説明

アッテネータ

【課題】アッテネータの減衰特性を電圧の値によって調整していたため、降圧回路などの電圧供給用回路が新たに必要となるアッテネータの回路規模が増大するとともに、熱雑音やショットノイズがアッテネータの出力信号に混入する。
【解決手段】直列接続された第1および第2回路と、これら第1および第2回路との間にシャント状に接続された第3回とを含むT型の二端子対網回路と、からなるアッテネータに対し、第1および第2回路の間に第3回路とは別にシャント容量を接続する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はアッテネータに関し、特にアッテネータの減衰特性を調整する回路素子を有するアッテネータに関する。
【背景技術】
【0002】
アッテネータは入力信号の利得を減衰させる機能を有する回路として知られており、例えば携帯電話に使用されている。携帯電話では、例えば、信号の受信を行うアンテナと受信信号の利得を調整する低雑音増幅器との間にアッテネータが設けられている。この場合のアッテネータは、受信信号の利得が低雑音増幅器のダイナミックレンジを超えないように入力信号の利得を減衰させる役割を担っている。近年では超広帯域無線(Ultra Wide Band)通信システムのように広帯域でかつ高周波の信号を用いて通信を行うことが必要となってきており、広帯域かつ高周波の信号に対応可能なアッテネータが求められている。ところが、アッテネータの減衰特性は、アッテネータを構成する回路素子に係る寄生素子成分の影響により、入力信号の周波数に依存して大きく変動する場合がある。これは、入力信号の周波数に対して寄生素子成分のインピーダンスが変化するからである。また、入力信号の周波数が増加するほどアッテネータの減衰特性の変動は大きくなる。仮に、入力信号の周波数によって入力信号の利得の減衰量が大きく異なれば、アッテネータの出力信号を受ける低雑音増幅器はアッテネータの出力信号の利得の変化に対応すべく複雑な回路構成とならざるを得なくなる。このように、アッテネータの減衰特性を調整し、広帯域で高周波の信号に対応可能なアッテネータを設計することが重要となっている。
【0003】
アッテネータの構成には大きく分けて二つあり、ひとつはΠ型アッテネータ、もうひとつはT型アッテネータである。Π型アッテネータは二端子対網回路におけるΠ型回路の形で回路素子が接続されており、T型アッテネータは同様に二端子対網回路におけるT型回路の形で回路素子が接続されている。このΠ型アッテネータに副次的なT型アッテネータを組み合わせてなるアッテネータに関する技術が特許文献1に記載されている。図11は、上記特許文献1に記載のアッテネータである。このアッテネータは、コントロール端子1008に印加された制御電圧とバイアス端子1021に印加されたバイアス電圧の値を調整することで入力信号の減衰量を調整する。例えばバイアス端子1021に対してバイアス電圧を印加し、PINダイオード1004、1006、1010、1012、1014を駆動するとともにコントロール端子1008に印加された制御電圧の値を高くしていくと、PINダイオード1004および1006の内部抵抗が上昇する一方、PINダイオード1010、1012、1014の内部抵抗が低下するため、入力端子が受ける入力信号の利得の減衰量が増加することが記載されている。すなわち、特許文献1記載の技術は、コントロール端子1008およびバイアス端子1021のそれぞれに印加される制御電圧およびバイアス電圧のバランスによりアッテネータ1000の減衰特性の調整を行っている。
【特許文献1】特開2000−286659
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者は、上記特許文献1に係る従来技術には以下の課題があることを見出した。上述したようにアッテネータの減衰特性を調整し、広帯域で高周波の信号に対応可能なアッテネータを設計することが重要となっているが、特許文献1記載の技術はアッテネータの減衰特性を制御端子やバイアス端子に印加する電圧の値で調整しており、この場合、例えばバイアス端子に供給する電圧の値を調整するための降圧回路が必要になり、アッテネータの回路規模が増大する。さらに、特許文献1は端子への印加電圧によってアッテネータの減衰特性を調整しているため、印加電圧に重畳される電荷のランダムな動きに基づく電圧信号の乱れである熱雑音やショットノイズがアッテネータの出力信号に混入してしまうことがある。通信機の受信回路では大きな利得を有する信号を扱うわけではないため、信号に対するノイズ成分の影響は大きい。したがって、受信回路は極力ノイズを発生させない回路構成とする必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明によるアッテネータは、直列接続された第1および第2回路と、これら第1および第2回路の間にシャント状に接続された第3回と、を含むT型の二端子対網回路と、第1および第2回路の間に第3回路とは別に接続されたシャント容量と、を有する。このシャント容量はアッテネータの入力信号を分流する。シャント容量の容量値に応じて分流する電流成分は増減する。シャント容量を流れる電流量はシャント容量の容量値に比例するからである。容量値が大きいシャント容量を接続すれば分流する電流成分は大きくなり、アッテネータの出力端から流出する電流成分は減少する。アッテネータの出力端から流出する電流成分が減少すればアッテネータの出力信号の利得は低下するため入力信号の利得の減衰量は増加することになる。逆に容量値が小さいシャント容量を接続すれば分流する電流成分は減少し、アッテネータの出力端から流出する電流成分は増加する。アッテネータの出力端から流出する電流が増加すれば、アッテネータの出力信号の利得は増加するため入力信号の利得の減衰量は減少する。このように、本発明は、容量成分を用いてアッテネータの減衰特性を調整する。容量素子は降圧回路と比較して規模が小さいため、本発明はアッテネータの回路規模の増大も防止することができる。また、本発明では電圧そのものをアッテネータの端子に印加して減衰特性の調整を行うわけではないため、アッテネータの出力信号に熱雑音やショットノイズが混入することを防止することもできる。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、アッテネータの減衰特性を調整して良好な減衰特性を有するアッテネータを設計することができ、アッテネータの回路規模の増大やアッテネータの出力信号に不要なノイズ成分が含まれてしまうことを防止することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
第1の実施例
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態の一であるアッテネータ100を示す。アッテネータ100は端子101および103からなるポートと、端子102および104からなるポートとの間に回路素子を有する二端子対網回路(2ポート回路)である。アッテネータ100では、電界効果トランジスタの一種であるMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタ105および106が、第1の回路および第2の回路の一例として端子101と端子103との間に直列に接続されている。さらにアッテネータ100は、このMOSトランジスタ105および106との間にシャント状に接続されたMOSトランジスタ107を有する。ここで、MOSトランジスタ105ないし107によって構成される回路109は、MOSトランジスタで構成された一般的なT型アッテネータである。そして係るT型アッテネータに対し、MOSトランジスタ105および106との間にさらにシャント状に容量素子108が接続されている。MOSトランジスタ107および容量素子108は二端子対網回路のシャント成分なので、端子103と端子104とを結ぶ配線にも接続されている。容量素子108の値は、一例として、20[fF]とすることができる。また、これらのMOSトランジスタは一般的にはn型のMOSトランジスタであるが、p型のMOSトランジスタであってもよい。また、MOSトランジスタ105ないし107のそれぞれは、ゲート端子を有している。
【0008】
図2は、図1のアッテネータ100の減衰特性と、図1のアッテネータ100から容量素子108を除去した回路109の減衰特性と、を示している。図2のAは、図1に記載のアッテネータ100から容量素子を除去したアッテネータ(回路109)の減衰特性である。図2のBはアッテネータ100の減衰特性である。縦軸はアッテネータの入力信号の利得に対する出力信号の利得の比をデシベル(dB)で示した減衰量を示す。横軸はそれぞれのアッテネータに対する入力信号の周波数である。図2から明らかなように、減衰特性Bを有するアッテネータ100は、減衰特性Aを有する回路109よりも減衰量が大きい。これは、アッテネータ100では、入力信号が容量素子108を介して分流し、出力信号の電流値が低下するためである。このように、回路109に係るT型アッテネータに容量素子108を加えたアッテネータ100は、減衰特性を調整することができる。また、減衰特性Bを有するアッテネータ100は入力信号の周波数が増加しても減衰量をほぼ一定値に保持することが可能となっている。一方で減衰特性Aを有する回路109は、入力信号の周波数の増加に伴って入力信号の利得の減衰量が大きく減少していく。図2に示された「使用周波数帯域」は、例えばUWB通信システムなどのように、広帯域かつ高周波の信号を用いる通信に関する受信回路が受信する信号の周波数範囲を示している。具体的な例を挙げると、係る使用周波数帯域の下限は例えば3GHzで上限は5GHzである。この場合、使用周波数帯域内において、減衰特性Bを有するアッテネータ100は入力信号の周波数に関わらずほぼ一定の減衰量を有しているが、減衰特性Aを有する回路109は使用周波数帯域内において、入力信号の周波数の増加に伴い減衰量が大きく減少している。したがって減衰特性Aを有する回路109が図2に係る「使用周波数帯域」内の信号を受信した場合は受信する信号の周波数によって減衰量が大きく異なることになる。ゆえに、UWB通信のように広帯域の周波数の信号を用いる通信では、アッテネータの後段に位置する低雑音増幅器の回路構成が複雑化する。このように、回路109に係るT型アッテネータに容量素子108を加えたアッテネータ100、減衰特性を調整するとともに、減衰特性を改善することができる。
【0009】
ここで、アッテネータの減衰量が入力信号の周波数に応じて変化する原因について説明する。図3は図1に係るアッテネータ100の構成要素の一であるMOSトランジスタの高周波等価回路を示す。MOSトランジスタは、ソース(S)、ドレイン(D)、ゲート(G)の三つの電極を有するが、係る端子間には寄生容量成分が存在する。例えば容量301はMOSトランジスタのゲート電極とソース電極との間に生じる寄生容量である。容量302はゲート電極と基板との間に生じる寄生容量、容量303はゲート電極とドレイン電極との間に生じる寄生容量、容量304および容量306はそれぞれソース電極と基板の間およびドレイン電極と基板との間に生じる寄生容量である。また、抵抗305は、ソース、ドレイン間の抵抗成分である。このように、MOSトランジスタには複数の不可避な寄生容量成分が存在する。ここで、アッテネータ100は複数のMOSトランジスタを回路構成として含む。また図1に示すアッテネータ100の減衰特性は、散乱行列(S行列)の対角成分であるS12またはS21の周波数特性を解析して得ることができるが、このS12およびS21は、回路に生じる寄生容量および周波数に依存して値が変化する。ゆえに、S12またはS21から得られるアッテネータの減衰特性も入力信号の周波数に基づき変化する。
【0010】
第2の実施例
図4は、図1に係るアッテネータ100の容量素子を可変容量素子408としたアッテネータ400である。アッテネータ400の回路素子の内、容量素子408以外の他の構成はアッテネータ100と同様である。
【0011】
図5は図4に係るアッテネータ400を構成するMOSトランジスタ405および406のゲート幅をそれぞれ13.5[μm]とし、MOSトランジスタ407のゲート幅を18.2[μm]とし、可変容量素子408の容量値を0[fF], 20[fF], 50[fF], 100[fF]と変化させた場合のアッテネータ400の減衰特性の変化を示している。図5から明らかなように、可変容量素子408の容量値を変化させることでアッテネータ400の減衰特性を調整することができる。図5を参照すると、アッテネータ400は、可変容量素子408の値が20[fF]である場合に、入力信号の周波数が5GHzまでの範囲でフラットな減衰特性を実現できることが分かる。
【0012】
第3の実施例
図6は、図4に示したアッテネータ400に対してさらに二つの容量素子を加えた構成を有するアッテネータ600を示す。具体的には、アッテネータ600は、図4のアッテネータ400と同様の回路素子であるMOSトランジスタ605、606、607、および可変容量素子608を有するとともに、新たな容量素子609と610をさらに有する。アッテネータ600は、容量素子608に加えて容量素子609および610を有するため、これらの容量素子の容量値がアッテネータ600の製造時にばらついた場合に減衰特性に与える影響を低減することができる。上述したように、アッテネータの減衰特性は散乱行列の対角成分であるS12とS21の周波数特性を解析することで得ることができるが、このS12とS21の値に大きな影響を与えるパラメータのひとつが容量素子の容量値である。そこでアッテネータ600では容量素子を回路中に複数設け、散乱行列の対角成分S12あるいはS21の容量素子のばらつきによる変動を低減している。S12とS21は分数形式のパラメータであり、容量素子を回路中に複数設けることで容量値によって変動する項がS12またはS21の分母と分子の両方に散りばめられる。したがって、容量素子608、609、610のそれぞれが容量値の製造によりばらついたとしても、S12またはS21の変動は分母の変動と分子の変動により相殺される。したがってS12またはS21から求めることができる減衰特性も容量素子608、609、610の容量値の製造時のばらつきによっては大きく変動しない。
【0013】
第4の実施例
図7は図6に示したアッテネータ600に対して、ゲート配線とグランドとの間に寄生容量711が生じたアッテネータ700を示している。アッテネータには、実際にはゲート配線とグランドとの間に寄生容量が生じる。寄生容量711以外の回路素子は、図6に示したアッテネータ600と同様である。寄生容量711はアッテネータ700の減衰特性に影響を与える。まず端子701が受けた入力信号の一部がMOSトランジスタ705のゲート電極とソース電極との間に生じる寄生容量を介して(図3参照)MOSトランジスタ705のゲート配線に流れる。そして係るMOSトランジスタ705のゲート配線に流れたリーク電流は寄生容量素子711を介してグランドに向かって流れる。端子701が受けた入力信号の分流成分が増加するため、入力信号の周波数が高い場合には、入力信号に係る利得の減衰量が増加することが考えられる。しかし、寄生容量による減衰特性の変動はできるだけ回避すべきである。そこで、第4の実施例として、MOSトランジスタのゲート配線を介したリーク電流成分を低減することができるアッテネータを図8に示す。図8に示したアッテネータ800では、アッテネータ800を構成するMOSトランジスタ805、806、807のそれぞれのゲート電極に抵抗811、812、813がそれぞれ接続されている。抵抗811、812、813の抵抗値は、一例として、それぞれ1[kΩ]である。MOSトランジスタ805、806、807のそれぞれのゲート電極に抵抗を接続することで、端子801が受けた入力信号がMOSトランジスタ805、806、807のゲート配線のそれぞれを介してリークすることを防止できる。なお、図8に示されたアッテネータ800は容量素子809、810を含むがこれらは図6に係るアッテネータ600が含む容量素子609、610と同様の効果を発揮しているのであって、端子801が受けた入力信号がMOSトランジスタ805、806、807のゲート配線のそれぞれを介してリークすることを防止するための必須の構成要素ではない。すなわち、例えば図12に示されているように、容量素子を含まない構成とすることもできる。
【0014】
第5の実施例
図9は、図8に係るアッテネータ800の可変容量素子808をMOSトランジスタで実現した例を示している。図9に示されたアッテネータ900はMOSトランジスタ907、910、913と、これらのMOSトランジスタ907、910、913のそれぞれに直列接続された容量素子908、911、914を有する。MOSトランジスタ907、910、913のそれぞれのゲート電極に印加する電圧を制御して、ソースとドレインが導通するMOSトランジスタの数を変更し、可変容量素子を実現する。MOSトランジスタ907、910、913の内、ソースとドレインが導通するMOSトランジスタの数が多ければ、分流する入力信号成分が大きくなる。これは等価的に、図8の可変容量素子808の容量値が増加したことを意味する。MOSトランジスタ907、910、913の内、ソースとドレインが導通するMOSトランジスタの数が少なければ、分流する入力信号成分が小さくなる。これは等価的に、図8の可変容量素子808の容量値が減少したことを意味する。なお、図9では等価的な可変容量素子の実現に寄与しているMOSトランジスタは907、910、913の三つであり、等価的な可変容量素子の実現に寄与している容量素子は908、911、914の三つであるが、MOSトランジスタおよび容量素子の数は三つに限られるものではない。例えば変化させたい容量値の範囲に応じて、回路設計者が任意にMOSトランジスタおよび容量素子の数を選択することができる。また、容量素子916、917は、図6に係るアッテネータ600が含む容量素子609、610と同様の効果を発揮しているのであって、等価的な可変容量を実現するための必須の構成要素ではない。加えて、抵抗918および919も、図8に係るアッテネータ800が含む抵抗811ないし813と同様の効果を発揮しているのであって、等価的な可変容量を実現するための必須の構成要素ではない。
【0015】
第6の実施例
これまで、アッテネータの減衰特性を可変容量素子により調整することを説明してきたが、アッテネータの減衰特性を調整する別の方法として、MOSトランジスタのゲート電圧を調整することでMOSトランジスタのON抵抗の値を調整し、アッテネータの減衰特性を調整する方法もある。図10は、T型アッテネータを構成するMOSトランジスタの内、シャント状に接続されたMOSトランジスタのゲート電圧を変化させた際に、係るT型アッテネータの減衰特性がどのように変化するかを示したものである。図10に示されているように、MOSトランジスタのオン抵抗を調整することによっても、アッテネータの減衰特性を調整することができる。
【0016】
以上の本実施の形態の説明では、アッテネータを構成する回路素子としてMOSトランジスタを用いて説明したが、アッテネータはMOSトランジスタ以外の回路素子でも構成できるため、アッテネータを構成する回路素子がMOSトランジスタに限定されてはならない。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】第1の実施の形態に係るアッテネータである。
【図2】アッテネータの減衰特性の例を説明した図である。
【図3】MOSトランジスタの高周波等価回路である。
【図4】第2の実施の形態に係るアッテネータである。
【図5】アッテネータの減衰特性のシミュレーション結果である。
【図6】第3の実施の形態に係るアッテネータである。
【図7】ゲート配線に生じる寄生容量を説明する図である。
【図8】第4の実施の形態に係るアッテネータである。
【図9】第5の実施の形態に係るアッテネータである。
【図10】第6の実施の形態に係るアッテネータのシミュレーション結果である。
【図11】従来のアッテネータである。
【図12】第4の実施の形態に係るアッテネータに関するアッテネータである。
【符号の説明】
【0018】
100 アッテネータ
105 MOSトランジスタ
106 MOSトランジスタ
107 MOSトランジスタ
108 容量素子
109 T型アッテネータ
400 アッテネータ
408 可変容量素子
609 容量素子
610 容量素子
711 寄生容量
811 抵抗
812 抵抗
907 MOSトランジスタ
908 容量素子
910 MOSトランジスタ
911 容量素子
913 MOSトランジスタ
914 容量素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
節点を介して直列接続された第1および第2回路と、前記節点にシャント状に接続された第3回路と、を含むT型の二端子対網回路と、
前記節点に前記第3回路とは別に接続されたシャント容量と、
を有することを特徴とするアッテネータ。
【請求項2】
前記シャント容量は、容量値が可変であることを特徴とする請求項1に記載のアッテネータ。
【請求項3】
前記二端子対網回路が有する端子の内の入力信号を受信する第1端子と前記第1回路との間に接続された容量をさらに有することを特徴とする請求項2に記載のアッテネータ。
【請求項4】
前記第1回路は第1電界効果トランジスタを含み、前記第1電界効果トランジスタのゲート端子には抵抗が接続されていることを特徴とする請求項3に記載のアッテネータ。
【請求項5】
前記シャント容量と直列に接続された第2電界効果トランジスタをさらに有することを特徴とする請求項4に記載のアッテネータ。
【請求項6】
前記シャント容量は第1シャント容量であって、
前記第1および第2回路の間に、前記第3回路と前記第1シャント容量および前記第2電界効果トランジスタのそれぞれとは別に接続された第2シャント容量と、
前記第2シャント容量と直列に接続された第3電界効果トランジスタと、
をさらに有することを特徴とする請求項5に記載のアッテネータ。
【請求項7】
前記シャント容量は、前記節点を介して前記第3回路と並列に接続されていることを特徴とする請求項2記載のアッテネータ。
【請求項8】
前記第1回路は第1電界効果トランジスタを含み、前記第1電界効果トランジスタのゲート端子には抵抗が接続されていることを特徴とする請求項1に記載のアッテネータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate