説明

みどりのユニット装置及び緑化工法

【課題】屋上等のコンクリート打設面には樹木等による緑化、また簡易な緑化工法の少ないバルコニー等の上下空間部の緑化工法として、特別に高度な潅水設備を施すことなく、低コストで、植栽木等の水枯れがなく良好な生育が可能な本格的な庭園を構築できる、みどりのユニット装置を提供する。
【解決手段】植栽容器内に防水シートを敷設し、植栽設置台を建て込み、容器内部を上下に分離し、上部は植栽用の配合用土層、下部は貯水槽となし、容器上緑部の雨水取板により雨水を効率良く集水し、オーバーフローを調整するとともにL型水量確認管で貯水量を管理しつつ、給水ロープで土中に自動給水を図り、樹木をS型アンカーボルトで確実に固定するとともにネット付支柱管にて、上下空間をツタ植物等で緑化できるみどりのユニット装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋上等のコンクリート打設面、アパートやマンションのバルコニー、ビルのポーチ、家屋の軒、その他舗装された地面等に、樹木、草花、ツタ類の植物で緑化し、植物の温度の上昇を緩和する効果により都市環境の改善をすることができるみどりのユニット装置及び緑化工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
市街地は、都市化が進むに従って高層建築物が乱立すると共に、道路や地面の多くがアスファルトやコンクリートで舗装されて、土や水など植物の生育に必要な条件が損なわれ、良好な自然環境が失われている。しかも高層建築物から排出される熱エネルギーは、地球温暖化など自然環境を壊す一因となっている現状から自然環境を取り戻すため緑地の確保や都市公園の整備が強く要請されている。
【0003】
しかし、前記のように都市部においては公園用地や緑地帯の確保が困難であるため、ビルやマンション等の屋上やバルコニー及びコンクリート等で舗装された道路端や地面等を緑地化するための空間として見直されているが屋上やバルコニーなどはコンクリート打設面になっているので,このコンクリート打設面に庭園を造る場合種々の構造や方法が開発されつつある。
【0004】
従来のコンクリート打設面に庭園を造る手段としては、コンクリート打設面上に枠状アングル体と鉤状アングル体から構成したベース基礎体部と外壁体により樹木生育装置本体を構成し、内周面部に防水処理を施した上、所定の高さにオーバーフロー孔を形成し、枠状アングル体の内周面部と庇部との間で内部空間部が形成された空間部に保水材を充填し貯水槽とし、上部の用土が流入しないように網状体を敷設した上に土流出防止用ネット体を敷設した樹木生育装置にアンカーピンと係止爪体を係止し得る固定補助具を使用し樹木等を固定し植栽していた。
【特許文献1】特許第3416799号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の特許文献は本発明者が開発した工法であるが、次の課題があった。
1 植栽装置の軽量化。
2 配合用土層と貯水槽の分離化。
3 貯水槽からの給水方法。
4 植物が生育に必要な自然水の確保。
5 貯水量が確認できる方法。
6 バルコニー等の上下空間の緑化方法。
【課題を解決するための手段】
【0006】
植栽装置の軽量化としては、従来の装置は基礎に用いた鉄枠と用土に用いた良質土のいずれも重いものであったが、請求項1に記載のみどりのユニット装置は、鋼材を使用せず軽量で水に強く加工が容易で環境に優しいリサイクル材(廃プラ)を用いて、施工箇所に応じ製作できる植栽容器であり、植栽用土も経験から得た技術的知見から一層目にバーク堆肥・赤玉土・鹿沼土・草炭の配合用土、二層目には水苔・ココピート・ピートモス・草炭の人工配合用土を用い良質土より保水性・排水性にも優れた軽量な人工配合用土を使用し、かつ植栽木をS型アンカーボルトと固定補助具を用いて固定することにより盛土量を大幅に減量できるみどりのユニット装置である。
【0007】
配合用土層と貯水槽の分離方法は、容器空間部内に保水材の破砕炭を敷き詰め雨水等の水分を貯水する装置が従来の方法であったが、保水材に貯水される貯水量では夏季等の渇水時には水渇れ状態が起きたり、また、保水材と用土の仕切りがネットだけのため用土が落下し保水材と混じり合ったり、樹木根が侵入したりした。そこで請求項2に記載の植栽設置台を設けたことにより配合用土層部と貯水槽部とに上下に分離でき、貯水槽内には保水材を使用しないため従来の貯水量より数倍貯水可能になり水渇れが解消された。植栽設置台は水に強く軽量で加工が容易なヒノキ・発泡スチロール・樹脂系等で下駄様に形成し、植栽設置台面の幅は容器内部左右に取付けた給水用の厚さ1cmの繊維マットの支障にならない幅とし、表面には貯水槽内に配合用土の落下及び植物根の侵入を防止する不織布・防根シートが形成され、その上に植栽木を固定補助する固定用金網が形成され、脚の部分は植栽設置台面の幅より狭くすると共に脚底部に空洞を形成し、水が自由に流れ貯水可能な空間を構成することを特徴とするみどりのユニット装置である。
【0008】
貯水部から植栽植物への給水方法は、従来貯水部の保水材から直接用土が吸水し用土から植物が吸水すると考えていたが、その給水の状況を観察すると、上層部の用土から給水されるのみで、下層部の用土は保水材からは吸水せず、上層の用土と下層の用土との間で、しばしば水分の断絶が見られた。そこで請求項3に記載の和紙と綿を縒り合わせた数本の給水ロープを貯水槽から繊維マットの表面をはわせ、植栽設置台上部に配置することにより、配合用土全般に毛細管原理にて自動給水ができ、水枯れもなく生育良好な状態が保たれるみどりのユニット装置である。また、貯水槽を持たない植栽容器内の植物に給水する場合、表土から水分を散水するがほとんど地中に浸透せず表土から2〜3cm深の所までであとは表面からオーバーフロー状態となり、植物に十分な給水とは言えなかったが、植生容器内に植生設置台を取付け、貯水槽から給水ロープにて毛細管原理で自動給水することにより用土全般に水分が適度に行き渡り自然に近い生育状態が保たれる。
【0009】
植物が生育に必要な自然水の確保は、従来植栽容器の四方に形成した収水管に集まった雨水を内部空間部の保水材に貯水していたが大雨でなければ貯水が望めずまた、貯水できても間接的に保水材へ貯水するので直接貯水よりも貯水量が少なかった。そこで請求項4に記載の雨水取板を植栽容器左右にウイング状に植栽容器外に伸ばすことにより集水域を広げ自然水を確保できることにより十分な貯水量が確保できる。雨水取板は差し込み自由なL型状丸棒を繊維マットに固定し、差し込み口を持ったビニールシートを植栽容器外に伸びているL型状丸棒にウイング状に差し込み、上下のビニールシート差し込み口に丸棒を挿入し、クロスした丸棒どうしをボルトにて固定し雨水取板とし、取付けビニールシートの破損・飛散を防止するため、雨水取板をネット状袋体にて覆い植栽容器に固定し、飛散することなく雨水を効率的に集水し繊維マットを通し、貯水槽に貯水されるが、雨水取板の増減により集水量を調整できるみどりのユニット装置である。
【0010】
貯水量の確認方法は、従来植栽植物から経験で判断していたため明確でなく水枯れの原因にもなっていた。そこで請求項5に記載の植栽容器外壁に水量確認管を形成したことにより素人にも貯水槽内の水管理が容易にでき水枯れも無くなった。水量確認管は貯水槽底面部より外壁面に水平にL型透明管が設置できる穴を設け、貯水槽内に入る管口にネット状物が形成されたL型透明管を漏水防止処理して設置し、L型透明管内にうき玉を挿入しL型水量確認管としたみどりのユニット装置である。
【0011】
上下空間の緑化方法としては、従来簡易な方法はなかった。そこで請求項6に記載の植栽容器内の左右に配置した2本のスプリング内蔵支柱管の間にナイロンネットを張り渡し、柱のようにバルコニー等の庇にスプリング内蔵支柱管を調整固定し、装着されているナイロンネットにツタ類植物を植栽することによって、上下空間を緑化可能にするみどりのユニット装置である。
【0012】
請求項7は、施工箇所により幅が狭い植栽容器を使用する場合、強風等による横転を防止するためL型金具(縦10cm横30cm)を植栽容器左右に取付け横転防止ができるみどりのユニット装置である。また、L型金具は植栽容器の大きさに合せた任意の長さでよい。
【0013】
請求項8は、植栽容器内に防根・防水・貯水・給排水設備及び上下空間を緑化するナイロンネット付スプリング内蔵支柱管を形成し、外壁には水量確認管、横転防止装置が構成されているみどりのユニット装置である。また、植栽設置台はどのような容器にも設置が可能で、例えば円形・四角形等の容器内に設置した容器を組み合わせにより自由な庭園を造ることができ、植栽木の固定方法もS型アンカーボルトを植栽設置台の固定用金網と樹木を固定する固定補助具に掛け樹木を植立固定し、みどりのユニット装置本体の表面部と裏面部の両側に横転防止のL型金具を取付けることにより強風による倒木・横転を防止できることを特徴とする緑化工法でもある。
【0014】
請求項9は、植栽容器内に防根・防水・貯水・給排水設備・支柱管挿入口を形成し、外壁には水量確認管・横転防止装置が形成され、植栽木をS型アンカーボルトと固定補助具にて直立固定し、植栽容器とバルコニー等の庇間に2本のスプリング内蔵支柱管の間にナイロンネットを張り渡した該スプリング内蔵支柱管を柱のようにセット固定し、ナイロンネット上にツタ類植物をはい伝わせ上下空間を緑化することを特徴とする緑化工法である。
【発明の効果】
【0015】
屋上、テラス、バルコニー等に庭園を施工する場合、重量と水管理が最大の問題であったが、植栽容器と用土の軽量化・植栽方法により軽量化が図られ、雨水取板を設けたことにより雨水を効率的に集め貯水し、水量確認管により水管理が容易になった。また、L型金具を取付けたことにより強風等による植栽容器の横転を防止し、バルコニー等に落葉するツタ・低木植物を植栽し上下空間を緑化することにより、夏季においては成長した植物が日差しをさえぎり、涼しい風が入り、冬季には葉が落ち、日差しが直接あたるといった緑化によるオアシス効果による快適な生活環境に改善できるものである。
【0016】
また、植栽設置台に固定用金網を設けその上に植栽木を載置し、根巻部分をS型アンカーボルトと固定補助具により植栽木を植立固定させビル風やその他強風によって植栽木が倒れることもなく景観を保持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
屋上等のコンクリート打設面、アパートやマンションのバルコニー、舗装された地面等の無土壌面にみどりのユニット装置にて簡単に低コストで庭園や花壇等を造ることができ
、樹木等の水枯れ・倒木・横転もなく安心で見映え良い癒しの空間を造りあげることができる。
【実施例1】
【0018】
図1はみどりのユニット装置を示す断面図であり、図2は植栽設置台を示す斜視図であり、図3は植栽設置台上面に防根シート・不織布・固定用金網を形成したことを示す斜視図であり、図4はL型水量確認管を示す断面図であり、図5は雨水取板を分解した状態を示す斜視図であり、図6はネット状袋体を示す斜視図であり、図7は樹木固定用S型アンカーボルトと固定補助具を示す断面図であり、図8はS型アンカーボルトと固定補助具にて植栽設置台に植栽木を植立固定した状態を示す断面図であり、図9はL型金具を形成したみどりのユニット装置の一実施例の完成斜視図である。
【0019】
図1に示すように1はバルコニー、2は庇のコンクリート打設面であり、このコンクリート打設面1と2に本発明に係るみどりのユニット装置本体3を用いて緑化工法を施工する場所を示す。4は庭園範囲を定めるように設計された植栽容器であり、この植栽容器4はスプリング内蔵支柱管6とナイロンネット8と植栽設置台12と雨水取板13とL型水量確認管17と給水ロープ19及びアンカーボルト23から構成されている。
【0020】
図において、みどりのユニット装置本体3は、リサイクル材(廃プラ)の板材・角材で縦1m横2mの長方形の大きさに形成されているが、この大きさに限定されるものではなく、円形や他の形状であってもよく、また、スプリング内蔵支柱管6とナイロンネット8を外し単独で用いてもあるいは複数の組み合わせで用いてもよい。
【0021】
植栽容器4の内部に後述するスプリング内蔵支柱管6が挿入できる太さの挿入管5を左右奥の内壁面に各一ヶ所U型金具5aにて固定し、底面部に所定の空間部(貯水槽)11を形成するため植栽設置台12を内周面の大きさに合わせ水に強く加工が容易なヒノキ・発泡スチロール・樹脂系等で形成し、底面から植栽設置台12の高さまでの内周面部に防水シート10を敷設形成し、左右内壁全面に1cm厚の給水用繊維マット15を接着剤にて固定し、植栽設置台を設置する。
【0022】
植栽設置台面12aの幅は、植栽容器4の内部左右に給水用の厚さ1cmの繊維マット15が設置できる幅とし、植栽設置台脚12bの部分は図2で示すように植栽設置台面12aより幅が狭く下部には空洞12cを設け水が自由に流れ貯水可能に構成されている。
また、図3で示すように植栽設置台上面12aには植物根が植栽容器4外及び空間部(貯水槽)11への侵入防止策として防根シート20、配合用土25の落下防止策として不織布を植栽設置台12にて上下に分離した上部内周面部に敷設後、固定用金網21を押え板22にて押え金ネジにて植栽設置台12に固定する。
【0023】
また、空間部(貯水槽)11の高さは底面部から3cm〜5cm程度でよく、この高さで防水シート10が敷設されている。なお、所定の貯水状態を維持するように外壁面4aにオーバーフロー孔16が形成されている。
【0024】
13は効率的に植栽容器4外の雨水を確保する雨水取板で、構成は図4で示すようにL型状丸棒13aと丸棒13bは骨組みとし、植栽容器4内の繊維マット15にL型状丸棒13aを挿入固定し、四辺に筒形を形成し、規格に合ったビニールシート13cをL型状丸棒13aにウイング状に挿入し、ビニールシート13cの上下筒形に丸棒13bをL型状丸棒13aとクロスするように挿入し、L型状丸棒13aと丸棒13bをボルトにて固定し、破損・飛散しないように図5で示すネット状袋体14で覆い固定ロープ14aにて植栽容器4の外壁フックに固定し、飛散することなく効率的に雨水を確保できる。なお、雨水取板13の材質としては他に木質系・鉄板系・プラスチック系・樹脂系がある。
【0025】
15は植栽容器4の内壁面左右全面に設置した1cm厚の繊維マットで、上部から下部底面部まで切断することなく設置され、上部の配合用土25に酸素を供給し、また雨水取板13にて集水された雨水の通水路として、下部の空間部(貯水槽)11へ雨水や補給水を通し貯水させるものである。
【0026】
17は貯水量が把握できるL型水量確認管で、図6で示すように底面部と平行に外壁面4aと防水シート10を貫通する穴を設け、透明L型管17aを挿入し、管の下口には、うき玉18が空間部(貯水槽)11に流出しないようにネット17bを取付けシーリング材にて防水処理をし、透明L型管17aの中には水位が確認できるうき玉18を投入し、透明L型管17aの頭部に蓋17cを冠したL型水量確認管17である。
【0027】
19の給水ロープは、和紙と綿を縒り合わせロープ状にしたもので、空間部(貯水槽)11に貯えた水を上部の樹木G及び配合用土25に、毛細管原理を利用し自動給水するものであり、貯水槽11より繊維マット15の面をはわせ、上部の防根シート20、不織布20aに給水ロープ19が通る穴を貫通させ、配合用土25や樹木根Ga付近に配置する。
【0028】
前記の配合用土25は、経験から得た技術的知見に基づき、植栽容器4に対して下部層約3cmの部分を保水力、排水力が優れている乾燥水苔50%・ココピート20%・ピートモス20%・草灰10%を配合し、それより上層部はバーク堆肥40%・赤玉土20%・鹿沼土20%・草灰10%を配合した基盤材を積込むものとする。
【0029】
20の防根シートは、樹木根Gaが植栽容器4外及び下部の空間部(貯水槽)11に侵入しないように植栽容器4内壁面部、植栽設置台面12a、上部の繊維マット15表面部を保護するように敷設する。また、防根シート20の上に配合用土25が下部空間部(貯水槽)11に落下しないように不織布20aを敷設し保護する。防根シート20と不織布20aは水を通すので配合用土25に余分な雨水等の水分は不織布20a、防根シート20を通過し
、繊維マット15の中を通り空間部(貯水槽)11に貯水される。
【0030】
図1において、6のスプリング内蔵支柱管に、植栽容器4に固定されている左右の挿入管5の間隔と同じ長さの支え棒7を左右のスプリング内蔵支柱管6の頭部近くに金ネジで固定し、庇2の高さに合わせ、支え棒7から植栽容器4の間と左右のスプリング内蔵支柱管6の間に縁ロープ8aを通したナイロンネット8をたらし、閉じバンド9でスプリング内蔵支柱管6と支え棒7にナイロンネット8を固定する。ナイロンネット8を装着したスプリング内蔵支柱管6を挿入管5に挿入し、スプリング内蔵支柱管6が植栽容器4と庇2を支え合うように高さ調整口6aを調整し、スプリング内蔵支柱管6の中に内蔵されているスプリングの反発力で固定し、頭部のゴムキャップ6bで接着面の保護と接着摩擦力でさらにしっかりと固定される。
【0031】
図7は、植栽木Gを固定するS型アンカーボルト23と根巻部Gaを締め付け固定する固定補助具24である。まず図8で示すように植栽設置台面12aの上面に防根シート20・不織布20a・固定用金網21が形成された植栽設置台12に根巻済の植栽木Gを載置し、根巻部Gaの高さに合ったS型アンカーボルト23の一方を固定用金網21に数本掛け根巻部Gaに直立に密着するように形成し、各S型アンカーボルト23頭部に固定補助具25を掛け根巻部Gaを締め付け植栽木Gを植立固定し、配合用土25を規定量覆土し、安定した状態で植立保持することができるものである。しかも当該植栽木Gの根部分はS型アンカーボルト23と固定補助具24にて保持固定されているので強風や振動があっても倒木することがない。
【0032】
図9に記載のL型金具24は、強風等により奥行の狭いみどりのユニット装置本体3が横転するおそれがある場合みどりのユニット装置本体3の外壁面左右に金ネジにてL型金具24を固定し横転を防止するものである。また、図9はみどりのユニット装置によるバルコニー緑化完成一事例であり、植栽容器手前に低木類を植栽し、後方にあるナイロンネットには落葉性のツタ類を植栽し、バルコニーの上下方向空間を緑化することにより、夏季は日差しを遮り、冬季は日差しを受け暖かくというように植栽する植物の特性を活かして生活環境を改善することができる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
屋上等のコンクリート打設面及びアパートやマンションのバルコニー、ビルのポーチ、家屋の軒等の上下方向空間に簡単に低コストで緑化工事ができ、植物の温度上昇を緩和する効果により都市環境の改善をすることができる。即ち、コンクリート構築物の多い都市部を簡易な装置で安価にまた容易に緑化が可能で、植物のオアシス効果により温度上昇現象(ヒートアイランド現象)を緩和することができる装置であり、雨水取板、貯水槽、給水ロープ、水量確認管を設けたことにより維持管理も容易になり、乾燥時であっても植栽植物を枯らすことなく庭園として景観が良好に保たれ、今後利用される可能性が高いものになった。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】みどりのユニット装置を示す断面図である。
【図2】植栽設置台を示す斜視図である。
【図3】植栽設置台表面に防水シート・不織布・固定用金網を形成したことを示す斜視図である。
【図4】L型水量確認管を示す断面図である。
【図5】雨水取板を分解した状態を示す斜視図である。
【図6】ネット状袋体を示す斜視図である
【図7】樹木固定用S型アンカーボルトと固定補助具示す斜視図である
【図8】S型アンカーボルトと固定補助具にて植栽設置台に植栽木を植立固定した状態を示す断面図である。
【図9】L型金具を形成し、みどりのユニット装置での緑化工法の一実例の完成斜視図である。
【符号の説明】
【0035】
1 コンクリート打設面
2 庇
3 みどりのユニット装置本体
4 植栽容器
5 挿入管
5a U型金具
6 スプリング内蔵支柱管
6a 調整口
6b ゴムキャップ
7 支え棒
8 ナイロンネット
8a 縁ロープ
9 閉じバンド
10 防水シート
11 空間部(貯水槽)
12 植栽設置台
13 雨水取板
13a L型状丸棒
13b 丸棒
13c ビニールシート
14 ネット状袋体
14a 固定ロープ
15 繊維マット
16 オーバーフロー孔
17 L型水量確認管
17a 透明L型管
17b ネット
17c 蓋
18 うき玉
19 給水ロープ
20 防根シート
20a 不織布
21 固定用金網
22 押え板
23 S型アンカーボルト
24 固定補助具
25 配合用土
26 L型金具
G 樹木
Ga 根巻部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リサイクル材(廃プラ)にて上面を開放する有底の容器内に防水処理をし、防根シート、不織布、固定用金網を形成する植栽設置台にて上下に分離し、上部は配合用土層、雨水を確保する雨水取板、下部底面まで形成されている給水用繊維マット、下部は貯水槽、オーバーフロー孔、給水ロープを形成し、外壁に水量確認管、強風等による横転を防止するL型金具を形成した植栽容器にスプリング内蔵支柱管にナイロンネットを装着し上下空間の緑化、また植栽木の倒木を防止するS型アンカーボルトと固定補助具を用いて植栽木を植立固定することを特徴とするみどりのユニット装置。
【請求項2】
植栽設置台は、水に強く加工が容易なヒノキ、発泡スチロール、樹脂系等の材質で形成し、上面に防根シート、不織布、固定用金網を、また、脚は植栽設置台面より幅が狭く脚底にはU型の空洞を設け、水が自由に流れ貯水されることを特徴とする請求項1に記載するみどりのユニット装置。
【請求項3】
前記植栽設置台の下部は空洞(貯水槽)を形成し、和紙と綿を縒り合わせた給水ロープにより貯水槽から上部の配合用土層及び植栽植物へ下から自動給水ができることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のみどりのユニット装置。
【請求項4】
貯水槽に雨水をより多く取り入れ貯水量を確保する雨水取板を設けたことを特徴とする請求項1に記載のみどりのユニット装置。
【請求項5】
容器外壁に水量確認管を形成し、貯水量が一目で分かり、水渇れを無くすことを特徴とする請求項1に記載のみどりのユニット装置。
【請求項6】
2本のスプリング内蔵支柱管の間にナイロンネットを装着し、植栽容器と庇間等に該スプリング内蔵支柱管を柱のように連立し、上下空間を緑化できることを特徴とする請求項1に記載のみどりのユニット装置。
【請求項7】
植栽容器が強風等により横転しないように植栽容器外壁にL型金具を設けたことを特徴とする請求項1に記載のみどりのユニット装置。
【請求項8】
請求項2〜7の装置記載の植栽容器内の植栽木が風雨等により横転し、飛散することを防止するため、S型アンカーボルトと固定補助具を用いて植栽木を植立固定することを特徴とする緑化工法。
【請求項9】
請求項1〜8に記載の植栽容器内に連立した2本のスプリング内蔵支柱管にナイロンネットを装着したものを用いて庇のあるバルコニー、軒下等の上下空間をツタ類植物で緑化することを特徴とする緑化工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−230204(P2006−230204A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−44974(P2005−44974)
【出願日】平成17年2月22日(2005.2.22)
【出願人】(391002199)株式会社丹勝 (29)
【Fターム(参考)】