説明

イオン性化合物および電解液材料

【課題】これまでイオン性化合物の耐熱水性は評価されてこなかったので、本発明では、耐熱水性に優れたイオン化合物および電解液材料を提供する。
【解決手段】下記式(1)で表されるカチオンと、


(式(1)中、R1〜R5は同一もしくは異なる有機基であり、互いに結合していてもよい。)例えばジシアノニトロソメタニド銀等の化合物のアニオンとからなることを特徴とするイオン性化合物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はイオン性化合物および電解液材料に関する。より詳しくは、耐熱水性に優れたイオン性化合物および電解液材料に関する。
【背景技術】
【0002】
イオン性化合物は、カチオンとアニオンとの組み合わせにより構成される化合物であり、イオンによる電気伝導性、すなわちイオン伝導性を有することから、イオン伝導を利用した各種の電池等において用いられるイオン伝導性材料を構成するものとして広く用いられているものであり、例えば、一次電池、リチウム(イオン)二次電池や燃料電池等の充電及び放電機構を有する電池の他、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、太陽電池・エレクトロクロミック表示素子等の電気化学デバイスに用いられている。これらでは、一般に、一対の電極とその間を満たすイオン伝導体である電解液から電池が構成されることになる。このようなイオン伝導体としては、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、テトラヒドロフラン等の有機溶媒に、過塩素酸リチウム、LiPF6、LiBF4、ホウフッ化テトラエチルアンモニウム、フタル酸テトラメチルアンモニウム等の電解質を溶解した電解液が使用されている。このようなイオン伝導体においては、電解質が溶解することにより、カチオンとアニオンとに解離して電解液中をイオン伝導することになる。
【0003】
本出願人は従来からイオン性化合物について研究を重ねており、特にシアノ基を有するイオン性化合物に関する発明について既に特許出願を行っている(特許文献1〜5)。
【特許文献1】特開2004−12774号公報
【特許文献2】特開2004−292350号公報
【特許文献3】特開2005−353568号公報
【特許文献4】特開2006−173014号公報
【特許文献5】特開2006−216524号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、イオン性化合物を電解液材料として使用する場合、長期間(1000時間以上)に亘って電気性能が変化しないことが要求される。しかし、イオン性化合物の種類によっては、水が存在する高温環境下において電気性能が低下してしまうものがあった。上記の特許文献5ではイオン性化合物の耐熱性の評価がなされているが、水が存在する場合の耐熱性(耐熱水性)は、これまで評価されてこなかった。
【0005】
そこで本発明では、耐熱水性に優れたイオン化合物および電解液材料を見出すことを課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決した本発明は、下記式(1)で表されるカチオンと、
【0007】
【化1】

(式(1)中、R1〜R5は同一もしくは異なる有機基であり、互いに結合していてもよい。)
下記式(2)で表されるアニオンとからなることを特徴とするイオン性化合物である。
【0008】
【化2】

【0009】
(式(2)中、Xは、B,C,N,O,Al,Si,P,AsおよびSeのいずれかであり、Qは同一もしくは異なる有機基を表し、aは1以上の整数であり、bは0以上の整数であり、nは1もしくは2である。)
【0010】
式(2)におけるXが、B,CまたはNであることが好ましく、bが0であるとより好ましい。
【0011】
式(1)におけるR2,R4およびR5が、水素(H)であることも本発明の好ましい実施態様である。
【0012】
本発明には、上記式(2)で表されるアニオンを有するイオン性化合物を含む電解液材料も包含される。電解液材料においても、式(2)におけるXが、B,CまたはNであることが好ましく、bが0であるとより好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明では、シアノ基に加え、ニトロ基またはニトロソ基を有するアニオンを選択したので、このアニオンと特定のカチオンとからなるイオン性化合物や、このアニオンを有するイオン性化合物を含む電解液材料の耐熱水性を向上させることができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
[イオン性化合物]
本発明のイオン性化合物は、下記式(1)で表されるカチオンを必須構成成分として含む。
【0015】
【化3】

(式中、R1〜R5は同一もしくは異なる有機基であり、互いに結合していてもよい。)
【0016】
ここで、R1〜R5の有機基としては、水素原子、フッ素原子、アミノ基、イミノ基、アミド基、エーテル基、エステル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルバモイル基、シアノ基、スルホン基、スルフィド基や、直鎖、分岐鎖または環状で、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等を含んでもよい炭素数1〜18の炭化水素基、炭化フッ素基等が好ましく、より好ましくは水素原子、フッ素原子、シアノ基、スルホン基、炭素数1〜8の炭化水素基である。
【0017】
式(1)中、R2、R4、R5は、水素原子であることが最も好ましく、このとき、R1とR3は、炭素数1〜8の炭化水素基であることが好ましく、いずれかがエチル基でいずれかがメチル基である態様が最も好ましい(エチルメチルイミダゾリウムカチオン)。
【0018】
本発明のイオン性化合物は、上記カチオンと、下記式(2)で表されるアニオンとからなることを特徴とする。
【0019】
【化4】

(式(2)中、Xは、B,C,N,O,Al,Si,P,AsおよびSeのいずれかであり、Qは同一もしくは異なる有機基を表し、aは1以上の整数であり、bは0以上の整数であり、nは1もしくは2である。)
【0020】
式(2)中、Xは、上記の原子のうちのいずれかであるが、B,C,Nであることがより好ましい。
【0021】
Qは有機基を表すが、bが2以上の整数であるときは同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、Cp(2p+1-q)q、OCp(2p+1-q)q、SO2p(2p+1-q)q、CO2p(2p+1-q)q、SO365-rr、NO2(式中、1≦p≦6、0<q≦13、0<r≦5である。なお。p、q、rは整数である。)等が好ましい。より好ましくは、フッ素原子、塩素原子、Cp(2p+1-q)q、SO2p(2p+1-q)qである。ただし、bは0が最も好ましく、このときはQは結合していない。
【0022】
aは1以上の整数であるので、上記アニオン中、シアノ基(−CN)は1個以上連結している。bが0であれば、Xの価数から1を引いた数がaとなる。
【0023】
nは1もしくは2であり、−NO(ニトロソ基)または−NO2(ニトロ基)が結合していることを意味する。このニトロソ基またはニトロ基の存在が、イオン性化合物の耐熱水性を高めたものと推認される。
【0024】
上記イオン性化合物の合成法としては、一般に、Ag法や炭酸法等が知られている。Ag法とは、銀塩を用いる合成反応であり、例えば特開2000−123652号公報には、ジシアノアミドナトリウム(NaDCA)と硝酸銀との反応により、ジシアノアミド銀(AgDCA)を得た後、1−エチル−3−ブチルピロリジウムの臭化物(MBPyBr)とジシアノアミド銀(AgDCA)との反応により、目的とするイオン性化合物である1−エチル−3−プロピルピリジウムジシアノアミド(MBPyDCA)を得る方法が開示されている。
【0025】
また、炭酸法とは、炭酸塩を用いる合成反応であり、例えば特開平10−17554号公報には、N−アルキルイミダゾリン類を炭酸ジメチルによってジメチル化し、炭酸メチル・N−アルキル−N’−メチルイミダゾリニウムを製造する4級化反応工程を行い、次いで、この炭酸メチル・N−アルキル−N’−メチルイミダゾリニウムを有機酸と反応させるアニオン交換反応工程を含むN−アルキル−N’−メチルイミダゾリニウム有機酸塩の製造方法が開示されている。
【0026】
[電解液材料]
本発明の電解液材料は、上記式(2)で表されるアニオンを含有するイオン性化合物を必須成分として含むものである。電解液材料とは、電気化学デバイスの電解液を構成する材料である媒体(溶媒)および/または電解質として好適に用いることができるものである。
【0027】
本発明の電解液材料に含まれるイオン性化合物は、上記式(2)で表されるアニオンを含有していれば、カチオンは上記式(1)で表されるカチオンに限定されない。従って、例えば、下記一般式で示されるようなオニウムイオンであってもよい。
【0028】
【化5】

【0029】
上記式におけるRは、前記式(1)におけるR1〜R5と同じ意味である。例えば、不飽和環構造を有するオニウムカチオンを例示すると下記の通りである。下記式におけるR1〜R8は、前記式(1)におけるR1〜R5と同じ意味である。
【0030】
【化6】

【0031】
【化7】

【0032】
また、下記式で表される飽和環を有するオニウムカチオンであってもよい。下記式におけるR1〜R12は、前記式(1)におけるR1〜R5と同じ意味である。
【0033】
【化8】

【0034】
また、もちろん、前記式(1)で表されるオニウムカチオンであってもよい。最も好ましいのは、前記式(1)で表されるカチオンと、下記の5式で表されるカチオンである。
【0035】
【化9】

【0036】
これらのオニウムカチオンと前記した式(2)で表されるアニオンとから構成されるイオン性化合物は、常温で溶融した状態を安定に保つ常温溶融塩となり、耐熱水性にも優れている。このような溶融塩を含む本発明の電解液材料は、長期間に安定な電気化学デバイスのイオン伝導体の材料として好適なものとなる。なお、溶融塩とは、室温から80℃の温度範囲において液体状態を安定に保つことができるものである。
【0037】
本発明の電解液材料におけるカチオンの存在量としては、電解液材料中に存在するアニオン1molに対し、0.5mol以上が好ましく、より好ましくは、0.8mol以上である。また、2.0mol以下が好ましく、より好ましくは、1.2mol以下である。
【0038】
本発明の電解液材料には、電解液とした場合に好適に作用するものであれば、前記した式(2)で示される以外のアニオンを含有していてもよく、例えば、ビストリフルオロメタンスルホニルイミドアニオン(TFSI)、テトラフルオロホウ酸アニオン、酢酸や安息香酸等のモノカルボン酸、フタル酸、マレイン酸、コハク酸アニオン等のジカルボン酸アニオン、メチル硫酸、エチル硫酸等の硫酸エステルアニオン等を含有していてもよい。
【0039】
また、含フッ素無機イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロヒ酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、ヘキサフルオロニオブ酸イオン、ヘキサフルオロタンタル酸イオン等の含フッ素無機イオン;フタル酸水素イオン、マレイン酸水素イオン、サリチル酸イオン、安息香酸イオン、アジピン酸イオン等のカルボン酸イオン;ベンゼンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、パーフルオロブタンスルホン酸等のスルホン酸イオン;ホウ酸イオン、リン酸イオン等の無機オキソ酸イオン;ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドイオン、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチドイオン、パーフルオロアルキルフルオロボレートイオン、パーフルオロアルキルフルオロホスフェートイオン、ボロジカテコレート、ボロジグリコレート、ボロジサリチレート、ボロテトラキス(トリフルオロアセテート)、ビス(オキサラト)ボレート等の四配位ホウ酸イオン等の1種または2種以上を含有していてもよい。
【0040】
本発明の電解液材料は、上記したイオン性化合物の他、溶媒を含むものである。溶媒は、電解液材料100質量%中、1〜99質量%であることが好ましい。1質量%未満では、イオン伝導度が小さすぎるおそれがあり、99質量%を超えると溶媒の揮発等で安定性が低下するおそれがある。溶媒量は、1.5質量%以上がより好ましく、20質量%以上がさらに好ましく、50質量%以上が最も好ましい。また、85質量%以下がより好ましく、75質量%以下がさらに好ましく、65質量%以下が最も好ましい。
【0041】
本発明の電解液材料は、揮発分が低減されており、かつ、イオン伝導度に優れるものであり、電解液とした場合に優れた基本性能を発揮することができる。
【0042】
上記溶媒としては、イオン伝導度を向上することが可能なものであればよく、例えば、水や有機溶媒等が好適である。有機溶媒としては、例えば、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、クラウンエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、2,6−ジメチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、トリエチレングリコールメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエ−テル等のエーテル類;炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニル、炭酸メチルフェニル等の鎖状炭酸エステル類;炭酸エチレン、炭酸プロピレン、2,3−ジメチル炭酸エチレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン、2−ビニル炭酸エチレン等の環状炭酸エステル類;蟻酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル等の脂肪族カルボン酸エステル類;安息香酸メチル、安息香酸エチル等の芳香族カルボン酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル類;リン酸トリメチル、リン酸エチルジメチル、リン酸ジエチルメチル、リン酸トリエチル等のリン酸エステル類;アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、2−メチルグルタロニトリル等のニトリル類;ベンゾニトリル、トルニトリル等の芳香族ニトリル類;N−メチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルピロリドン、N−ビニルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン、ジメチルスルホキシド、メチルエチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等の硫黄化合物類:エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のアルコール類;ニトロメタン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン等を挙げることができ、これらの1種または2種以上を用いることができる。これらの中でも、炭酸エステル類、脂肪族エステル類、環状エステル類、エーテル類が好ましく、炭酸エステル類や、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類がさらに好ましい。
【0043】
本発明の電解液材料には、さらに、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩が含まれていてもよい。アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩を含む電解液材料は、電解質を含有するものとなるので、電気化学デバイスの電解液の材料として好適である。アルカリ金属塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩が好適であり、アルカリ土類金属塩としては、カルシウム塩、マグネシウム塩が好適である。より好ましくは、リチウム塩である。
【0044】
上記アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩としては、上述のようなアニオンを必須とする化合物であっても、それ以外の化合物であってもよい。また、電解液中での解離定数が大きい電解質塩であることが好ましく、例えば、LiCF3SO3、NaCF3SO3、KCF3SO3等のトリフロロメタンスルホン酸のアルカリ金属塩やこれらのアルカリ土類金属塩;LiN(CF3SO33、LiN(CF3CF3SO22等のパーフロロアルカンスルホン酸イミドのアルカリ金属塩やこれらのアルカリ土類金属塩;LiPF6、NaPF6、KPF6等のヘキサフルオロリン酸のアルカリ金属塩やこれらのアルカリ土類金属塩;LiClO4、NaClO4等の過塩素酸のアルカリ金属塩やこれらのアルカリ土類金属塩;LiBF4、NaBF4等のテトラフルオロ硼酸のアルカリ金属塩やこれらのアルカリ土類金属塩;LiAsF6、LiI、NaI、NaAsF6、KI等のアルカリ金属塩が好適である。これらの中でも、溶解性やイオン伝導度の点から、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、パーフロロアルカンスルホン酸イミドのアルカリ金属塩やこれらのアルカリ土類金属塩が好ましい。
【0045】
上記電解液材料はその他の電解質塩を含有していてもよく、過塩素酸テトラエチルアンモニウム等の過塩素酸の四級アンモニウム塩;(C254NBF4等のテトラフルオロ硼酸の四級アンモニウム塩;(C254NPF6等の四級アンモニウム塩;(CH34P・BF4、(C254P・BF4等の四級ホスホニウム塩等が好適であり、溶解性やイオン伝導度の点から、四級アンモニウム塩が好適である。
【0046】
本発明の電解液材料が電解質塩を含む場合の存在量としては、電解液材料100質量%中、電解質塩を0.1質量%以上含むことが好ましく、また、50質量%以下が好ましい。0.1質量%未満であると、イオンの絶対量が不足となってイオン伝導度が小さくなるおそれがある。50質量%を超えると、イオンの移動が大きく阻害されるおそれがある。より好ましくは、30質量%以下である。
【0047】
本発明の電解液材料は、またプロトンを含むことにより、水素電池を構成するイオン伝導体の材料として好適に用いることができるものとなる。このような、さらにプロトンを含む電解液材料は、本発明の好ましい形態の1つである。なお、本発明においては、解離してプロトンを発生することができる化合物を含むことにより、電解液中にプロトンが存在することになる。
【0048】
本発明の電解液材料におけるプロトンの存在量としては、電解液材料に対して、0.01mol/L以上が好ましく、また、10mol/L以下が好ましい。0.01mol/L未満であると、プロトンの絶対量が不足となってプロトン伝導度が小さくなるおそれがある。10mol/Lを超えると、プロトンの移動が大きく阻害されるおそれがある。より好ましくは、5mol/L以下である。
【0049】
本発明の電解液材料は、本発明の作用効果を奏する限り、上記以外の構成要素を1種または2種以上含んでいてもよく、例えば、各種無機酸化物微粒子を含有していてもよい。
上記無機酸化物微粒子としては、非電子伝導性の電気化学的に安定なものが好適であり、またイオン伝導性を有するものがより好ましい。このような微粒子としては、α、βまたはγ−アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、チタン酸バリウム、酸化チタン、ハイドロタルサイト等のイオン伝導性または非電導性セラミックス微粒子が好適である。
【0050】
上記無機酸化物微粒子の比表面積としては、できるだけ大きいことが好ましく、BET法で5m2/g以上が好ましく、50m2/g以上がより好ましい。このような無機酸化物微粒子は、電解液における他の構成要素と混合できればその大きさは特に限定されないが、大きさ(平均粒径)としては0.01μm以上が好ましく、また、20μm以下が好ましい。より好ましくは、0.1μm以上であり、また、2μm以下である。なお、平均粒径は、例えば、粒子をイオン交換出納に分散させて粒子分散液を調製し、精密粒度分布測定装置(「マルチサイザーII」;ベックマン・コールター社製)を用いて粒径測定を行い、体積基準で平均粒径を算出する等の方法によって求めることができる。上記無機酸化物微粒子としては、球形、卵形、立方体状、直方体状、円筒、棒状等の種々の形状のものを用いることができる。
【0051】
上記無機酸化物微粒子の添加量としては、電解液材料100質量部に対して0.1〜100質量部が好ましい。100質量部を超えると、逆にイオン伝導性を低下させるおそれがある。より好ましい上限は、20質量部である。
【0052】
また、その他、無水酢酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸等の酸無水物やその酸化合物、トリエチルアミン、メチルイミダゾール等の塩基性化合物を添加してもよい。添加量としては、電解液材料100質量%中、50質量%以下が好ましい。より好ましくは、0.01質量%以上、20質量%以下である。
【0053】
本発明の電解液材料にはまた、上述した塩や溶媒の他にも種々の添加剤を含有させてもよい。添加剤を加える目的は多岐にわたり、電気伝導率の向上、熱安定性の向上、水和や溶解による電極劣化の抑制、ガス発生の抑制、耐電圧の向上、濡れ性の改善等を挙げることができる。このような添加剤としては、例えば、p−ニトロフェノール、m−ニトロアセトフェノン、p−ニトロ安息香酸等のニトロ化合物;リン酸ジブチル、リン酸モノブチル、リン酸ジオクチル、オクチルホスホン酸モノオクチル、リン酸等のリン化合物;ホウ酸またはホウ酸と多価アルコール(エチレングリコール、グリセリン、マンニトール、ポリビニルアルコール等)や多糖類との錯化合物等のホウ素化合物;ニトロソ化合物;尿素化合物;ヒ素化合物;チタン化合物;ケイ酸化合物;アルミン酸化合物;硝酸および亜硝酸化合物;2−ヒドロキシ−N−メチル安息香酸、ジ(トリ)ヒドロキシ安息香酸等の安息香酸類;グルコン酸、重クロム酸、ソルビン酸、ジカルボン酸、EDTA、フルオロカルボン酸、ピクリン酸、スベリン酸、アジピン酸、セバシン酸、ヘテロポリ酸(タングステン酸、モリブデン酸)、ゲンチシン酸、ボロジゲンチシン酸、サリチル酸、N−アミノサリチル酸、ボロジプロトカクテ酸、ボロジピロカテコール、バモン酸、ボン酸、ボロジレゾルシル酸、レゾルシル酸、ボロジプロトカクエル酸、グルタル酸、ジチオカルバミン酸等の酸類、そのエステル、そのアミドおよびその塩;シランカップリング剤、シリカ、アミノシリケート等のケイ素化合物;トリエチルアミン、ヘキサメチレンテトラミン等のアミン化合物;L−アミノ酸類;ベンゾール、多価フェノール、8−オキシキノリン、ハイドロキノン、N−メチルピロカテコール、キノリン;チオアニソール、チオクレゾール、チオ安息香酸等の硫黄化合物;ソルビトール、L−ヒスチジン等の1種または2種以上を使用することができる。
【0054】
上記添加剤の含有量は特に限定されないが、例えば、電解液材料100質量%に対して、0.1〜20質量%の範囲であることが好ましい。より好ましくは、0.5〜10質量%の範囲である。
【0055】
本発明の電解液材料のイオン伝導度は、25℃において1×10-7S/cm以上であることが好ましい。1×10-7S/cm未満であると、本発明の電解液材料を用いた電解液が、優れたイオン伝導度を保って経時的に安定に機能できなくなるおそれがある。より好ましくは、1×10-6S/cm以上であり、さらに好ましくは、5×10-5S/cm以上であり、特に好ましくは、1×10-4S/cm以上である。
【0056】
上記イオン伝導度の測定方法としては、例えば、SUS電極を用いたインピーダンスアナライザーHP4294A(商品名、東陽テクニカ社製)やインピーダンスアナライザーSI1260(商品名、ソーラトロン社製)を用いて行う複素インピーダンス法により測定する方法が好適である。
【0057】
上記電解液材料は、25℃における粘度が300mPa・s以下であることが好ましい。300mPa・sを超えると、イオン伝導度が充分に向上したものとはならないおそれがある。より好ましくは200mPa・s以下であり、さらに好ましくは100mPa・s以下であり、最も好ましくは50mPa・s以下である。粘度の測定方法としては、特に限定はないが、25℃において、TV−20形粘度計:コーンプレートタイプ(トキメック社製)を用いて測定する方法が好適である。
【0058】
本発明の電解液材料は、一次電池、リチウム(イオン)二次電池や燃料電池等の充電/放電機構を有する電池、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、太陽電池・エレクトロクロミック表示素子等の電気化学デバイスを構成するイオン伝導体の材料として好適である。
【0059】
本発明の電解液材料を用いて電気化学デバイスを構成する場合、電気化学デバイスの好ましい形態は、基本構成要素として、イオン伝導体、負極、正極、集電体、セパレータおよび容器を有するものである。
【0060】
上記イオン伝導体としては、電解質と有機溶媒との混合物が好適である。有機溶媒を用いれば、一般にこのイオン伝導体は電解液と呼ばれるものになる。本発明の電解液材料は、このようなイオン伝導体において、電解液における電解質や有機溶媒の代替として好適に適用することができ、本発明の電解液材料をイオン伝導体の材料として用いた電気化学デバイスでは、これらのうちの少なくとも1つが、本発明の電解液材料により構成されることになる。これらの中でも、電解液における有機溶媒の代替物として用いることが好ましい。
【0061】
上記有機溶媒としては、本発明の電解液材料を溶解できる非プロトン性の溶媒であればよく、上述した有機溶媒と同様のものが好適である。ただし、2種類以上の混合溶媒にする場合、電解質がLiイオンを含むものである場合は、これらの有機溶媒のうち誘電率が20以上の非プロトン性溶媒と誘電率が10以下の非プロトン性溶媒との混合溶媒に溶解することにより電解液を調製することが好ましい。特にリチウム塩を用いる場合には、ジエチルエーテル、ジメチルカーボネート等の誘電率が10以下の非プロトン性溶媒に対する溶解度が低く単独では充分なイオン伝導度が得られず、また、逆に誘電率20以上の非プロトン性溶媒単独では溶解度は高いもののその粘度も高いため、イオンが移動しにくくなりやはり充分なイオン伝導度が得られないことになる。これらを混合すれば、適当な溶解度と移動度を確保することができ充分なイオン伝導度を得ることができる。
【0062】
上記イオン伝導体中における電解質濃度としては、0.01mol/dm3以上が好ましく、また、飽和濃度以下が好ましい。0.01mol/dm3未満であると、イオン伝導度が低いため好ましくない。より好ましくは、0.1mol/dm3以上、また、1.5mol/dm3以下である。
【0063】
負極、正極、集電体、セパレータおよび容器の各構成要素については、各種電気化学デバイスにおける公知の材料・形態のものをいずれも使用することができる。
【実施例】
【0064】
以下実施例によって本発明をさらに詳述するが、下記実施例は本発明を制限するものではない。
【0065】
下記の実施例において、1H−NMRは、NMR測定装置「Unity Plus」(Varian社製;400MHz)で測定した。IRスペクトルは、FT−IR測定装置「Nexus−670」(サーモエレクトロン社製)で測定した。
【0066】
実施例1[1−エチル−3−メチルイミダゾリウムジシアノニトロソメタニド(EMImDCNSM)の合成]
・[ジシアノニトロソメタニド銀(AgC(CN)2NO):AgDCNSMの合成]
亜硝酸ナトリウム1.38g(20mmol)を溶解した6%酢酸水溶液50mlに、マロノニトリル1.32g(20mmol)を加えたところ、反応液が黄色に変化した。この溶液に、硝酸銀3.40g(20mmol)を加えて撹拌し、生成した黄色の沈殿物(AgDCNSM)を吸引ろ過により回収した。
【0067】
・[EMImDCNSMの合成]
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアイオダイド4.29g(18mmol)を水に溶解し、上記で合成したAgDCNSM3.65g(18mmol)を加え、室温で1晩撹拌した後、沈殿物を濾別した。得られた水溶液を活性炭処理した後、濃縮して、黄色の液体(EMImDCNSM)を得た。収量は2.62g(13mmol)、収率は72%であった。
1H−NMR(400MHz:DMSO−d6:TMS標準)
δ 9.12(s,1H)、δ 7.77(d,ΔJ=1.6Hz,1H),δ 7.69(d,ΔJ=1.6Hz,1H),δ 4.23(q,ΔJ=7.2Hz,2H),δ 3.86(s,3H),δ 1.43(t,ΔJ=7.2Hz,3H)
FT−IR(ATR法)
3105,2208,1572,1456,1277,1237,1168,838cm-1
【0068】
実施例2[1−エチル−メチルイミダゾリウムジシアノニトロメタニド(EMImDCNM)の合成]
・[ジシアノニトロソメタニドカリウム(KDCNSM)の合成]
亜硝酸ナトリウム1.38g(20mmol)を溶解した6%酢酸水溶液50mlに、マロノニトリル1.32g(20mmol)を加えたところ、反応液が黄色に変化した。この溶液に、硝酸銀3.40g(20mmol)を加えて撹拌し、生成した黄色の沈殿物(AgDCNSM)を吸引濾過により回収した。この沈殿物にヨウ化カリウム3.32g(20mmol)を溶解した水40mlを加え、生成した沈殿物を濾別することで白色固体:ジシアノニトロソメタニドカリウム(KDCNSM)を得た。収量は2.73g(20mmol)、収率は100%であった。
【0069】
・[ジシアノニトロメタニド銀(AgDCNM)の合成]
撹拌装置を備えた100mlのビーカーに、上記で合成したKDCNSM1.0g(7.6mmol)と1M酢酸/酢酸カリウム緩衝液(pH=3)4.4mlを加えて、室温で溶解した。この溶液に対し、硝酸二アンモニウムセリウム(IV)([NH4]2[Ce(NO3)6])8.32g(15.2mmol)を溶解した水11ml(濃度:1.4M)を撹拌しながらゆっくり加えたところ、溶液が暗赤色から黄色に変化した。30分間撹拌した後、硝酸銀1.30g(7.6mmol)を加え、生じた黄色の沈殿物をろ過して回収し、冷水10ml、エタノール5.0mlで洗浄した後、真空ポンプで乾燥することにより、黄色固体のAgDCNMを1.09g(5.0mmol)得た(収率66%)。
【0070】
・[1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロマイド(EMImBr)の合成]
温度計、窒素ガス導入管、還流冷却管、撹拌装置、オイルバスおよび滴下ロートを備えたフラスコに、メチルイミダゾール0.64g(7.9mmol)と2−ブタノン(以下、MEK)5mlを仕込み、窒素気流下で40℃に保ちながら、ブロモエタン1.02g(9.4mmol)を1時間かけて滴下し、さらに2時間、50℃を保ち、反応を終了した。反応終了後、反応液を濃縮した後、得られた固体を再結晶(良溶媒:MEK、貧溶媒:アセトニトリル)して、白色結晶(EMImBr)1.5g(7.9mmol)を得た。
【0071】
・[EMImDCNMの合成]
撹拌装置を備えた100mlのビーカーに、上記で合成した1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロマイド(EMImBr)1.19g(5.0mmol)と水20mlを加えて溶解させ、上記で合成したAgDCNM1.09g(5.0mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。得られた懸濁液を濾別し、濾別した溶液に対してエタノール20mlを加えた。再度得られた懸濁液をろ過し、濾液を活性炭処理した後、濃縮、乾燥した。黄色液体(EMImDCNM)が0.74g(3.3mmol)得られた(収率66%)。
1H−NMR(400MHz:DMSO−d6:TMS標準)
δ 9.10(s,1H)、δ 7.76(d,ΔJ=1.6Hz,1H),δ 7.68(d,ΔJ=1.6Hz,1H),δ 4.18(q,ΔJ=7.2Hz,2H),δ 3.83(s,3H),δ 1.40(t,ΔJ=7.2Hz,3H)
FT−IR(ATR法)
3114,2206,2194,1572,1414,1330,1167,841cm-1
【0072】
比較例1[1−エチル−メチルイミダゾリウムジシアノアミド(EMImDCA)の合成]
・[EMImBrの合成]
実施例2と同様にして、メチルイミダゾールを30.1g(0.366mol)、MEKを300ml、ブロモエタンを47.9g(0.440mol)用いることで、白色結晶(EMImBr)65.9g(0.345mol)を得た。
【0073】
・[ジシアノアミド銀(AgDCA)の合成]
ナトリウムジシアノアミド40g(0.45mol)を超純水300mLに溶解させ、濾過した後、撹拌装置と滴下ロートを備えたフラスコに仕込んだ。別途、ビーカーで硝酸銀80.1g(0.471mol)を超純水300mLに溶解させ、これを滴下ロートに移し、撹拌しながら室温で2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに室温で2時間撹拌し、反応を終了させた。反応液を濾別すると、ケーキ状の白色固体が得られた。この白色固体に超純水400mLを加えて分散させ、濾過するという洗浄工程を3回繰り返し、白色固体(AgDCA)78.0g(0.44mol)を得た。
【0074】
・[EMImDCAの合成]
撹拌装置を備えたフラスコに、上記で合成したAgDCA78.0gと超純水500mLを仕込み、上記で合成したEMImBr65.9gに超純水300gを加えて得た溶液を1時間かけてフラスコに滴下した。滴下終了後、さらに室温で1時間撹拌することで、反応を終了させた。得られた反応液を、濾過、濃縮、乾燥することにより、淡黄色低粘性液体(EMImDCA)60.5g(0.341mol)が得られた。
【0075】
実験例
[イオン伝導度の測定]
実施例1で得たEMImDCNSMと、実施例2で得たEMImDCNMのイオン伝導度を測定した。測定に際しては、それぞれをγ−ブチロラクトンの35質量%溶液とした。インピーダンスアナライザー(「SI1260」;ソーラトロン社製)により、25℃、0℃および−20℃の雰囲気下で、SUS電極を用いて、複素インピーダンス法で測定した。結果を表1に示す。
【0076】
[電位窓の測定]
サイクリックボルタンメトリツール「HSV−100」(北斗電工社製)を用い、作用電極:グラッシーカーボン電極、参照極:Ag電極、対極:Pt電極を用い、掃引速度:100mV/s、掃引範囲:自然電位〜3V、といった条件で、電位窓を測定した。結果を表1に併記した。
【0077】
【表1】

【0078】
本発明の実施例は、いずれも良好なイオン伝導度と、広い電位窓を示すことが確認できた。
【0079】
[耐熱水性の評価]
実施例2で得たEMImDCNMと、比較例1で得たEMImDCAについて、耐熱水性を評価した。10mLの密封可能なサンプル管2本のにそれぞれに、EMImDCNM5質量%水溶液と、EMImDCA5質量%水溶液を5gずつ加えて密封し、100℃の乾燥機内に14日間放置した。14日間経過後、未試験の試料と、試験後の試料について、液体クロマトグラフィー(LC)におけるピーク面積を、東ソー社製の「LC−8200 Model II」を用いて測定を行った。溶離液として、超純水に対し、ヘプタンスルホン酸ナトリウム0.02質量%、オルソホスホン酸0.02質量%、10質量%アセトニトリルを添加し、pHが3になるように、NaOH水溶液で調整したたものを用いた。流速は1.5mL/min、測定UV波長は306nmとした。結果を表2に示した。
【0080】
【表2】

【0081】
実施例2で得たEMImDCNMは、比較例に対し、試験前後でのピーク残存率が高く、耐熱水性が良好であることが確認できた。
【産業上の利用可能性】
【0082】
本発明の電解液材料は、イオン伝導度が高く、しかも耐熱水性に優れており、経時的に安定であることから、イオン伝導体を構成する電解液材料として好適であり、一次電池、リチウム(イオン)二次電池や燃料電池等の充放電機構を有する電池の他、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、太陽電池・エレクトロクロミック表示素子等の電気化学デバイスに好適に適用することができる。
【0083】
特に、本発明による電解液材料を用いたリチウム二次電池、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ等の電気化学デバイスは、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の各種用途に好適に用いることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)で表されるカチオンと、
【化1】

(式(1)中、R1〜R5は同一もしくは異なる有機基であり、互いに結合していてもよい。)
下記式(2)で表されるアニオンとからなることを特徴とするイオン性化合物。
【化2】

(式(2)中、Xは、B,C,N,O,Al,Si,P,AsおよびSeのいずれかであり、Qは同一もしくは異なる有機基を表し、aは1以上の整数であり、bは0以上の整数であり、nは1もしくは2である。)
【請求項2】
式(2)におけるXが、B,CまたはNである請求項1に記載のイオン性化合物。
【請求項3】
式(2)におけるbが0である請求項1または2に記載のイオン性化合物。
【請求項4】
式(1)におけるR2,R4およびR5が、水素(H)である請求項1〜3のいずれかに記載のイオン性化合物。
【請求項5】
下記式(2)で表されるアニオンを有するイオン性化合物を含むことを特徴とする電解液材料。
【化3】

(式(2)中、Xは、B,C,N,O,Al,Si,P,AsおよびSeのいずれかであり、Qは同一もしくは異なる有機基を表し、aは1以上の整数であり、bは0以上の整数であり、nは1もしくは2である。)
【請求項6】
式(2)におけるXが、B,CまたはNである請求項5に記載の電解液材料。
【請求項7】
式(2)におけるbが0である請求項5または6に記載の電解液材料。

【公開番号】特開2009−107990(P2009−107990A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−283583(P2007−283583)
【出願日】平成19年10月31日(2007.10.31)
【出願人】(000004628)株式会社日本触媒 (2,292)
【出願人】(304028726)国立大学法人 大分大学 (181)
【Fターム(参考)】