説明

アンカーボルトの固定方法

【課題】雌ネジ穴の周囲にひび割れ等の損傷が生じることがなく、また、組み立て後のアンカーボルトの取り外しが容易であり、さらに、確実にアンカーボルトの回転を防止することができるアンカーボルトの固定方法を提供することを目的とする。
【解決手段】雌ネジ穴4に螺合するアンカーボルト1の固定方法であって、アンカーボルト1の螺着部10の外周面の少なくとも一部に被覆体9を装着させた後、螺着部10を雌ネジ穴4に螺着させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雌ネジ穴に螺合するアンカーボルトの固定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
建物や橋梁等の構造物に用いる免震構造として、積層免震ゴムを備えた免震構造が広く知られている。この免震構造は、下部構造に固定したベースプレートと上部構造に固定したソールプレートとの間に積層免震ゴムを介在させた構成からなる。上記したベースプレート及びソールプレートは、一般に、アンカーボルトによってコンクリート造の下部構造や上部構造にそれぞれ固定される。具体的に説明すると、ベースプレート及びソールプレートに、複数の雌ネジ穴がそれぞれ形成され、これら雌ネジ穴にアンカーボルトの先端(螺着部)が螺着される。これにより、ベースプレートの下面やソールプレートの上面から複数のアンカーボルトが突設される。そして、これらのアンカーボルトは、下部構造や上部構造のコンクリート内に埋設される。
【0003】
上記した免震構造の施工方法としては、積層免震ゴム、ベースプレート及びソールプレートを現場で組み立てる方法がある。この場合、現場に搬入するベースプレート及びソールプレートには、予め工場等でアンカーボルトを取り付けておく。このとき、アンカーボルトを下向きに突出させた状態で搬送すると、搬送時の振動によりアンカーボルトの螺合が緩み、アンカーボルトが雌ねじ穴から抜け落ちる場合がある。一方、アンカーボルトを上向きに突出させた状態で搬送すると、搬送時の振動によりアンカーボルトが回ってアンカーボルトの先端がベースプレートの上面やソールプレートの下面から突出するという不具合が生じる場合がある。
【0004】
そこで、従来、アンカーボルトをベースプレート等に溶接することにより、搬送時におけるアンカーボルトの回転を防止する技術がある。これは、例えば工場等で、ベースプレート等に突設されたアンカーボルトの根元部分とベースプレート等とを溶接し、アンカーボルトを固定する方法である(例えば、特許文献1参照。)。
また、アンカーボルトの回転を防止する技術としては、接着剤を用いる方法もある。これは、ベースプレート等にアンカーボルトを螺合させる前に、アンカーボルトの螺着部に樹脂系接着剤を塗布し、その後、当該螺着部を雌ネジ穴に螺着させてアンカーボルトを固定する方法である。この方法における接着剤としては、空気の供給が断たれることによって硬化する嫌気性接着剤が一般に用いられている。
【特許文献1】特開平11−50694号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した溶接による従来技術では、溶接熱によって雌ネジ穴の周囲にひび割れが生じる場合がある。また、溶接による固定が強固であるがために、組み立て後にベースプレート等からアンカーボルトが取り外しにくい。したがって、組み立て時の再調整や再組み立てなどの作業が煩雑になるという問題が生じる。さらに、ベースプレート等の表面に亜鉛メッキ等がコーティングされている場合、ベースプレート等に溶接が付きにくくなる。このため、ベースプレート等に溶接が付かず、搬送時におけるアンカーボルトの回転が防止されない場合がある。
【0006】
また、上記した接着剤による従来技術では、雌ネジ穴がベースプレート等を貫通しており、アンカーボルトの螺着部が雌ネジ穴に螺着されたとき、その螺着部に塗布された嫌気性接着剤が空気に触れるため、嫌気性接着剤が硬化しにくい。このため、嫌気性接着剤が硬化せず、搬送時におけるアンカーボルトの回転が防止されない場合がある。
【0007】
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、雌ネジ穴の周囲にひび割れ等の損傷が生じることがなく、また、組み立て後のアンカーボルトの取り外しが容易であり、さらに、搬送時におけるアンカーボルトの回転を確実に防止することができるアンカーボルトの固定方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るアンカーボルトの固定方法は、雌ネジ穴に螺合するアンカーボルトの固定方法であって、前記アンカーボルトの螺着部の外周面の少なくとも一部に被覆体を装着させた後、前記螺着部を前記雌ネジ穴に螺着させることを特徴としている。
このような特徴により、雌ネジ穴と螺着部とのネジ山間の隙間に被覆体が挟み込まれ、螺着部が雌ネジ穴に一旦螺着されると、アンカーボルトが回転しにくくなる。
【0009】
また、本発明に係るアンカーボルトの固定方法は、前記螺着部のうちのボルト捻じ込み方向の後端側の部分に、前記被覆体を装着することが好ましい。
これにより、雌ネジ穴に螺着部を螺着させる際、最初のうちは、被覆体が無くアンカーボルトは簡単に回転する。
【0010】
また、本発明に係るアンカーボルトの固定方法は、前記被覆体として高分子材を用いることが好ましい。
これにより、雌ネジ穴に螺着部を螺着させる際、ネジ山間に被覆体が挟み込まれていてもアンカーボルトを比較的容易に締め込むことが可能である。
【0011】
さらに、上記した被覆体としてゴム材を用いることが好ましい。
これにより、雌ネジ穴に螺着部を螺着させる際、ネジ山間に被覆体が挟み込まれていてもアンカーボルトを更に容易に締め込むことが可能である。
【0012】
また、本発明に係るアンカーボルトの固定方法は、前記被覆体として、前記螺着部に巻き付ける帯状のものを用いることが好ましい。
これにより、螺着部に巻き付ける帯状の被覆体の巻き付け量を調整することで、螺着部に装着される被覆体の厚さを変更することが可能である。
【0013】
また、本発明に係るアンカーボルトの固定方法は、前記被覆体として、前記螺着部に嵌める環状のものを用いてもよい。
これにより、螺着部に環状の被覆体を嵌めるだけで、螺着部に被覆体が装着される。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係るアンカーボルトの固定方法によれば、螺着部が雌ネジ穴に一旦螺着されると、アンカーボルトが回転しにくくなり、搬送時におけるアンカーボルトの回転を確実に防止することができる。また、螺着部に被覆体を装着させるだけであるため、雌ネジ穴の周囲部分に損傷が生じることがない。さらに、組み立て後のアンカーボルトは、振動等で回転しない程度に雌ネジ穴に固く螺合されているが、工具等を用いれば容易に取り外すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明に係るアンカーボルトの固定方法の実施の形態について、図面に基いて説明する。図1は本実施の形態におけるアンカーボルト1の固定方法を表す図である。
【0016】
本実施の形態は、本発明に係るアンカーボルトの固定方法の一例であって、後述する図2に示す免震構造5に用いるベースプレート2やソールプレート3にアンカーボルト1を固定する方法である。
【0017】
まず、上記した免震構造5の構成について説明する。図2は免震構造5を表す断面図である。
図2に示すように、免震構造5は、コンクリート橋等のコンクリート造構造物を免震するための構造であり、橋脚等の下部構造6と主桁や床版等の上部構造7との間に介装される。免震構造5は、下部構造6の上端面にアンカーボルト1によって固定されたベースプレート2と、上部構造7の下面にアンカーボルト1によって固定されたソールプレート3と、ベースプレート2とソールプレート3との間に介在された積層免震ゴム8と、から構成されている。
【0018】
積層免震ゴム8は、下沓80と上沓81との間に積層ゴム本体82が介在された構成からなる。積層免震ゴム8は、鋼板とゴム層とを交互に積層させた構成からなる。下沓80及び上沓81は、鋼板等からなるプレートであり、積層免震ゴム8にそれぞれボルト止めされている。また、下沓80及び上沓81の外縁部は、積層免震ゴム8の側方にフランジ状に張り出されており、ベースプレート2やソールプレート3にそれぞれボルト止めされている。
【0019】
ベースプレート2及びソールプレート3は、鋼板等からなるプレートである。ベースプレート2及びソールプレート3には、アンカーボルト1を螺合するための複数の雌ネジ穴4がそれぞれ形成されている。こられの雌ネジ穴4は、ベースプレート2やソールプレート3を上下方向にそれぞれ貫通している。
【0020】
アンカーボルト1は、雌ネジ穴4に螺合され、ベースプレート2及びソールプレート3にそれぞれ突設される棒状の鋼製部材である。具体的に説明すると、アンカーボルト1は、その一方の端部が、雄ネジ状の螺着部10になっており、この螺着部10は、上記したベースプレート2やソールプレート3の雌ネジ穴4に螺着されている。これにより、アンカーボルト1はベースプレート2やソールプレート3に取り付けられている。また、アンカーボルト1は、螺着部10以外の部分が、丸棒形状の定着部11になっており、この定着部11は下部構造6や上部構造7のコンクリート内に埋設されて定着されている。
【0021】
ベースプレート2に取り付けられたアンカーボルト1は、ベースプレート2の下面から下向きに突出されている。このアンカーボルト1の螺着部10の先端面は、ベースプレート2の上面と略面一になっている。一方、ソールプレート3に取り付けられたアンカーボルト1は、ソールプレート3の上面から上向きに突出されている。このアンカーボルト1の螺着部10の先端面は、ソールプレート3の下面と略面一になっている。
【0022】
上記した構成からなる免震構造5を施工する際には、予め工場等で、少なくともベースプレート2やソールプレート3にアンカーボルト1を取り付けた状態で現場に搬送する。このとき、搬送時の振動でアンカーボルト1が回らないようにするため、図1に示すように、雌ネジ穴4に螺合されたアンカーボルト1を下記の方法で固定する。
【0023】
まず、アンカーボルト1の螺着部10の外周面に被覆体9を装着させる工程を行う。具体的に説明すると、被覆体9として、例えばポリ塩化ビニル等の高分子材からなる帯状のものを用意し、これを螺着部10に巻き付ける。このとき、被覆体9は、螺着部10の捻じ込み方向Aの前端側部分には巻き付けず、螺着部10の捻じ込み方向Aの後端側部分に螺着部10の全周に亘って巻き付ける。なお、上記した捻じ込み方向Aとは、螺着部10を雌ネジ穴4に螺着させる際にアンカーボルト1が進行する方向を意味しており、図1における下向きの方向である。
【0024】
さらに、詳しく説明すると、被覆体9は、その一部が定着部11にかかるようにして螺着部10に複数周巻き付ける。被覆体9の巻き付け量は、螺着部10のネジ山と雌ネジ穴4のネジ山との間の隙間寸法や被覆体9の厚さに応じて適宜決定する。被覆体9としては、粘着面を有する粘着テープを用いることが好ましく、例えば市販のビニールテープ等を用いることができる。
【0025】
次に、アンカーボルト1の螺着部10を雌ネジ穴4に螺着させてアンカーボルト1をベースプレート2やソールプレート3に取り付ける工程を行う。具体的に説明すると、ベースプレート2にアンカーボルト1を取り付ける場合には、ベースプレート2の下面側から雌ネジ穴4に螺着部10を螺着させる。一方、ソールプレート3にアンカーボルト1を取り付ける場合には、ソールプレート3の上面側から雌ネジ穴4に螺着部10を螺着させる。なお、図1における上方がベースプレート2の下面側であるとともにソールプレート3の上面側である。そして、アンカーボルト1は、螺着部10の先端面がベースプレート2の上面やソールプレート3の下面と略面一になるところまで螺着部10を雌ネジ穴4内に捻じ込む。このとき、螺着部10の後端側部分を雌ネジ穴4に螺着させる最後のところでは、螺着部10の後端側部分に巻き付けられた被覆体9が、雌ネジ穴4と螺着部10とのネジ山間の隙間に挟み込まれる。これにより、アンカーボルト1が雌ネジ穴4に固く螺合されて回りにくくなる。したがって、アンカーボルト1の最後の締め込みは、パイプレンチやチェーンレンチ等の締結機具を用いて行うことが好ましい。
【0026】
上記したアンカーボルト1の固定方法によれば、螺着部10に被覆体9を装着させてから螺着部10を雌ネジ穴4に螺着させており、雌ネジ穴4と螺着部10とのネジ山間の隙間に被覆体9が挟み込まれるため、螺着部10が雌ネジ穴4に一旦螺着されると、アンカーボルト1が回転しにくくなる。これにより、アンカーボルト1を取り付けた状態でベースプレート2やソールプレート3を搬送しても、搬送中の振動によってアンカーボルト1が回転するのを防止することができる。したがって、アンカーボルト1付きのベースプレート2やソールプレート3の搬送中に、螺着部10の螺着が緩んでアンカーボルト1が雌ネジ穴4内から抜け落ちることがなく、また、アンカーボルト1が回って螺着部10の先端がベースプレート2の上面やソールプレート3の下面から突出したりすることもない。
【0027】
また、上記したアンカーボルト1の固定方法は、螺着部10に被覆体9を装着させるだけであるため、ベースプレート2やソールプレート3の雌ネジ穴4の周囲にひび割れ等の損傷が生じることがない。これにより、欠陥の無い免震構造5を構築することができる。
さらに、組み立て後のアンカーボルト1は、振動等で回転しない程度に雌ネジ穴4に固く螺合されているが、工具等を用いれば容易に取り外すことができる。これにより、免震構造5を再調整したり一度解体して再組み立てしたりする作業を容易に行うことができる。
【0028】
また、上記したアンカーボルト1の固定方法では、螺着部10のうちのボルト捻じ込み方向Aの後端側部分に被覆体9が装着されているため、雌ネジ穴4に螺着部10を螺着させる際、最初のうちは、被覆体9が無くアンカーボルト1は簡単に回転する。これにより、螺着部10の全体或いは前端側部分に被覆体9が装着されている場合に比べ、アンカーボルト1の螺合作業が容易となり、作業性を向上させることができる。
【0029】
また、上記したアンカーボルト1の固定方法では、高分子材からなる被覆体9が用いられているため、雌ネジ穴4に螺着部10を螺着させる際に、ネジ山間に被覆体9が挟み込まれてもアンカーボルト1を比較的容易に回すことが可能である。これにより、アンカーボルト1の螺合作業が容易となり、作業性を向上させることができる。
【0030】
また、上記したアンカーボルト1の固定方法では、螺着部10に巻き付ける帯状の被覆体9が用いられているため、螺着部10に巻き付ける帯状の被覆体9の巻き付け量を調整することで、螺着部10に装着される被覆体9の厚さを適宜変更することが可能である。これにより、厚さが異なる複数の種類の被覆体を用意しなくても、被覆体9の厚さを、雌ネジ穴4のネジ山と螺着部10のネジ山との間の隙間の大きさに応じた厚さに設定することができる。
【0031】
以上、本発明に係るアンカーボルトの固定方法の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記した実施の形態では、帯状の被覆体9を螺着部10に巻き付けているが、本発明の被覆体はこれに限定されるものではなく、図3に示すように、螺着部10に嵌める環状の被覆体109を用いることもできる。このような環状の被覆体109を用いることにより、螺着部10に環状の被覆体109を嵌めるだけで、螺着部10に被覆体109を装着させることが可能である。したがって、アンカーボルト1の螺合作業が容易となり、作業性を向上させることができる。
さらに、本発明は、帯状の被覆体9を螺着部10に巻き付けたり環状の被覆体109を螺着部10に嵌めたりする方法に限定されず、他の手段により被覆体を螺着部に装着することも可能である。例えば、液状或いはスライム状の被膜材料を螺着部に塗布し、この被膜材料が固化して被覆体が形成された後、螺着部を雌ネジ穴に螺着させてもよい。
【0032】
また、上記した実施の形態では、ポリ塩化ビニル等の高分子材からなる被覆体9を螺着部10に装着させているが、本発明は、被覆体として特にゴム材からなるものを用いることもできる。例えば、図3に示す環状の被覆体109として、リング状のゴムパッキン等を用いることができる。これにより、雌ネジ穴4に螺着部10を螺着させる際、被覆体109があってもアンカーボルト1が更に容易に回すことが可能となる。よって、アンカーボルト1の螺合作業が容易となり、作業性を向上させることができる。
さらに、本発明は、ゴム材やポリ塩化ビニル以外の高分子材を被覆体として用いることも可能であり、或いは、低分子材からなる被覆体を用いることも可能である。
【0033】
また、上記した実施の形態では、積層免震ゴム8を備える免震構造5に用いるアンカーボルト1を固定する方法について説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、積層免震ゴム8以外の免震装置を備える免震構造に用いるアンカーボルトを固定することも可能である。さらに、本発明は、免震構造に用いるアンカーボルトを固定する方法に限定されず、例えば、橋脚と主桁との間に介在される支承構造に用いるアンカーボルトを固定することも可能であり、その他の機械の設置に用いるアンカーボルトを固定することも可能である。
【0034】
また、上記した実施の形態では、アンカーボルト1の螺着部10が螺着される雌ネジ穴4がベースプレート2やソールプレート3に形成されているが、本発明は、プレートに形成された雌ネジ穴に螺合されるアンカーボルトを固定する方法に限定されるものではなく、雌ネジ穴が形成された部材の形状等は適宜変更可能である。例えば、ブロック状の部材に雌ネジ穴が形成されてもよく、或いは、長ナット状の部材にアンカーボルトが螺合されてもよい。
【0035】
また、上記した実施の形態では、雌ネジ穴4がベースプレート2やソールプレート3を貫通しているが、本発明は、非貫通の雌ネジ穴に螺合されるアンカーボルトを固定することも可能である。
【0036】
また、上記した実施の形態では、螺着部10のうちのボルト捻じ込み方向Aの後端側部分に被覆体9が装着されているが、本発明は、螺着部のうちの少なくとも一部に被覆体を装着すればよい。例えば、螺着部のうちのボルト捻じ込み方向の前端側部分に被覆体を装着させることも可能であり、或いは、螺着部の中央部分に被覆体を装着させることも可能であり、さらには、螺着部の全体に被覆体を装着させることも可能である。
【0037】
その他、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の実施の形態を説明するためのアンカーボルトの固定方法を表した図である。
【図2】本発明の実施の形態を説明するための免震構造の構成を表した図である。
【図3】本発明の他の実施の形態を説明するためのアンカーボルトの固定方法を表した図である。
【符号の説明】
【0039】
1 アンカーボルト
4 雌ネジ穴
9 被覆体
10 螺着部
109 被覆体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
雌ネジ穴に螺合するアンカーボルトの固定方法であって、
前記アンカーボルトの螺着部の外周面の少なくとも一部に被覆体を装着させた後、前記螺着部を前記雌ネジ穴に螺着させることを特徴とするアンカーボルトの固定方法。
【請求項2】
請求項1記載のアンカーボルトの固定方法において、
前記被覆体は、前記螺着部のうちのボルト捻じ込み方向の後端側の部分に装着することを特徴とするアンカーボルトの固定方法。
【請求項3】
請求項1又は2の何れか一項に記載のアンカーボルトの固定方法において、
前記被覆体として、高分子材を用いることを特徴とするアンカーボルトの固定方法。
【請求項4】
請求項3記載のアンカーボルトの固定方法において、
前記被覆体として、ゴム材を用いることを特徴とするアンカーボルトの固定方法。
【請求項5】
請求項1から4の何れか一項に記載のアンカーボルトの固定方法において、
前記被覆体として、前記螺着部に巻き付ける帯状のものを用いることを特徴とするアンカーボルトの固定方法。
【請求項6】
請求項1から4の何れか一項に記載のアンカーボルトの固定方法において、
前記被覆体として、前記螺着部に嵌める環状のものを用いることを特徴とするアンカーボルトの固定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−36291(P2009−36291A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−200705(P2007−200705)
【出願日】平成19年8月1日(2007.8.1)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】