説明

めっき装置

【課題】高電流密度でのめっきにおいても、めっき焼けの発生を抑制でき、被めっき体の被めっき箇所に均一な膜厚のめっきを施すことのできるめっき装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】被めっき体3の両面を挟持する遮蔽板1と、遮蔽板1を間に配設する一対の陽極4と、遮蔽板1および被めっき体3の下部に配設され、めっき液の供給噴出を制御するための内部に中間板を設け、更に開口部分にスリット状の噴出部を有するノズル部2と、それらを内蔵しめっき液を貯留するための上部に流出部6を設け、下部に流入孔7を設けためっき槽5とを備えためっき装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種電子機器に使用される小型平面形状の電子部品の製造に用いられる電気めっきにおけるめっき装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の小型、薄形および軽量化に伴い、これらに使用される平面コイルなどの平面形状の電子部品における代表的な製造方法として、エッチングやめっきによる導体形成の製造方法がある。
【0003】
特に高占積率コイルなどを要求される場合、エッチング方式よりめっき方式によるコイル形成の方法が有利とされ、アディティブあるいはセミアディティブ方式などがよく知られており、必要かつ十分な膜厚を得るために高電流密度、例えば硫酸銅めっきにおいては、電流密度2A/dmでめっきレートを0.3μm/minとしてめっき時間を短縮することが望まれている。
【0004】
なお、この出願に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【特許文献1】特開2001−335991号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記従来のめっき装置においては、めっきにおける電流密度を上げると、被めっき体近傍における銅イオンの欠如から、めっき焼けという現象の発生や、めっき液における電流分布の性質上、電流密度が被めっき体におけるめっき範囲の外周部に集中しやすく、めっき膜厚の均一性が悪化し歩留まりおよび品質が良くないという課題を有している。
【0006】
本発明は前記課題を解決しようとするものであり、高電流密度でのめっきにおいてもめっき焼けの発生を抑制でき、被めっき体における被めっき面(めっき範囲)に均一な膜厚のめっきが施せるめっき装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明は以下の構成を有するものである。
【0008】
本発明の請求項1に記載の発明は、特に、被めっき体の両面を挟持する遮蔽板と、前記遮蔽板を間にして配設する一対の陽極と、遮蔽板および被めっき体の下部に配設されめっき液を供給噴出するノズル部と、それらを内蔵しめっき液を貯留するめっき槽からなる構成を有しており、これにより、簡単な構成で、めっきにおける電流およびめっき液の循環が均一となり、各種の被めっき体に対しても安定かつ確実なめっきが施せるという作用効果を有する。
【0009】
本発明の請求項2に記載の発明は、特に、被めっき体に一部分を密着させることが可能な四角箱型形状からなるノズル部を有する構成としており、これにより、めっきにおける電流の不要な回り込みを緩和することができ、めっき焼けなどを防止できるという作用効果を有する。
【0010】
本発明の請求項3に記載の発明は、特に、めっき液を噴出する開口部分をスリット形状としたノズル部からなる構成としており、これにより、被めっき体近傍のめっき液の流速が所定方向に対して均一となり、均一なめっきが施せるという作用効果を有する。
【0011】
本発明の請求項4に記載の発明は、特に、めっき液の流れを制御するための内部に1つあるいは複数の孔を有する中間板を1枚あるいは複数枚を配設したノズル部からなる構成を有しており、これにより、ノズル部内におけるめっき液の流速を均一に制御でき、被めっき体近傍におけるめっき液の流速が均一となり、均一なめっきが施せるという作用効果を有する。
【0012】
本発明の請求項5に記載の発明は、特に、遮蔽板とノズル部を一体構成のフレーム形状とした構成を有しており、これにより、柔軟材でなる被めっき体を安定かつ確実に保持でき、被めっき体の表面近傍のめっき液の撹拌および流速が確保でき、電流密度の集中を緩和して均一なめっきが施せるという作用効果を有する。
【0013】
本発明の請求項6に記載の発明は、特に、ノズル部とは反対側で被めっき体の近傍における遮蔽板の一端に、めっき液の流出のための開口部を設けた構成を有しており、これにより、めっき液の流路が形成かつ確保され、ノズル部から噴射されためっき液の滞留をなくすという作用効果を有する。
【発明の効果】
【0014】
本発明のめっき装置は、被めっき体の両面を挟持する遮蔽板と、前記遮蔽板を間にして配設する一対の陽極と、遮蔽板および被めっき体の下部に配設されめっき液を供給噴出するノズル部と、それらを内蔵しめっき液を貯留するめっき槽からなる構成により、めっき液を高速かつ均一に撹拌でき、遮蔽板やノズル部によりめっき範囲の外周部への電流集中を防止し、高電流密度におけるめっきでもめっき焼けの発生を抑制でき、被めっき体の被めっき面に均一な膜厚のめっきが施せるという効果を有するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、実施の形態を用いて、本発明の特に請求項1〜6に記載の発明について図面を参照しながら説明する。
【0016】
なお、本発明の実施例として、陽極を被めっき体の両側に配設した構成とし、同時に被めっき体の両面にめっきを施す形態について説明する。
【0017】
図1は本実施の形態におけるめっき装置の要部概要斜視図、図2は同要部概要断面構成図、図3は同要部拡大断面概要斜視図、図4は同ノズル部の要部拡大概要断面斜視図、そして図5は同中間板の要部概要斜視図である。
【0018】
図1において、5は所定のめっき液を貯留するための化学的および物理的に安定な不溶性材料のセラミック材あるいは金属材からなるめっき槽、4は所定の金属材でなり、めっき槽5の内部に配設され全体あるいは一部がめっき液に浸漬される一対の陽極である。
【0019】
陽極4として、例えば硫酸銅めっき液による銅めっきの場合には、含リン銅板やチタン材などの不溶性材料の板、あるいは不溶性材料のかごの中に含リン銅のボールを入れたものなどが用いられる。
【0020】
被めっき体3は化学的および物理的に安定な不溶性材料のセラミック材あるいは金属材でなる遮蔽板1に挟持され、めっき槽5の内部に配設されて全体あるいはめっき面(箇所)がめっき液に浸漬される。
【0021】
2は不溶性材料からなりめっき液を噴出および撹拌させるノズル部であり、図3、図4および図5に示すように、内部に1つあるいは複数の孔14を有し、1枚あるいは複数枚の中間板8をめっき液の流れを制御するために配設しており、被めっき体3に当接あるいは直近部で一角の開口部分をスリット状の噴出口9とした中空の四角箱形状であり、被めっき体3に一端部が密接している。
【0022】
また、ノズル部2の両側面には一対の側部遮蔽板1bの下端部が接合されており、一対の側部遮蔽板1bの上端には、被めっき体3側に設けられ、めっき液を流通させるための凹部切り欠き形状からなる開口部13を設けた上部遮蔽板1aの両端面が当接あるいは接合されている。
【0023】
なお、ノズル部2はめっきの種類や被めっき体3の形状などにより、遮蔽板1と一体構成の最適なフレーム形状にしてもよい。
【0024】
6はめっき液を流出させるためにめっき槽5の各面の上部に設けた凹切欠の流出部、7はめっき液をめっき槽5の内部へ流入させるためにめっき槽5の側面下部に複数個設けた管状の注入孔である。
【0025】
10は内部にめっき液の流通路を設けた継手であり、注入孔7に連接し、かつノズル部2の下面部に接続される化学的および物理的に安定な不溶性材料のセラミック材あるいは金属材で形成されている。
【0026】
12はめっきのために必要とする所定の電流を制御供給するためのめっき電源であり、アノード側に1個あるいは一対の陽極4を、そしてカソード側に被めっき体3を、めっき装置11における配線経路(図示せず)を経由して電気的に接続している。
【0027】
遮蔽板1は被めっき体3におけるめっき範囲の前後(左右)に側部遮蔽板1bが、上側には上部遮蔽板1aが配置され、下側にはノズル部2が同じく配置されているが、この位置に固定されるものではなく、必要に応じて最適な前後(左右)あるいは上側の位置としてもよい。
【0028】
所定の新規めっき液である、例えば硫酸銅めっき液は流入孔7より供給注入され、継手10における内部の流通路を経由してノズル部2に到達し、スリット状の噴出口9よりめっき槽5の内部に噴射されて被めっき体3の近傍を流れることになる。
【0029】
これにより、めっき金属イオンを十分含有しためっき液が被めっき体3の近傍に供給され、かつ被めっき面(箇所)を浸漬して流れて、高電流密度においてもめっき焼けの現象を発生せずに所定のめっきができるのである。
【0030】
そして、被めっき体3の四方(周囲)には遮蔽板1およびノズル部2が配置されているため、被めっき面(箇所)の外周部への電流密度の集中を緩和して、均一な膜厚のめっきが施されるものである。
【0031】
さらに、被めっき体3がフレキシブル基板などの柔軟な材料、例えば銅膜厚が2μm、厚みが25μmのポリイミド基材の両面銅張積層板で、縦が250mm、横が500mmサイズのものに対しても安定してめっきを施すことができる。
【0032】
被めっき体3の近傍を流れためっき液は、ノズル部2と対向する上部遮蔽板1aに流路を阻まれ、そこでめっき液の滞留が発生しめっき焼けあるいはめっき膜厚の不均一の原因となることがあるが、被めっき体3の近傍である上部遮蔽板1aに設けた開口部13により、めっき液の流路が確保でき、上部遮蔽板1aの機能を果たしながらめっき液の滞留を防止しているのである。
【0033】
開口部13から流出しためっき液は、めっき槽5の流出部6よりめっき槽5の外部に流出し、回収槽(図示せず)などに回収されためっき液は、ポンプなどにより再び注入孔7を介してめっき槽5の内部に供給注入される。
【0034】
ノズル部2の内部には、前記でも説明したが1つあるいは複数の孔14を有する1枚あるいは複数枚の中間板8を配設しており、継手10の流通路より供給注入されためっき液が孔14を通過するうちに、ノズル部2の内部のめっき液における流速変動や流速バラツキが緩和されてスリット状の噴出口9から噴出されることになる。
【0035】
そして、噴出口9の形状が例えば等ピッチの孔の配置によるものとした場合、孔の直上の流速は早く、孔の相互間では流速が遅くなる流速の不均一が発生するが、本発明における実施の形態ではスリット状の噴出口9であるため、噴出口9における全体の流速不均一を緩和し、めっきの均一性を確保することができるのである。
【0036】
さらに、従来のめっき装置においては、被めっき体の被めっき面(箇所)に対して垂直にめっき液を噴出するノズルを配設するものがあるが、この場合被めっき体の被めっき面(箇所)全体において、めっき液の流速を一定にすることが困難であり、また、被めっき面(箇所)に対して水平に噴出するノズルを配設した場合、めっき液の撹拌を妨げるため、ノズルの設置側に電流密度の集中を緩和するための遮蔽板を配置することが困難であり、ノズル近傍における被めっき面(箇所)のめっき膜厚が厚くなることがある。
【0037】
本発明は四角箱形状のノズル部2の一部が遮蔽板の役割をも果たすものであり、前記の支障となる現象を緩和することができるのである。
【0038】
なお本実施の形態では、陽極4を被めっき体3の両側に配設した構成とし、同時に被めっき体3の両面にめっきを施す実施例について説明したが、陽極4をどちらか一つとし、被めっき体3の片面(片側)のみにめっきを施すことも可能であることはいうまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明にかかるめっき装置は、めっき液を高速かつ均一に撹拌でき、めっき範囲における外周部への電流集中を防ぎ、めっき焼けの発生を抑制でき、被めっき面に均一な膜厚のめっきが施せるという効果を有し、各種のめっき装置あるいは溶液の噴流撹拌装置などの用途として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本実施の形態におけるめっき装置の要部概要斜視図
【図2】同要部概要断面構成図
【図3】同要部拡大断面概要斜視図
【図4】同ノズル部の要部拡大概要断面斜視図
【図5】同中間板の要部概要斜視図
【符号の説明】
【0041】
1 遮蔽板
1a 上部遮蔽板
1b 側部遮蔽板
2 ノズル部
3 被めっき体
4 陽極
5 めっき槽
6 流出部
7 注入孔
8 中間板
9 噴出口
10 継手
11 めっき装置
12 めっき電源
13 開口部
14 孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被めっき体の両面を挟持する遮蔽板と、前記遮蔽板を間にして配設する一対の陽極と、前記遮蔽板および前記被めっき体の下部に配設されめっき液を供給噴出するノズル部と、それらを内蔵しめっき液を貯留するめっき槽とを備えためっき装置。
【請求項2】
ノズル部を被めっき体に一部分を密着させることが可能な四角箱型の形状とした請求項1に記載のめっき装置。
【請求項3】
ノズル部の開口部分を、スリット形状とした請求項1あるいは2に記載のめっき装置。
【請求項4】
ノズル部には、めっき液の流れを制御するための内部に1つあるいは複数の孔を有する中間板を1枚あるいは複数枚を配設した請求項1から3のいずれか1つに記載のめっき装置。
【請求項5】
遮蔽板とノズル部を一体構成のフレーム形状とした請求項1から4のいずれか1つに記載のめっき装置。
【請求項6】
ノズル部とは反対側で被めっき体の近傍における遮蔽板の一端に、めっき液の流出のための開口部を設けてなる請求項5に記載のめっき装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−348356(P2006−348356A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−177245(P2005−177245)
【出願日】平成17年6月17日(2005.6.17)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】