説明

アンテナ装置

【課題】小型化と放射ゲインの増大化を図ったアンテナ装置を提供する。
【解決手段】アンテナ装置10は、無線通信モジュール3に接続される第1アンテナ1と、前記第1アンテナに寄生する、無給電の第2アンテナ2とを含む。また、第1アンテナは、無線通信モジュールから給電を受ける給電点を、グランドエレメントに近接する部分に有する第1アンテナエレメントによって構成され、第2アンテナは、グランドエレメントに接続される第2アンテナエレメントによって構成されてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンテナ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
モノポール型のアンテナ装置は、アンテナエレメントの長さが使用周波数における波長λの1/4の長さで足りるため、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、オーディオ機器等の小型の電子通信機器におけるデータ通信に利用されている。
【0003】
大容量通信を行えるアンテナ装置は、例えば、IEEE802.15.1として規格されている2.4GHz帯域のBlue Tooth(登録商標)や、IEEE802.11として規格されている無線LAN(Local Area Network)等に用いられている。
【0004】
近年の情報量の増大に伴い、モノポール型のアンテナ装置においては、小型化と広帯域化を図るために種々の工夫が行われている(例えば、特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−060386号公報
【特許文献2】特開2003−101326号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、従来のモノポール型のアンテナ装置は、小型化すると放射ゲインが十分ではなかった。
【0007】
そこで、本発明は、小型化と放射ゲインの増大化を図ったアンテナ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一局面のアンテナ装置は、無線通信モジュールに接続される第1アンテナと、前記第1アンテナに寄生する、無給電の第2アンテナとを含む。
【0009】
また、前記第1アンテナは、前記無線通信モジュールから給電を受ける給電点を、グランドエレメントに近接する部分に有する第1アンテナエレメントによって構成され、前記第2アンテナは、前記グランドエレメントに接続される第2アンテナエレメントによって構成されてもよい。
【0010】
また、前記第1アンテナは、グランドエレメントに形成されるスロットによって構成され、前記第2アンテナは、前記グランドエレメントに接続される第2アンテナエレメントによって構成されてもよい。
【0011】
また、前記第1アンテナエレメントと前記第2アンテナエレメントは、それぞれ、互いに略平行に配設される平行部を有してもよい。
【発明の効果】
【0012】
小型化と放射ゲインの増大化を図ったアンテナ装置を提供できるという特有の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】実施の形態1のアンテナ装置の回路構成を示す図である。
【図2】実施の形態1のアンテナ装置10を示す平面図である。
【図3】実施の形態1のアンテナ装置10と比較用のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を示す図である。
【図4】実施の形態1のアンテナ装置10の変形例を示す平面図である。
【図5】実施の形態2のアンテナ装置を示す平面図である。
【図6】実施の形態2の変形例のアンテナ装置を示す平面図である。
【図7】実施の形態2の変形例のアンテナ装置20Aと比較用のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を示す図である。
【図8】実施の形態2の変形例のアンテナ装置20Aと比較用のアンテナ装置との指向特性を示す図である。
【図9】実施の形態2のアンテナ装置20の変形例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明のアンテナ装置を適用した実施の形態について説明する。
【0015】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1のアンテナ装置の回路構成を示す図である。
【0016】
実施の形態1のアンテナ装置10は、アンテナ1、アンテナ2、及び無線通信モジュール3を含むダイポールアンテナ型のアンテナ装置である。
【0017】
アンテナ1は、無線通信モジュール3に接続されており、無線通信モジュール3から給電を受ける。
【0018】
アンテナ2は接地されており、アンテナ1の近傍に配置され、無給電でアンテナ1に寄生するアンテナである。
【0019】
図2は、実施の形態1のアンテナ装置10を示す平面図である。図2では、図中横方向にX軸(右方向を正)をとり、図中縦方向にY軸(上方向を正)をとる。
【0020】
アンテナ装置10は、アンテナエレメント11、アンテナエレメント12、グランドエレメント13、及び基板14を含む。
【0021】
アンテナエレメント11、アンテナエレメント12、及びグランドエレメント13は、基板14の同一面上に形成される平板状の部材であり、例えば、基板14の表面に形成された銅箔をパターニングすることによって作製される。基板14は、例えば、ガラスエポキシ製のFR4基板、又はポリイミド製のフレキシブル基板であればよい。
【0022】
アンテナエレメント11は、平面視で逆L字型であり、グランドエレメント13に近接する端部に給電点11Aを有する。アンテナエレメント11は、給電点からY軸正方向に延伸し、折り曲げ部11BでX軸正方向に折り曲げられ、端点11Cまで延伸している。アンテナエレメント11の給電点11Aから端点11Cまでの長さは、例えば、使用周波数における波長λの1/4の長さ(λ/4)に設定すればよい。
【0023】
アンテナエレメント12は、平面視で直線状であり、一端12Aが略矩形状のグランドエレメント13の図中左上側の頂点付近に接続され、X軸正方向に延伸している。
【0024】
グランドエレメント13は、平面視で略矩形状であり、アンテナエレメント12が接続される図2中左上側の部分に、接地点13Aを有する。接地点13Aは、アンテナエレメント12の一端12Aと同一の位置にある。
【0025】
アンテナエレメント12とグランドエレメント13は、例えば、矩形状の銅箔パターンにスリット15を形成することによって作製することができる。
【0026】
アンテナエレメント11の端部11Cと、アンテナエレメント12の他端12Bとは、X軸方向において、グランドエレメント13の右端の辺13Bと同じ位置に存在する。
【0027】
アンテナエレメント11の折り曲げ部11B及び端点11Cの間の区間と、アンテナエレメント12とは、平行である。アンテナエレメント12は、アンテナエレメント11に寄生することができる程度にアンテナエレメント11に近接して配設される。
【0028】
アンテナ装置10の寸法は、一例として、アンテナエレメント1の折り曲げ部11Bと端点11Cとの間が19mm、給電点11Aと折り曲げ部11Bとの間が5mm、給電点11Aと接地点13Aとの間が1mm、スリット15の(Y軸方向の)幅が1mm、スリット15の(X軸方向の)長さが18mm、アンテナエレメント12の一端12Aと他端12Bとの間が18mm、グランドエレメント13のX軸方向の長さが19mm、Y軸方向の長さが24mmである。
【0029】
以上のような図2に示すアンテナ装置10において、例えば、給電点11Aには図示しない同軸ケーブルの芯線が接続され、接地点13Aには同軸ケーブルのシールド線が接続される。同軸ケーブルの他端は、図1に示す無線通信モジュール3に接続されており、アンテナエレメント11が給電を受けるように構成される。
【0030】
アンテナエレメント11は無線通信モジュール3(図1参照)から給電を受け、アンテナエレメント12は無給電であるが、アンテナエレメント12はアンテナエレメント11に寄生している。
【0031】
このため、図2に示すアンテナエレメント11は、図1に示すアンテナ1として機能し、図2に示すアンテナエレメント12は、図1に示すアンテナ2として機能する。
【0032】
従って、図2に示すアンテナ装置10は、図1に示すような回路構成のバイポーラ型のアンテナ装置10として機能する。
【0033】
図3は、実施の形態1のアンテナ装置10と比較用のアンテナ装置のVSWR(Voltage Standing Wave Ratio:電圧定在波比)の周波数特性を示す図である。実線は実施の形態1のアンテナ装置10のVSWR特性を示し、破線は比較用のアンテナ装置のVSWR特性を示す。
【0034】
ここで用いる比較用のアンテナ装置は、スリット15が形成されていないアンテナ装置である。すなわち、比較用のアンテナ装置は、アンテナエレメント12は形成されておらず、グランドエレメント13がアンテナエレメント12及びスリット15の部分まで形成されており、アンテナエレメント11だけがアンテナエレメントとして機能するモノポール型のアンテナ装置である。
【0035】
図3に示すように、比較用のアンテナ装置では、2.4GHzでVSWRが約3.3程度、2.5GHzでVSWRが約2.8程度である。
【0036】
これに対して、実施の形態1のアンテナ装置10は、2.4GHz〜2.5GHzでVSWRが約2.0であり、2.45GHzでは2.0以下の値が得られた。
【0037】
また、実施の形態1のアンテナ装置10は、VSWRの値が3.0以下となる周波数帯が約2.25GHz〜約2.68GHz程度であり、比較用のアンテナ装置よりも広い範囲で良好なVSWRの値が得られた。
【0038】
以上のように、図2に示すアンテナ装置10は、無給電でアンテナエレメント11に寄生するアンテナエレメント12を含むことにより、比較用のモノポール型のアンテナ装置に比べて、放射特性が大幅に改善されたと考えることができる。
【0039】
また、図2に示すアンテナ装置10は、スリット15を形成するだけでアンテナエレメント12を形成しているため、アンテナ装置10を小型化することができる。
【0040】
以上、実施の形態1によれば、小型化と放射ゲインの増大化を図ったアンテナ装置10を提供することができる。
【0041】
なお、図4に示すように、整合素子16、17をアンテナエレメント11、12に挿入してもよい。整合素子16、17は、それぞれ、コイル又はコンデンサによって実現することができる。整合素子16、17のインダクタンス又は静電容量は、アンテナエレメント11、12のマッチングを取るために、適切な値に設定すればよい。整合素子16、17を挿入することにより、アンテナエレメント11、12の長さを短くすることができ、アンテナ装置10をさらに小型にすることができる。
【0042】
実施の形態2.
図5は、実施の形態2のアンテナ装置を示す平面図である。図5では、図中横方向にX軸(右方向を正)をとり、図中縦方向にY軸(上方向を正)をとる。
【0043】
実施の形態2のアンテナ装置20は、アンテナエレメント21、アンテナエレメント22、グランドエレメント23、及び基板14を含む。
【0044】
アンテナエレメント21、アンテナエレメント22、及びグランドエレメント23は、基板14の同一面上に形成される平板状の部材であり、例えば、基板14の表面に形成された銅箔をパターニングすることによって作製される。基板14は、実施の形態2と同様に、例えば、ガラスエポキシ製のFR4基板、又はポリイミド製のフレキシブル基板であればよい。
【0045】
アンテナエレメント21は、平面視で直線状のスロットアンテナであり、グランドエレメント23に直線状の開口を形成することによって形成されている。
【0046】
アンテナエレメント21は、一端21Aから他端21Bまでの長さが、例えば、使用周波数における波長λの1/2の長さ(λ/2)に設定される。
【0047】
アンテナエレメント21は、長手方向に対する一方の側で給電され、他方の側が接地される。以下、給電点を21Cと称し、接地点を21Dと称す。
【0048】
アンテナエレメント22は、平面視で逆L字型であり、一端がグランドエレメント23に接続される。アンテナエレメント22は、一端22AからY軸正方向に延伸し、折り曲げ部22BでX軸正方向に折り曲げられ、端点22Cまで延伸している。アンテナエレメント22の一端22Aから端点22Cまでの長さは、例えば、使用周波数における波長λの1/4の長さ(λ/4)に設定すればよい。
【0049】
グランドエレメント23は、平面視で略矩形状であり、接地点21Dによって接地されている。
【0050】
アンテナエレメント22の一端22Aと、アンテナエレメント21とは、X軸方向において、同じ位置に存在する。
【0051】
アンテナエレメント22は、アンテナエレメント21に寄生することができる程度にアンテナエレメント21に近接して配設される。
【0052】
以上のような図5に示すアンテナ装置20において、例えば、給電点21Cには図示しない同軸ケーブルの芯線が接続され、接地点21Dには同軸ケーブルのシールド線が接続される。同軸ケーブルの他端は、図1に示す無線通信モジュール3に接続されており、アンテナエレメント21が給電を受けるように構成される。
【0053】
アンテナエレメント21は無線通信モジュール3(図1参照)から給電を受ける。アンテナエレメント22は無給電であり、アンテナエレメント22はアンテナエレメント21に寄生している。
【0054】
このため、図5に示すアンテナエレメント21は、図1に示すアンテナ1として機能し、図5に示すアンテナエレメント22は、図1に示すアンテナ2として機能する。
【0055】
従って、図5に示すアンテナ装置20は、図1に示すような回路構成のバイポーラ型のアンテナ装置10と同様に機能する。
【0056】
次に、図6を用いて、実施の形態2の変形例のアンテナ装置について説明する。
【0057】
図6は、実施の形態2の変形例のアンテナ装置を示す平面図である。
【0058】
実施の形態2の変形例のアンテナ装置20Aは、スロットアンテナであるアンテナエレメント21がL字型になっている点と、アンテナエレメント22の一端22Aと、アンテナエレメント21のY軸方向に延伸する第1部21Eとは、X軸方向において、異なる位置に存在している点が図5に示す実施の形態2のアンテナ装置20と異なる。
【0059】
アンテナエレメント21は、一端21AからY軸正方向に延伸し、折り曲げ部21FでX軸正方向に折れ曲がり、他端21Bまで延伸している。一端21Aと折り曲げ部21Fとの間が第1部21Eであり、折り曲げ部21Fと他端21Bとの間が第2部21Gである。アンテナエレメント21は、第1部21Eと第2部21Gを合わせたL字型のスロットアンテナである。
【0060】
アンテナエレメント22の一端21Aの両脇の部分のグランドエレメント23には、放射特性を調整するための凹部23A、23Bが形成されている。
【0061】
接地点21Dは、アンテナエレメント22の一端21Aとアンテナエレメント21との間のグランドエレメント23上に位置する。
【0062】
給電点21Cは、スロットアンテナであるアンテナエレメント21を隔てて接地点21Dの反対側に位置する。
【0063】
このようにアンテナエレメント21をL字型にすれば、アンテナエレメント22の折り曲げ部22Bと他端22Cとの間の区間と平行な区間(第2部21G)を含むことになるため、アンテナエレメント21とアンテナエレメント22との結合が強化され、アンテナエレメント22を効率的に励振することができる。
【0064】
図7は、実施の形態2の変形例のアンテナ装置20Aと比較用のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を示す図である。実線は実施の形態2の変形例のアンテナ装置20AのVSWR特性を示し、破線は比較用のアンテナ装置のVSWR特性を示す。
【0065】
ここで用いる比較用のアンテナ装置は、アンテナエレメント22が形成されていないアンテナ装置である。すなわち、比較用のアンテナ装置は、アンテナエレメント21だけがアンテナエレメントとして機能するモノポール型のアンテナ装置である。
【0066】
図7に示すように、比較用のアンテナ装置では、2.4GHzでVSWRが約1.9程度、2.5GHzでVSWRが約1.7程度である。VSWR特性は幅の狭い特性である。
【0067】
これに対して、実施の形態2の変形例のアンテナ装置20Aは、2.4GHz〜2.5GHzでVSWRが約1.3〜約1.4であり、2.35GHzでは約1.2である。
【0068】
また、実施の形態2の変形例のアンテナ装置20Aは、VSWRの値が2.0以下となる周波数帯が約2.2GHz〜約2.65GHz程度であり、比較用のアンテナ装置よりも広い範囲で良好なVSWRの値が得られた。
【0069】
図8は、実施の形態2の変形例のアンテナ装置20Aと比較用のアンテナ装置との指向特性を示す図である。(A1)〜(A3)は、比較用のアンテナ装置の指向特性であり、(A1)は垂直偏波、水平偏波、及び円偏波の合計による指向特性を示し、(A2)、(A3)は、それぞれ、右旋回偏波、左旋回偏波を表す。(B1)〜(B3)は、実施の形態2の変形例のアンテナ装置20Aの指向特性であり、(B1)は垂直偏波、水平偏波、及び円偏波の合計による指向特性を示し、(B2)、(B3)は、それぞれ、右旋回偏波、左旋回偏波を表す。
【0070】
(A1)、(B1)に示すように、垂直偏波、水平偏波、及び円偏波の合計による指向特性は、比較用のアンテナ装置が+3.5dB(最大値)で、実施の形態2の変形例のアンテナ装置20Aが+2.7dB(最大値)であり、比較用のアンテナ装置よりも実施の形態2の変形例のアンテナ装置20Aの方が少し低い値となった。しかしながら、値自体は+2.7dB(最大値)と良好な値が得られた。
【0071】
(A2)、(B2)に示すように、右旋回偏波は、比較用のアンテナ装置で+0.8dB(最大値)で、実施の形態2の変形例のアンテナ装置20Aが+2.7dB(最大値)であり、比較用のアンテナ装置よりも実施の形態2の変形例のアンテナ装置20Aの方が大幅に高いゲインが得られた。これは、無給電のアンテナエレメント22を配設したことにより、アンテナ装置20Aの放射特性が改善されたためと考えられる。
【0072】
(A3)、(B3)に示すように、左旋回偏波は、比較用のアンテナ装置で+0.8dB(最大値)で、実施の形態2の変形例のアンテナ装置20Aが+2.7dB(最大値)であり、比較用のアンテナ装置よりも実施の形態2の変形例のアンテナ装置20Aの方が大幅に高いゲインが得られた。これは、右旋回偏波のゲインが増大したことと同様に、無給電のアンテナエレメント22を配設したことにより、アンテナ装置20Aの放射特性が改善されたためと考えられる。
【0073】
なお、図7及び図8には、実施の形態2の変形例のアンテナ装置20A(図6参照)のVSWRの周波数特性及び指向特性を示したが、図5に示す実施の形態2のアンテナ装置20においても、同様のVSWRの周波数特性及び指向特性を得ることができる。
【0074】
以上のように、実施の形態2のアンテナ装置20は、無給電でアンテナエレメント21に寄生するアンテナエレメント22を含むことにより、比較用のモノポール型のアンテナ装置に比べて、放射特性が大幅に改善されたと考えることができる。
【0075】
また、実施の形態2のアンテナ装置20は、スロットアンテナであるアンテナエレメント21と、アンテナエレメント22とを含むため、アンテナ装置20を小型化することができる。
【0076】
以上、実施の形態2によれば、小型化と放射ゲインの増大化を図ったアンテナ装置20を提供することができる。
【0077】
また、コイル又はコンデンサで実現される整合素子をアンテナエレメント22に挿入してもよい。整合素子を挿入することにより、アンテナエレメント22の長さを短くすることができ、アンテナ装置20をさらに小型にすることができる。
【0078】
また、図9に示すように、コプレーナラインを形成してアンテナエレメント21に給電を行うようにしてもよい。図9に示すアンテナ装置20Bは、図6に示すアンテナ装置20Aの給電点21Cに接続するコプレーナライン24を追加したものである。
【0079】
図9に示すアンテナ装置20Bでは、コプレーナライン24の右端が給電点24Aとなり、給電点24Aの近傍の両側に位置するグランドエレメント23の部分が接地点23C、23Dとなる。なお、接地点は、23C又は23Dのいずれか一方であってもよい。
【0080】
以上、本発明の例示的な実施の形態のアンテナ装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
【符号の説明】
【0081】
10 アンテナ装置
1 アンテナ
2 アンテナ
3 無線通信モジュール
11 アンテナエレメント
11A 給電点
11B 折り曲げ部
11C 端点
12 アンテナエレメント
12A 一端
12B 他端
13 グランドエレメント
13A 接地点
13B 辺
14 基板
15 スリット
20 アンテナ装置
21 アンテナエレメント
21A 一端
21B 他端
21C 給電点
21D 接地点
21E 第1部
21F 折り曲げ部
21G 第2部
22 アンテナエレメント
22A 一端
22B 折り曲げ部
22C 端点
23 グランドエレメント
23A、23B 凹部
23C、23D 接地点
24 マイクロストリップライン
24A 給電点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信モジュールに接続される第1アンテナと、
前記第1アンテナに寄生する、無給電の第2アンテナと
を含むアンテナ装置。
【請求項2】
前記第1アンテナは、前記無線通信モジュールから給電を受ける給電点を、グランドエレメントに近接する部分に有する第1アンテナエレメントによって構成され、
前記第2アンテナは、前記グランドエレメントに接続される第2アンテナエレメントによって構成される、請求項1に記載のアンテナ装置。
【請求項3】
前記第1アンテナは、グランドエレメントに形成されるスロットによって構成され、
前記第2アンテナは、前記グランドエレメントに接続される第2アンテナエレメントによって構成される、請求項1に記載のアンテナ装置。
【請求項4】
前記第1アンテナエレメントと前記第2アンテナエレメントは、それぞれ、互いに略平行に配設される平行部を有する、請求項2又は3に記載のアンテナ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図9】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−142793(P2012−142793A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−294268(P2010−294268)
【出願日】平成22年12月28日(2010.12.28)
【出願人】(501398606)富士通コンポーネント株式会社 (848)
【Fターム(参考)】