説明

まな板機能を有する容器

【課題】 まな板機能を有する容器の提供。
【解決手段】構成材料として、紙および高分子材料による積層材料もしくは紙材料、もしくは高分子材料からなる平板を用いて、平板に切断部、切断部を挟んで隣接した切片にフラップを配設し、このフラップに切り込み部を設け、隣接したフラップの切り欠け部相互にかみ合わせて、まな板機能を有する容器とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、全体が平面状態の時に、使用者が刃物を利用して食品を切ることができるまな板機能を持ち、また切断部により形成された切片をかみ合わせることで容器とすることができる、まな板機能を有する容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に使用されているまな板は、その上で食品や物品を切った後に、切った食品或いは物品を盛り付けるのには利用できないため、別の容器を用意して、切った食品或いは物品を盛り付けたりあるいは収容する必要があり不便であった。
【0003】
一方、一般の容器は食品を盛るのに使用できるだけで、刃物を使用してその上で食品を切断することはできなかった。また、一般的にまな板は、材質が木、プラスチック等の硬質材料であり、反復使用すると、表面が粗くなり、汚物が残留しやすくなり、また、細菌を繁殖させやすくなり、食品に対する汚染を形成しやすい。
【0004】
また、紙板で製造されて平板状を呈した状態でまな板機能を有し、折り線を折り合わせて相互に挿嵌されうる結合部により容器を形成する紙製まな板(例えば、特許文献1)などが作られていたが、挿嵌がしにくく容器の形成が困難であったり、また挿嵌のために結合が離反しやすく、内容量によっては容器の破壊が生じるなど容器としての機能を果たさないことがあった。
【特許文献1】実用新案公報第3054239号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、全体が平面状態の時に、使用者が刃物を利用して食品を切ることができるまな板機能を持ち、また切断部により形成された切片をかみ合わせることで容器とすることができる、まな板機能を有する容器に関するもので、まな板として使用する際には、衛生的であり、まな板として使用した後、容器として使用する際の組み立てが容易で、容器としての組み立て後は内容量が多くなっても結合が離反しにくい容器としての機能をもつ、まな板機能を有する容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
構成材料として、紙および高分子材料による積層材料もしくは紙材料、もしくは高分子材料からなる平板を用いて、平板に切断部、切断部を挟んで隣接した切片にフラップを配設し、このフラップに切り込み部を設け、隣接したフラップの切り込み部相互にかみ合わせる、以上の構成からなるまな板機能を有する容器、としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、以上の構造により以下の優れた点を有している。
食品等を切断することに用い、その後には切った物を収容して後の調理に用いたり、またそのまま盛り皿として使用することができる。
【0008】
本発明は平板状を呈し、通常のまな板としてその上で食品を切るのに用いられ、食品切断作業終了後には、切片にフラップを配設し、このフラップに切り込み部を設け、隣接したフラップの切り込み部相互にかみ合わせて容器を構成することができ、切った食品を収容したまま電子レンジに入れて加熱調理したり、盛り付けた状態でそのままテーブルに置いてその食品を食べるのに利用することができ、使用上、非常に便利である。
【0009】
また、本発明は使い捨て可能な構成材料を使用しており、食品を切ってそれを収容ないし盛り付けるのに利用した後には使い捨てられるので、衛生的である。
また、本発明は 切片にフラップを配設し、このフラップに切り込み部を設け、隣接したフラップの切り込み部相互にかみ合わせて容器を構成するので、容器の組み立てが容易であり、例えば野外での調理など緊急を要する場合の使用が簡易である。また、このかみ合わせ構造を用いることにより、収納する内容量が多くなった場合でも、容器は容易に破壊することがない。
【0010】
また、組み合わせた時に、突出するように形成されたフラップにより、容器を繰り返し反復使用するために、洗浄後、容器を伏せて置いた時にも、容器の端辺が静置面に触れることがないので、反復使用する場合にも衛生的である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
本発明は、構成材料として、紙および高分子材料による積層材料もしくは紙材料、もしくは高分子材料からなる平板を用いて、平板に切断部、切断部を挟んで隣接した切片にフラップを配設し、このフラップに切り込み部を設け、隣接したフラップの切り込み部相互にかみ合わせる、以上の構成からなるまな板機能を有する容器である。
【実施例】
【0012】
図1、2に示されるように、本発明のまな板機能を有する容器は以下の形態をもつ。
平板1には、予め折り線2および、切断部3により、互いに隣接した切片4a、4b、フラップ5a、5b、切り込み部6a、6b、が形成され、側壁7および底面8により構成される。
【0013】
平板1の状態でまな板10として機能させる。
このあと、折り線2を介して側壁7を立ち上げ、互いに隣接した切片4a、4b、を重ね合わせ、フラップ5a、5b、に形成された切り込み部6a、6b、を相互にかみ合わせて、切片4a、4b、を重ねて一体化し、これらにより、切片4a、4b、側壁7および底面8による容器9が形成される。
【0014】
本実施の形態の構成材料として、紙および高分子材料による積層材料を用いたが、積層材料のみならず紙材料やスチレン等高分子材料を用いても、同様の結果が得られた。
また、本実施例では折り線2を用いたが、これを省略してもよい。
なお、組み合わせた時に、突出するように形成されたフラップにより、容器を伏せて置いた時にも、容器の端辺が静置面に触れることのないような状態を現出する。
【産業上の利用可能性】
【0015】
本発明にかかる、まな板機能を有する容器は、平板状態にあれば、まな板としてその上で食品を切るのに用いられ、食品切断作業等終了後には、切片をフラップにより組み合わせることで容器となすことができ、切った食品をそのまま収容して電子レンジに入れて加熱調理したり、盛り付けてそのままテーブルに置いて切った食品を食べるのに利用することができる。
【0016】
また、使い捨ての場合はもちろん、反復利用の場合、容器を洗浄して裏向きに静置して乾燥する場合、容器がフラップにより浮かされ、容器端辺が静置面に接触することなく、またそこで生じた空間での空気の流通による乾燥促進も期待できるなど、衛生的であるなど、まな板機能を有する容器として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の平面図である。
【図2】本発明の容器としての使用状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0018】
1 平板
2 折り線
3 切断部
4 互いに隣接した切片
5 フラップ
6 切り込み部
7 側壁
8 底面
9 容器
10 まな板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平板に切断部、切断部を挟んで隣接した切片にフラップを配設し、このフラップに切り込み部を設け、隣接したフラップの切り込み部相互をかみ合わせることにより、平板状態ではまな板機能を持ち、フラップを組み合わせた状態では容器とすることができる、まな板機能を有する容器。
【請求項2】
平板の構成材料として、紙および高分子材料による積層材料を用いた、請求項1に関わる、まな板機能を有する容器。
【請求項3】
平板の構成材料として、紙材料を用いた、請求項1に関わる、まな板機能を有する容器。
【請求項4】
平板の構成材料として、高分子材料を用いた、請求項1に関わる、まな板機能を有する容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−117317(P2006−117317A)
【公開日】平成18年5月11日(2006.5.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−339597(P2004−339597)
【出願日】平成16年10月25日(2004.10.25)
【出願人】(592103534)タイコ−株式会社 (2)
【Fターム(参考)】