説明

アルミサッシの躯体への取付構造

【目的】 コンクリートによる躯体の建物へのアルミサッシ開口枠の取付けにおいて、溶接を用いないで、且つ躯体とアルミサッシの固定が速やかに行われるアルミサッシの躯体への取付構造を提供する。
【構成】 躯体固定具5は横架材5a、フランジ5b、腕部5cの一体物である。躯体1にフランジ5bをピン7で固定する。フランジ5bから腕部5cが開口枠2に向って突出している。腕部5c先端を横架材5aで結んである。サッシアンカー3は開口枠2の条溝2bに嵌合する。取付部3bと、取付部3bから内周1bへ向って横架材5aを越えて突出する腕部3cと、腕部3c先端を結ぶ横架材3aを有する一体物である。横架材3a,5a間の隙間4にくさび6を挿入する。躯体固定具5はピン7による躯体への取り付けのため短時間でできる。サッシアンカー3を開口枠2へ取り付けた後はサッシアンカー3を躯体固定具5に重ねてくさび6を挿入するだけで作業性がよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】

本発明はコンクリートの躯体の開口部にアルミサッシの開口枠を取り付けるアルミサッシの躯体への取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】

コンクリートの躯体(以下、単に躯体という)に窓を構成する場合に躯体には予め窓とする位置に開口部を設ける。この開口部はアルミサッシの窓の開口枠が挿入されると開口枠の外周と開口部の間が数センチメートル離れる大きさとなっている。
【0003】
躯体の開口部への開口枠の取り付けは開口部内へ人力又は簡単な荷役機械で開口枠を持ち上げる又は吊り下げる等して開口部に合せ、見込方向へ移動して開口枠を開口部内へ入れ、下枠と開口部内周の下部間にくさびアセンブリを挿入してこのくさびで開口部における開口枠の所定位置を調整して開口枠の上下位置を調整する。開口枠の左右位置は開口枠をくさびアセンブリ上で移動して定めてある。同時に開口枠のたわみも修正する。次に開口枠の上枠の外周とこの外周と対向する開口部の内周との間にくさびアセンブリを挿入する。これによって開口枠の壁面に沿う方向及び見込方向の納まりを定める。そして開口枠の下枠、上枠と開口部内周のとの間に挿入したくさびアセンブリで開口枠を開口部に位置決めして仮の固定とする。
【0004】
次に開口枠の躯体への固定を行う。この固定には溶接によるもの、溶接によらないもの等種々の提案がなされている。
【0005】
溶接による固定方法は躯体のコンクリート打設時又は打設後型枠を外した後に開口部内周に凹部又は穴を設け、開口部内に向って突出する躯体固定具を該凹部又は穴に挿通しモルタルで埋め込み固定する。一方開口枠の外周にはサッシアンカーを取り付ける。そして躯体固定具に対してサッシアンカーを合せて躯体固定具とサッシアンカーを溶接する。
【0006】
開口枠を溶接によらないで機械的に開口部に固定するものとしては上記において躯体固定具とサッシアンカーをボルト結合する提案がある。
【0007】
溶接によらないで開口部内周に凹部を設け、この凹部に躯体固定具の一端を挿入すると共にその他端をサッシアンカーに設けた凹穴に挿入して、該凹部、凹穴に合成樹脂接着剤を充填する提案がある。
【0008】
上述のようにして、開口部内において開口枠が躯体に固定された後は、最初の工程で開口枠を位置決めしていたくさびを取り除く。すると開口枠はサッシアンカー、躯体固定具を介して躯体に固定される。その後、開口枠と開口部間の隙間をモルタルで埋める。
【特許文献1】特公昭48−34951号公報
【特許文献2】実開昭56−74176号公報
【特許文献3】実開昭63−12584号公報
【特許文献4】特公平4−26392号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
開口部に開口枠を挿入して開口枠と開口部間にくさびアセンブリを入れて開口枠の位置決めを行う方法は多く使われている方法であり、くさびアセンブリによらないで位置決めを行うと共に固定もできる提案もされている。
【0010】
開口枠の躯体への固定に上述したように開口枠に固定した躯体固体具とサッシアンカーを溶接により結合する方法として種々の提案があるが、溶接によるときは開口枠を開口部に取り付ける作業の大部分の時間が溶接している時間ということになってしまう。そこで溶接時間を如何にして短縮するか、溶接以外の固定方法はないのかどうかが課題となる。
【0011】
そこで、合成樹脂接着剤で躯体固定具を躯体に固定すると共に躯体固定具とサッシアンカーを同接着剤で固定すると、作業時間は短いものの接着剤を充填する時間が必要である。そして、接着剤が固化するまでの養生期間は開口枠についての次の作業に進めないということになる。
【0012】
開口部内周に設けた躯体固定具とサッシアンカーを機械的に連結する場合、従来は躯体固定具を躯体に埋め込んでいる。この場合躯体固定具とサッシアンカーはボルト結合している。躯体固定具を躯体に予め埋め込む工程として上述と同様に工数が長くなる。また躯体固定具とサッシアンカーとを固定する固定位置は開口枠外周と開口部内周との間の狭い空間であり作業性がよくない。
【0013】
本発明はコンクリートの躯体の開口部にアルミサッシの開口枠を取り付けるに当って開口枠が位置決めされた後に開口枠外周と開口部内周間の距離の不同にかかわらず躯体固定具とサッシアンカーを簡単確実に固定できるアルミサッシの躯体への取付け構造を提供することを目的とする。
【0014】
本発明は躯体固定具を速やかに開口部内周に固定できるアルミサッシの躯体への取付構造を提供することを目的とする。
【0015】
本発明は躯体固定具とサッシアンカーの相対位置の変動にかかわらずサッシアンカーと躯体固定具を速やかに固定できる固定手段を有するアルミサッシの躯体への取付構造を提供することを目的とする。
【0016】
本発明は躯体固定具とサッシアンカーにより開口枠を開口部内に固定した後においても開口枠の位置を調整可能なアルミサッシの躯体への取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本出願に係る第1の発明はコンクリートの躯体1の開口部1aにアルミサッシの開口枠2を取り付ける構造であって、
a.開口部1aを有するコンクリートの躯体1と、
b.躯体1の開口部1aに外周2aが間をおいて挿入されるアルミサッシの開口枠2と、
c.開口枠2の外周2aに取り付けられ躯体1の開口部1aの内周1bに向ってこの内周1bに届かない位置まで突出し先端に開口枠2の外周2aにほぼ平行するアンカー横架材3aを有するサッシアンカー3と、
d.躯体1の開口部1aの内周1bに固定され開口枠2に向ってアンカー横架材3aを越えてアンカー横架材3aと重なるように突出しアンカー横架材3aとの間に突出方向の隙間4の生ずる固定具横架材5aを有する躯体固定具5と、
e.アンカー横架材3aと固定具横架材5a間の前記隙間4に挿入されるくさび6と、
を有し、開口枠を見込方向及び壁面に沿う方向に位置を調整可能に固定することを特徴とするアルミサッシの躯体への取付構造である。
【0018】
本出願に係る第2の発明はサッシアンカー3と躯体固定具5は見込方向の位置を調節可能に固定されることを特徴とする第1の発明に記載のアルミサッシの躯体への取付構造である。
【0019】
本出願に係る第3の発明はアンカー横架材3a及び固定具横架材5aは見込方向を向いていることを特徴とする第1又は第2の発明に記載のアルミサッシの躯体への取付構造である。
【0020】
本出願に係る第4の発明はサッシアンカー3は開口枠2の外周2aに取り付けられる取付部3bと取付部3bからほぼ並列してアンカー横架材3aの両端部に向って夫々延びる腕部3cとアンカー横架材3aとを有することを特徴とする第1から第3の発明の何れか1つに記載のアルミサッシの躯体への取付構造である。
【0021】
本出願に係る第5の発明は躯体固定具5は躯体1の開口部1aの内周1bに当接して躯体1に固定されるフランジ5bと、フランジ5bからほぼ並列して固定具横架材5aに向って夫々延びる腕部5cと、固定具横架材5aと、を有する一体物であることを特徴とする第1から第4の発明の何れか1つに記載のアルミサッシの躯体への取付構造である。
【0022】
本出願に係る第6発明はアルミサッシの開口枠2の外周2aにはサッシ枠材の長手方向に条溝2bが設けられ、サッシアンカー3の取付部3bは該条溝2bに移動可能に嵌合していることを特徴とする第1から第5の発明の何れか1つに記載のアルミサッシの躯体への取付構造である。
【0023】
本出願に係る第7の発明は開口枠2の条溝2bは広幅のT溝であって、サッシアンカー3はアンカー横架材3aを開口枠2のサッシ枠材の長手方向に平行にして取付部3bを開口枠2の条溝2b内に入れ、開口枠2の外周2aに直交する中心線を回動の中心として直角だけ回動することにより取付部3bが開口枠2の条溝2bに嵌合して開口枠2に取り付けられることを特徴とする第6の発明に記載のアルミサッシの躯体への取付構造である。
【0024】
本出願に係る第8の発明は躯体固定具5の両腕部5cの対向間隔はくさび6の中間部の幅と等しく、サッシアンカー3の両腕部3cの対向間隔はくさび6の中間部の前記幅よりも大であることを特徴とする第1から第7の発明の何れか1つに記載のアルミサッシの躯体への取付構造である。
【0025】
本出願に係る第9の発明はサッシアンカー3はアンカー横架材3aと腕部3cとを有する突出部3Aと、開口枠2に取り付ける取付部3Bの二部材を有し、突出部3Aは見込方向の中心線で取付部3Bに回動自在に設けられ、突出部3Aが開口枠2の外周2aに接して該外周に対してほぼ直角な位置を保つストッパ部3f1を有し、突出部3Aが開口枠2のサッシ枠材の長手方向に対してほぼ直角な位置と、開口枠2を構成するサッシ枠材の長手方向に対して傾斜又は沿う位置とを取り得ることを特徴とする第1から第8の発明の何れか1つに記載のアルミサッシの躯体への取付構造である。
【0026】
本出願に係る第10の発明は突出部3Aと、取付部3Bは夫々がアルミ押出し型材であって両者を回動自在とするのは取付部3Bに設けたヒンジ受部3b3と、該ヒンジ受部3b3に回動可能に嵌合するヒンジ掛部3fであることを特徴とする第1から第9の発明の何れか1つに記載のアルミサッシの躯体への取付構造である。
【0027】
本出願に係る第11の発明はコンクリートの躯体1の開口部1aにアルミサッシの開口枠2を取り付ける構造であって、
a.開口部1aを有するコンクリートの躯体1と、
b.躯体1の開口部1aに外周2aが間をおいて挿入されるアルミサッシの開口枠2と、
c.開口枠2の外周2aに取り付けられ躯体1の開口部1aの内周1bに向って突出した先端の見込み方向のアンカー横架材30aと、開口枠2の外周2aに取り付ける取付部30bと、アンカー横架材30aと取付部30b間においてアンカー横架材30aの側を穴の一面30fとして設けられた見込方向のアンカー穴30cとを有するサッシアンカー30と、
d.開口部1aの近くで躯体1の壁面1cに固定されるフランジ50aとアンカー穴30cに挿入されてアンカー穴30cの前記穴の一面30fに接しアンカー穴30cに空間30gを残して配設される挿入部50bとを有する躯体固定具50と、
e.空間30gに挿入されるくさび60と、
を有することを特徴とするアルミサッシの躯体への取付構造である。
【0028】
本出願に係る第12の発明はサッシアンカー30は躯体固定具50に対して見込方向の相対位置を調節可能に固定されることを特徴とする第11の発明に記載のアルミサッシの躯体への取付構造である。
【0029】
本出願に係る第13の発明はアルミサッシの開口枠2の外周2aにはサッシ枠材の長手方向に条溝2bが設けられ、サッシアンカー30の取付部30bは該条溝2bに移動可能に嵌合する支持部30dを有することを特徴とする第11又は第12の発明に記載のアルミサッシの躯体への取付構造である。
【0030】
本出願に係る第14の発明は開口枠2の条溝2bは広幅のT溝であって、サッシアンカー30はアンカー横架材30aを開口枠2のサッシ枠材の長手方向に平行にして取付部30bを条溝2b内に入れ、開口枠2の外周2aに直交する中心線を回動の中心として直角だけ回動することにより支持部30dが開口枠2の条溝2bに嵌合して開口枠2に取り付けられることを特徴とする第11から第13の発明の何れか1つに記載のアルミサッシの躯体への取付構造である。
【0031】
本出願に係る第15の発明は躯体固定具5,50の躯体1への取付けは鋲打機を用いてフランジ5b,50aを挿通してピン7を躯体1へ打込み躯体固定具5,50が躯体1に固定されていることを特徴とする第1から第14の発明の何れか1つに記載のアルミサッシの躯体への取付構造である。
【発明の効果】
【0032】
本発明によれば、躯体固定具とサッシアンカーの相対位置にかかわらず両者を拘束できる。従ってアルミサッシの開口枠の外周と躯体の開口枠の内周の距離が不等であってもくさびで固定するので直ちに開口枠を拘束できるので作業時間がきわめて短い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0033】
本出願に係る第1の発明はコンクリートの躯体1の開口部1aにアルミサッシの開口枠2を取り付ける構造であって、
a.開口部1aを有するコンクリートの躯体1と、
b.躯体1の開口部1aに外周2aが間をおいて挿入されるアルミサッシの開口枠2と、
c.開口枠2の外周2aに取り付けられ躯体1の開口部1aの内周1bに向ってこの内周1aに届かない位置まで突出し先端に開口枠2の外周2aにほぼ平行するアンカー横架材3aを有するサッシアンカー3と、
d.躯体1の開口部1aの内周1bに固定され開口枠2に向ってアンカー横架材3aを越えてアンカー横架材3aと重なるように突出しアンカー横架材3aとの間に突出方向の隙間4の生ずる固定具横架材5aを有する躯体固定具5と、
e.アンカー横架材3aと固定具横架材5a間の前記隙間4に挿入されるくさび6と、
を有し、開口枠を見込方向及び壁面に沿う方向に位置を調整可能に固定することを特徴とするアルミサッシの躯体への取付構造である。
【実施例1】
【0034】
(全体構成)
図15は躯体1の開口部1a内に開口枠2を取り付けた状態を示している。開口枠2は上枠と下枠夫々において外周2aと開口部1aの内周1b間にくさびアセンブリ11を挿入されることにより位置決めされている。くさりアセブリ11は同じ2片のくさびの大端と小端を重ねて重ねた面と反対側の両側の面をライナで挟んであり、周知である(例えば特公平4−26392号公報第2頁左欄第27行から第32行参照)。
【0035】
開口枠2は開口部1a内に固定手段Aで固定されている。この固定手段Aは開口枠2の上枠、下枠、竪枠の夫々に複数個設けられている。これらの固定手段Aは協動して開口枠2を不動としている。
【0036】
図1から図4は開口枠2の竪枠側における固定手段Aの斜視図であり、組立順に示されている。図5から図7は固定手段Aの三面図であり、図5は見込方向から見る正面図、図6は側面図、図7は平面図である。
【0037】
図4、図7を参照して実施例1のコンクリートの躯体1の開口部1aにアルミサッシの開口枠2を取り付ける構造について説明する。
【0038】
開口部1aを有するコンクリートの躯体1と、躯体1の開口部1aに外周2aが間をおいて挿入されるアルミサッシの開口枠2と、固定手段Aと、を有するものにおいて各部は次の構成を有する。
【0039】
躯体1は鉄筋コンクリート造りの建物の躯体のことであり、窓等のための開口部1aを有する。この開口部1aはコンクリートの打設により内周1bが一平面であり、本例では説明を簡明とするため、特に凹部又は凸部は設けられていない。内周1bは躯体1の壁面に対して直角である。開口部1aは見込方向から見て方形であり、開口枠2の外周2aとは数センチメートルの間をおいている。
【0040】
開口枠2は上枠、下枠、竪枠がアルミサッシの押出し形材で形成されており、図略されているが内側に嵌め殺し、引き違い、開き等の障子が設けられる。開口枠2の外周2aには条溝2bが設けてある。本例では条溝2bは広幅のT溝である。開口枠2の外周2aのT溝は、上枠、下枠、竪枠においては開口部1aの内周1bと平行な見込方向の一平面上に外周2aがあるため、条溝2bの開口2b1は開口部1aの内周1bを正面に見て開口している。開口枠2の下枠の内周(図示されない)は内外方向で見て外下りとなるので、条溝2bの開口2b1は開口部1aの内周1bに対してくい違い斜めに向って対向する(図には示されない)場合もあり、又は、内部側、外部側の外周2aを内周1bと平行とする場合もある。ただし、下枠の内外部分の傾斜は小さい。本例では、下枠においても見込方向の外部側と内部側の外周2aの最も外側の面は開口部1aの内周1bと平行な平面(水平面)上にある。従って、見込方向の外部側と内部側の外周2aのリップ2eの内側の溝内に係合する取付部3bは開口部1aの内周1bに平行であるので下枠側に取り付けるサッシアンカー3のアンカー横架材3aは下枠の外周2aとほぼ並行する。また、開口枠2の下枠の条溝2bをなすT溝は底が凹凸である。これは下枠は少くとも水返しを設けることによる。なお、開口枠2の内部側と外部側の外周2aが開口部1aの内周1bに対して傾いているときは両腕部3c(後述)の長さを異なる長さとしてアンカー横架材3aを内周1bに平行する。
【0041】
(固定手段)
固定手段Aはサッシアンカー3と、躯体固定具5と、くさび6とを有する。
【0042】
(サッシアンカー)
サッシアンカー3は図2、図3、図4、図5、図7に示すように開口枠2の外周2a側に取り付けられ躯体1の開口部1aの内周1bに向ってこの内周1bに届かない位置まで突出し先端に開口枠2の外周2aにほぼ平行するアンカー横架材3aを有する。
【0043】
サッシアンカー3は開口枠2の外周2a側に取り付けられる取付部3bと取付部3bからほぼ並列してアンカー横架材3aの両端部に向って夫々延びる腕部3cとアンカー横架材3aとを有する一体物である。なお、図示されないが腕部3cをアンカー横架材3aの片端部と取付部3bを結ぶ形としてアンカー横架材3aと腕部3cでもって鍵形に構成してもよい(図示省略)。
【0044】
アンカー横架材3aは見込方向に長く直線状である。サッシアンカー3の両腕部3cの対向間隔はくさび6の中間部の見込方向の幅よりも大である。両腕部3cの外面間の距離は条溝2bの開口2b1の幅まで拡大可能である。アンカー横架材3a、腕部3cは何れも断面が四角形である。本例ではアンカー横架材3a、腕部3cの上下面は夫々が同一の水平面である。
【0045】
サッシアンカー3の取付部3bは方形で内外部方向の両辺の支持部3dがリップ2eの部分において、条溝2bに丁度嵌合して条溝2bに沿ってサッシアンカー3は移動可能となっている。なお、図4に示すように条溝2bが図示のように広幅のT溝である場合に取付部3bの内外部方向の両辺(支持部3d)の対向間隔を条溝2bに嵌入すると共に支持部3dを取付部3bの2つの対角線の交点を中心として画く円弧3d1とし、支持部3dの幅Wを条溝2bの開口3b1の見込方向対向間隔より小とすると、サッシアンカー3をアンカー横架材3aが開口枠2のサッシ枠材の長手方向と平行となるようにして取付部3bを条溝2b内に入れ、開口枠2の外周2aの面に直交する中心線(壁面に平行する平面上にある)Cを回動の中心として直角だけ回動することにより、取付部3bの支持部3dは条溝2bの両側に嵌合できる。このようにすると、従来例同様にくさびアセンブリによって、開口部1a内に開口枠2が位置決めされた状態において、サッシアンカー3を開口枠2に取り付けられる。
【0046】
(躯体固定具)
躯体固定具5は図1、図3から図7に示すように躯体1の開口部1aの内周1bに当接して固定されるフランジ5bと、フランジ5bからほぼ並列して固定具横架材5aに向かって夫々延びる腕部5cと、両腕5c先端を結ぶ固定具横架材5aとを有する一体物である。固定横架材5aは見込方向を向いている。
【0047】
固定具横架材5aは躯体1の開口部1aの内周1bに平行している。本例では固定具横架材5aは見込方向を向いた直線状の棒状であるが固定具横架材5aは棒状に限らない。固定具横架材5aは見込方向長さよりも高さが大きくてもよい。固定具横架材5a、腕部5cは何れも断面が四角形である。本例では固定具横架材5a、腕部5cの上下面は夫々が同一の水平面である。
【0048】
固定手段Aが組立てられた状態では固定具横架材5aはアンカー横架材3aを越えて開口枠2の外周2a側にある。そしてアンカー横架材3aと固定具横架材5a間に図3に示すように隙間4が生ずればよい。この隙間4は空間をなすが、この空間の躯体1の壁面に沿う方向の幅はくさび6の中間部の同方向の幅と等しい。また、隙間4をなす空間の見込方向の幅はくさび6の中間部の同方向の幅と等しい。ただし、くさび6は見込方向の幅を大端から小端まで等しくしてもよい。即ち、くさび6の内外に面する面は平行平面としてもよい。このようにくさび6の入る空間は方形であり、くさび6の断面が方形であると、くさび6の周囲四面はアンカー横架材3a、躯体固定具の腕部5c、固定具横架材5aに接する。
【0049】
固定具横架材5aの上面はアンカー横架材3aの上面と同一の水平面上にあるようにしてもよい。この場合に固定具横架材5aと腕部5cはこれらの上面側において段がつく(図示されない)。両横架材3a,5a上面をほぼ同一面とするとくさび6の傾くおそれがなくなる。
【0050】
固定具横架材5aは図4(b)のように開口枠2の外周2aに向って凸な円弧形としてもよい。この場合くさび6は隙間4の空間において固定具横架材5aの円弧形内周に接するテーパ部6aとアンカー横架材3aに接する傾斜部6bの組合せ形状となる。なお、傾斜部6bに対して交叉しテーパ部6aにつながる側部6cを有する。両側の側部6cは平行する平面となる。即ち、固定具横架材5aは直線状に限るのではない。
【0051】
組立状態において固定具横架材5aはサッシアンカーの取付部3bとは間をおいている。また、アンカー横架材3aとフランジ5bとは間をおいている。フランジ5bは図1に示すように竪長で方形の板状である。フランジ5bの竪長の両辺5b1と腕部5cの外面5c1は一致している。
【0052】
腕部5cはフランジ5bから突出しており、棒状で平行である。
【0053】
フランジ5bは図1に示すように躯体1の開口部1aの内周1bに当接して躯体1に固定されている。フランジ5bの躯体1への固定はピン7によっている。フランジ5bには予めピン7の挿通できる穴が設けられている。ピン7としては鋲打機により躯体コンクリートに直接打込むピン、又は、コンクリートドリルで穿孔した穴に挿入固定したアンカー、もしくは該穴に接着剤を介して固定したピン等が考えられる。
【0054】
(開口枠の躯体への取付工程)
上述のような構成のアルミサッシの躯体への取付構造についての取付作業について説明する。
【0055】
次に、図15に示すように躯体1の開口部1a内に開口枠2が収容されて、開口枠外周2aと開口部内周1bとの間に設けたくさびアセンブリ11でもって開口枠2が位置決めされて支持される。このくさびアセンブリ11でもって開口枠2を支持する前に躯体固定具5を開口部1aの内周1bに固定する。また、開口枠2にサッシアンカー3を取り付ける。
【0056】
(躯体固定具の取付)
図1に示すように開口部内周1bにフランジ5bを当接し、フランジ5bの穴を挿通してピン7を躯体1に打ち込む。本例では鋲打機によりピン7は躯体1に打ち込まれる。この際、固定具横架材5aは見込方向に配される。これによって躯体固定具5は躯体1に固定される。躯体固定具5は図15に示すように固定手段Aの位置に夫々配設される。本例では開口枠2の上枠に対向する開口部1aの内周1b、同じく下枠に対向する開口部1aの内周1bに夫々2個所宛固定手段Aが設けられる。そして、開口枠2の竪枠に対向する開口部1aの内周1bには夫々四個所において上下方向同一位置に一対宛の固定手段Aが設けられる。
【0057】
(サッシアンカーの取付)
ここで、開口部1a内に開口枠2を挿入する際に予めサッシアンカー3を開口枠2に取り付けて行う場合について説明する。
【0058】
開口枠2の竪枠の側に設けるサッシアンカー3は図2に示すように夫々竪枠の条溝2bに取付部3bを挿入する。このサッシアンカー3は竪枠のサッシ枠材の端部から条溝2bに取付部3bを挿入し、条溝2bに沿って移動し躯体固定具5の上方に各サッシアンカー3が来るようにする。なお、一般に竪枠と上枠又は下枠との間の仕口は、竪枠の条溝2bの底板背面に上枠又は下枠の長手方向の端面を当接させる竪枠勝ちの仕口である。上枠又は下枠の外周の条溝2bに取付部3bを嵌入するには上枠又は下枠の端部においてリップ2e(図2参照)を切り欠いておく。
【0059】
図15に示す開口枠2の上枠又は下枠の側に設けるサッシアンカー3は隣り合う躯体固体具5について夫々反対側に設ける。即ち、図15において左側の固定手段Aにおいて躯体固定具5の左側にサッシアンカー3を配設したときは、右側の固定手段Aにおいて躯体固定具5の右側にサッシアンカー3を配設する。上枠、下枠におけるサッシアンカー3はこれらのサッシ枠材の端部のリップ3eを切り欠かれた部分から挿入され条溝2bに沿って移動する。
【0060】
サッシアンカー3は開口枠2の夫々の固定手段Aとなるべき位置の近くで仮止めされる。仮止めは接着テープをサッシアンカー3と開口枠2にわたって貼り付ける。又は、サッシアンカー3の取付部3b板面と開口枠2の条溝2bの底面との間の隙間s(図5参照)の口部に図示されないくさびを差込む等する。
【0061】
サッシアンカー3が開口枠2の全周に配設された後に開口部1a内に開口枠2を挿入する。そして、開口枠2の上枠、下枠の外周2aとこの外周と対向する開口部1aの内周1bとの間にくさびアセンブリ11を挿入して開口枠2を開口部1a内において躯体1に支持されるようにする。そして、くさびアセンブリ11を調整して開口枠2の位置決めを行う。
【0062】
開口枠2の位置決めが行われた後は図2に示すように仮止を解いたサッシアンカー3を条溝2b中を図示矢印方向に滑らせて躯体固定具5に当接させる。このとき、図3に示すように、サッシアンカー3のアンカー横架材3aは躯体固定具5の腕部5cに当接する。そして、アンカー横架材3a、固定具横架材5a、腕部5cで囲まれた隙間(空間)4ができる。このとき、図5に示すようにサッシアンカー3、躯体固定具5はアンカー横架材3aの下面、固定具横架材の腕部5cの上面、腕部3cの下面、腕部5cの上面は一平面上にある。
【0063】
図3に細線で示す矢印の方向にくさび6を移動して隙間4に嵌合する。すると、くさび6の一面はアンカー横架材3a、この一面と反対側のくさび面は固定具横架材5a、前記二面に直角な残りの二面は夫々腕部5cの対向面と接触し、図4に示すようになる。開口部1aの全周にわたって設けてある躯体固定具5にサッシアンカー3を上記の如く重ねて隙間4にくさび6を挿入すると開口枠2は固定手段Aを介して躯体1に固定される。
【0064】
この固定手段Aでは開口枠2の各サッシ枠材を開口枠2の内側へ変位しないように支持している。従って、固定手段Aにより開口枠2が固定された後の開口枠2の位置調整は開口枠2の対向する竪枠と竪枠、上枠と下枠を夫々拘束している固定手段Aを調整することにより可能である。図5に示すようにくさび6は隙間4を貫いて腕部5cよりも下方へ出ている。
【0065】
そこで、くさび6の図5の下端の小端部をたたくとくさび6は上へ変位出来る。すると、隙間4においてくさび6とアンカー横架材3a、固定具横架材5aの何れか又は両者との間には空隙が生ずる。従って、図5では開口枠2の内部側より見て左側の竪枠が示されているが右側の竪枠の固定手段Aにおいては、くさび6を更に深く隙間4に挿入すると開口枠2は右方へ変位できる。この説明は、他の固定手段Aを無視してのべているが全部の固定手段Aを考慮に入れて開口枠2を変位しなければならないことは当然である。このようにくさび6の大端又は小端をたたいてくさび6の隙間4への挿入量を加減できる。そしてこの作業はくさび6の大端又は小端に力を加える方向、例えばくさびをたたく方向が開口部1aと開口枠2の外周2a間において開口枠2のサッシ枠材の長手方向であるから容易にできる。
【0066】
開口枠2の見込方向の調整はサッシアンカー3の並列する腕部3cの対向間隔はくさび6の見込方向の幅よりも大である。且つ、アンカー横架材3aが見込方向を向いているので、くさび6の小端部を押してくさび6をゆるめると、アンカー横架材3aとくさび6間の加圧力は小さくなるか無くなるので開口枠2はサッシアンカー3と共に見込方向に移動できる。そこでくさび6の大端部を押すとアンカー横架材3aのくさび6への接触位置が変わるのみで固定手段Aは開口枠2を拘束する。この開口枠2の見込方向へ移動して位置を調整する場合、通常総ての固定手段Aのくさびは弛めておく必要がある。
鋲打機を用いると、ピン7を打ち込むことにより、従来行われていたコンクリートの打設時に躯体1の開口部1aの内周に予め型によって凹部を配列しアンカーを埋め込む。又は躯体1の開口部1aの内周1bにコンクリートドリルで穿孔する。そしてコンクリートドリルで穿孔した穴にアンカーを固定する等の工程のかかる作業、工数の多い作業が省略され、数のある躯体固定具5を迅速に開口部1a内に固定できる。
作業性についていえば、開口枠2の条溝2bにサッシアンカー3の取付部3bを挿入する。開口部1a内にサッシアンカー3付の開口枠2を挿入する。躯体固定具5に対して開口枠2に取り付けたサッシアンカー3を重ねる。躯体固定具5とサッシアンカー3を重ねてできる両者間の隙間4にくさび6を挿入するだけであるから速やかに開口枠2は開口部1a内にセットできる。また、開口枠2の竪枠側においては、開口枠2を左右方向に位置を調整して隙間4が変化してもくさび6の隙間4への挿入深さが変わるだけで、開口枠2は容易に左右方向に調整でき、且つ、くさび6により固定される。同様にして開口枠2を上下方向に位置を調整できる。
また、躯体固定具5とサッシアンカー3の見込方向の位置は自在に調節できるので、開口枠2を壁面に平行とする調整は容易である。なお、この点に関して上記の説明では躯体固定具5の両腕部5c間の距離をくさび6の見込方向の幅と一致するようにし、サッシアンカー3の両腕部3c間の距離をくさび6の見込方向の幅よりも大きくしたが、逆にして、サッシアンカー3の両腕部3c間の距離をくさび6の見込方向の幅と一致させると共に、躯体固定具5の両腕部5c間の距離をくさび6の見込方向の幅よりも大としてもよい。
上述したようにこの実施例によれば無溶接である許りではなく、作業が迅速に行われるという効果が大きい。そして、開口部にアンカーを樹脂を用いて埋め込み固定する場合のように養生期間がないので、すぐ次の工程に移ることが可能である。
【実施例2】
【0067】
実施例2の固定手段Aは図15について説明したように配列される。図8から図11は実施例2の作業工程を示す斜視図である。図12から図14は実施例2の3面図であって、図12は内部側より見る正面図、図13は側面図、図14は平面図である。
先ず構成についてのべる。躯体1、開口枠2は実施例1と同様であり、図12から図14は開口部1aに開口枠2が挿入され固定手段Aは組立てられ開口枠2が固定手段Aを介して支持された状態を示している。
サッシアンカー30は外形が全体としては直方体である。そして、取付部30bの両端の支持部30dが開口枠2の広幅の条溝2bの両側の溝に移動可能に嵌合している。図12から図14は開口枠2の竪枠部分を示しているので、サッシアンカー30は上下動可能である。
サッシアンカー30は取付部30bからは開口枠2の外周2aを越えて外部へ出ている。この外部へ出ている部分においてサッシアンカー30には見込方向のアンカー穴30cがあいている。この穴30cは図12に示すように断面方形である。従って、サッシアンカー30は略四角筒形である。
図14に示すようにサッシアンカー30の穴30cの中には穴30cの一面30fに挿入部50bが接している。この一面30fを有する部材がアンカー横架材30aである。この一面30fは開口枠2側から見るアンカー穴30cの面の内、遠い側の垂直な面である。また穴の一面30fと対向する穴面30eと挿入部50bの間の空間30gにくさび60が圧入されている。従って、穴面30eは開口枠2の外周2aの外面にくさび60がふれないように外周2aよりも開口枠2の外面から見て外方にある。
挿入部50bを一端側に有する躯体固定具50は平面図の図14で見てアングル形状である。挿入部50bから折曲部50cで90度折曲したフランジ50aは躯体1の内部側の壁面1cに接している。
フランジ50aは壁面1cに固定されている。本例ではフランジ50aの穴を挿通してピン7が躯体1に打ち込まれている。このピン7の躯体1への打ち込みは鋲打機による。また、ピン7は打ち込みでなく、躯体1にドリルで穿孔した穴に挿入拡径して固定したアンカーでもよい。また、更にピン7の打ち込みにより躯体1にひびわれが生ずるおそれがあるときは、躯体1に設けた穴にピン7を挿入して接着剤でピン7を躯体1に固定してもよい。くさび60は挿入部50bと穴30cの穴面30eとの間に軽く打ち込まれる。これによって、挿入部50bはアンカー横架材30aに対して加圧されてサッシアンカー30と躯体固定具50は結合される。
上記において、サッシアンカー30はアルミ押出し型材、躯体固定具50は硬鋼で作られる。
この実施例2は実施例1とは固定手段の様式が異なる。即ち、実施例1では開口枠2の対向する枠、即ち、上枠と下枠、右の竪枠と左の竪枠の夫々に取り付けた固定手段Aは開口枠2の内側方向へ向っては夫々の枠を移動できるように、対向する枠に取り付けた夫々の固定手段Aのサッシアンカー3と躯体固定具5は開口部1a内ヘ向う力には抗するが、開口枠2から開口部1aの内周1bに向う力には抗することはできない。そこで、対向する枠の夫々に取り付けた一対の固定手段Aにより開口枠2は支持される。
実施例2では固定手段A自体が方向性なく各方位に対して開口枠2の枠材を躯体1に対して固定するので開口枠2の各枠は夫々の固定手段Aにより夫々固定される。
実施例2のサッシアンカー30の穴30cの開口枠2の枠材の長手方向における幅は躯体固定具5の挿入部50bの幅よりも大きい。また、躯体固定具50の挿入部50bの幅よりもくさび60の幅は小さい。なお、本例のくさび60は穴面30e、挿入部50bに接する側の面間に勾配があればよい。
【0068】
実施例2のサッシアンカー30の開口枠2へのサッシ枠体の端部から条溝2bに取付部2bを挿入する。又は、開口枠2の条溝2bは広幅のT溝であるので、サッシアンカー30はアンカー横架材30aを開口枠2のサッシ枠材の長手方向に平行にして取付部30bを条溝2b内に入れ、開口枠2の外周2aに直交する中心線を回動の中心として直角だけ回動することにより支持部30dが開口枠2の条溝2bに嵌合して開口枠2に取り付ける。
【0069】
この実施例の施工はくさびアセンブリ11により、開口枠2が開口部1a内に位置決めされた後に躯体固定具50の挿入部50bをアンカー穴30cに挿入し、挿入部50bをアンカー穴30cの一面30fに接すると共に躯体固定具50のフランジ50aを壁面1cに当接させてピン7を施工するだけであるので作業が容易である。特にピン7が室内側より壁面1cに施工するので作業姿勢がよく能率よい作業ができる。
【0070】
実施例2のサッシアンカーはアルミ押出し型材を条溝2aに丁度挿入できる長さに切断し溝30kを打抜くだけであるから生産が容易である。
【実施例3】
【0071】
図16から図23に実施例3を示す。図16、図18は見込方向から見る正面図、図17平面図、図19から図23は斜視図である。本実施例3ではサッシアンカー3は取付部3Bと突出部3Aの2部材を有する。躯体固定具5は実施例1と同様なので重複を避け実施例1の説明を援用する。
取付部3Bは見込方向で見ると図18に示すように開口枠2の条溝2bに丁度嵌合する浅溝形の嵌合部3b2の溝底の背部にヒンジ受部3b3を有するアルミ押出し型材を切断とフライス加工で形成されている。
図18に示すように嵌合部3b2はウエブが平板3b8で平板3b8から開口枠内へ向って突出するフランジ3b9を備えている。嵌合部3b2は見込方向に溝が走る溝型である。フランジ3b9において嵌合部3b2の厚さは条溝2bの両側に丁度入り込む大きさである。
図20(a)に示すように嵌合部3b2の型材押出し方向の両端の縁である支持部3b4は開口枠2の条溝2bの両側に移動可能に嵌合する。この支持部3b4を設ける部分においてはヒンジ受部3b3は削除されている。ヒンジ受部3b3の立部材3b5の外面3b11は平板3b8と平行している。
ヒンジ受部3b3は見込方向長さが開口枠2の両開口2b1の対向する幅間よりもやや小さい。図18に示すようにヒンジ受部3b3はL形で突出端に円筒部3b6を設けてある。この円筒部3b6表面はヒンジ受部3b3の立部材3b5の外面3b11に接するように設けてある。そして円筒部3b6の直径dは立部材3b5の厚さtよりも大きい。本例では2t≦dとなっている。後述のヒンジ掛部が回り込めるだけのくぼみとなるように立部材3b5、円筒部3b6と横部材3b7の寸法が定められている。
図21(a)(b)に示すように突出部3Aは平板3eとヒンジ掛部3fを有する。突出部3Aはアルミ押出し型材をほぼ開口枠の見込幅W1で切断する(切断面Cu)と共に平板部3eにプレス加工で方形の開口3A1を打抜きで設けてある。この開口3A1によりアンカー横架材3aと腕部3cが設けられる。アンカー横架材3aにつながらない腕部3cの根本側はヒンジ掛部3fとなっている。突出部3Aは上面が一平面である。そしてヒンジ掛部3fはこの平面と直角をなす平面であるストッパ面3f1を有する。突出部3Aの上面根本側とストッパ面3f1との角の隅側にはヒンジ受部3b3の円筒部3b6の半径と同半径の欠円筒形の凹溝3f2が設けてある。
図18は図16の一部拡大図である。図は開口枠2を竪枠とした場合に、突出部3Aが竪枠の外周から直角方向に突出した状態を示してある。ヒンジ受部3b3の円筒部3b6にヒンジ掛部3fの凹溝3f2が回動可能に嵌合している。この状態ではストッパ部3f1は開口枠の外周2aの外面に面接触している。
ヒンジ受部3b3の円筒部3b6は立部材3b5の外面3b11を接平面として始まり中心角は270度である。ヒンジ掛部3fの凹溝3f2は底が円筒の一部でありヒンジ受部3b3の円筒部3b6の円筒面に面接触している円筒形凹部3f3と、該凹部3f3に接する上側面3f4を有する。上側面3f4は平面である。この上側面3f4と突出部3Aの図において上面は角θをなしている。本例ではθ=30度である。θは0度から約30度が選択の範囲として好適である。上側面3f4と下あご部3f6の外周3f7は円筒形凹部3f3と同中心の円筒形であり、ストッパ面3f1は該外周3f7の接平面をなしている。下あご部3f6の端部3f8は円弧形に丸められている。ヒンジ受部3b3のL形の隅は図18において、円筒形凹部3f3の円筒の中心をとおる垂直面よりも左側にある。
ヒンジ掛部3fのヒンジ受部3b3に対する取り外しと組み付けは、ヒンジ受部3fを見込方向に移動して、凹溝3f2をヒンジ受部3b3の円筒部3b6に嵌合する。又は、図16の上側の固定手段A1のように突出部3Aが開口枠2のサッシ枠材の長手方向に対してほぼ直角方向に突出している位置から、上記凹溝3f2とヒンジ受部3b3の円筒部3b6の中心を中心として60度回動すると、突出部3Aは図16の紙面に垂直な垂直面に対して角α=30度となる。このとき、ヒンジ掛部3fの上側面3f5とヒンジ受部3b3の外面3b11は面接触する。この状態で突出部3Aを上方へ平行移動して持ち上げると突出部3Aの凹溝3f2は取付部3Bのヒンジ受部3b3から上方へ抜けて突出部3Aは取付部3Bから取り外せる。上記と逆に突出部3Aを開口枠2の外周2aに対して傾けた姿勢で突出部3Aを取付部3Bに取り付けられる。
この実施例の開口枠2の周囲に設ける総てのサッシアンカー3は突出部3Aを図16の下方に示す固定手段A2のサッシアンカー3のように傾けた状態で開口枠2の外周に取り付けた状態で開口部1a内に開口枠2を挿入する。次に図16の下側の固定手段A2の突出部3Aを上方へ回動すると突出部3Aは水平になり図16の固定手段A1のようになる。ここで、竪枠に関していえばサッシアンカー3を開口枠2に沿って降下させると、突出部3Aのアンカー横架材3a、腕部3cは躯体固定具5の横架材5a、腕部5cと重なる。
突出部3Aの先端には開口枠2の重量による荷重が躯体固定具5に伝えられる。この反力で図16の固定手段A1は突出部3Aが上方へ回動しようとするが、ストッパ面3f1が開口枠2の外周2aの外面に当る。
図18に示すように突出部3Aの凹溝3f2の円筒形凹部3f3の中心は突出部3Aの回動の中心である。この中心からストッパ面3f1までの距離aよりも、この中心からアンカー横架材3aまでの距離bが大であるからストッパ面3f1と開口枠2の外周2aの外面間には大きな力が発生する。同時に支持部3b4と条溝2bを形成するリップ2eの背面間に同じ大きさの力が発生する。従って、この距離の比b/aを或程度以上にすると、ストッパ面3f1と外周2aの外面間及び支持部3b4とリップ3e間の摩力で開口枠2の荷重を支持されてサッシアンカー3は不動となる。
ただし、躯体固定具5にサッシアンカー3が重ねられて開口枠2に対するサッシアンカー3の位置が定まった後は、支持部3b4の箇所でリップ2eをかしめてもよい。
実施例3によれば、突出部3Aを取付部3Bに対して傾けて又は更には突出部3Aを見込方向の中心でもって取付部3Bに対して90度回動するように構成できることは明白であるので、開口枠2を開口部1aへ挿入するのが容易になる。
また、取付部3Bのみを開口枠2に取り付けてから開口枠2を開口部1aに挿入し、くさびアセンブリ11で開口枠2を開口部1aに対して位置決めした後に突出部3Aを既にのべた方法で取付部3Bに取り付けてもよく、このようにすれば開口枠2の開口部1aへの挿入は一層容易となる。
この実施例3によれば、開口枠を開口部へ挿入するのが容易となる。そして突出部を回動してサッシアンカーを移動して躯体固定具に重ねてくさびをサッシアンカーと躯体固定具に差し込むだけであるから作業性にすぐれる。
なお、各実施例を通じてサッシアンカーの開口枠への固定は外周1aをかしめて取付部3b,3Bの移動を制止することによる。又は取付部3b,3Bと開口枠2との間に薄いくさびを入れることによりサッシアンカーを開口枠に固定してもよい。
【実施例4】
【0072】
図24は実施例4の内部側より見込方向に見る正面図、図25は図24の平面図である。実施例4は実施例2においてサッシアンカー30のアンカー穴30cを構成する取付部30b側の肉厚が大きくなった場合、又は、アンカー穴30cの壁面に沿う図24において水平方向の幅が大きくなった場合に採用される。前者の肉厚が大きくなることにより材料の無駄が生じる。後者のアンカー穴30cの幅が大きくなると、くさび60の断面が大きくなる。本実施例4ではこれらを解決する。
アンカー穴30cの取付部30b側に図24に示すように断面方形の貫通穴となっている空間30hを設ける。アンカー穴30cと空間30hの間には隔板30iができる。サッシアンカー30には条溝2bを構成するリップ2eが丁度嵌合してサッシアンカー30をリップ2eに沿って移動可能とするガイド溝30kが設けてある。実施例2においてもこの溝30jと同様の溝にしてもよい。
図25に示すようにくさび60の頭(大端部)が内部側へ出っ張らないようにサッシアンカー30は端部がくさび60の斜面に沿って切り欠かれて切り欠き30jを設けてある。これによってアンカー穴30cの口部をサッシアンカー30の内部側の最端部よりも外部側としてある。
この実施例4によればサッシアンカーの材料が節減できる。くさびの断面を小さくできる。また、切り欠き30jを設けることによりくさびの内部側への突出しがなくなり後工程への影響がなくなる。
なお、本例では躯体固定具50の躯体1への固定は拡径式アンカーボルト70によっている。このアンカーボルト70は機械式で種々のものがあるが開口枠2を支持可能とするためいわゆる強力型が用いられる。
【産業上の利用可能性】
【0073】
製造者においては、
(実施例1)躯体固定具5は成形された金属、例えば、アルミダイキャスト、アルミ押出し型材を切削加工して製作可能である。サッシアンカー3はアルミダイキャストで製作可能である。
(実施例2、4)躯体固定具50は鋼材で製作可能である。サッシアンカー30はアルミ押出し型材を切断して切削又は剪断加工して製作可能である。
使用者側においては、溶接がないので施工時間は短くなる。唯一の困難性は躯体固定具の躯体への固定であるが、これも、実施例としてはピン7を用いて短時間で好適に実施できる。また、ピン7に代えてアンカーを用いても、施工に困難性はない。
実施例1では開口枠を見込方向、壁面に沿う方向の何れの方向へも位置を調節可能で躯体に取り付けられる。即ち、躯体固定具を躯体に固定した後でも開口枠の全方位の位置調節を行える。
実施例2では開口枠を躯体に固定後は開口枠を見込み方向に位置を調節可能である。しかし、実施例2では躯体固定具を躯体に固定しない間は開口枠を壁面に沿う方向へも位置を調節できる。
更に、何れの実施例も躯体固定具とサッシアンカーを組立てる組立性はこれ等両者を係合して、両者間にできる隙間にくさびを挿入するだけであり、組立性にすぐれる。
(実施例3)開口枠を開口部へ挿入するのが容易となり組立作業性にすぐれる。アルミ押出し型材を中間材として製作できるので1つの開口部について開口枠毎に多数設けられるサッシアンカーの大量生産に適している。
【図面の簡単な説明】
【0074】

【図1】実施例1の躯体固定具の取付を示す斜視図である。
【図2】実施例1のサッシアンカーの取付を示す斜視図である。
【図3】実施例1のくさびの取付を示す斜視図である。
【図4】(a)は実施例1の固定具の組立状態を示す斜視図、(b)は変形例の斜視図である。
【図5】実施例1の固定具の内部側から見る正面図である。
【図6】図5の側面図である。
【図7】図5の平面図である。
【図8】実施例2のサッシアンカーの取付を示す斜視図である。
【図9】実施例2の躯体固定具の組立を示す斜視図である。
【図10】実施例2の躯体固定具の固定を示す斜視図である。
【図11】実施例2のくさびの取付を示す斜視図である。
【図12】実施例2の内部側より見る正面図である。
【図13】図12の側面図である。
【図14】図12の平面図である。
【図15】躯体の開口部へ開口枠の取付を示す正面図である。
【図16】実施例3の見込方向から見る正面図である。
【図17】実施例3の平面図である。
【図18】図16の一部拡大図である。
【図19】実施例3の躯体固定具の(a)は背部(b)は前部を見る斜視図である。
【図20】実施例3の取付部の(a)は表側(b)は背部を見る斜視図である。
【図21】実施例3の突出部の(a)は表側(b)は背部を見る斜視図である。
【図22】実施例3の組立図であって表側より見る斜視図である。
【図23】実施例3の組立図であって背部から見る斜視図である。
【図24】実施例4の見込方向の内部側より見る正面図である。
【図25】図24の平面図である。
【符号の説明】
【0075】
A,A1,A2…固定手段 C…中心線 W…幅 W1…開口枠の見込幅 a,b…距離 d…直径 s…隙間 t…立部材の厚さ
1…躯体 1a…開口部 1b…内周 1c…壁面
2…開口枠 2a…外周 2b…条溝 2b1…開口 2e…リップ
3…サッシアンカー 3A…突出部 3A1…開口 3a…アンカー横架材 3b,3B…取付部 3b1…口部 3b2…嵌合部 3b3…ヒンジ受部 3b4…支持部 3b5…立部材 3b6…円筒部 3b7…横部材 3b8…平板 3b9…フランジ 3b11…外面 3c…腕部 3d…支持部 3d1…円弧 3e…平板部 3f…ヒンジ掛部 3f1…ストッパ面 3f2…凹溝 3f3…円筒形凹部 3f4…上側面 3f6…下あご部 3f7…外周 3f8…端部
4…隙間
5…躯体固定具 5a…固定具横架材 5b…フランジ 5b1…辺 5c…腕部 5c1…外面
6…くさび 6a…テーパ部 6b…傾斜部 6c…側部
7…ピン
11…くさびアセンブリ
30…サッシアンカー 30a…アンカー横架材 30b…取付部 30c…アンカー穴 30d…支持部 30d1…円弧 30e…穴面 30f…穴の一面 30g,30h…空間 30i…隔板 30j…切り欠き 30k…溝
50…躯体固定具 50a…フランジ 50b…挿入部 50c…折曲部
60…くさび

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリートの躯体1の開口部1aにアルミサッシの開口枠2を取り付ける構造であって、
a.開口部1aを有するコンクリートの躯体1と、
b.躯体1の開口部1aに外周2aが間をおいて挿入されるアルミサッシの開口枠2と、
c.開口枠2の外周2aに取り付けられ躯体1の開口部1aの内周1bに向ってこの内周1bに届かない位置まで突出し先端に開口枠2の外周2aにほぼ平行するアンカー横架材3aを有するサッシアンカー3と、
d.躯体1の開口部1aの内周1bに固定され開口枠2に向ってアンカー横架材3aを越えてアンカー横架材3aと重なるように突出しアンカー横架材3aとの間に突出方向の隙間4の生ずる固定具横架材5aを有する躯体固定具5と、
e.アンカー横架材3aと固定具横架材5a間の前記隙間4に挿入されるくさび6と、
を有し、開口枠を見込方向及び壁面に沿う方向に位置を調整可能に固定することを特徴とするアルミサッシの躯体への取付構造。
【請求項2】
サッシアンカー3と躯体固定具5は見込方向の位置を調節可能に固定されることを特徴とする請求項1に記載のアルミサッシの躯体への取付構造。
【請求項3】
アンカー横架材3a及び固定具横架材5aは見込方向を向いていることを特徴とする請求項1又は2に記載のアルミサッシの躯体への取付構造。
【請求項4】
サッシアンカー3は開口枠2の外周2aに取り付けられる取付部3bと取付部3bからほぼ並列してアンカー横架材3aの両端部に向って夫々延びる腕部3cとアンカー横架材3aとを有することを特徴とする請求項1から3の何れか1つに記載のアルミサッシの躯体への取付構造。
【請求項5】
躯体固定具5は躯体1の開口部1aの内周1bに当接して躯体1に固定されるフランジ5bと、フランジ5bからほぼ並列して固定具横架材5aに向って夫々延びる腕部5cと、固定具横架材5aと、を有する一体物であることを特徴とする請求項1から4の何れか1つに記載のアルミサッシの躯体への取付構造。
【請求項6】
アルミサッシの開口枠2の外周2aにはサッシ枠材の長手方向に条溝2bが設けられ、サッシアンカー3の取付部3bは該条溝2bに移動可能に嵌合していることを特徴とする請求項1から5の何れか1つに記載のアルミサッシの躯体への取付構造。
【請求項7】
開口枠2の条溝2bは広幅のT溝であって、サッシアンカー3はアンカー横架材3aを開口枠2のサッシ枠材の長手方向に平行にして取付部3bを開口枠2の条溝2b内に入れ、開口枠2の外周2aに直交する中心線を回動の中心として直角だけ回動することにより取付部3bが開口枠2の条溝2bに嵌合して開口枠2に取り付けられることを特徴とする請求項6に記載のアルミサッシの躯体への取付構造。
【請求項8】
躯体固定具5の両腕部5cの対向間隔はくさび6の中間部の幅と等しく、サッシアンカー3の両腕部3cの対向間隔はくさび6の中間部の前記幅よりも大であることを特徴とする請求項1から7の何れか1つに記載のアルミサッシの躯体への取付構造。
【請求項9】
サッシアンカー3はアンカー横架材3aと腕部3cとを有する突出部3Aと、開口枠2に取り付ける取付部3Bの二部材を有し、突出部3Aは見込方向の中心線で取付部3Bに回動自在に設けられ、突出部3Aが開口枠2の外周2aに接して該外周に対してほぼ直角な位置を保つストッパ部3f1を有し、突出部3Aが開口枠2のサッシ枠材の長手方向に対してほぼ直角な位置と、開口枠2を構成するサッシ枠材の長手方向に対して傾斜又は沿う位置とを取り得ることを特徴とする請求項1から8の何れか1つに記載のアルミサッシの躯体への取付構造。
【請求項10】
突出部3Aと、取付部3Bは夫々がアルミ押出し型材であって両者を回動自在とするのは取付部3Bに設けたヒンジ受部3b3と、該ヒンジ受部3b3に回動可能に嵌合するヒンジ掛部3fであることを特徴とする請求項1から9の何れか1つに記載のアルミサッシの躯体への取付構造。
【請求項11】
コンクリートの躯体1の開口部1aにアルミサッシの開口枠2を取り付ける構造であって、
a.開口部1aを有するコンクリートの躯体1と、
b.躯体1の開口部1aに外周2aが間をおいて挿入されるアルミサッシの開口枠2と、
c.開口枠2の外周2aに取り付けられ躯体1の開口部1aの内周1bに向って突出した先端の見込み方向のアンカー横架材30aと、開口枠2の外周2aに取り付ける取付部30bと、アンカー横架材30aと取付部30b間においてアンカー横架材30aの側を穴の一面30fとして設けられた見込方向のアンカー穴30cとを有するサッシアンカー30と、
d.開口部1aの近くで躯体1の壁面1cに固定されるフランジ50aとアンカー穴30cに挿入されてアンカー穴30cの前記穴の一面30fに接しアンカー穴30cに空間30gを残して配設される挿入部50bとを有する躯体固定具50と、
e.空間30gに挿入されるくさび60と、
を有することを特徴とするアルミサッシの躯体への取付構造。
【請求項12】
サッシアンカー30は躯体固定具50に対して見込方向の相対位置を調節可能に固定されることを特徴とする請求項11に記載のアルミサッシの躯体への取付構造。
【請求項13】
アルミサッシの開口枠2の外周2aにはサッシ枠材の長手方向に条溝2bが設けられ、サッシアンカー30の取付部30bは該条溝2bに移動可能に嵌合する支持部30dを有することを特徴とする請求項11又は12に記載のアルミサッシの躯体への取付構造。
【請求項14】
開口枠2の条溝2bは広幅のT溝であって、サッシアンカー30はアンカー横架材30aを開口枠2のサッシ枠材の長手方向に平行にして取付部30bを条溝2b内に入れ、開口枠2の外周2aに直交する中心線を回動の中心として直角だけ回動することにより支持部30dが開口枠2の条溝2bに嵌合して開口枠2に取り付けられることを特徴とする請求項11から13の何れか1つに記載のアルミサッシの躯体への取付構造。
【請求項15】
躯体固定具5,50の躯体1への取付けは鋲打機を用いてフランジ5b,50aを挿通してピン7を躯体1へ打込み躯体固定具5,50が躯体1に固定されていることを特徴とする請求項1から14の何れか1つに記載のアルミサッシの躯体への取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2007−198045(P2007−198045A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−19040(P2006−19040)
【出願日】平成18年1月27日(2006.1.27)
【出願人】(000005005)不二サッシ株式会社 (118)
【Fターム(参考)】