説明

アクリル系エラストマ

【課題】接着性、強靱性、及び耐熱性に優れたアクリル系エラストマを提供する。
【解決手段】(1)(メタ)アクリル酸アルキル、(2)(メタ)アクリル酸シリコーン、(3)(メタ)アクリル酸及び(4)2級アミノ基もしくは3級アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステルの各モノマーを所定量共重合して得られる、各モノマー由来の繰り返し単位を有するアクリル系エラストマー。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アクリル系エラストマに関し、詳しくは接着性、強靱性、及び耐熱性に優れ、応力緩和材や、他の樹脂に混合することによる強靭性付与材や柔軟性付与材として有用な新規なアクリル系エラストマに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、種々の電子機器や半導体装置などにおいて、半導体チップ間の接着剤又は液晶ディスプレイに用いる緩衝材に使用するエラストマとしてシリコーンやウレタンを用いたものが知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
しかしながら、従来のエラストマは、柔軟性、耐熱性においては優れているものの、接着性、他の樹脂との混合性(相溶性)においては十分な性能が得られず、接着性、強靱性、及び耐熱性のすべてにおいて満足するものはなく、これらすべての特性を満足する材料の出現が望まれていた。
【0003】
【特許文献1】特開2002−309221号公報
【特許文献2】特開2005−194366号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、前記問題点に鑑みなされたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。
本発明は、接着性、強靱性、及び耐熱性に優れたアクリル系エラストマを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するための手段は以下に通りである。
(1)下記一般式(1)〜(3)で表される繰り返し単位と、下記一般式(4)及び下記一般式(5)で表される繰り返し単位の少なくとも一方とを有することを特徴とするアクリル系エラストマ。
【0006】
【化1】

[一般式(1)〜(5)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数2〜20の脂肪族炭化水素基を表し、Rは炭素数1〜10のアルキレン基を表し、Rは2級アミンを有する炭化水素基を表し、Rは3級アミンを有する炭化水素基を表す。a、b、c、d、eはそれぞれ各繰り返し単位の存在比を示し、0.4≦a+b≦0.9945であり、a+b+c+d+e=1である。また、nは0〜7の整数を表す。]
【0007】
(2)前記一般式(4)のRで表される2級アミンを有する炭化水素基が、下記構造式(1)で表されることを特徴とする前記(1)に記載のアクリル系エラストマ。
【0008】
【化2】

【0009】
(3)前記一般式(5)のRで表される3級アミンを有する炭化水素基が、下記構造式(2)で表されることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のアクリル系エラストマ。
【0010】
【化3】

【0011】
(4)前記一般式(1)で表される繰り返し単位の存在比(a)と、前記一般式(2)で表される繰り返し単位の存在比(b)との比(a/b)が99〜0.01であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のアクリル系エラストマ。
【0012】
(5)前記一般式(3)で表される繰り返し単位の存在比(c)が0.01〜0.3であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載のアクリル系エラストマ。
【0013】
(6)前記一般式(4)で表される繰り返し単位と、前記一般式(5)で表される繰り返し単位とをともに有し、それぞれの存在比(d:e)が、1:40〜40:1であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載のアクリル系エラストマ。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、接着性、強靱性、及び耐熱性に優れたアクリル系エラストマを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明のアクリル系エラストマは、下記一般式(1)〜(3)で表される繰り返し単位と、下記一般式(4)及び下記一般式(5)で表される繰り返し単位の少なくとも一方とを有することを特徴としている。
【0016】
【化4】

[一般式(1)〜(5)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数2〜20の脂肪族炭化水素基を表し、Rは炭素数1〜10のアルキレン基を表し、Rは2級アミンを有する炭化水素基を表し、Rは3級アミンを有する炭化水素基を表す。a、b、c、d、eはそれぞれ各繰り返し単位の存在比を示し、0.4≦a+b≦0.9945であり、a+b+c+d+e=1である。また、nは0〜7の整数を表す。]
【0017】
本発明のアクリル系エラストマは、前記一般式(1)〜(3)で表される各繰り返し単位と、下記一般式(4)及び下記一般式(5)で表される繰り返し単位の少なくとも一方とをセグメントとするエラストマであり、詳細は後述するように接着性、強靱性、及び耐熱性に優れているため、応力緩和剤、他の樹脂に混合することによる強靭性付与材や柔軟性付与材等として有用である。
以下に、各繰り返し単位について説明する。
【0018】
一般式(1)及び(2)で表される繰り返し単位は、エラストマとしての主成分である。
【0019】
一般式(1)中、Rは、炭素数2〜20の脂肪族炭化水素基を表し、直鎖でも分岐していてもよく、また環を形成していてもよく、具体的には、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、ペンチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ラウリル基等が挙げられ、中でも、ブチル基、オクチル基、ラウリル基、が好ましい。
【0020】
一般式(2)中のシロキサン部位のnは0〜7であるが、0〜5が好ましく、0〜4がより好ましい。
【0021】
一般式(1)及び一般式(2)のそれぞれで表される繰り返し単位の合計存在比(a+b)は、0.4〜0.9945であり、0.6〜0.997であることが好ましく、0.7〜0.994であることがより好ましい。
また、一般式(1)で表される繰り返し単位の存在比(a)と、一般式(2)で表される繰り返し単位の存在比(b)との比は、柔軟性、接着性、他の樹脂との相溶性という観点から99〜0.01であることが好ましく、20〜0.05であることがより好ましい。
【0022】
一般式(3)で表される繰り返し単位はアクリル酸由来の単位であり、酸成分であることからアルカリ可溶セグメントとしての役割を果たす。当該一般式(3)で表される繰り返し単位の存在比(c)は、他の樹脂との相溶性、有機溶媒やアルカリへの溶解性、当該エラストマ自体の凝集力と強靭性、基材への接着性という観点から、0.01〜0.3であることが好ましく、0.03〜0.2であることがより好ましい。
【0023】
一般式(4)及び一般式(5)で表される繰り返し単位は、それぞれ、2級アミンを有する炭化水素基、3級アミンを有する炭化水素基を有し、当該繰り返し単位により分子間又は分子内においてカルボキシル基との間に生じる相互作用により凝集効果を働かせる役割を果たす。つまり、本発明のアクリル系エラストマは、単独では、分子間力が働くことにより分子の凝集力が働き、外力による抵抗が生じるために強靭性が高くなる。また、基材との接着においては、分子間力により生じた強靭性により破壊されにくくなり接着性が向上する。また、分子にあるカルボキシル基による基材との間に水素結合のような相互作用が生じることにより接着力自体も向上する。さらに、他の樹脂との混合においては、他の樹脂がカルボキシル基やフェノール性水酸基を有している場合は、当該エラストマに存在する3級アミン又は2級アミンと相互作用することができ、他の樹脂がローンペアを有する原子団であるエステル基、エーテル基、アミド基、ウレタン基等を有している場合は、当該エラストマ中に存在するカルボキシル基が相互作用することができる。この様に形成される相互作用により他の樹脂との相溶性が向上する。ひいては透明性も向上する。また、当該エラストマ中のカルボキシル基又は3級アミン又は2級アミンの量を制御することにより均一相溶から非相溶状態までを制御できる。特に非常に微細なドメイン(直径40nmから400nm程度)を形成させることも可能である。この様な相分離状態を形成している場合、外力が生じた際にその外力によるドメインを形成しているエラストマのセグメントのブラウン運動が活発化することで外力を熱として発散することにより外力による応力を緩和することができる。
本発明に係るアクリル系エラストマは、一般式(4)及び一般式(5)の両方又は一方を有していればよいが、それら両方有することが強靱性をさらに向上させることができるため好ましい。
【0024】
一般式(4)、(5)中のR、Rで表される、2級アミンを有する炭化水素基、3級アミンを有する炭化水素基としては、例えば、以下の構造式(1)〜(5)で表される基が挙げられる。
【0025】
【化5】

【0026】
上記構造式(1)〜(5)の中でも、ピペリジン環骨格(2級アミン)、N−メチルピペリジン環骨格(3級アミン)を有する、構造式(1)、構造式(2)で表される基が好ましい。
【0027】
一般式(4)及び一般式(5)で表される繰り返し単位をともに有する場合、それぞれの存在比(d:e)は、1:40〜40:1であることが好ましく、1:30〜30:1であることがより好ましく、1:20〜20:1であることがさらに好ましい。
【0028】
以上の一般式(1)〜(5)中、Rは水素原子又はメチル基を表す。すなわち、各繰り返し単位の主鎖は、Rが水素原子の場合はアクリル酸に、メチル基の場合はメタクリル酸に由来する。
【0029】
以上の一般式(1)〜(5)で表される繰り返し単位により、本発明に係るアクリル系エラストマは、当該エラストマ中に存在するカルボキシル基と3級アミン又2級アミンとの相互作用により凝集力が生じることによる強靭性の向上と共に基材との間に生じる相互作用のため、接着性に優れている。また、カルボキシル基と3級アミン又は2級アミン間の相互作用により電荷密度が変化することで酸化反応を受けにくくなるため、耐熱性に優れている。
【0030】
一般式(3)で表される繰り返し単位は酸由来であり、また一般式(4)及び一般式(5)で表される繰り返し単位はアルカリ由来であることから、本発明に係るアクリル系エラストマは、酸セグメント及びアルカリセグメントの両方を有する。従って、併用するポリマー等が酸又はアルカリの官能基を有していれば、相溶性が向上し、ひいては透明性を向上させることができる。
【0031】
本発明のアクリル系エラストマの重量平均分子量(MW)は、溶解性、作業性、接着性、強靭性、他の樹脂との相溶性等の観点から、2000〜500000であることが好ましく、3000〜300000でることがより好ましく、4000〜200000であることがさらに好ましい。
【0032】
本発明のアクリル系エラストマは、溶媒ともに他の樹脂と混合した混合物をすることができ、当該混合物は溶媒を揮発させることのみで硬化させ固形物を形成することができる。併用し得る他の樹脂としては、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂 ポリビニルアルコール樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0033】
本発明のアクリル系エラストマは、その効果を損なわない範囲で、耐熱剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、スリップ剤、結晶核剤、粘着性付与剤、離型剤、可塑剤、顔料、染料、などの添加剤を添加することができる。
【0034】
<合成方法>
次に、本発明のアクリル系エラストマの合成方法について説明する。
本発明のアクリル系エラストマは、適当な溶媒を用い、前記一般式(1)〜(5)で表される繰り返し単位に由来するモノマー成分を所望の比率となるように重合開始剤等とともに混合、攪拌し、加熱して共重合して得ることができる。
【0035】
一般式(1)で表される繰り返し単位に由来するモノマーは、アクリル酸ブチルであり、一般式(2)で表される繰り返し単位に由来するモノマーは、メタクリルシリコーン(ただし、Si−O結合を含む繰り返し単位の数は0〜7である。)である。また、一般式(3)で表される繰り返し単位に由来するモノマーは、アクリル酸であり、一般式(4)、一般式(5)で表される繰り返し単位に由来するモノマーは、それぞれ、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジルアクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジルアクリレートである。
【0036】
混合に用いる溶媒としては、特に制限はない。例えば、トルエン、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイゾブチルケトン、キシレン、ジメチルアセトアミド、γ―ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、メタノール、エタノール、ブタノール、乳酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、水等を用いることができる。ここに示した例は一例であり、これらに制限されるものではない。
【0037】
重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、アゾビス2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾビス化合物、キュメンヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ジt−ブチルパーオキサイド、ラウロイルポーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート等の過酸化物等、が挙げられる。特にこれらに限定されるものではない。
【0038】
その他の添加剤としては、シランカップリング剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、フィラー等を用いることができる。
【0039】
共重合反応は、上記の重合開始剤存在下に、乳化重合、けん濁重合、溶液重合、塊状重合などの方法で行うことができる。ラジカル重合、アニオン重合、リビングラジカル重合等の反応機構を利用することができる。その際の重合温度は、一般には−80〜150℃であり、0〜100℃とすることが好ましい。
【0040】
その他、共重合に際し、一般式(1)〜一般式(5)に記載した単量体以外に共重合可能な単量体を発明の効果が低下しない範囲で共重合性反応性比を調節し円滑に反応させる目的で用いることも可能である。
【実施例】
【0041】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0042】
[実施例1]
500mlの三口フラスコにトルエン75g、イソプロパノール(IPA)75gを秤取し、別途に秤取したアクリル酸ブチル(BA)66.7g、メタクリルシリコーン(X−22−2475,n=0)11.8g、アクリル酸(AA)11.8g、2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジルメタアクリレート(LA82)9.8g、及びアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.13gからなるモノマー混合物を加えた。このモノマー混合物に対し、室温にて約270rpmの攪拌回転数で攪拌しながら、窒素ガスを400ml/minの流量で30分間流し、溶存酸素を除去した。その後、窒素ガスの流入を停止し、フラスコを密閉し、恒温水槽にて約25分で65℃まで昇温した。そして、同温度を14時間保持して重合反応を行い、目的の応力緩和材料を得た。この際の重合率は97%であった。また、重量平均分子量(MW)は、約27000であった。
反応混合物の所定量(約2g)をアルミパンに秤取し180℃に加熱したホットプレート上で30分間過熱し、揮発成分を除去し、固形分量を測定した後、以下の式に従って重合率を算出した。
重合率(%)=((固形分重量)/(反応混合物量))/0.2×100
なお、分子量の測定は、THFを溶離液としてゲルパーミエーションクロマトグラフィーにて行った。ポンプはHITACHI製L6200 RI測定装置はHITACHI製L3300を用いた。
【0043】
[実施例2]
モノマー混合物として、アクリル酸ブチル67.1g、メタクリルシリコーン(X−22−2475)11.8g、アクリル酸11.8g、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジルメタアクリレート(LA87)9.3g、及びAIBN 0.13gからなる混合物を用いたこと以外は実施例1と全く同様に行った。この際の重合率は97.5%であった。MWは27000であった。MWは約28000であった。
【0044】
[実施例3]
モノマー混合物として、アクリル酸ブチル66.9g、メタクリルシリコーン(X−22−2475)11.8g、アクリル酸11.8g、2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジルメタアクリレート(LA82)4.9g、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジルメタアクリレート(LA87)4.6g、及びAIBN 0.13gからなる混合物を用いたこと以外は実施例1と全く同様に行った。この際の重合率は98.1%であった。MWは約28000であった。
【0045】
[比較例1]
モノマー混合物として、アクリル酸ブチル71.6g メタクリルシリコーン(X−22−2475)12.6g、アクリル酸15.8g、及びAIBN 0.13gからなる混合物を用いたこと以外は実施例1と全く同様に行った。この際の重合率は98%であった。MWは約30000であった。
【0046】
[比較例2]
モノマー混合物として、アクリル酸ブチル52.4g、メタクリルシリコーン(X−22−2475)9.2g、2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジルメタアクリレート(LA82)38.4g、及びAIBN 0.13gからなる混合物を用いたこと以外は実施例1と全く同様に行った。MWは、約25000であった。
【0047】
<評価>
(1)強靱性
強靭性(強度、弾性率、破断伸び)の測定は、以下の方法に従い行った。即ち、各実施例・比較例で得られた反応混合物を離型処理を施したPETフィルム上に流延し、100℃にて30分、180℃にて1時間、更に220℃にて1時間乾燥した。その後、室温まで冷却後PETから取り外し、約30ミクロン厚のフィルムを作製した。これを所定のサイズに裁断して試験用サンプルとした。
得られた試験用サンプルについて、強度、弾性率、破断伸びをINSTRON社製 MICROTESTERを用いて測定した。測定は、室温にて、チャック間距離25mm、試験片の幅は5mm、テストススピード5mm/分の条件で行った。測定結果を表1に示す。
【0048】
(2)接着性
接着性の測定は、以下の方法に従い行った。即ち、実施例1で得られた反応混合物をガラスプレート上に流延し、100℃にて30分、180℃にて1時間、220℃にて1時間乾燥してガラスプレート上に約30ミクロン厚のフィルムを作製した。ガラスプレート上のフィルムを接着させたまま、所定の幅にフィルムのみを切断し、接着力測定用サンプルとした。
得られた接着力測定用サンプルに対し、オリエンテック社製テンシロン引張り試験機を用いて接着性の測定を行った。測定は、室温にてテストスピード50mm/分の条件で90°ピールを測定した。測定結果を表1に示す。
【0049】
(3)耐熱性
耐熱性の測定は、接着性の測定に用いたものと同様の方法で作製し、乾燥後280℃に過熱したホットプレート上に1時間放置した後の色相変化を測定した。測定には日本電色工業社製、SE6000を用いて加熱前後の色相変化を測定した。測定結果を表1に示す。
【0050】
【表1】

【0051】
表1より、実施例1〜3においては、強靱性(強度、破断伸び)、接着性、及び耐熱性のすべてにおいて比較例よりも勝っていることが分かる。特に、いずれの比較例も、強靱性において極めて劣っていた。
【0052】
[実施例4]
実施例3で調製したモノマー混合物から得られたエラストマと、各種ポリマー(フェノールノボラック樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂)の溶液とをその固形分比率が20/80になるように混合し、ガラスプレート上に流延した。次いで、所定の温度プロファイルで溶媒を除去しフィルムを作製し、その状態のヘイズ値を、日本電色工業社製(NDH5000)を用いて測定し又は目視にて観察した。結果を表2に示す。
なお、フェノールノボラック樹脂の場合は、溶媒に乳酸エチルを、ポリアミド樹脂及びポリイミド樹脂の場合には溶媒にジメチルアセトアミドを用いた。
ポリアミド樹脂は、イソフタル酸クロライド(1.0mol)、ジアミノジフェニルエーテル(0.3mol)、ジアミノジフェニルスルフォン(0.2mol)の組成のものを用いた。ポリイミド樹脂は、ピロメリット酸無水物(1.0mol)、ジアミノジフェニルエーテル(0.3mol)、ジアミノジフェニルスルフォン(0.2mol)の組成のものを用いた。
【0053】
[比較例4]
比較例1で得られたモノマー混合物を用いたこと以外は実施例4と同様にしてフィルムを作製した。結果を表2に示す。
【0054】
【表2】

【0055】
表2より、他の樹脂と混合した際の相溶性が大きく向上していることが分かる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)〜(3)で表される繰り返し単位と、下記一般式(4)及び下記一般式(5)で表される繰り返し単位の少なくとも一方とを有することを特徴とするアクリル系エラストマ。
【化1】

[一般式(1)〜(5)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数2〜20の脂肪族炭化水素基を表し、Rは炭素数1〜10のアルキレン基を表し、Rは2級アミンを有する炭化水素基を表し、Rは3級アミンを有する炭化水素基を表す。a、b、c、d、eはそれぞれ各繰り返し単位の存在比を示し、0.4≦a+b≦0.9945であり、a+b+c+d+e=1である。また、nは0〜7の整数を表す。]
【請求項2】
前記一般式(4)のRで表される2級アミンを有する炭化水素基が、下記構造式(1)で表されることを特徴とする請求項1に記載のアクリル系エラストマ。
【化2】

【請求項3】
前記一般式(5)のRで表される3級アミンを有する炭化水素基が、下記構造式(2)で表されることを特徴とする請求項1又は2に記載のアクリル系エラストマ。
【化3】

【請求項4】
前記一般式(1)で表される繰り返し単位の存在比(a)と、前記一般式(2)で表される繰り返し単位の存在比(b)との比(a/b)が99〜0.01であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のアクリル系エラストマ。
【請求項5】
前記一般式(3)で表される繰り返し単位の存在比(c)が0.01〜0.3であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のアクリル系エラストマ。
【請求項6】
前記一般式(4)で表される繰り返し単位と、前記一般式(5)で表される繰り返し単位とをともに有し、それぞれの存在比(d:e)が、1:40〜40:1であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のアクリル系エラストマ。

【公開番号】特開2010−106220(P2010−106220A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−282224(P2008−282224)
【出願日】平成20年10月31日(2008.10.31)
【出願人】(000004455)日立化成工業株式会社 (4,649)
【Fターム(参考)】