説明

アミン回収装置、アミン回収方法、及び二酸化炭素回収システム

【課題】アミン成分が大気中へ飛散することを抑制する。
【解決手段】本実施形態によれば、アミン回収装置は、ピペラジンを含有する吸収液を用いて燃焼排ガスから二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収部と、循環させた第1洗浄水と、二酸化炭素回収後の前記燃焼排ガスとを接触させてピペラジンを回収し、前記第1洗浄水のピペラジン濃度が第1所定値以上になった場合、前記第1洗浄水の一部を前記二酸化炭素回収部に供給される前記吸収液に合流させる洗浄部10と、循環させた第2洗浄水と、洗浄部10を通過した前記燃焼排ガスとを接触させてピペラジンを回収し、前記第2洗浄水のピペラジン濃度が第2所定値以上になった場合、前記第2洗浄水の一部を洗浄部10に供給する洗浄部20と、酸性溶液と、洗浄部20を通過した前記燃焼排ガスとを接触させる洗浄部30と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、アミン回収装置、アミン回収方法、及び二酸化炭素回収システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化の原因の1つとして、化石燃料を燃焼させる際に生成される燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素の温室効果が指摘されている。この問題に対処するため、気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書に応じて、各国は、温室効果ガスの排出量削減に取り組んでいる。
【0003】
このような状況の下、多量の化石燃料を使用する火力発電所等において、化石燃料を燃焼して生成された燃焼排ガスをアミン系吸収液と接触させ、燃焼排ガスから二酸化炭素を分離して回収し、この回収された二酸化炭素を大気中へ放出することなく貯蔵する方法が研究されている。
【0004】
具体的には、燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素をアミン系吸収液に吸収させる吸収塔と、二酸化炭素を吸収した吸収液(リッチ液)が吸収塔から供給され、リッチ液を加熱し、リッチ液から二酸化炭素ガスを放出させるとともに、吸収液を再生する再生塔と、を備えた二酸化炭素回収システムが知られている。再生塔には、熱源を供給するリボイラーが連結されている。再生塔において再生された吸収液(リーン液)は吸収塔に供給され、このシステム内で吸収液が循環するようになっている。
【0005】
しかし、このような従来のシステムでは、アミン系吸収液により二酸化炭素が吸収された燃焼排ガスが吸収塔から放出される際に、この燃焼排ガスとともにアミン成分が大気へ飛散するという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−172894号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、大気中へのアミン成分の飛散を抑制するアミン回収装置、アミン回収方法、及び二酸化炭素回収システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本実施形態によれば、アミン回収装置は、二酸化炭素を含む燃焼排ガスと、ピペラジンを含有する吸収液とを接触させて、二酸化炭素を前記吸収液に吸収させる二酸化炭素回収部と、循環させた第1洗浄水と、二酸化炭素が吸収された前記燃焼排ガスとを接触させて前記燃焼排ガスに同伴するピペラジンを前記第1洗浄水に吸収させ、前記第1洗浄水のピペラジン濃度が第1所定値以上になった場合、前記第1洗浄水の一部を前記二酸化炭素回収部に供給される前記吸収液に合流させる第1洗浄部と、循環させた第2洗浄水と、前記第1洗浄部を通過した前記燃焼排ガスとを接触させて前記燃焼排ガスに同伴するピペラジンを前記第2洗浄水に吸収させ、前記第2洗浄水のピペラジン濃度が第2所定値以上になった場合、前記第2洗浄水の一部を前記第1洗浄部に供給する第2洗浄部と、酸性溶液と、前記第2洗浄部を通過した前記燃焼排ガスとを接触させる第3洗浄部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】第1の実施形態に係る二酸化炭素回収システムの概略構成図である。
【図2】第1の実施形態に係る吸収塔の概略構成図である。
【図3】水のピペラジン濃度と、燃焼排ガス中のピペラジン濃度との関係の一例を示すグラフである。
【図4】水のピペラジン濃度と、燃焼排ガス中のピペラジン濃度との関係の一例を示すグラフである。
【図5】第2の実施形態に係る吸収塔の概略構成図である。
【図6】変形例による吸収塔の概略構成図である。
【図7】変形例による吸収塔の概略構成図である。
【図8】変形例による吸収塔の概略構成図である。
【図9】変形例による吸収塔の概略構成図である。
【図10】変形例による吸収塔の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
(第1の実施形態)図1に第1の実施形態に係る二酸化炭素回収システムの概略構成を示す。二酸化炭素回収システム100は、燃焼排ガス102aに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔103と、吸収塔103から二酸化炭素を吸収した吸収液(以下、リッチ液104aと記す)が供給され、このリッチ液104aを加熱し、吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させて、二酸化炭素ガスと蒸気とを含む排出ガス102cを排出するとともに吸収液を再生する再生塔105とを備える。
【0012】
例えば、火力発電所などの発電設備において生成された燃焼排ガス102aが吸収塔103の下部に供給され、吸収塔103の頂部から二酸化炭素が取り除かれた燃焼排ガス102bが排出されるようになっている。二酸化炭素を吸収可能な吸収液には、ピペラジン等を含有したアミン化合物水溶液が使用される。
【0013】
リボイラー106は、再生塔タンク105に貯留されていたリーン液104bの一部を加熱してその温度を上昇させて蒸気を生成し、再生塔105に供給する。なお、リボイラー106においてリーン液104bを加熱する際、リーン液104bから微量の二酸化炭素ガスが放出され、蒸気とともに再生塔105に供給される。そして、この蒸気により、再生塔105においてリッチ液104aが加熱されて二酸化炭素ガスが放出される。
【0014】
吸収塔103と再生塔105との間に、再生塔105から吸収塔103に供給されるリーン液104bを熱源として、吸収塔103から再生塔105に供給されるリッチ液104aを加熱する再生熱交換器107が設けられ、リーン液104bの熱を回収するように構成されている。
【0015】
再生熱交換器107からのリーン液104bは、タンク113へ送り込まれる。タンク113は、この二酸化炭素回収システム100を循環する吸収液を溜め、その上部から新品の吸収液104cが供給され、底部から吸収液104dを破棄する。これにより、劣化した吸収液が二酸化炭素回収システム100を循環することを防止できる。また、タンク113には吸収塔103からアミン化合物水溶液53が供給される。このアミン化合物水溶液53については後述する。
【0016】
タンク113と吸収塔103との間に、タンク113から供給されるリーン液104eを冷却する吸収液冷却器114が設けられている。吸収液冷却器114により冷却されたリーン液104eが吸収塔103に供給される。なお、タンク113と吸収液冷却器114との間にはポンプ(図2参照)が設けられている。
【0017】
吸収塔103に供給されたリーン液104eは、吸収塔103内において吸収塔タンク103aに向けて下降する。一方、吸収塔103に供給された燃焼排ガス102aは、吸収塔103内において下部から頂部に向けて上昇する。そのため、二酸化炭素を含む燃焼排ガス102aとリーン液104eとが充填層103bにおいて向流接触(直接接触)し、燃焼排ガス102aから二酸化炭素が取り除かれてリーン液104eに吸収され、リッチ液104aが生成される。二酸化炭素が取り除かれた燃焼排ガス102bは、吸収塔103の頂部から排出され、リッチ液104aは吸収塔103の吸収塔タンク103aに貯留される。
【0018】
なお、リーン液104eとの接触後の燃焼排ガスにはピペラジン等のアミン成分が同伴する。吸収塔103は、このピペラジンを分離・回収して燃焼排ガス102bを放出するアミン回収装置として機能することができる。吸収塔103の詳細な構成については後述する。
【0019】
凝縮器117は、再生塔105から排出された二酸化炭素ガスと蒸気とを含む排出ガス102cを凝縮して、二酸化炭素ガスと生成された凝縮液とを分離する。凝縮器117から排出された二酸化炭素ガス102dは、貯蔵設備(図示せず)で貯蔵される。
【0020】
ガス冷却器116は、再生塔105から排出された排出ガス102cを、冷却水(冷却媒体)を用いて冷却する。また、凝縮器117からの凝縮液は、再生塔105の上部に供給される。
【0021】
図2に吸収塔103の概略構成を示す。吸収塔103に供給されたリーン液104eは分散器103cにより分散されて充填層103bに降り注がれる。二酸化炭素を含む燃焼排ガス102aは、充填層103bにおいてリーン液104eと接触することで二酸化炭素が取り除かれ、その後、洗浄部10、20、30を順に通過してピペラジン等のアミン成分が取り除かれて、吸収塔103の頂部から放出される。洗浄部10及び洗浄部20は水を用いて燃焼排ガスからピペラジンを回収し、洗浄部30は酸性溶液を用いて燃焼排ガスからアミン化合物等を回収する。
【0022】
洗浄部10は、分散器103cの上方に設けられ、充填層103bを通過して二酸化炭素が取り除かれた燃焼排ガスに含まれるピペラジンを水52に吸収させる。具体的には、分散器15により分散させた水52と燃焼排ガスとを充填層11で接触させて、水52にピペラジンを吸収させる。ピペラジンを吸収した水52は保持部12で保持される。ポンプ13は、洗浄部10内で水52が循環するように保持部12の水52を分散器15へ供給する。水52は、分散器15に供給される前に、冷却器14により冷却される。洗浄部10を循環する水52は洗浄部20から供給される。
【0023】
密度計16は、洗浄部10を循環する水52の密度を測定する。コントローラ17は、密度計16の測定結果を取得し、測定された密度から洗浄部10を循環する水52のピペラジン濃度を算出する。コントローラ17は、算出したピペラジン濃度が第1所定値以上であった場合、バルブ18を開け、洗浄部10を循環する水52の一部をタンク113に供給する。つまり、吸収塔103からタンク113に供給されるアミン化合物水溶液53は、ピペラジン濃度が第1所定値以上となった洗浄部10を循環する水52である。
【0024】
なお、ピペラジン濃度の第1所定値は、洗浄部10を通過後の燃焼排ガス中のピペラジン濃度によって決定される。つまり、第1所定値は、洗浄部10により燃焼排ガス中のピペラジン濃度をどの程度まで下げるかによって決定される。図3に、洗浄部10を循環する水52のピペラジン濃度と、洗浄部10を通過後の燃焼排ガス中のピペラジン濃度との関係を示す。例えば、洗浄部10を通過後の燃焼排ガス中のピペラジン濃度を0.6ppmとする場合、洗浄部10を循環する水52のピペラジン濃度は約8wt%である。従って、コントローラ17は、算出した濃度が8wt%以上になるとバルブ18を開けて、洗浄部10を循環する水52の一部をタンク113に供給する。
【0025】
洗浄部20は、洗浄部10の上方に設けられ、洗浄部10を通過した燃焼排ガス中の残留ピペラジンを水51に吸収させる。具体的には、分散器25により分散させた水51と燃焼排ガスとを充填層21で接触させて、水51にピペラジンを吸収させる。ピペラジンを吸収した水51は保持部22で保持される。ポンプ23は、洗浄部20内で水51が循環するように保持部22の水51を分散器25へ供給する。水51は、分散器25に供給される前に、冷却器24により冷却される。
【0026】
密度計26は、洗浄部20を循環する水51の密度を測定する。コントローラ27は、密度計26の測定結果を取得し、測定された密度から洗浄部20を循環する水51のピペラジン濃度を算出する。コントローラ27は、算出したピペラジン濃度が第2所定値以上であった場合、バルブ28を開け、洗浄部20を循環する水51の一部を洗浄部10に供給する。つまり、洗浄部10を循環する水52は、ピペラジン濃度が第2所定値以上となった洗浄部20を循環する水51である。また、コントローラ27は、洗浄部10への水51の供給後、バルブ29を開けて洗浄部20に純水50を補給する。また、コントローラ27は、洗浄部10を循環する水52の一部がタンク113に供給され、水52の循環量が減少した場合、バルブ28を開け、洗浄部20を循環する水51の一部を洗浄部10に供給するようにしてもよい。
【0027】
なお、ピペラジン濃度の第2所定値は、洗浄部20を通過後の燃焼排ガス中のピペラジン濃度によって決定される。つまり、第2所定値は、洗浄部20により燃焼排ガス中のピペラジン濃度をどの程度まで下げるかによって決定される。図4に、洗浄部20を循環する水のピペラジン濃度と、洗浄部20を通過後の燃焼排ガス中のピペラジン濃度との関係を示す。例えば、洗浄部20を通過後の燃焼排ガス中のピペラジン濃度を0.1ppmとする場合、洗浄部20を循環する水のピペラジン濃度は約1.6wt%である。従って、コントローラは、算出した濃度が1.6wt%以上になるとバルブ28を開けて、洗浄部20を循環する水51の一部を洗浄部10へ供給し、その後、バルブ29を開けて洗浄部20に純水50を補給する。
【0028】
洗浄部30は、洗浄部20の上方に設けられ、洗浄部20を通過した燃焼排ガス中の残留ピペラジンや、水への溶解度が小さいアミン成分を酸性溶液61に吸収させる。具体的には、分散器35により分散させた酸性溶液61と燃焼排ガスとを充填層31で接触させて、酸性溶液61にアミン成分を吸収させる。アミン成分を吸収した酸性溶液61は保持部32で保持される。ポンプ33は、洗浄部30内で酸性溶液61が循環するように保持部32の酸性溶液61を分散器35へ供給する。酸性溶液61は、分散器35に供給される前に、冷却器34により冷却される。酸性溶液61には硫酸やホウ酸等が使用される。
【0029】
pH計測器36は、洗浄部30を循環する酸性溶液61のpHを測定する。コントローラ37は、pH計測器36から測定結果を取得し、測定されたpHが所定値以上であった場合、バルブ38を開け、洗浄部30を循環する酸性溶液61の一部を排出する。また、コントローラ37は、酸性溶液61の排出後、バルブ39を開けて酸性溶液60を補給する。酸性溶液60は、新品の酸性溶液でもよいし、洗浄部30から排出された酸性溶液61を陽イオン交換樹脂で処理して再生したものでもよい。
【0030】
洗浄部30を通過した燃焼排ガス102bが吸収塔103から放出される。
【0031】
このように、吸収塔103では、上段の洗浄部30において、残留ピペラジンや水への溶解度が小さいアミン成分を回収する。また、中段の洗浄部20は、ピペラジン濃度が第2所定値以上となった時に洗浄水を下段の洗浄部10へ送液し、中段の洗浄部20における洗浄水ピペラジンを一定濃度以下に管理することで、洗浄部20通過後の排ガス中のピペラジン濃度を一定値以下に抑制する。また、下段の洗浄部10は、中段の洗浄部20から供給された洗浄水を循環使用し、洗浄水中ピペラジン濃度が第1所定値以上となった時に洗浄水をタンク113へ供給する。このことにより、二酸化炭素回収時に燃焼排ガスに同伴した吸収液のピペラジン等のアミン成分を効率良く回収し、再利用することができる。また、燃焼排ガスが洗浄部10〜30を通過することで、燃焼排ガスからアミン成分を除去することができる。
【0032】
従って、本実施形態によれば、大気中へのアミン成分の飛散を抑制するとともに、アミン成分を効率良く回収して再利用することができる。
【0033】
(第2の実施形態)図5に第2の実施形態に係る吸収塔の概略構成を示す。本実施形態は、図2に示す第1の実施形態と比較して、燃焼排ガスのアミン濃度を測定する光イオン化検出器71〜73が設けられている点が異なる。図5において、図2に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0034】
光イオン化検出器は、ガスに紫外線を照射し、ガス中のアミンの一部をイオン化し、生成したイオン量をイオン電流として高圧エレクトロメータで測定することにより、ガスのアミン濃度を測定するものである。光イオン化検出器は、1ppb以上のアミン濃度をリアルタイムに測定することができる。
【0035】
光イオン化検出器71は、吸収塔103の洗浄部10と洗浄部20との間に連結され、洗浄部10を通過した燃焼排ガスの一部が供給される。光イオン化検出器71は、洗浄部10を通過した燃焼排ガスのアミン濃度を測定し、測定結果をコントローラ17、27に通知する。
【0036】
光イオン化検出器72は、吸収塔103の洗浄部20と洗浄部30との間に連結され、洗浄部20を通過した燃焼排ガスの一部が供給される。光イオン化検出器72は、洗浄部20を通過した燃焼排ガスのアミン濃度を測定し、測定結果をコントローラ27に通知する。
【0037】
光イオン化検出器73は、吸収塔103の洗浄部30上方に連結され、洗浄部30を通過した燃焼排ガス、すなわち吸収塔103から放出される燃焼排ガス102bの一部が供給される。光イオン化検出器73は、洗浄部30を通過した燃焼排ガス102bのアミン濃度を測定し、測定結果をコントローラ37に通知する。
【0038】
コントローラ17、27は、光イオン化検出器71から通知された測定結果、すなわち洗浄部10を通過した燃焼排ガスのアミン濃度が所定値より高い場合、洗浄部10においてアミン成分が水52に十分に吸収されていないと判定し、洗浄部10においてアミン成分が水52に吸収される量が増えるように制御を行う。具体的には、例えば、コントローラ27がバルブ28を開き、洗浄部20を循環する水51の一部を洗浄部10に供給し、洗浄部10の水52の循環量(流量)を増やす。また、コントローラ27がバルブ28を開くにあたり、コントローラ17がバルブ18を開いて洗浄部10を循環する水52の一部をタンク113に供給し、洗浄部10を循環する水52の一部を入れ替えるようにしてもよい。また、コントローラ17が冷却器14を制御して、洗浄部10を循環する水52の温度を低下させ、アミン成分が水52に溶けやすくなるようにしてもよい。
【0039】
コントローラ27は、光イオン化検出器72から通知された測定結果、すなわち洗浄部20を通過した燃焼排ガスのアミン濃度が所定値より高い場合、洗浄部20においてアミン成分が水51に十分に吸収されていないと判定し、洗浄部20においてアミン成分が水51に吸収される量が増えるように制御を行う。具体的には、例えば、コントローラ27がバルブ29を開き、洗浄部20に純水50を補給し、洗浄部20の水51の循環量を増やす。また、コントローラ27は、バルブ29を開くにあたり、バルブ28を開いて洗浄部20を循環する水51の一部を洗浄部10に供給し、洗浄部20を循環する水51の一部を入れ替えるようにしてもよい。また、コントローラ27が冷却器24を制御して、洗浄部20を循環する水51の温度を低下させ、アミン成分が水51に溶けやすくなるようにしてもよい。
【0040】
コントローラ37は、光イオン化検出器73から通知された測定結果、すなわち洗浄部30を通過した燃焼排ガス102bのアミン濃度が所定値より高い場合、洗浄部30においてアミン成分が酸性溶液61に十分に吸収されていないと判定し、洗浄部30においてアミン成分が酸性溶液61に吸収される量が増えるように制御を行う。具体的には、例えば、コントローラ37がバルブ39を開き、洗浄部30に(新品の)酸性溶液60を補給し、洗浄部30の酸性溶液61の循環量を増やす。また、コントローラ37は、バルブ39を開くにあたり、バルブ38を開いて洗浄部30を循環する酸性溶液61の一部を排出し、洗浄部30を循環する酸性溶液61の一部を入れ替えるようにしてもよい。また、コントローラ37が冷却器34を制御して、洗浄部30を循環する酸性溶液61の温度を低下させ、アミン成分が酸性溶液61に溶けやすくなるようにしてもよい。
【0041】
本実施形態では、洗浄部10、20、30を通過した燃焼排ガスのアミン濃度を光イオン化検出器71、72、73で測定し、測定結果に基づいてバルブ18、28、29、38、39の開閉を制御し、洗浄部10、20、30を循環する水52、水51、酸性溶液61の入れ替え等を行い、燃焼排ガス中のアミン成分を吸収させる。光イオン化検出器71、72、73は、燃焼排ガスのアミン濃度を速やかに測定することができる。また、光イオン化検出器71、72、73は、燃焼排ガスのppbオーダの低いアミン濃度を測定することができる。従って、本実施形態によれば、洗浄部10、20、30を通過した燃焼排ガスの急な状態変化(アミン濃度変化)にも対応することができ、大気へ飛散するアミン成分を効果的に抑制することができる。
【0042】
上記第2の実施形態では、洗浄部10、20、30の各々に対応するように3つの光イオン化検出器71、72、73を設けていたが、図6に示すように、光イオン化検出器72を省略し、洗浄部10を通過した燃焼排ガスのアミン濃度及び洗浄部30を通過した燃焼排ガス102bのアミン濃度を測定するようにしてもよい。光イオン化検出器の個数を減らすことで、装置コストを削減できる。
【0043】
また、図7に示すように、切替器80により、洗浄部10を通過した燃焼排ガスと洗浄部20を通過した燃焼排ガスとが切り替えて光イオン化検出器71に供給されるようにしてもよい。あるいはまた、図8に示すように、光イオン化検出器71、72を省略し、切替器81により、洗浄部10を通過した燃焼排ガス、洗浄部20を通過した燃焼排ガス、及び洗浄部30を通過した燃焼排ガス102bが切り替えて光イオン化検出器73に供給されるようにしてもよい。
【0044】
図9に示すように、光イオン化検出器71、72を省略し、光イオン化検出器73が、洗浄部30を通過した燃焼排ガス102bのアミン濃度のみを測定するようにしてもよい。このような構成では、燃焼排ガス102bのアミン濃度が所定値を超えた場合、どの洗浄部10、20、30でアミン成分が十分に除去できていないかが分からない。従って、燃焼排ガス102bのアミン濃度が所定値を超えた場合、全ての洗浄部10、20、30について、同時に又は順次、循環する水52、水51、酸性溶液61の循環量を増やしたり、一部を入れ替えたり、温度を下げたりして、燃焼排ガス102bのアミン濃度を下げる制御が行われる。
【0045】
また、図10に示すように、光イオン化検出器73の下流側にプロトン移動反応質量分析計90を設け、燃焼排ガス102bのアミン濃度が所定値を超えた場合に、燃焼排ガス102b中のアミン成分を分析するようにしてもよい。分析により検出されたアミン成分が水への溶解度が高いものである場合は、洗浄部10、20でアミン成分が十分に除去できていないため、洗浄部10、20において、循環する水52、水51の循環量を増やしたり、一部を入れ替えたり、温度を下げたりする。分析により検出されたアミン成分が水への溶解度が低いものである場合は、洗浄部30でアミン成分が十分に除去できていないため、洗浄部30において、循環する酸性溶液61の循環量を増やしたり、一部を入れ替えたり、温度を下げたりする。
【0046】
上記第1及び第2の実施形態では、密度計16、26による測定密度を用いて、洗浄部10、20を循環する水のピペラジン濃度を算出していたが、フーリエ変換赤外分光計(FT−IR)などを用いてピペラジン濃度を求めてもよい。
【0047】
また、上記第1及び第2の実施形態において、コントローラ17がバルブ28の開閉制御を行えるようにしてもよい。コントローラ17がバルブ18を開けて洗浄部10を循環する水の一部をタンク113へ供給した場合、洗浄部10は洗浄部20からの水の供給が必要になるためである。
【0048】
上記第1及び第2の実施形態では洗浄部10〜30の各々に対応したコントローラ17〜37が設けられていたが、コントローラ17〜37を単一のコントローラで構成してもよい。
【0049】
また、上記第1及び第2の実施形態において、洗浄部30の上方に、酸性溶液61とは異なる種類の酸性溶液を用いて、燃焼排ガス中のアミン成分を回収する洗浄部をさらに設けてもよい。使用する酸性溶液の種類が変えることで、洗浄部30では回収できないアミン成分を回収することができ、大気へ飛散するアミン成分をさらに抑制することができる。
【0050】
上記第1及び第2の実施形態では水を用いてピペラジンを回収する2つの洗浄部10、20を設けていたが、洗浄部を通過後のピペラジン濃度をあまり低くしなくてよい場合や、タンク113へ供給する水のピペラジン濃度をあまり高くしなくてもよい場合は、洗浄部10、20のいずれか一方を省略してもよい。この場合、水を用いてピペラジンを回収する単一の洗浄部は、循環する水のピペラジン濃度が所定値以上になると、循環している水の一部をタンク113に供給し、その後、純水を補給する。
【0051】
以上述べた少なくともひとつの実施形態のアミン回収装置、アミン回収方法、及び二酸化炭素回収システムによれば、大気中へのアミン成分の飛散を抑制することができる。
【0052】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0053】
10、20、30 洗浄部
11、21、31 充填層
12、22、32 保持部
13、23、33 ポンプ
14、24、34 冷却器
15、25、35 分散器
16、26、36 密度計
17、27、37 コントローラ
36 pH計測器
71、72、73 光イオン化検出器
80、81 切替器
90 プロトン移動反応質量分析計
100 二酸化炭素回収システム
103 吸収塔
105 再生塔
106 リボイラー
107 再生熱交換器
113 タンク
114 吸収液冷却器
117 凝縮器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二酸化炭素を含む燃焼排ガスと、ピペラジンを含有する吸収液とを接触させて、二酸化炭素を前記吸収液に吸収させる二酸化炭素回収部と、
循環させた第1洗浄水と、二酸化炭素が吸収された前記燃焼排ガスとを接触させて前記燃焼排ガスに同伴するピペラジンを前記第1洗浄水に吸収させ、前記第1洗浄水のピペラジン濃度が第1所定値以上になった場合、前記第1洗浄水の一部を前記二酸化炭素回収部に供給される前記吸収液に合流させる第1洗浄部と、
循環させた第2洗浄水と、前記第1洗浄部を通過した前記燃焼排ガスとを接触させて前記燃焼排ガスに同伴するピペラジンを前記第2洗浄水に吸収させ、前記第2洗浄水のピペラジン濃度が第2所定値以上になった場合、前記第2洗浄水の一部を前記第1洗浄部に供給する第2洗浄部と、
酸性溶液と、前記第2洗浄部を通過した前記燃焼排ガスとを接触させる第3洗浄部と、を備えるアミン回収装置。
【請求項2】
前記第1洗浄水の密度を測定する第1密度計と、
前記第1密度計の測定結果に基づいて前記第1洗浄水のピペラジン濃度を算出し、算出したピペラジン濃度と前記第1所定値との比較結果に基づいて、前記第1洗浄水の一部を排出する第1バルブの開閉制御を行う第1コントローラと、
前記第2洗浄水の密度を測定する第2密度計と、
前記第2密度計の測定結果に基づいて前記第2洗浄水のピペラジン濃度を算出し、算出したピペラジン濃度と前記第2所定値との比較結果に基づいて、前記第2洗浄水の一部を前記第1洗浄部へ供給するための第2バルブ及び前記第2洗浄部へ純水を補給するための第3バルブの開閉制御を行う第2コントローラと、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のアミン回収装置。
【請求項3】
前記酸性溶液のpHを計測するpH計測器と、
前記pH計測器により計測されたpHと所定値との比較結果に基づいて、前記第3洗浄部を循環する前記酸性溶液の一部を排出するための第4バルブ及び前記第3洗浄部へ新品又は再生された酸性溶液を補給するための第5バルブの開閉制御を行う第3コントローラと、
をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のアミン回収装置。
【請求項4】
前記酸性溶液とは異なる第2酸性溶液と、前記第3洗浄部を通過した前記燃焼排ガスとを接触させる第4洗浄部をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアミン回収装置。
【請求項5】
前記第1洗浄部を通過した前記燃焼排ガスのアミン濃度を測定する第1光イオン化検出器と、
前記第2洗浄部を通過した前記燃焼排ガスのアミン濃度を測定する第2光イオン化検出器と、
前記第3洗浄部を通過した前記燃焼排ガスのアミン濃度を測定する第3光イオン化検出器と、
をさらに備え、
前記第1光イオン化検出器の測定結果が所定値を超えた場合、前記第1及び第2コントローラが、前記第1洗浄水の循環量の増加又は前記第1洗浄水の一部の入れ替えを行い、
前記第2光イオン化検出器の測定結果が所定値を超えた場合、前記第2コントローラが、前記第2洗浄水の循環量の増加又は前記第2洗浄水の一部の入れ替えを行い、
前記第3光イオン化検出器の測定結果が所定値を超えた場合、前記第3コントローラが、前記酸性溶液の循環量の増加又は前記酸性溶液の一部の入れ替えを行うことを特徴とする請求項3に記載のアミン回収装置。
【請求項6】
燃焼排ガスのアミン濃度を測定する光イオン化検出器と、
前記第1洗浄部を通過した前記燃焼排ガス、前記第2洗浄部を通過した前記燃焼排ガス、及び前記第3洗浄部を通過した前記燃焼排ガスを切り替えて前記光イオン化検出器に供給する切替器と、
をさらに備え、
前記第1洗浄部を通過した前記燃焼排ガスのアミン濃度が所定値を超えた場合、前記第1及び第2コントローラが、前記第1洗浄水の循環量の増加又は前記第1洗浄水の一部の入れ替えを行い、
前記第2洗浄部を通過した前記燃焼排ガスのアミン濃度が所定値を超えた場合、前記第2コントローラが、前記第2洗浄水の循環量の増加又は前記第2洗浄水の一部の入れ替えを行い、
前記第3洗浄部を通過した前記燃焼排ガスのアミン濃度が所定値を超えた場合、前記第3コントローラが、前記酸性溶液の循環量の増加又は前記酸性溶液の一部の入れ替えを行うことを特徴とする請求項3に記載のアミン回収装置。
【請求項7】
前記第1洗浄部を循環する前記第1洗浄水を冷却する第1冷却器と、
前記第1洗浄部を通過した前記燃焼排ガスのアミン濃度を測定する第1光イオン化検出器と、
前記第2洗浄部を循環する前記第2洗浄水を冷却する第2冷却器と、
前記第2洗浄部を通過した前記燃焼排ガスのアミン濃度を測定する第2光イオン化検出器と、
前記第3洗浄部を循環する前記酸性溶液を冷却する第3冷却器と、
前記第3洗浄部を通過した前記燃焼排ガスのアミン濃度を測定する第3光イオン化検出器と、
をさらに備え、
前記第1光イオン化検出器の測定結果が所定値を超えた場合、前記第1及び第2コントローラが、前記第1洗浄水の循環量の増加、前記第1洗浄水の一部の入れ替え、又は前記第1洗浄水の温度を下げる制御を行い、
前記第2光イオン化検出器の測定結果が所定値を超えた場合、前記第2コントローラが、前記第2洗浄水の循環量の増加、前記第2洗浄水の一部の入れ替え、又は前記第2洗浄水の温度を下げる制御を行い、
前記第3光イオン化検出器の測定結果が所定値を超えた場合、前記第3コントローラが、前記酸性溶液の循環量の増加、前記酸性溶液の一部の入れ替え、又は前記酸性溶液の温度を下げる制御を行うことを特徴とする請求項3に記載のアミン回収装置。
【請求項8】
前記第3洗浄部を通過した前記燃焼排ガスのアミン濃度を測定する光イオン化検出器と、
前記第1洗浄部を循環する前記第1洗浄水の循環量、入れ替え、又は温度の制御と、前記第2洗浄部を循環する前記第2洗浄水の循環量、入れ替え、又は温度の制御と、前記第3洗浄部を循環する前記酸性溶液の循環量、入れ替え、又は温度の制御とを行うコントローラと、
をさらに備え、
前記光イオン化検出器の測定結果が所定値を超えた場合、前記コントローラは、前記第1洗浄水、前記第2洗浄水、及び前記酸性溶液の少なくともいずれか1つについて、循環量の増加、一部の入れ替え、又は温度を下げる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のアミン回収装置。
【請求項9】
前記第3洗浄部を通過した前記燃焼排ガスのアミン成分を分析するプロトン移動反応質量分析計をさらに備え、
前記コントローラは、前記プロトン移動反応質量分析計の分析結果に基づいて、前記第1洗浄水、前記第2洗浄水、及び前記酸性溶液の少なくともいずれか1つについて、循環量の増加、一部の入れ替え、又は温度を下げる制御を行うことを特徴とする請求項8に記載のアミン回収装置。
【請求項10】
二酸化炭素を含む燃焼排ガスと、ピペラジンを含有する吸収液とを接触させて、二酸化炭素を前記吸収液に吸収させる工程と、
循環させた第1洗浄水と、二酸化炭素が吸収された前記燃焼排ガスとを接触させて前記燃焼排ガスに同伴するピペラジンを第1洗浄水に吸収させる工程と、
前記第1洗浄水のピペラジン濃度が第1所定値以上になった場合に、前記第1洗浄水の一部を前記燃焼排ガスと接触する前の前記吸収液に合流させる工程と、
循環させた第2洗浄水と、前記第1洗浄水と接触した後の前記燃焼排ガスとを接触させて前記燃焼排ガスに同伴するピペラジンを第2洗浄水に吸収させる工程と、
前記第2洗浄水のピペラジン濃度が第2所定値以上になった場合に、前記第2洗浄水の一部を前記第1洗浄水に合流させる工程と、
酸性溶液と、前記第2洗浄水と接触した後の前記燃焼排ガスとを接触させる工程と、
を備えるアミン回収方法。
【請求項11】
燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を、ピペラジンを含有する吸収液に吸収させ、二酸化炭素を含む吸収液を排出する吸収塔と、
前記吸収塔から排出された吸収液が供給され、当該吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを除去し、当該吸収液を再生して排出する再生塔と、
前記再生塔に連結され、前記再生塔内の吸収液を加熱するリボイラーと、
前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられ、前記再生塔から排出されて前記吸収塔に供給される吸収液を熱源として、前記吸収塔から排出されて前記再生塔に供給される吸収液を加熱する再生熱交換器と、
前記再生熱交換器と前記吸収塔との間に設けられ、前記吸収塔に供給される吸収液を一時保留するタンクと、
を備え、
前記吸収塔は、
二酸化炭素を含む前記燃焼排ガスと、前記タンクから供給される吸収液とを接触させて、二酸化炭素を前記吸収液に吸収させる二酸化炭素回収部と、
循環させた第1洗浄水と、二酸化炭素が吸収された前記燃焼排ガスとを接触させて前記燃焼排ガスに同伴するピペラジンを前記第1洗浄水に吸収させ、前記第1洗浄水のピペラジン濃度が第1所定値以上になった場合、前記第1洗浄水の一部を前記タンクに供給する第1洗浄部と、
循環させた第2洗浄水と、前記第1洗浄部を通過した前記燃焼排ガスとを接触させて前記燃焼排ガスに同伴するピペラジンを前記第2洗浄水に吸収させ、前記第2洗浄水のピペラジン濃度が第2所定値以上になった場合、前記第2洗浄水の一部を前記第1洗浄部に供給する第2洗浄部と、
酸性溶液と、前記第2洗浄部を通過した前記燃焼排ガスとを接触させる第3洗浄部と、を有することを特徴とする二酸化炭素回収システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−107069(P2013−107069A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−24147(P2012−24147)
【出願日】平成24年2月7日(2012.2.7)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】