説明

緩衝機能内蔵包装容器

【課題】外箱と前記外箱に内包され対象物を保持する内箱とからなる二重構造の包装容器において、十分な緩衝性能を持たせること。
【解決手段】外箱と前記外箱に内包され対象物を保持する内箱とからなる二重構造の緩衝機能内蔵包装容器において、前記外箱には、前記内箱に対して間隔を保ち且つ前記内箱が揺動可能となるように弾性を有する複数のリブが形成され、前記リブの大きさを調整して前記弾性を調整することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器内部に緩衝機能を一体的に設けた緩衝機能内蔵包装容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の包装容器は、外箱の内部に外箱とは別に形成した緩衝材を挿入して対象物の保護を図っていた。また、外箱の内部に設けられる緩衝用底や瓶底支持板を外箱と一体的に設けたものもある(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。また、対象物の外周を支持する内箱部を外箱と一体的に設けたものもある(例えば、特許文献3参照)。また、対象物の端部を支持する支持片を外箱と一体的に設けたものもある(例えば、特許文献4参照)。
【0003】
このように従来は、外箱の内部で対象物を保持する内箱となるもの(緩衝用底、瓶底支持板、内箱部、支持片等)の形状を工夫して、内箱自体に緩衝作用を持たせることで、外箱からの衝撃を緩和していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−291522号公報
【特許文献2】特開平08−192831号公報
【特許文献3】特開2006−008197号公報
【特許文献4】特開2000−142667号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前述の特許文献1〜特許文献5の技術では、内箱となるものが外箱に直接固着されているため、外箱に衝撃が加わった場合、内箱となるものにも同様の衝撃が加わる。この場合、内箱自体に十分な緩衝作用を持たせていないと、包装容器全体として十分な緩衝性能を発揮することができない。このため、包装容器としては十分な緩衝機能を果たしているとはいえなかった。
【0006】
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、外箱と前記外箱に内包され対象物を保持する内箱とからなる二重構造の包装容器において、十分な緩衝性能を持たせることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するための本発明に係る緩衝機能内蔵包装容器の第1の構成は、外箱と前記外箱に内包され対象物を保持する内箱とからなる二重構造の緩衝機能内蔵包装容器において、前記外箱には、前記内箱に対して間隔を保ち且つ前記内箱が揺動可能となるように弾性を有する複数のリブが形成され、前記リブの大きさを調整して前記弾性を調整することを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係る緩衝機能内蔵包装容器の第2の構成は、前記外箱と前記内箱との間でS字状に湾曲する緩衝板を有することを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る緩衝機能内蔵包装容器の第3の構成は、前記第1の構成において、複数の前記リブは、前記外箱及び前記内箱の側面方向の断面において、前記内箱に対して互いに対向する位置にあることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る緩衝機能内蔵包装容器の第1の構成によれば、外箱に対して内箱がリブによって揺動可能に連結されている。この構成によって、外箱へ加わった衝撃の全てが内箱に伝わることなく、一部の衝撃のみがリブを通じて伝わることになる。このため、外箱に衝撃が加わった場合、その衝撃を内箱に至るまでに緩和することができる。また、リブの大きさを調整することで、リブの弾性を調整することができる。すると、対象物の特性に応じた緩衝作用を緩衝機能内蔵包装容器に持たせることができる。
【0011】
本発明に係る緩衝機能内蔵包装容器の第2の構成によれば、外箱と内箱との間でS字状に湾曲する緩衝板を有することで、外箱と内箱との間の緩衝性能を更に高めることができる。
【0012】
本発明に係る緩衝機能内蔵包装容器の第3の構成によれば、複数のリブが内箱に対して互いに対向する位置にあると、外から加わった衝撃力を均等に分散する。このため、上下左右いずれの方向からの衝撃に対しても、緩衝作用を確実に発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】第1実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器の完成図。
【図2】第1実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器の展開図。
【図3】第1実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器の内箱完成までの組立工程の説明図。
【図4】第1実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器の全体完成までの組立工程の説明図。
【図5】第2実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器の完成図。
【図6】第2実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器の展開図。
【図7】第2実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器の内箱完成までの組立工程の説明図。
【図8】第2実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器の内箱完成までの組立工程の説明図。
【図9】第3実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器の完成図。
【図10】第3実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器の展開図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
〔第1実施形態〕
【0015】
図を用いて本発明に係る緩衝機能内蔵包装容器1の一実施形態を説明する。
【0016】
図1を用いて完成状態の緩衝機能内蔵包装容器1の概略構成を説明する。図1は第1実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器1の展開図であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。
【0017】
図1に示すように、緩衝機能内蔵包装容器1は、外箱10と、外箱10に内包され対象物Bを保持する内箱30とからなる二重構造である。
【0018】
図1(b)の断面図に示すように、外箱10は、外箱左側面11、外箱上面12、外箱右側面13、外箱下面14によって形成される。また、内箱30は、内箱上面31、内箱右側面32、内箱下面33、内箱左側面34によって形成される。内箱30は、対象物Bを保持する保持容器50の周囲に当接している。尚、本実施形態では対象物Bをボトル形状のものとしたが、これに限るものではない。
【0019】
外箱10と内箱30との間は、2つのリブ(第一リブR1及び第二リブR2)が配置される。このように、外箱10と内箱30とは、第一リブR1及び第二リブR2によって連結されている。
【0020】
図1(a)に示すように、第一リブR1及び第二リブR2は、所定の幅w1及び幅w2で形成されている。また、第一リブR1及び第二リブR2の奥行き方向の長さm1及び長さm2は、外箱10の奥行きの長さm(長手方向の長さ)よりも短く形成されている。
【0021】
また、図1(b)に示すように、第一リブR1と第二リブR2は、側面方向の断面において、内箱30に対して互いに対向する位置にある。
【0022】
図2を用いて緩衝機能内蔵包装容器1の各面の詳細構成を説明する。図2は第1実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器の展開図であり、(a)は展開図表面(外箱10及び内箱30の外面となる面)の図、(b)は展開図裏面(外箱10及び内箱30の内面となる面)の図である。
【0023】
図2に示すように、外箱10の周側面は、外箱左側面11、外箱上面12、外箱右側面13、外箱下面14によって形成される。また、各面の前面側の端部には外箱10の前面側を形成する複数の前面形成片15が形成され、外箱10の背面側の端部には複数の背面形成片16が形成される。一方、内箱30の周側面は、内箱上面31、内箱右側面32、内箱下面33、内箱左側面34によって形成される。
【0024】
内箱上面31と外箱下面14との間には、第一リブR1を保持するための第一リブ保持面20がある。また、内箱右側面32は、その一部が第二リブR2を保持する第二リブ保持面32aとなっている。第二リブ保持面32aを切り込みに沿って内箱右側面32から一部を分離し、折り込むことで第二リブR2が形成される。また、内箱左側面34に隣接して内箱接着面40がある。尚、図2(a)に示すように、第一リブ保持面20、第二リブ保持面32a、内箱接着面40の表面側にはそれぞれ接着層Gが形成される。
【0025】
図3及び図4を用いて緩衝機能内蔵包装容器1の組立手順を説明する。図3は第1実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器の内箱完成までの組立工程の説明図である。図4は第1実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器の全体完成までの組立工程の説明図である。
【0026】
図3(a)のように、外箱10及び内箱30を展開した状態において、まず内箱30を構成する面(内箱接着面40、内箱左側面34、内箱下面33、内箱右側面32、内箱上面31)を順に、内側方向(展開図の裏面方向)に直角に折っていく。すると、内箱接着面40の表面には接着層Gがあるため、内箱接着面40の表面は、内箱上面31の裏面に固定される。これにより、図3(b)のような外形が四角柱状で中空の内箱30が完成する。尚、第二リブ保持面32aの先端を内箱右側面32から離間させておく。
【0027】
図4(a)に示すように、内箱上面31、第一リブ保持面20、外箱下面14を内側方向に折り目が直角になるように折っていく。ここで、第二リブ保持面32aの表面には接着層Gがあるため、第二リブ保持面32aの表面は、外箱右側面13の裏面に固定される。
【0028】
図4(b)に示すように、外箱上面12、外箱左側面11を内側方向に折り目が直角になるように折っていく。すると、第一リブ保持面20の表面には接着層Gがあるため、第一リブ保持面20の表面は、外箱左側面11の裏面に固定される。これにより、外箱10の側面が完成する。
【0029】
図4(c)に示すように、背面形成片16を内側に折り込んで固定した後(背面形成片16の接着工程は省略)、対象物Bを保持した保持容器50を内箱30内部に挿入し、前面形成片15を内側に折り込んで固定する。これにより、外箱10と内箱30の二重構造で構成され、内箱30内部に保持容器50が挿入された緩衝機能内蔵包装容器1が完成する。
【0030】
以上のように、本実施形態の緩衝機能内蔵包装容器1は、外箱10と内箱30の間に配設される第一リブR1及び第二リブR2の存在により、内箱30が外箱10に対して間隔を保ち、且つ内箱30が外箱10に対して揺動可能な構造となっている。
【0031】
即ち、所定の幅(幅w1及び幅w2)の第一リブR1及び第二リブR2があることにより、内箱30は、外箱10に対して所定の間隔を保つ。また、リブR1、R2の長手方向における長さは、外箱10の長手方向における長さmよりも短いため、内箱30の側面32、34は、リブR1、R2のある一部のみで外箱10と繋がることになる。この構成によって、内箱30は外箱10に対して揺動可能に構成されている。
【0032】
この結果、外箱10の側面へ加わった衝撃は、その全てが内箱30に伝わることがなく、一部のみがリブR1、R2を通じて伝わることになる。従って、外箱10に衝撃が加わったとしても、リブR1、R2において衝撃が緩和され、内箱30内部に保持されている対象物Bを安全に保持することができる。
【0033】
また、第一リブR1と第二リブR2は、側面方向の断面において、内箱30に対して互いに対向する位置にある。即ち、第一リブR1と第二リブR2とは、内箱30の断面長方形の対角線方向にある頂点の外側に配置されている。すると、内箱30が外箱10に対してバランスよく保持されるため、上下左右いずれの方向からの衝撃に対しても均等に衝撃力を分散し、緩衝作用を確実に発揮させることができる。
【0034】
また、リブR1、R2の大きさ(長さm1、m2及び幅w1、w2)を調整することで、リブR1、R2が有する弾性力(復元力)を調整することができる。このように構成すると、対象物Bの特性に応じた緩衝作用を緩衝機能内蔵包装容器1に持たせることができる。
【0035】
また、本実施形態においては、外箱10と内箱30とを一枚の紙で一体的に構成し、且つ片方の端部から順次、同方向に折り込むことで、二重構造の容器が完成する。このように、容器の材料の構造を簡単なものとすると、機械を用いた自動包装を行うことも容易となる。
【0036】
尚、本実施形態においては、外箱10の長手方向の長さと内箱30の長手方向の長さを同じ長さとしたが、これに限るものではない。即ち、内箱30の長手方向長さを外箱10よりも短くすることで、外箱10と内箱30との間には前後方向にも間隔が空くことになる。すると、外箱10に対する前後方向の衝撃が直接内箱30に加わることがない。これにより、緩衝機能内蔵包装容器1に対して、前後方向への緩衝作用をも加えることができる。
【0037】
また、本実施形態においては、第一リブR1及び第二リブR2を内箱30の外側に対向するように配置したが、これに限るものではない。リブの位置及び数は、対象物Bの構成や運搬条件に応じて適宜選択することができる。
【0038】
〔第2実施形態〕
図を用いて本発明に係る緩衝機能内蔵包装容器2の第2実施形態を説明する。前述と略同様の構成については、同符号を付して説明を省略する。
【0039】
図5を用いて完成状態の緩衝機能内蔵包装容器2の概略構成を説明する。図5は第2実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器2の完成図であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。尚、説明のために外箱上面等は適宜省略し、箱の厚みも省略した。
【0040】
図5に示すように、緩衝機能内蔵包装容器2は、外箱10と、外箱10に内包され対象物Bを保持する内箱30とからなる二重構造である。外箱10と内箱30との間には、断面S字状に湾曲する緩衝板61を有する。
【0041】
図5及び図6を用いて緩衝板61について詳細に説明する。図6は第2実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器2の展開図であり、(a)は展開図表面の図、(b)は展開図裏面の図である。
【0042】
図5及び図6に示すように、緩衝板61は、立上部61a、湾曲板61b、接着固定面61c、切欠61d、折目61eから構成される。そして、図6の展開図に示すように、緩衝板61は、内箱上面31及び内箱下面33の容器前面側と容器背面側の両方に隣接して形成される。このため、図5のように、外箱10と内箱30の上下には合計4つの断面S字状の緩衝板61が形成される。
【0043】
立上部61aは図5に示すように、内箱30の前面及び背面から立ち上がる。そして、湾曲板61bの一端を上方に保持する。また、湾曲板61bの他端は接着層Gを有する接着固定面61cがあり、湾曲板61bが湾曲するように所定の位置で接着固定される。すると、湾曲板61bは外箱10と内箱30とに当接し、それらの間でS字状に湾曲する。このように湾曲板61bがS字状に湾曲することで、湾曲板61bは外箱10と内箱30との間で上下方向に凸形状を作り、緩衝性を発揮する。尚、湾曲板61bにはその中央部に折目61eがあり、折目61eの両端に切欠61dが形成される。このため、組立の時に、よりS字状になりやすく、確実かつ効率的に緩衝性を発揮させることができる。
【0044】
図7及び図8を用いて緩衝機能内蔵包装容器2の組立手順を説明する。図7及び図8は第2実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器2の内箱完成までの組立工程の説明図である。尚、内箱完成後、緩衝機能内蔵包装容器2の全体完成までの組立工程の説明は前述と同様であるので省略する。
【0045】
図7(a)のように、外箱10及び内箱30を展開した状態において、まず内箱30を構成する面(内箱接着面40、内箱左側面34、内箱下面33、内箱右側面32、内箱上面31)を順に折る。すると、図7(b)のように、内箱30が形作られ、且つ内箱30の上下で前面及び背面に緩衝板61が突出した状態となる。
【0046】
ここで、図8(a)のように、内箱30上方の内箱上面31に隣接する緩衝板61を、その折り目に沿って順に折る。すると、立上部61a、湾曲板61b、接着固定面61cが形成される。そして、湾曲板61bが断面アーチ状に上方に凸に湾曲するように姿勢を保たれた状態で、接着固定面61cの接着層Gにて内箱上面31表面に接着固定する。同様に、図8(b)のように、内箱30の下方の内箱下面33に隣接する緩衝板61についても行う。
【0047】
このように内箱30を形成し、その上下に4つの緩衝板61を形成した後、外箱10を前述の手順で折りたたむ。すると、内箱30の上下に形成された4つの湾曲板61bを、外箱10が上下から押圧することになる。この結果、外箱10が完成したときには、前述の断面アーチ状に形成された湾曲板61bが、図5に示すような断面S字状に湾曲することとなる。
【0048】
尚、前述のように湾曲板61bの中央付近には切欠61dと折目61eが形成され、これらの部分で折り曲げられやすく構成されている。このため、外箱10により押圧される際に折目61eの部分で容易に折れ曲がり、湾曲板61bは無理なくS字状に湾曲することができる。この結果、緩衝機能内蔵包装容器2の組立性を向上させることができる。
【0049】
また、湾曲板61bに切欠61dが形成され、折目61eの部分で容易に折れ曲がるため、組立の際に確実に断面S字状に湾曲させることができる。湾曲板61bがS字のように上下方向に均等に凸形状が形成された状態であると、上方及び下方に均等に弾性力が働く。このように、湾曲板61bを湾曲させると、弾性力が偏ることなく上下方向に均等に働くため、緩衝作用を安定させることができる。
【0050】
〔第3実施形態〕
図を用いて本発明に係る緩衝機能内蔵包装容器2の第3実施形態を説明する。前述と略同様の構成については、同符号を付して説明を省略する。第2実施形態においては、内箱30の内箱上面31に2つと内箱下面33に2つの合計4箇所の断面S字状の緩衝板61を有する構成であったが、本実施形態においては、内箱上面31に1つ、内箱下面33に1つの合計2箇所の断面S字状の緩衝板61を有する。
【0051】
図9を用いて完成状態の緩衝機能内蔵包装容器3の概略構成を説明する。図9は第3実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器3の完成図であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。図10は第3実施形態に係る緩衝機能内蔵包装容器3の展開図であり、(a)は展開図表面の図、(b)は展開図裏面の図である。
【0052】
図9に示すように、緩衝機能内蔵包装容器3は、外箱10と、外箱10に内包され対象物Bを保持する内箱30とからなる二重構造である。外箱10と内箱30との間には、断面S字状に湾曲する緩衝板61が形成される。本実施形態では緩衝板61が内箱30の上下に一つずつ形成される。緩衝板61の構成は前述と同様であるため省略する。
【0053】
また、図10に示すように、緩衝機能内蔵包装容器3の展開図において、緩衝板61は、内箱上面31及び内箱下面33の容器前面側に隣接して形成される。このため、図9のように、外箱10と内箱30の上下には合計2つの断面S字状の緩衝板61が形成される。このような構成においても、上下方向の緩衝性は保たれ、内箱30の内部の対象物Bを保護することができる。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明の活用例として、容器内部に緩衝機能を一体的に設けた緩衝機能内蔵包装容器に適用することができる。
【符号の説明】
【0055】
B…対象物
G…接着層
R1…第一リブ
R2…第二リブ
1…緩衝機能内蔵包装容器
2…緩衝機能内蔵包装容器
3…緩衝機能内蔵包装容器
10…外箱
11…外箱左側面
12…外箱上面
13…外箱右側面
14…外箱下面
15…前面形成片
16…背面形成片
20…第一リブ保持面
30…内箱
31…内箱上面
32…内箱右側面、
32a…第二リブ保持面
33…内箱下面
34…内箱左側面
40…内箱接着面
50…保持容器
61…緩衝板
61a…立上部
61b…湾曲板
61c…接着固定面
61d…切欠
61e…折目

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外箱と前記外箱に内包され対象物を保持する内箱とからなる二重構造の緩衝機能内蔵包装容器において、
前記外箱には、前記内箱に対して間隔を保ち且つ前記内箱が揺動可能となるように弾性を有する複数のリブが形成され、
前記リブの大きさを調整して前記弾性を調整することを特徴とする緩衝機能内蔵包装容器。
【請求項2】
前記外箱と前記内箱との間でS字状に湾曲する緩衝板を有することを特徴とする請求項1に記載の緩衝機能内蔵包装容器。
【請求項3】
複数の前記リブは、前記外箱及び前記内箱の側面方向の断面において、前記内箱に対して互いに対向する位置にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の緩衝機能内蔵包装容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−116459(P2011−116459A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−132223(P2010−132223)
【出願日】平成22年6月9日(2010.6.9)
【出願人】(505437044)
【出願人】(505192567)エーザイマシナリー株式会社 (18)
【出願人】(000176338)サンノーバ株式会社 (1)
【Fターム(参考)】