき、露出面は、右旋円偏波、左旋円偏波及び/又は直性偏波を放射することが可能である。 (もっと読む)


【課題】従来アンテナをコイル等を使用して短縮すると効率の劣化を招くことは避けられなかった。輻射インピーダンスは短縮率の自乗に比例して低下するため短縮手段であるコイル内での消費が短縮率が大きくなると飛躍的に増大する。本発明によればこの非効率性を劇的に改善させることが出来る。
【解決手段】コイル(1)の近傍に導体(2)を設置し誘導電流又は二次電流を発生させ(1)に流れる電流による磁界と(2)に流れる誘導電流又は二次電流による磁界との相互作用により(2)の全体に渡り遅延を伴う電流を発生させることにより輻射インピーダンスの大幅な増加が見込める。そのためにコイル内での消費電力の割合を減らし電磁波になるエネルギー成分の割合が増えるために効率を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】小型低姿勢かつ広帯域化を実現するアンテナ装置を提供する。
【解決手段】正方形に形成した導体板11の下面中央部に給電用の同軸コネクタを設ける。同軸コネクタは、外導体を導体板11に接続し、中心導体を導体板11の中央部に設けた透孔内に絶縁した状態で挿通させ、先端を上方に突出させる。導体板11の上側には、アンテナ素子15を配設する。このアンテナ素子15は、例えば4本の放射素子16a〜16dを等角度で放射状に設け、その中心部の給電点18に上記同軸コネクタの中心導体を接続する。放射素子16a〜16dの各終端には、例えば板状の短絡素子17a〜17dが導体板11に対して垂直となるように設けられる。さらに、導体板11上に突出させた同軸コネクタの中心導体を中心として、その同心円上に例えば4個の整合用の無給電素子21a〜21dを等間隔(等角度)に設ける。 (もっと読む)


【課題】無指向性アンテナと同程度の大きさで、広帯域にわたって大きな指向性変化量を有する指向性可変アンテナ等を提供する。
【解決手段】ポール状又は回転体状の放射器172を有するアンテナ素子と、アンテナ素子に給電する同軸線路171a、171bと、アンテナ素子と同軸線路171bとの接合部に設けられた指向性切替え手段174,175とを有する指向性可変アンテナであって、接合部に接する同軸線路171bの外導体1714の内径及び/又は内導体1711の直径を変更することにより指向性アンテナのゲインを変更するができる。 (もっと読む)


【課題】好適なコプラナ逆F強誘電体アンテナを提供する。
【解決手段】第1の誘電体層1000と、カウンターポイズ層1002と、逆F形ラジエータ1004と、キャパシタ回路1010、1012、1014とを備えたコプラナ逆F強誘電体アンテナ100であって、キャパシタ回路は、バイアス電圧フィード1010と、第1の強誘電体キャパシタ1012と、バイアス電圧ブロックキャパシタ1014とを含み、強誘電体材料の比誘電率に応答する周波数で共振するコプラナ逆F強誘電体アンテナ100。 (もっと読む)


【課題】反射器を有するダイポールアンテナであって、RFIDタグを利用して、所望の広い範囲で通信が出来る反射器付ダイポールアンテナ及びそれを用いたリーダ/ライタ装置を提供する。
【解決手段】反射器2は円筒を中心軸から扇状に切り取った形状で、ダイポールアンテナ1は円筒の外側に中心軸と平行に配置され、アンテナ1の中心部は、反射器2の長さ方向の中心部と一致し、アンテナ1と反射器2の距離はアンテナ1の共振波の波長の1/4であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】アンテナサイズを小型化する。
【解決手段】アンテナの一部分(例えば、ダイポール・アンテナのアームの少なくとも一部分、モノポール・アンテナのアームの少なくとも一部分、パッチ型アンテナのパッチの周、スロット型アンテナのスロット、ループアンテナのループ周、ホーン型アンテナのホーンの横断面、または、リフレクタ型アンテナのリフレクタの周)を、空間充填曲線として形成する。空間充填曲線の物理的な長さは大きいが、当該曲線が含まれる領域の面積は小さい曲線として形成するので、アンテナサイズの小型化が図れる。 (もっと読む)


【課題】広帯域の周波数で使用可能であり、無指向性アンテナと同程度の大きさになる指向性可変アンテナおよびこの指向性可変アンテナを使用する情報機器を提供すること。
【解決手段】同軸線路71と接続された無指向性のディスコーンアンテナ70と、同軸線路71の電界分布を変化させる短絡線74およびスイッチ75からなる電界分布変化手段と、電界分布変化手段からディスコーンアンテナ70に向かう方向とは反対側の同軸線路71にTE11モード反射構造76とを備えて構成する。 (もっと読む)


【課題】小型化並びに周波数帯域の広帯域化を実現することができるとともに、アンテナ特性に優れたアンテナを提供する。
【解決手段】アンテナ1は、誘電体層112と、誘電体層112上の第1の励振層12と、第1の励振層12上の誘電体層113〜116と、第1の励振層12上に誘電体層113〜116を介して対向配置された第2の励振層17と、第1の励振層12の一端及び第2の励振層17の一端に接続された給電線14とを備える。給電線14は第1のシールド層12Sと第2のシールド層17Sとの間に挟まれている。更に、アンテナ1は第1の励振層12の他端と第2の励振層17の他端との間を接続するビア配線(13S及び16S)を備える。 (もっと読む)


71 - 80 / 125