説明

アンテナ装置

【課題】 移動通信装置に用いられ、ゲイン(Gain)余裕を高め、周波数帯域を広げるアンテナ装置を提供する。
【解決手段】 本発明のアンテナ装置は、正面と、背面とを有するプリント基板と、前記プリント基板の正面に配置され、放射部と接地部とを備えるダイボールアンテナと、前記放射部に接続する第1接続体と、前記接地部に接続する第2接続体とを伝送線とを有する。また、前記プリント基板の背面に配置され、前記ダイボールアンテナに直に連接しない寄生部材を備え、前記寄生部材が、ダイボールアンテナとそれぞれカツプリングすることにより、ゲイン余裕が高まり、周波数帯域が広がる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンテナ装置に関し、特に移動通信装置に用いられるアンテナ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、無線LANの普及により、ノートパソコンと携帯電話とPDA(Personal Digital Assistant)等に広く用いられて、これらの装置が電磁信号の送信及び受信を行う能力を備えるために、アンテナを使用している。今、アンテナが逆Fアンテナとダイボールアンテナ等のタイプが知られている。
【0003】
特許文献1に示すように掲示されるアンテナ装置は、プリント式ダイボールアンテナである。このダイボールアンテナ装置は基板と、該基板に形成されている第一ダイボールアンテナ及び第二ダイボールアンテナを有し、また、第一ダイボールアンテナと第二ダイボールアンテナとの放射部及び接地部がそれぞれ連接していることで、一つの同軸ケーブルだけにより、前記第一及び第二ダイボールアンテナに給電を行う。前記第一ダイボールアンテナと第二ダイボールアンテナが、異なる周波数帯域においてそれぞれ動作している。該ダイボールアンテナ装置は構造が簡単で、製造の工数が簡略である。しかしながら、この従来の構成が、パワーが低く場合で高周波の信号を放射している状態で、ゲイン(Gain)余裕が低く、周波数帯域が狭い欠点が現れている。
【特許文献1】米国公開特許第2004/0080464号公報明細書
【0004】
そこで、従来の技術の不足点を改善したアンテナ装置が好ましい。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、ゲイン(Gain)余裕を高め、周波数帯域を広げるアンテナ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のアンテナ装置は、プリント基板と、ダイボールアンテナと、伝送線と、を備える。前記プリント基板が正面と、背面とを有し、前記ダイボールアンテナが前記プリント基板の正面に配置され、放射部と接地部と、を備え、前記伝送線が前記放射部に接続する第1接続体と、前記接地部に接続する第2接続体と、を有するアンテナ装置において、前記プリント基板の背面には、前記ダイボールアンテナに直に連接しない寄生部材が配置される。
【発明の効果】
【0007】
従来の技術に比べると、本発明は以下の長所がある。プリント基板の背面に配置される寄生部材が、ダイボールアンテナとそれぞれカツプリングすることにより、ゲイン余裕が高まり、周波数帯域が広がる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
図1と図2を示すように、本発明のアンテナ装置がダイボールアンテナであり、プリント基板に配置され、ゲイン余裕を高めること及び周波数帯域を広げることに用いられる寄生部材も前記プリント基板に実装される。該プリント基板は正面11と背面12とを有し、図1に示す正面11の短辺aが図2に示す背面12の短辺a′と重なり合っている。伝送線が前記ダイボールアンテナと接続することによって、該ダイボールアンテナに給電を行う。
【0009】
ダイボールアンテナは、導電材料からなり、前記プリント基板の正面11に配置され、構造及び寸法が同じ放射部2と接地部3と、を備え、放射部2と接地部3との間にスリット10が形成され、且つ、放射部2と接地部3がスリット10に関して対称に配置されている。前記放射部2は、第1放射片21及び該第1放射片21の一端に延伸している第2放射片22とを有し、前記第1放射片21及び第2放射片22がL字形状を呈し、水平部(記号なし)と垂直部(記号なし)とがそれぞれ形成され、前記これらの両放射片によって、L字形状を呈するスロット20が形成される。
【0010】
前記接地部3は、第1接地片31と第2接地片32と、を備え、接地部3と放射部2との構造及び寸法が同じであるので、これらの接地片31、32の構造について、再度述べない。
【0011】
前記第1放射片21と第1接地片31とが、第1ダイボールアンテナからなり、該第1ダイボールアンテナが第1周波数帯域に動作することができ、第1周波数帯域がIEEE802.11aの標準の周波数帯域即ち5.15GHz〜5.825GHz帯域を含んでいる。その中、第1放射片21の電気的長さは、ほぼ前記第1周波数帯域の中心周波数帯即ち5.2GHz帯に対応した波長の1/4である。前記第1放射片21と第1接地片31との一端210、310には、伝送線に連接できる金属片211、311がそれぞれ形成される。
【0012】
前記第2放射片22と第2接地片32とが、第2ダイボールアンテナからなり、該第2ダイボールアンテナが第2周波数帯域に動作することができ、第2周波数帯域がIEEE802.11bの標準の周波数帯域即ち2.4GHz〜2.5GHz帯域を含んでいる。その中、第2放射片22の電気的長さは、ほぼ前記第2周波数帯域の中心周波数帯即ち2.4GHz帯に対応した波長の1/4である。
【0013】
前記伝送線は、前記ダイボールアンテナに給電を行い、プリント基板に接地部3とほぼ平行に位置し、前記ダイボールアンテナの放射部2と接地部3にそれぞれ接続できる第1接続体と第2接続体と、を備える。本実施形態において、前記伝送線が同軸ケーブル4であり、一端が前記ダイボールアンテナに接続し、他端が放射回路に接続している。
【0014】
同軸ケーブル4の第1接続体が前記第1放射片21の金属片211に電気的に接続する導体41であり、第2接続体が前記第1接地片31の金属片311に電気的に接続する金属シールド42である。これらの電気的接続によって、放射回路とダイボールアンテナとの間に高周波信号の伝送が達成できる。また、プリント基板の正面11には、前記同軸ケーブル4の金属シールド42に接続できる保持片5が配置され、保持片5により同軸ケーブル4を固定し、また、高周波数帯の放射する効果が増強できる。
【0015】
図2に示すように、前記寄生部材は、導電材料からなり、前記プリント基板の背面12に配置され、第1寄生部6と第2寄生部7とを備え、両寄生部6、7の間に前記スリット10の下方に位置しているスリット100が形成される。前記第1寄生部6が放射部2の下方に位置し、第2寄生部7が接地部3の下方に位置し、これらの両寄生部6、7の構造及び寸法は同じで、且つ、前記スリット100に関して対称に配置されている。
【0016】
前記第1寄生部6は、第1寄生素子61と、第2寄生素子62と、第3寄生素子63と、を有する。第1寄生素子61が矩形状を呈し、第1放射片21の水平部の寸法と同じで、且つ前記水平部の下方に位置している。第2寄生素子62は、矩形状を呈し、前記第2放射片22のスリット10を離す一端の下方に位置し、長辺cと第1寄生素子61の長辺bとが同一直線に位置し、また、前記第1寄生素子61が前記スリット100に近寄り、前記第2寄生素子62が前記スリット100を離す。第3寄生素子63はU字形を呈し、その長さが前記第1寄生素子61よりちょっと長い、プリント基板の背面12の短辺a′に向ける開口60が形成され、前記第1寄生素子61と平行な方向に位置される上アーム631と下アーム632とを有する。
【0017】
第2寄生部7は第1寄生素子71と、第2寄生素子72と、第3寄生素子73とを有する。第3寄生素子73が上アーム731と下アーム732とを有する。第1寄生部6と第2寄生部7との構造及び寸法が同じことで、これらの寄生素子71、72、73の構造について、再度述べない。
【0018】
図1及び図2に示すように、第3寄生素子73の上アーム731が前記同軸ケーブル4に部分に重なることで、高周波数帯の放射する効果が増強され、また、前記上アーム631、731がインピーダンス整合を改善する効果を有する。前記3対の寄生素子がダイボールアンテナとそれぞれカツプリングすることで、ゲイン(Gain)余裕を高め、且つ周波数帯域を広げる。この効果が図3〜図9を通じて具体化されている。
【0019】
図3を参照して、アンテナの電圧定在波比の試験図であり、その中、横軸がアンテナの動作する周波数帯であり、垂直軸が電圧定在波比値である。業界の規則により、電圧定在波比値が2より少なる際の周波数帯が有効な動作周波数帯である。図3に示すように、本実施形態で、有効な動作周波数帯がほぼ2.35〜2.55GHz帯域と、4.7〜5.25GHz帯域と、5.4〜6GHz帯域であり、そこで、周波数帯域が広がる。
【0020】
図4〜図9を参照して、アンテナが2.484GHz帯と、4.990GHz帯と、5.850GHz帯に動作している際、水平及び垂直な分極の放射図である。これらの図に示すように、アンテナの放射することが顕著な不感区域がなく、同時に、アンテナのゲイン余裕を高め、さらに無線LANの要求が満足した。その他、アンテナは、2.412GHz帯と、2.440GHz帯と、4.940GHz帯と、4.970GHz帯と、5.250GHz帯及び5.550GHz帯で動作する時、水平及び垂直な分極の放射する場合も良い(簡単なために、図示せず)。
【0021】
以下の一覧表に示すデータが、特定の周波数で測量したアンテナのゲイン余裕の具体な数値である。
【0022】
【表1】

【0023】
一般のダイボールアンテナは、平均ゲイン余裕の数値が1.2〜1.5dBiで、最高ゲイン余裕の数値が2〜3dBiである。本実施形態では、ダイボールアンテナの平均ゲイン余裕の数値が4.940GHz帯と、5.250GHz帯及び5.550GHz帯で動作する時、1.5dBiを超え、最高ゲイン余裕の数値が3dBiを超える。また、2.48GHz帯以上の周波数帯域で動作する時、アンテナの最高ゲイン余裕数値が基本的に4dBiを超える。こうして、本発明のアンテナのゲイン余裕が高まり、周波数帯域が広がる。
【0024】
総じて、本発明の多数の特徴及び長所など、その構造及び機能が共に前述の記載により掲げられている。また前記の説明は、本発明に基づきなしうる細部の修正或は変更など、いずれも本発明の請求範囲に属するものとする。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係るアンテナ装置の正面図である。
【図2】本発明に係るアンテナ装置の背面図である。
【図3】本発明に係るアンテナ装置の電圧定在波比の試験図である。
【図4】本発明に係るアンテナ装置の2.484GHz帯に動作する時の垂直分極の放射図である。
【図5】本発明に係るアンテナ装置の2.484GHz帯に動作する時の水平分極の放射図である。
【図6】本発明に係るアンテナ装置の4.990GHz帯に動作する時の垂直分極の放射図である。
【図7】本発明に係るアンテナ装置の4.990GHz帯に動作する時の水平分極の放射図である。
【図8】本発明に係るアンテナ装置の5.850GHz帯に動作する時の垂直分極の放射図である。
【図9】本発明に係るアンテナ装置の5.850GHz帯に動作する時の水平分極の放射図である。
【符号の説明】
【0026】
2 放射部
3 接地部
4 同軸ケーブル
5 保持片
6 第1寄生部
7 第2寄生部
10、100 スリット
11 正面
12 背面
20 スロット
21 第1放射片
22 第2放射片
31 第1接地片
32 第2接地片
41 導体
42 金属シールド
60 開口
61、71 第1寄生素子
62、72 第2寄生素子
63、73 第3寄生素子
210、310 一端
631、731 上アーム
632、732 下アーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正面と、背面とを有するプリント基板と、
前記プリント基板の正面に配置され、放射部と接地部と、を備えるダイボールアンテナと、
前記放射部に接続する第1接続体と、
前記接地部に接続する第2接続体と伝送線と、を有するアンテナ装置において、
前記プリント基板の背面には、前記ダイボールアンテナに直に連接しない寄生部材が配置されることを特徴とするアンテナ装置。
【請求項2】
前記ダイボールアンテナと寄生部材とは、それぞれ、導電部材からなり、前記正面及び背面には、少なくともの部分的に重なって設置されることを特徴とする、請求項1に記載のアンテナ装置。
【請求項3】
前記寄生部材は、第1寄生部と第2寄生部と、を備えることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のアンテナ装置。
【請求項4】
前記第1寄生部と第2寄生部は、構造及び寸法が同じであることを特徴とする、請求項3に記載のアンテナ装置。
【請求項5】
前記第1寄生部は、第1寄生素子と第2寄生素子とを有し、両寄生素子が、それぞれ、矩形状を呈することを特徴とする、請求項3に記載のアンテナ装置。
【請求項6】
前記第1寄生部及び第2寄生部の間にはスリットが形成され、前記第1寄生素子が該スリットに近接し、前記第2寄生素子が該スリットを離すことを特徴とする、請求項5に記載のアンテナ装置。
【請求項7】
前記第1寄生部は、U字形状を呈する第3寄生素子を有することを特徴とする、請求項3に記載のアンテナ装置。
【請求項8】
前記ダイボールアンテナは、第1周波数帯域で動作する第1ダイボールアンテナと、第2周波数帯域で動作する第2ダイボールアンテナと、を含むことを特徴とする、請求項1に記載のアンテナ装置。
【請求項9】
前記ダイボールアンテナと第2ダイボールアンテナは、少なくともの一つの放射部がL字形状を呈することを特徴とする、請求項8に記載のアンテナ装置。
【請求項10】
前記伝送線は同軸ケーブルであり、前記放射部に接続する導体即ち第1接続体と、前記接地部に接続する金属シールド即ち第2接続体と、を含み、前記プリント基板の正面には、前記金属シールドに接続する保持片が配置されることを特徴とする、請求項1に記載のアンテナ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−54847(P2006−54847A)
【公開日】平成18年2月23日(2006.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−26847(P2005−26847)
【出願日】平成17年2月2日(2005.2.2)
【出願人】(500080546)鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 (1,018)
【Fターム(参考)】