説明

はんだ付け用パレットおよび電子部品の固定方法

【課題】プリント配線板上の任意の場所に電子部品を配置でき、配置した電子部品の傾きおよび浮きを抑制することができるはんだ付けパレットを提供する。
【解決手段】プリント配線板を搭載するはんだ付け用パレットであって、当該パレット周囲の壁面の上部または内側に複数の突起を設け、前記複数の突起のうちの2つの突起の間が第1のワイヤで接続され、前記第1のワイヤで接続された突起とは異なる2つの突起の間が第2のワイヤで接続され、前記第1のワイヤと前記第2のワイヤとの交点には電子部品を押さえる錘が配置される、ことを特徴とするはんだ付け用パレット。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はプリント配線板に電子部品を実装する際に用いる、プリント配線板を搭載するパレットに関する。
【背景技術】
【0002】
電子部品をプリント配線板に実装する際に、リード端子付き電子部品等については機械での挿入を行わず、手作業での挿入も行われる。このような電子部品は、人手によってプリント配線板に挿入された後に、フロー処理などによりはんだづけされる。
【0003】
このようなリード端子付き電子部品を人手によりプリント配線板に挿入される際には、電子部品のリード端子とプリント配線板の挿入穴との間のクリアランスが狭すぎると挿入不良を起こす場合があるので、クリアランスを多めに設定する場合がある。
【0004】
クリアランスを多めに設定すると、電子部品の自立性が確保しにくく、傾いたり浮いたりしやすくなることがある。
【0005】
この解消のため、特許文献1では、はんだ付け前の電子部品を固定する際に、固定したい電子部品の頭上に配したプリント配線板を覆う形状の板と、その板に通したビス先端に押しバネと、押しバネ受けを備えたコップ形の電子部品とを備えた保持具により、電子部品を押え付ける構造を示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実用新案登録第3148612号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に示された構造では、押さえ付けたい電子部品の位置が変わる度に、プリント配線板を覆う形状の板の穴の位置を変更しなければならず、煩雑である。
【0008】
そこで本発明では、プリント配線板上の任意の場所に電子部品を配置でき、配置した電子部品の傾きおよび浮きを抑制することができるはんだ付けパレットの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のはんだ付け用パレットは、プリント配線板を搭載するはんだ付け用パレットであって、当該パレット周囲の壁面の上部または内側に複数の突起を設け、前記複数の突起のうちの2つの突起の間が第1のワイヤで接続され、前記第1のワイヤで接続された突起とは異なる2つの突起の間が第2のワイヤで接続され、前記第1のワイヤと前記第2のワイヤとの交点には電子部品を押さえる錘が配置される。
【0010】
また、本発明の電子部品の固定方法は、プリント配線板に電子部品を実装する際の電子部品の固定方法であって、前記プリント配線板を搭載するはんだ付け用パレットの周囲の壁面の上部または内側に設けられた複数の突起のうち、2つの突起の間を第1のワイヤで接続し、前記第1のワイヤに接続された突起とは異なる2つの突起の間を第2のワイヤで接続し、前記第1のワイヤと前記第2のワイヤとの交点となる位置に配置した錘で前記電子部品を押さえる。
【発明の効果】
【0011】
本発明のはんだ付け用パレットによれば、パレットに設けられたワイヤの接続方法を変更することにより任意の場所に錘を配置することができ、この錘で電子部品を押さえることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施の形態における電子部品固定構造を表す模式図
【図2】錘の構造を表す模式図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0014】
(実施の形態)
図1(a)は、実施の形態における電子部品固定構造を表す概略上面図であり、(b)は概略断面図である。
【0015】
図1において、はんだ付け用パレット200は、パレット枠201、突起202、ワイヤ203、錘204とから構成される。はんだ付け用パレット200には、電子部品101が実装されたプリント配線板100が搭載されている。
【0016】
プリント配線板100を搭載したまま、はんだ付け用パレット200を、フローはんだ付け処理工程で用いることで、電子部品101がプリント配線板100の配線にはんだ付けされる。
【0017】
このはんだ付け用パレット200には、パレット枠201があり、その上部に突起202が、いくつか設けている。パレット枠201は、はんだ付け用パレット200の壁面となる。なお、突起202は、パレット枠201の上部や、内部に設けるように構成しても構わない。
【0018】
また、2つの突起202の間を接続するワイヤ203と、二本のワイヤ203の交点に接続できる錘204とを設けている。
【0019】
図2は錘204の構造の一例を示す概略斜視図である。
【0020】
錘204は、2つの円盤2041、2042を同軸上に回転可能な状態で重ねて接続した構造としている。円盤2041、2042それぞれには、ワイヤ203が直線状に埋め込まれる溝を設けている。そして1本目のワイヤ2031を、下段の円盤2042の溝に通し、2本目のワイヤ2032を上段の円盤2041の溝に通すことで、錘204を固定することができ、錘204の位置ずれを防止することができる。
【0021】
突起202は、ワイヤ203の両端をそれぞれ固定するようになっている。例えば、ワイヤ203を、伸縮性がある素材で構成し、両端にはほぼ輪の形状となるようにする。そして、ワイヤ203の一端に設けた輪の部分を、突起202にはめ込み、ワイヤ203の他の一端に設けた輪の部分を別の突起202にはめ込む。このようにすることで、任意の2つの突起202を結ぶ直線状に、ワイヤ203を張ることができる。ワイヤ203に伸縮性を持たせることで、任意の長さで、突起202間を結ぶことができる。また、ワイヤ203が伸縮性を持たない構造として、異なる長さとなるワイヤを準備して、用いることで同様に任意の突起202の間をワイヤで張ることができる。
【0022】
このはんだ付け用パレット200を用いた、電子部品101を、プリント配線板100に固定する手順について以下に説明する。
【0023】
まず、はんだ付け用パレット200にプリント配線板100を搭載する。
【0024】
次に、プリント配線板100に配置した電子部品101の上を通るように、2つの突起202の間を一本目のワイヤ203で接続する。
【0025】
そして、一本目のワイヤ203との交点がちょうど電子部品101の上の位置となるように、一本目のワイヤ203を接続した突起202とは異なる2つの突起202の間を、二本目のワイヤ203で接続する。
【0026】
さらに、一本目のワイヤ203、二本目のワイヤ203の交点となる位置、つまり、電子部品101を配置した位置に、錘204を配置し、錘204で電子部品101を押さえる。
【0027】
このように位置決めされた錘204を用いて、その重さで電子部品101を押さえることができるため、電子部品101のずれや浮きが生じないように、プリント配線板100に固定することができる。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明に係るはんだ付け用パレットは、リード端子付き電子部品を実装する際の、電子部品を固定するための構造等に有用である。
【符号の説明】
【0029】
100 プリント配線板
101 電子部品
200 はんだ付け用パレット
201 パレット枠
202 突起
203 ワイヤ
204 錘
2031、2032 ワイヤ
2041、2042 円盤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリント配線板を搭載するはんだ付け用パレットであって、当該はんだ付け用パレット周囲の壁面の上部または内側に複数の突起を設け、前記複数の突起のうちの2つの突起の間が第1のワイヤで接続され、前記第1のワイヤで接続された突起とは異なる2つの突起の間が第2のワイヤで接続され、前記第1のワイヤと前記第2のワイヤとの交点には電子部品を押さえる錘が配置される、ことを特徴とするはんだ付け用パレット。
【請求項2】
プリント配線板に電子部品を実装する際の電子部品の固定方法であって、前記プリント配線板を搭載するはんだ付け用パレットの周囲の壁面の上部または内側に設けられた複数の突起のうち、2つの突起の間を第1のワイヤで接続し、前記第1のワイヤに接続された突起とは異なる2つの突起の間を第2のワイヤで接続し、前記第1のワイヤと前記第2のワイヤとの交点となる位置に配置した錘で前記電子部品を押さえることを特徴とする、電子部品の固定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−243830(P2012−243830A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−110000(P2011−110000)
【出願日】平成23年5月17日(2011.5.17)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】