説明

国際特許分類[H05B33/08]の内容

電気 (1,674,590) | 他に分類されない電気技術 (122,472) | 電気加熱;他に分類されない電気照明 (50,146) | エレクトロルミネッセンス光源 (27,371) | 細部 (7,361) | 特殊な用途に適しない回路装置 (585)

国際特許分類[H05B33/08]に分類される特許

181 - 190 / 585


【課題】書込期間の電源電圧の変動を防止する。
【解決手段】書込期間では第1トランジスタ412がオンしてデータ信号Xjが容量素子420の一端に供給される。このとき、第2トランジスタ414はオフするので、駆動電流がOLED素子430に流れない。電源線Lを介して電源電圧Vddが容量素子の他端に供給されるが、書込期間においては駆動電流が流れないので、電源線Lの配線抵抗によって電源電圧Vddが降下することがない。一方、発光期間においては、第1トランジスタ412がオフし第2トランジスタ414がオンする。これにより、駆動電流がOLED素子430に供給される。 (もっと読む)


【課題】フリッカーレベルを維持したまま、映像信号電圧の書込時の充放電電力を抑制し低消費電力化を図る。
【解決手段】画素回路は、発光素子と、発光素子を入力された映像信号電圧に応じて発光駆動する駆動トランジスタとを有する。画素駆動部は、各画素回路に対して信号線を介して映像信号電圧を供給して各画素回路を発光駆動する。そして画素駆動部は、映像信号電圧に応じた各画素回路の発光を所定の発光周波数で実行させるとともに、信号線を介した各画素回路への映像信号電圧の書込を発光周波数より低い書込周波数で実行する。 (もっと読む)


【課題】剥離工程を簡略化し、且つ大型基板に対する剥離・転写を均一に行う半導体装置
の方法を提供する。
【解決手段】第1の基板上に金属膜を形成し、金属膜に接して珪素を有する絶縁膜を形成
すると金属膜の表面には酸化金属膜が形成されている。そして、絶縁膜上に薄膜トランジ
スタ等の半導体素子を形成する。第1の接着剤を用いて、半導体素子上に第2の基板を固
定し、かつ第1の基板を分離し、第2の接着剤を用いて、半導体素子下にフィルム基板等
の第3の基板を固定し、かつ第2の基板を分離するときに、紫外線を照射することによっ
て、第1の接着剤の粘着性の低下又は剥離と、第2の接着剤の硬化とを同時に行う。 (もっと読む)


【課題】従来と比べて表示面内の輝度ばらつきを抑えて表示画質を向上させることが可能な表示装置および電子機器を提供する。
【解決手段】各画素11R,11G,11Bにおいて、電源線DSLと有機EL素子12との間の経路上に、駆動トランジスタTr2および補正用トランジスタTr3が互いに直列接続されるように配置する。ゲート線GLを介して補正用トランジスタTr3のゲートに印加される補正用ゲート電圧Vg3が、表示パネル10内の単位領域(低電圧設定領域10gLおよび高電圧設定領域10gH)ごとに個別に設定されている。単位領域ごとの駆動トランジスタTr2の移動度μや閾値電圧Vthのばらつきが低減される。 (もっと読む)


【課題】低振幅のデジタル入力信号を高振幅の電圧信号に高速にレベル変換可能としレベル変換信号の安定な保持を可能とし、構成を簡易化する。
【解決手段】第1のトランジスタM1のゲートと、第2及び第3のトランジスタM2、M3の一方のトランジスタのゲートには、第1の制御信号S1が共通に入力され、第2及び第3のトランジスタM2、M3の他方のトランジスタのゲートには、第1の電源と第2の電源の電源振幅よりも低振幅の入力信号INが入力される入力端子1に接続される。第2の制御信号S2によりオン又はオフに制御されるクロックドインバータ10と、第1の出力端子3に入力が接続されたインバータ20と、第1のノード2とインバータ20の出力との間に接続され、第3の制御信号S3によりオン又はオフに制御されるスイッチSW1を備えている。 (もっと読む)


【課題】照明モジュール及びそれを搭載した照明器具において、互いに電気接続される複数の照明モジュール間で照明負荷を電源ユニットに対し直列接続し、しかも汎用の電源ユニットを用いて照明負荷を駆動する。
【解決手段】照明モジュール1の拡張側の端子13a〜13cに他の照明モジュール2を接続したとき、スイッチング素子Q1のオフにより拡張側のVcc端子13a及びGND端子13c間が繋がっていない閉回路状態になり、このとき、他の照明モジュール2は閉回路状態になり、双方のモジュール1、2の照明負荷EL1、EL2が直列的に接続される。従って、互いに電気接続される複数の照明モジュール間で、照明負荷を電源ユニットに対し直列接続することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】灯具内の一部の発光素子が故障しても灯具としての全光束の減少を抑制する電源ユニットを提供する。
【解決手段】電源ユニット2は、複数の発光素子を点灯させる灯具に一定の電圧Vを供給するものであり、灯具への出力電流Iを検出する出力電流検出部21と、発光素子を調光するための調光信号Sを灯具に送信する調光信号送信部22とを備える。調光信号送信部22は、出力電流検出部21によって検出された出力電流Iを略一定に制御するように調光信号Sを可変にする。これにより、灯具内の一部の発光素子が故障しても、灯具としての全光束の減少を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】定電圧ユニットからの電圧を受けて駆動される定電流ユニットにより照明負荷を点灯する過電流防止式電源装置において、定電圧ユニットによる電圧供給開始後の電圧値の上昇により両ユニットに過電流が流れてストレスが生じることを防止する。
【解決手段】電源装置1は一定電圧を出力する定電圧ユニット2と、定電流ユニット3と、定電圧ユニット2の電圧供給開始後の電圧値を検出する電圧検出部32と、定電流ユニット3の動作開始電圧を設定する設定部33とを備える。設定部33は電圧検出部32による検出結果を基に定電流ユニット3の動作開始電圧を変化できる。これにより、起動時に、定電流ユニット3の動作開始電圧を高く設定し、定電圧ユニット2の立ち上り時の低い電圧時に定電流ユニット3の動作を開始させないようにし、ピーク電流を抑制して両ユニットに過電流が流れてストレスが生じることを防止する。 (もっと読む)


【課題】発光面がグラデーション発光する有機EL装置を提供する。
【解決手段】基板10と、基板10上に配置された第1電極層12と、第1電極層12上に配置された有機EL層14と、有機EL層14上に配置された第2電極層16と、第2電極層16上に配置された封止層20と、第1電極層12に接続された第1端子電極12aと、第1端子電極12aに離隔して、第1電極層12に接続された第2端子電極12bと、第2電極層16に接続された第3端子電極16aとを備え、第3端子電極16aを固定接地電位とし、第1端子電極12aおよび第2端子電極12bの電位を制御して、第1電極層12内の電位分布を制御し、有機EL層14の面内発光輝度分布を制御する有機EL装置。 (もっと読む)


【課題】発光素子点灯装置において、短絡故障した発光素子を再生させて発光させる。
【解決手段】点灯装置1は、発光素子2を点灯させ、発光素子2に印加される電圧を検出する電圧検出部5と、発光素子2に電流を出力する定電流出力部6とを備える。定電流出力部6は、電圧検出部5で検出された電圧値が予め定められた値より小さくなると、発光素子2が短絡故障しているものとして、定電流出力部6の出力する電流値を定格値よりも大きくするステップを含む再生モードで電流を調整する。これにより、発光素子2の短絡部分を焼き切って開放し、発光素子2を再生させることができる。このため、再生した発光素子2は、焼き切れた部分以外の箇所に電流が流れて発光する。 (もっと読む)


181 - 190 / 585