説明

インクジェット記録用インクセット、記録方法及びそれを用いた着色体

【課題】シアン〜ブルー〜マゼンタの色相範囲での耐水性に優れ、吐出安定性も良好なインクジェット記録用の、染料インクセットを提供する。
【解決手段】染料、水、水溶性有機溶剤を含有するa)シアンインク組成物及びb)マゼンタインク組成物の2色を備え、かつa)シアンインク組成物が、着色剤として、一般式(1)で表される化合物、その塩又はそれらの混合物を含有することを特徴とするインクジェット記録用インクセットである。


(式中、Mはプロトン、アルカリ(土類)金属イオン、有機アミンのオニウムイオン他)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はインクジェット記録用インクセット及びそれを用いたインクジェット記録方法に関し、更に詳しくは発色性に優れるインクジェット記録用の染料インクセットに関し、特にシアン、マゼンタの耐水性に優れ、吐出安定性が良好なインクジェット記録用インクセット、及びそれを用いたインクジェット記録方法に関する。
【背景技術】
【0002】
各種のカラー記録方法の中でも代表的方法の一つであるインクジェットプリンタによる記録方法は、インクの小滴を発生させこれを種々の被記録材料(紙、フィルム、布帛等)に付着させ記録を行うものである。この方法は、記録ヘッドと被記録材料とが直接接触しないため音の発生が少なく静かであり、また小型化、高速化が容易という特徴の為近年急速に普及しつつあり、今後とも大きな伸長が期待されている。従来、万年筆、フェルトペン等用のインク及びインクジェットプリント用インクとしては、水溶性色素を水性媒体中に溶解した水性インクが使用されている。これらの水性インクにおいてはペン先やインク吐出ノズルでのインクの目詰まりを防止すべく、一般に水溶性有機溶剤が添加されている。そしてこれらのインクにおいては、十分な濃度の記録画像を与えること、ペン先やノズルの目詰まりを生じないこと、被記録材上での乾燥性がよいこと、滲みが少ないこと、保存安定性に優れること等が要求される。また使用される水溶性色素には、特に水への溶解度が高いこと、インクに添加される水溶性有機溶剤への溶解度が高いことが要求される。更に、形成される画像には耐水性、耐光性等の画像堅牢性、色再現性が求められている。
【0003】
近年のインクジェット技術の発達により、インクジェット印刷における印刷スピードの向上がめざましい。このため、オフィス環境での主用途である普通紙へのドキュメントの印刷に、電子トナーを用いたレーザープリンタと同じ様に、インクジェットプリンタを用いる動きがある。インクジェットプリンタは記録紙の種類を選ばない、機械の価格が比較的安いという利点があり、特にSOHO等の小〜中規模オフィス環境での普及が進んでいる。このように普通紙への印刷を用途としてインクジェットプリンタを使用する場合、印刷物に求められる品質の中でも色相や耐水性がより重視される傾向がある。これらの性能を満たす為には顔料インクを用いるという方法が提案されている。しかしながら、顔料インクは溶液ではなく固体の顔料を分散させた分散液であるために、顔料インクを用いるとそのインクの保存安定性が不良であるという問題や、プリンターヘッドのノズルが詰まるという問題などが染料インクと比較して起こりやすい。また、顔料インクを使用した場合、印刷画像の耐擦性が低いことも問題とされることが多い。染料インクの場合、色素成分である染料はインク中に溶解しているため、このような顔料インクであるがゆえに生じる問題は比較的起こりにくいとされる。しかし、染料インクは特に耐水性において顔料インクと比較して一般に著しく劣るため、その改良が強く望まれている。
【0004】
この問題の解決を図る目的としては特許文献1〜3に記載のインクセットが挙げられ、イエロー、マゼンタ及びシアンの染料インクの組合せであるインクジェット記録用インクセットが提案されている。しかし特許文献1〜3に記載のインクは、マゼンタ〜ブルー〜シアンの色相範囲での耐水性は乏しく、着色剤として直接染料、酸性染料、反応染料を含有し、且つこの色範囲において十分な耐水性を有するインクセットは未だ提供されていない。
【0005】
一方、インクジェット記録用染料インクに適したマゼンタの着色剤としてはアゾ系やキサンテン系が代表的であり、例えば特許文献1〜4に記載のC.I.Direct Red 227、C.I.Acid Red 52など、シアンの着色剤としてはフタロシアニン系やトリフェニルメタン系が代表的であり、例えば特許文献1〜3、5〜9に記載のC.I.Direct Blue 86、87、C.I.Acid Blue 9などが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平5−214259号公報
【0007】
【特許文献2】特開2001−192591号公報
【0008】
【特許文献3】特開2001−294786号公報
【0009】
【特許文献4】特表2004−526825号公報
【0010】
【特許文献5】特開2000−303009号公報
【0011】
【特許文献6】特開2004−250591号公報
【0012】
【特許文献7】特開2004−269816号公報
【0013】
【特許文献8】特開2004−307844号公報
【0014】
【特許文献9】特許第3799247号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明は、シアン〜ブルー〜マゼンタの色相範囲での耐水性に優れ、吐出安定性も良好なインクジェット記録用の、染料インクセットの提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、それぞれ特定の染料を着色剤として含有する、少なくともシアン及びマゼンタの2色のインクを備えるインクジェット記録用インクセットが、特にシアン〜ブルー〜マゼンタの色相範囲での耐水性に優れ、吐出安定性にも優れることを見出し、本発明を完成させたものである。
即ち本発明は、以下内容に関する。
【0017】
1)染料、水、水溶性有機溶剤を含有するa)シアンインク組成物及びb)マゼンタインク組成物の2色を備え、かつa)シアンインク組成物が、着色剤として、一般式(1)で表される化合物、その塩、又はそれらの混合物を含有することを特徴とするインクジェット記録用インクセット。但し、一般式(1)で表される化合物は、銅フタロシアニンをクロロスルホン化した後、アミド化する際に、アミノ化剤を原料銅フタロシアニン1モルに対して1モル以上の割合で反応させて得られる化合物である。
【化1】

(式中、Mはプロトン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、有機アミンのオニウムイオン又はアンモニウムイオンを示す。mは1から4の整数であり、nは0から3の整数である。)
2)一般式(1)で表される化合物が、一般式(2)で表される化合物に塩素化剤を反応させ、スルホン酸基をクロロスルホン化し、次いで、一般式(2)の化合物1モルに対して1モル以上の割合のアミノ化剤を反応させて得られる化合物である1)に記載のインクジェット記録用インクセット。
【化2】

(式中、Mはプロトン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、有機アミンのオニウムイオン又はアンモニウムイオンを示す。sは2から4の整数である。)
3)上記一般式(1)で表される化合物が、銅フタロシアニンをクロロスルホン化した後、アミド化する際に、アミノ化剤を原料銅フタロシアニン1モルに対して2.5モル以上の割合で反応させて得られる化合物である1)記載のインクジェット記録用インクセット。
4)上記一般式(1)で表される化合物が、一般式(2)で表される化合物に塩素化剤を反応させ、スルホン酸基をクロロスルホン化し、次いで、一般式(2)の化合物1モルに対して2.5モル以上の割合のアミノ化剤を反応させて得られる化合物である1)に記載のインクジェット記録用インクセット。
5)さらにb)マゼンタインク組成物が、着色剤としてC.I. Direct Red 227を含有する請求項1)乃至4)のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インクセット。
6)a)シアンインク組成物の総質量中における着色剤の総含有量が0.5〜10質量%であり、b)マゼンタインク組成物の総質量中における着色剤の総含有量が0.5〜10質量%である1)乃至5)のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インクセット。
7)a)シアンインク組成物の総質量中における着色剤の総含有量が2〜6質量%であり、b)マゼンタインク組成物の総質量中における着色剤の総含有量が2〜6質量%である1)乃至5)のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インクセット。
8)1)乃至7)のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インクセットを用い、該インクセットの各インクのインク滴を記録信号に応じて吐出させて被記録材に付着させることにより記録を行うインクジェット記録方法。
9)前記被記録材が情報伝達用シートである8)に記載のインクジェット記録方法。
10)1)乃至7)のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インクセットにより着色された着色体。
11)着色がインクジェットプリンタによりなされた10)に記載の着色体。
12)1)乃至7)のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インクセットを含有する容器が装填されたインクジェットプリンタ。
【発明の効果】
【0018】
本発明のインクセット、及びこれをインクとして使用することを特徴とする記録方法により、特にシアン〜ブルー〜マゼンタの色相範囲での耐水性に優れ、吐出安定性にも優れるインクセットを提供することができた。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本発明において特に断りがない限り、スルホ基、カルボキシ基等の酸性官能基は遊離酸の形で表す。また、以下の本明細書においては特に断りがない限り、本発明のインクセットを構成する各インク組成物が含有する「色素又はその塩」については、その両者を含めて「色素」と、「化合物、その塩又はそれらの混合物」については、それらを含めて「化合物」と簡略して記載する。
【0020】
本発明のインクジェット記録方法に用いられるインクセットは、少なくとも、特定の構造を有する化合物を含有するa)シアンインク組成物及びb)マゼンタインク組成物の2色のインク組成物を備えるインクセットである。
これら2色のインク組成物を備えることにより、本発明のインクセットは、耐水性及び吐出安定性に優れ、特にシアン〜ブルー〜マゼンタの色相範囲においては比類なき耐水性を実現している。
【0021】
本発明が備えるa)シアンインク組成物は、一般式(1)で表される化合物、その塩又はそれらの混合物を含有する。この化合物を含有することにより、耐水性に優れ、かつインクの吐出安定性も非常に良好である。また、特にシアン〜ブルー〜マゼンタの色相範囲での耐水性を顕著に向上させることができる。
【0022】
一般式(1)で表される化合物は、銅フタロシアニンをクロロスルホン化した後、アミノ化剤を用いてアミド化されることによって得られる化合物である。アミド化する際に用いられるアミノ化剤は、原料銅フタロシアニン1モルに対して1モル以上である。1モル以下では充分なアミド化が進行せず、本願発明の効果を得ることができない。また、好ましくは2.5モル以上のアミド化剤を用いる場合であり、更に好ましくは40モル以上を用いる場合である。更に80モル以上のアミド化剤を用いるとより顕著に本願発明の効果を実現することができる。
【0023】
アミド化剤としては、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、尿素、アンモニア水、アンモニアガス等が挙げられ、このうち、塩化アンモニウム、アンモニア水が好ましく用いられる。
【0024】
一般式(1)で表される化合物の合成方法としては、一般式(2)で表される化合物に塩素化剤を反応させ、スルホン酸基をクロロスルホン化し、次いで、一般式(2)の化合物1モルに対して1モル以上の割合のアミノ化剤を反応させる方法が好ましい。
【0025】
塩素化剤としては、塩化チオニル、オキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン、塩化スルフリル、クロロスルホン酸等が挙げられ、このうち塩化チオニル、クロロスルホン酸が好ましく用いられる。
【0026】
a)シアンインク組成物、総質量中における一般式(1)記載の化合物の総含有量は、0.5〜10質量%であることが好ましい。0.5質量%より少ないと充分な色相範囲を表現できず、10質量%より多いと、保存安定性や吐出安定性に問題が生じる場合がある。同様の観点よりさらに好ましくは、2〜6質量%である。
【0027】
また、本発明のインクセットに用いるa)シアンインク組成物は色調調整の目的で、本発明の効果を阻害しない範囲で他の着色剤を含んでも良い。色調調整に使用される着色剤としては、バイオレット系の染料では反応染料の具体例としてC.I.Reactive Violet 1、24等、酸性染料の具体例としてはC.I.Acid Violet 17、19、21、42、43、47、48、49、54、66、78、90、97、102、109、126等、直接染料の具体例としてはC.I.Direct Violet 7、9、47、48、51、66、90、93、94、95、98、100、101等が挙げられ、ブルー系の染料では反応染料の具体例としてC.I.Reactive Blue 2、5、10、13、14、15、15:1、49、63、71、72、75、162、176等、酸性染料の具体例としてはC.I.Acid Blue 1、7、9、15、23、25、40、61:1、62、72、74、80、83、90、92、103、104、112、113、114、120、127、127:1、128、129、138、140、142、156、158、171、182、185、193、199、201、203、204、205、207、209、220、221、224、225、229、230、239、249、258、260、264、277:1、278、279、280、284、290、296、298、300、317、324、333、335、338、342、350等、直接染料の具体例としてはC.I.Direct Blue 1、15、22、25、41、76、77、80、86、87、90、98、106、108、120、158、163、168、199、200、201、202、226等が挙げられ、グリーン系の染料では反応染料の具体例としてC.I.Reactive Green 5、8、19等、酸性染料の具体例としてはC.I.Acid Green 9、12、16、19、20、25、27、28、40、43、56、73、81、84、104、108、109等が挙げられる。また、更に他の染料を含んでも良い。一般式(1)で表される化合物又はその塩と、他の着色剤である上記バイオレット系染料、ブルー系染料、又はグリーン系染料との配合比率は質量基準で、通常50/50〜100/0、好ましくは75/25〜100/0、より好ましくは90/10〜100/0である。
【0028】
本発明が備えるb)マゼンタインク組成物に含有される着色剤としては、特に限定されるものではなく、C.I.Acid Red 52、Direct Red 227等を使用することができるが、C.I.Direct Red 227を用いる場合が特に好ましく、本発明の効果をより顕著に奏するインクセットとなる。特に色再現性において、マゼンタ〜ブルー〜シアンの色範囲での耐水性を向上させることができる。
【0029】
b)マゼンタインク組成物、総質量中における着色剤の総含有量は、0.5〜10質量%であることが好ましい。0.5質量%より少ないと充分な色相範囲を表現できず、10質量%より多いと、保存安定性や吐出安定性に問題が生じる場合がある。同様の観点よりさらに好ましくは、2〜6質量%である。
【0030】
また、本発明のインクセットに用いるb)マゼンタインク組成物は、色調調整の目的で、本発明の効果を阻害しない範囲で他の着色剤と併用しても良い。色調調整に使用される着色剤としては、例えばイエロー系の染料では反応染料の具体例としてC.I.Reactive Yellow 2、3、18、81、84、85、95、99、102等、酸性染料の具体例としてC.I.Acid Yellow 1、3、11、17、18、19、23、25、36、38、40、40:1、42、44、49、59、59:1、61、65、72、73、79、99、104、110、159、169、176、184、193、200、204、207、215、219、219:1、220、230、232、235、241、242、246等、直接染料の具体例としてはC.I. Direct Yellow 8、11、12、21、28、33、39、44、49、50、85、86、87、88、89、98、100、110、144、146等が挙げられ、例えばオレンジ系の染料では反応染料の具体例としてC.I.Reactive Orange 5、9、12、35、45、99等、酸性染料の具体例としてはC.I. Acid Orange 3、7、8、10、19、24、51、56、67、74、80、86、87、88、89、94、95、107、108、116、122、127、140、142、144、149、152、156、162、166、168等、直接染料の具体例としてはC.I. Direct Orange17、26、102等が挙げられ、レッド系の染料では反応染料の具体例としてC.I.Reactive Red 3、3:1、4、13、24、29、31、33、125、151、206、218、226、245等、酸性染料の具体例としてはC.I.Acid Red 1、6、8、9、13、18、27、35、37、52、54、57、73、82、88、97、97:1、106、111、114、118、119、127、131、138、143、145、151、183、195、198、211、215、217、225、226、249、251、254、256、257、260、261、265、266、274、276、277、289、296、299、315、318、336、337、357、359、361、362、364、366、399、407、415等、直接染料の具体例としてはC.I.Direct Red2、4、6、9、17、23、26、28、31、39、54、55、57、62、63、64、65、68、72、75、76、79、80、81、83、83:1、84、89、92、95、99、111、141、173、180、184、207、211、212、214、218、221、223、224、225、226、227、232、233、240、241、242、243、247等が挙げられ、バイオレット系の染料では反応染料の具体例としてC.I.Reactive Violet 1、24等、酸性染料の具体例としてはC.I.Acid Violet 17、19、21、42、43、47、48、49、54、66、78、90、97、102、109、126等、直接染料の具体例としてはC.I.Direct Violet 7、9、47、48、51、66、90、93、94、95、98、100、101等が挙げられる。また、更に他の染料を含んでも良い。主着色剤としてC.I.Direct Red 227を用いる場合には、C.I.Direct Red 227と他の着色剤である上記イエロー系染料、オレンジ系染料、レッド系染料、又はバイオレット系染料との配合比率は質量基準で、通常50/50〜100/0、好ましくは75/25〜100/0、より好ましくは90/10〜100/0である。
【0031】
本発明のインクジェット記録用インクセットとして好ましい態様としては、a)シアンインク組成物が一般式(1)記載の化合物を0.5〜10質量%、b)マゼンタインク組成物がC.I.Direct Red 227を0.5〜10質量%それぞれ含有する場合である。また、さらに好ましくはa)シアンインク組成物が一般式(1)で表される化合物を2〜6質量%、b)マゼンタインク組成物がC.I.Direct Red 227を2〜6質量%それぞれ含有する場合である。
【0032】
本発明のインクセットは、これら2色のインク組成物の他に、イエロー及びブラックを加えた4色のインク組成物を備えるインクセットとすることにより、フルカラーの印刷を実現できる。イエロー及びブラックインク組成物に含有する着色剤は公知のもので良く、特に制限されないが、顔料よりも染料であることが好ましく、直接染料であることがさらに好ましい。
【0033】
本発明のインクセットを、上記4色のインク組成物を備えるインクセットとして用いる場合に使用できるイエローインク組成物に含有される着色剤としては、反応染料の具体例としてC.I.Reactive Yellow 2、3、18、81、84、85、95、99、102等、酸性染料の具体例としてC.I.Acid Yellow 1、3、11、17、18、19、23、25、36、38、40、40:1、42、44、49、59、59:1、61、65、72、73、79、99、104、110、159、169、176、184、193、200、204、207、215、219、219:1、220、230、232、235、241、242、246等、直接染料の具体例としてはC.I. Direct Yellow 8、11、12、21、28、33、39、44、49、50、85、86、87、88、89、98、100、110、144、146等が挙げられ、C.I.Direct Yellow 132が好ましい。また、イエローインク組成物の総質量中における該着色剤の含有量は、通常0.5〜10質量%、好ましくは2〜6質量%である。
【0034】
本発明のインクセットを、上記4色のインク組成物を備えるインクセットとして用いる場合に使用できるブラックインク組成物に含有される着色剤としては、反応染料の具体例としてC.I.Reactive Black 1、8、23、39等、酸性染料の具体例としてはC.I.Acid Black 1、2、3、24、24:1、26、31、50、52、52:1、58、60、63、107、109、112、119、132、140、155、172、187、188、194、207、222等、C.I.Food Black 1、2等、直接染料の具体例としてはC.I.Direct Black 17、19、22、31、32、51、62、71、74、112、113、154、168、195等が挙げられ、C.I.Food Black 2及び/又はC.I. Direct Black 19及び/又は168が好ましい。また、ブラックインク組成物の総質量中における該着色剤の含有量は、通常0.5〜10質量%、好ましくは2〜6質量%である。
【0035】
上記ブラックインク組成物においてはブルー系染料を主体とし、オレンジ系及びレッド系染料を配合した混合染料も着色剤として用いることができる。またブラックインク組成物には色調調整の目的で、更に他の染料を含んでも良い。
【0036】
上記ブラックインク組成物に配合される着色剤としては、オレンジ系の染料では反応染料の具体例としてC.I.Reactive Orange 5、9、12、35、45、99等、酸性染料の具体例としてはC.I. Acid Orange 3、7、8、10、19、24、51、56、67、74、80、86、87、88、89、94、95、107、108、116、122、127、140、142、144、149、152、156、162、166、168等、直接染料の具体例としてはC.I. Direct Orange17、26、102等が挙げられ、ブラウン系の染料では反応染料の具体例としてC.I.Reactive Brown 2、8、9、17、33等、酸性染料の具体例としてはC.I.Acid Brown 2、4、13、14、19、28、44、123、224、226、227、248、282、283、289、294、297、298、301、355、357、413等が挙げられ、レッド系の染料では反応染料の具体例としてC.I.Reactive Red 3、3:1、4、13、24、29、31、33、125、151、206、218、226、245等、酸性染料の具体例としてはC.I.Acid Red 1、6、8、9、13、18、27、35、37、52、54、57、73、82、88、97、97:1、106、111、114、118、119、127、131、138、143、145、151、183、195、198、211、215、217、225、226、249、251、254、256、257、260、261、265、266、274、276、277、289、296、299、315、318、336、337、357、359、361、362、364、366、399、407、415等、直接染料の具体例としてはC.I.Direct Red2、4、6、9、17、23、26、28、31、39、54、55、57、62、63、64、65、68、72、75、76、79、80、81、83、83:1、84、89、92、95、99、111、141、173、180、184、207、211、212、214、218、221、223、224、225、226、227、232、233、240、241、242、243、247等が挙げられ、バイオレット系の染料では反応染料の具体例としてC.I.Reactive Violet 1、24等、酸性染料の具体例としてはC.I.Acid Violet 17、19、21、42、43、47、48、49、54、66、78、90、97、102、109、126等、直接染料の具体例としてはC.I.Direct Violet 7、9、47、48、51、66、90、93、94、95、98、100、101等が挙げられ、ブルー系の染料では反応染料の具体例としてC.I.Reactive Blue 2、5、10、13、14、15、15:1、49、63、71、72、75、162、176等、酸性染料の具体例としてはC.I.Acid Blue 1、7、9、15、23、25、40、61:1、62、72、74、80、83、90、92、103、104、112、113、114、120、127、127:1、128、129、138、140、142、156、158、171、182、185、193、199、201、203、204、205、207、209、220、221、224、225、229、230、239、249、258、260、264、277:1、278、279、280、284、290、296、298、300、317、324、333、335、338、342、350等、直接染料の具体例としてはC.I.Direct Blue 1、15、22、25、41、76、77、80、86、87、90、98、106、108、120、158、163、168、199、200、201、202、226等が挙げられ、グリーン系の染料では反応染料の具体例としてC.I.Reactive Green 5、8、19等、酸性染料の具体例としてはC.I.Acid Green 9、12、16、19、20、25、27、28、40、43、56、73、81、84、104、108、109等が挙げられる。特にオレンジ系、レッド系、ブルー系の染料の配合が好ましい。また、ブラックインク組成物の総質量中における着色剤の総含有量は、これらの配合可能な着色剤も含めて上記の範囲で良い。
【0037】
本発明のインクセットを、上記4色のインク組成物を備えるインクセットとして用いる場合に使用できるブラックインク組成物に含有される着色剤としては、黒色の顔料を用いることもできる。黒色の顔料としてはファーネンブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック顔料が好ましい。カーボンブラックの具体例としては。例えばRaven760ULTRA、Raven780ULTRA、Raven790ULTRA、Raven1060ULTRA、Raven1080ULTRA、Raven1170、Raven1190ULTRA II、Raven1200、Raven1250、Raven1255、Raven1500、Raven2000、Raven2500ULTRA、Raven3500、Raven5000ULTRA II、Raven5250、Raven5750、Raven7000(コロンビア・カーボン社製);Monarch700、Monarch800、Monarch880、Monarch900、Monarch1000、Monarch1100、Monarch1300、Monarch1400、Regal1330R、Regal1400R、Regal1660R、Mogul L(キャボット社製);Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW200、Color Black S150、Color Black S160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、Printex V、 Printex 140U、 Printex 140V、 Special Black 4、Special Black 4A、Special Black 5、Special Black 6(デグサ社製);MA7、MA8、MA100、MA600、MCF−88、No.25、No.33、No.40、No.47、No.52、No.900、No.2300(三菱化学社製);等が挙げられる。
【0038】
上記の顔料は、通常、分散剤によって水性溶媒中に分散されたものが好ましい。この際に使用される分散剤としては、水溶性樹脂が用いられ、平均分子量1000〜30000の範囲のものが好ましく、5000〜20000の範囲のものが更に好ましい。またその酸価は50〜500の範囲のものが好ましく、80〜300の範囲のものが更に好ましい。このような分散剤の具体例としては、例えば、スチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマール酸、フマール酸誘導体、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、アクリルアミド及びその誘導体等から選ばれた少なくとも2つ以上の単量体からなるブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体、又はこれらの塩等が挙げられる。
これらの顔料分散剤として用いられる樹脂は、インクの全重量に対して0.1〜5重量%の範囲で含有させることが好ましく、0.1〜2.5重量%の範囲で含有させることが更に好ましい。
【0039】
顔料を分散させる方法としては、サンドミル(ビーズミル)、ロールミル、ボールミル、ペイントシェーカー、超音波分散機、マイクロフルイダイザー等を用いる方法が挙げられ、これらの中でもサンドミル(ビーズミル)が好ましい。またサンドミル(ビーズミル)を用いた顔料分散液の調整は、系の小さいビーズ(0.01mm〜1m径)を使用し、ビーズの充填率を大きくした条件で行うことが好ましい。このような条件で分散を行うことにより、染料の粒子サイズを小さくすることができ、分散性良好な分散液を得ることができる。また該分散液の調整後に、ろ過及び/又は遠心分離等により、粒子サイズの大きい顔料等の成分を除去することも好ましく行われる。また該分散液の調整時の泡立ち等を抑える目的で、前記のシリコーン系、アセチレングリコール系等の消泡剤を極微量添加しても良い。
【0040】
黒色の顔料としては、顔料表面に親水性官能基を導入した自己分散顔料を用いても良い。自己分散顔料の具体例としては、例えば、BONJET CW−1(オリエント化学社製);Aquajet−Black 001、Aquajet−Black 162(東海カーボン社製);Cabo−jet200、Cabo−jet300(キャボット社製);等が挙げられる。
【0041】
本発明のインクセットには、上記の4色のインクセット、即ちシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各インク組成物を備えるインクセットに、必要に応じてライトマゼンタ、ライトシアン、ライトイエロー、ライトブラック等の、一般に「特色」とも呼称されるインク組成物を加えた5〜8色のインクセットとし、より色相に富んだ印刷を実現することもできる。
【0042】
上記特色のライトマゼンタ、ライトシアン、ライトイエロー、ライトブラックのインク組成物としては、上記の4色のインク組成物、即ちマゼンタ、シアン、イエロー及びブラックの各インク組成物中に含まれる染料濃度をそれぞれ低減して調整したインク組成物を使用するのが良い。その染料濃度は質量基準で通常1/2以下、好ましくは1/4以下、より好ましくは1/6以下、下限はおおよそ1/20、好ましくは1/10である。
また、ライトマゼンタインク、ライトシアンインク、ライトイエローインク、ライトブラックインク組成物に含有される着色剤は上記の4色のインクセット、即ちマゼンタ、シアン、イエロー及びブラックの各インク組成物と同じものが良い。
【0043】
上記の染料は、粉末状;塊状;又はウエットケーキ;等の染料等を使用することもできる。市販のこれら反応染料には、工業染色用粉末、捺染用液状品、インクジェット捺染用などの各種の品質があり、製造方法、純度等がそれぞれ異なり、中には塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム等の無機塩を相当量(製品の総質量中において、おおよそ10〜40質量%)含有するものもある。本発明のインクセットを構成する各インク組成物は、保存安定性及びインクジェットプリンタからの吐出精度への悪影響を少なくするため、できるだけ不純物の少ない材料を使用して調製するのが好ましい。又、特に精製操作を行わない水等は、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等の金属イオンを含むため、このような水等をインク組成物の調製に使用した場合にも、微量ながら該イオン等が混入する。上記の無機塩及び金属イオンを含めて、本明細書においては便宜上、「無機不純物」と以下記載する。これらの無機不純物は、染料のインク組成物に対する溶解度及び貯蔵安定性を著しく悪くするだけでなく、インクジェットプリンタヘッドの腐食・磨耗の原因ともなる。これらの無機不純物を除去するために限外濾過法、逆浸透法、イオン交換法等の公知の方法を利用し、インク組成物中に含有する無機不純物をできるだけ除去することが好ましい。インク組成物の総質量中に含有する無機不純物の含有量は、通常1質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下であり、0質量%、すなわち検出機器の検出限界以下で良い。
【0044】
一般式(1)及び一般式(2)で示される化合物の塩は、無機又は有機の陽イオンの塩である。そのうち無機塩の具体例としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩が挙げられ、好ましい無機塩は、リチウム、ナトリウム、カリウムの塩およびアンモニウム塩であり、又、有機の陽イオンの塩としては例えば下記一般式(3)で示される4級アンモニウムイオンがあげられるがこれらに限定されるものではない。また遊離酸、その互変異性体、およびそれらの各種の塩が混合物であってもよい。例えばナトリウム塩とアンモニウム塩の混合物、遊離酸とナトリウム塩の混合物、リチウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩の混合物など、いずれの組み合わせを用いても良い。塩の種類によって溶解性などの物性値が異なる場合も有り、必要に応じて適宜塩の種類を選択したり、複数の塩などを含む場合にはその比率を変化させることにより目的に適う物性を有する混合物を得ることもできる。
【0045】
【化3】

【0046】
一般式(3)においてZ、Z、Z、Zは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基およびヒドロキシアルコキシアルキル基よりなる群から選択される基を表す。
一般式(3)におけるZ、Z、Z、Zのアルキル基の具体例としてはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどが挙げられ、ヒドロキシアルキル基の具体例としてはヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル等のヒドロキシC1−C4アルキル基が挙げられ、ヒドロキシアルコキシアルキル基の例としては、ヒドロキシエトキシメチル、2−ヒドロキシエトキシエチル、3−ヒドロキシエトキシプロピル、2−ヒドロキシエトキシプロピル、4−ヒドロキシエトキシブチル、3−ヒドロキシエトキシブチル、2−ヒドロキシエトキシブチル等ヒドロキシC1−C4アルコキシC1−C4アルキル基が挙げられ、これらのうちヒドロキシエトキシC1−C4アルキルが好ましい。特に好ましいものとしては水素原子;メチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル等のヒドロキシC1−C4アルキル基、ヒドロキシエトキシメチル、2−ヒドロキシエトキシエチル、3−ヒドロキシエトキシプロピル、2−ヒドロキシエトキシプロピル、4−ヒドロキシエトキシブチル、3−ヒドロキシエトキシブチル、2−ヒドロキシエトキシブチル等のヒドロキシエトキシC1−C4アルキル基が挙げられる。
【0047】
一般式(3)として好ましい化合物のZ、Z、Z及びZの組み合わせの具体例を下記表1に示す。
【0048】
【表1】

【0049】
本発明の一般式(1)で示される化合物を所望の塩とするには、反応後、所望の無機塩または有機の陽イオンの塩を反応液に添加することにより塩析するか、或いは塩酸など鉱酸の添加により遊離酸の形で単離し、これを水、酸性の水または水性有機媒体などを必要に応じ用いて洗浄することにより無機塩を除去後、水性の媒体中で所望の無機又は有機の塩基により中和することで対応する塩の溶液とすることが出来る。ここで酸性の水とは、例えば硫酸、塩酸などの鉱酸や酢酸などの有機酸を水に溶解し、酸性にしたものをいう。また水性有機媒体とは、水を含有する水と混和可能な有機物質および水と混和可能ないわゆる有機溶剤などをいい、具体例としては後述する水溶性有機溶剤などが挙げられるが、通常溶剤として分類されない有機物質であっても水と混和可能なものであれば必要に応じて使用することが可能である。この通常溶剤として分類されない有機物質の例としては、尿素や糖類などを挙げることができる。無機塩の例としては塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム等アルカリ金属塩、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム等のアンモニウム塩が挙げられ、有機の陽イオンの塩の例としては、有機アミンのハロゲン塩等が挙げられる。無機の塩基の例としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、水酸化アンモニウム、あるいは炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩などが挙げられ、有機の塩基の例としては、有機アミン、例えばジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの前記した一般式(3)で表される4級アンモニウム類等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0050】
本発明のインク組成物について説明する。本発明の一般式(1)で表される化合物を含む水性インク組成物は、セルロースからなる材料を染色することが可能である。また、その他カルボンアミド結合を有する材料にも染色が可能で、皮革、織物、紙の染色に幅広く用いることができる。一方、本発明の化合物の代表的な使用法としては、液体の媒体に溶解してなるインク組成物が挙げられる。
【0051】
本発明のインクセットを構成する各インク組成物は、25℃における粘度がE型粘度計にて測定したときには通常3〜20mPa・sの範囲であるのが好ましい。
同様に、プレート法にて測定したときには通常20〜40mN/mの範囲が好ましい。該各インク組成物の粘度は上記の範囲で、使用するプリンタの吐出量、応答速度、インク液滴の飛行特性、及び該インクジェットヘッドの特性などを考慮し、適切な物性値に調整するのがよい。
【0052】
本発明のインクセットを構成する各インク組成物は水溶性有機溶剤を含有する。水溶性有機溶剤は、粘度調整剤や乾燥防止剤としての機能を有する。また、本発明のインクセットは反応染料を含有するインク組成物で構成されるため、インク組成物中において該染料と反応せず、またインクジェットプリンタにおけるノズルでの目詰まりの防止等を目的とし、湿潤効果の高いものが好ましい。しかし本発明のインクセットにおいては、反応染料を使用した捺染用に限定されるものではないため、必ずしも反応染料と反応することのない水溶性有機溶剤である必要はない。
上記のような水溶性有機溶剤としては多価アルコール類、ピロリドン類等を挙げることができる。多価アルコール類としては、例えばアルコール性水酸基を2〜3個有するC2−C6多価アルコール及び、又は繰り返し単位が4以上で、分子量20,000程度以下のポリC2−C3アルキレングリコール、好ましくは液状のポリアルキレングリコール等が挙げられる。これらの中ではC2−C3アルキレングリコール及びピロリドン類が好ましく、前者がより好ましい。
水溶性有機溶剤の具体例としては、グリセリン、1,3−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール等のアルコール性水酸基を2〜3個有するC2−C6多価アルコール;ジグリセリン、ポリグリセリン等のポリグリセリルエーテル;ポリオキシエチレンポリグリセリルエーテル、ポリオキシプロピレンポリグリセリルエーテル等のポリオキシC2−C3アルキレンポリグリセリルエーテル;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等の、モノ、ジ又はトリC2−C3アルキレングリコール;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリC2−C3アルキレングリコール;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等のピロリドン類;等が挙げられる。これらの中ではグリセリン、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、イソプロピルアルコール及び2−ピロリドンが好ましい。
水溶性有機溶剤は、単独、又は併用して使用される。
【0053】
本発明のインクセットを構成する各インク組成物は、上記の水溶性有機溶剤以外に、例えば界面活性剤、pH調整剤、防腐防黴剤等のインク調製剤をさらに含有してもよい。
インク組成物の表面張力は各種の界面活性剤、すなわちアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤などで調整するのが好ましい。
【0054】
アニオン界面活性剤としてはアルキルスルホカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、N−アシルアミノ酸又はその塩、N−アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩ポリオキシアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ロジン酸石鹸、ヒマシ油硫酸エステル塩、ラウリルアルコール硫酸エステル塩、アルキルフェノール型燐酸エステル、アルキル型燐酸エステル、アルキルアリールスルホン酸塩、ジエチルスルホ琥珀酸塩、ジエチルヘキシルスルホ琥珀酸塩、ジオクチルスルホ琥珀酸塩などが挙げられる。
カチオン界面活性剤としては2−ビニルピリジン誘導体、ポリ4−ビニルピリジン誘導体などが挙げられる。
両性界面活性剤としてはラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシン、イミダゾリン誘導体などが挙げられる。
ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のエーテル系;ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレートなどのエステル系;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールなどのアセチレンアルコール系;他の具体例として、例えば、日信化学社製 商品名サーフィノール104、105PG50、82、420、440、465、485、オルフィンSTG;等が挙げられる。好ましくはサーフィノール系、より好ましくはサーフィノール104PG50、サーフィノール440である。
【0055】
本発明のインクセットを構成する各インク組成物は、pH調整剤として、さらにトリエタノールアミンを含有することが好ましい。該各インク組成物の総質量中におけるトリエタノールアミンの含有量は、通常0.01〜2質量%、好ましくは0.05〜1.0質量%である。
【0056】
また本発明のインクセットを構成する各インク組成物には、必要に応じて、防腐防黴剤;トリエタノールアミン以外のpH調整剤;などのインク調製剤を添加することもできる。これらのインク調製剤は合計で、インク組成物の総質量に対して、通常0〜10質量%程度であり、好ましくは0.05〜5質量%程度である。
防腐防黴剤としては例えばデヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ソジウムピリジンチオン−1−オキサイド、ジンクピリジンチオン−1−オキサイド、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、1−ベンズイソチアゾリン−3−オンのアミン塩、アベシア社製プロクセルGXL等、好ましくはプロクセルGXLを;pH調整剤としては例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ類、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等の3級アミン類、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンなどが挙げられる。本発明のインク組成物は上記各成分を適宜、攪拌などそれ自体公知の方法で水に混合することによって調製することができる。
【0057】
本発明のインクセットを構成する各インク組成物は、その総質量中において、色素として少なくとも一種類以上の染料、水及び、水溶性有機溶剤を含有する。該各インク組成物は、これらに加えて、さらにpH調整剤を含有するのがより好ましい。
以下に該各インク組成物の総質量中における、各成分の含有量を記載するが、これらはいずれも質量基準である。
色素として含有する染料は、通常0.5〜10%、好ましくは2〜6%である。
また、水溶性有機溶剤の含有比率は通常1〜50%、好ましくは5〜40%である。これ以外の残部は水である。
また、pH調整剤、好ましくはトリエタノールアミンをさらに含有する場合、その含有比率は上記の通りでよい。
上記の各インク組成物に含有してもよい他のインク調製剤としては、好ましくはノニオン性界面活性剤、及び防腐防黴剤が挙げられる。これらを含有する場合、その含有比率は合計でインク組成物の総質量に対して、0〜10%、好ましくは0.05〜5%である。
【0058】
本発明のインクセットを構成する各インク組成物は、必要に応じて上記成分をそれぞれ混合し、染料等の固形分が溶解するまで攪拌することにより得られる。インクジェット捺染に用いる場合には、該各インク組成物をメンブランフィルター等で濾過することにより、夾雑物を除いたものを使用するのが好ましい。メンブランフィルターの孔径は通常1〜0.1ミクロン、好ましくは、0.5〜0.1ミクロンである。
なお、該各インク組成物が含有する水溶性有機溶剤及びインク調製剤の種類は、それぞれ独立に上記の中から選択しても良いが、同一のものを使用するのが好ましい。また、各インク組成物中における着色剤、水溶性有機溶剤及びインク調製剤等の含有量については、各色で同一である必要は無く、含有する着色剤の性質等に応じて、該組成物の粘度等を考慮しながら適宜調整するのが好ましい。
【0059】
本発明の着色体とは、本発明のインクセットにより着色された物質のことである。着色体の材質には特に制限はなく、例えば紙、フィルム等の情報伝達用シート、繊維や布(セルロース、ナイロン、羊毛等)、皮革、カラーフィルター用基材等、着色されるものであれば何でもよく、これらに限定されるものではない。着色方法としてはインクジェットプリンタを用いたインクジェット記録方法が用いられる。
【実施例】
【0060】
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。実施例において特に断りがない限り、「部」は質量部を、「%」は質量%をそれぞれ意味する。
【0061】
実施例1
(1)クロロスルホン酸500部中に攪拌しながら70℃以下で銅フタロシアニン(顔料)62.5部を徐々に仕込み、140℃にて4時間反応を行った。反応後、冷却して得られた反応液を氷水2500部中に注加しクロロスルホン酸を分解させた。析出している結晶を濾過し、ウェットケーキ617.3部を得た。
(2)氷水700部中に、(1)で得たれたウェットケーキ617.3部(0.11モル分)添加し、5〜10℃で30分攪拌した。5〜10℃を保持したままで、28%アンモニア水54.8部(銅フタロシアニン(顔料)0.01モルに対して0.821モル分)を徐々に添加し、pHを10.0〜10.5に保ち、3時間反応を行った。次いで、pH=10.0〜10.5を保持したままで、25℃で1時間、60℃で1時間反応を行った。反応液を濾過し、水不溶性の不純物を濾別し、ろ液(反応液)1800部を得た。このろ液(反応液)を60℃に加熱し、48%苛性ソーダでpH=10.0に調整し、食塩400部を徐々に加えた。30分攪拌した後、析出した結晶を濾別し、ウェットケーキ421.4部を得た。
(3)イオン交換水1600部に得られたウェットケーキ421.4部を溶解させ、RO膜処理装置で脱塩を行い、10%水溶液736.4部を得た。この水溶液736.4部を60℃のオーブンで乾燥させることにより、本発明のシアン色素混合物73.6部を得た。
【0062】
本発明のインクセットは下記表2に示した組成比で染料を混合し、固形分が溶解するまでおおよそ1時間攪拌することにより、インク組成物を得た後、0.45μmのメンブランフィルター(商品名、セルロースアセテート系濾紙、アドバンテック社製)で濾過することにより試験用のインク組成物を調整した。また、それらのインク組成物を用い、実施例2〜3に記載の組み合わせのインクセットを作成した。
【0063】
【表2】

【0064】
実施例2
シアン :一般式(1)記載の化合物=実施例1(X=3.0部)
マゼンタ:C.I.Direct Red 227(X=4.0部)
【0065】
実施例3
シアン :一般式(1)記載の化合物=実施例1(X=3.0部)
マゼンタ:C.I.Acid Red 52(X=4.0部)
【0066】
比較例として実施例1で得られた一般式(1)記載の本発明のフタロシアニン化合物のかわりに、下記式(4)で表される化合物を調製した。下記一般式(4)で表される化合物では、スルホ基が2つの化合物はC.I.Direct Blue 86、スルホ基が3つの化合物はC.I.Direct Blue 87として知られている。
【0067】
【化4】

(式中、a、b、c、dは0又は1の整数で、その和は1≦a+b+c+d≦4である。)
【0068】
比較例1
冷却管の付いた四つ口フラスコに、スルホラン40部を加え、160℃まで1時間で昇温し、そこに4−スルホフタル酸35部、無水フタル酸5部、尿素55部、モリブデン酸アンモニウム0.5部、塩化第二銅6部を加え、同温度で8時間攪拌した。反応液を40℃まで冷却したのち、目的物をヌッチェで濾過し、400部のメタノールで洗浄した。続いて得られたウェットケーキに300部の水を加え、48%苛性水溶液でpH10に調整し、80℃で1時間攪拌した。そして攪拌しながら35%の塩酸水溶液を加えpH3にし、そこに食塩80部を徐々に添加した。析出した結晶を濾取し、20%食塩水150部で洗浄してウェットケーキ90部を得た。続いてメタノール210部を加え1時間攪拌し、析出した結晶を濾別し、70%メタノール水溶液300部で洗浄後乾燥して、式(4)の化合物を得た(スルホ基導入数比、1:2:3:4=1.0:3.5:8.4:7.5、平均スルホ基導入数=3.1、LC−MSより)。
【0069】
比較例2
冷却管の付いた四つ口フラスコに、スルホラン40部を加え、160℃まで1時間で昇温し、そこに4−スルホフタル酸25部、無水フタル酸15部、尿素55部、モリブデン酸アンモニウム0.5部、塩化第二銅6部を加え、同温度で8時間攪拌した。反応液を40℃まで冷却したのち、目的物をヌッチェで濾過し、400部のメタノールで洗浄した。続いて得られたウェットケーキに300部の水を加え、48%苛性水溶液でpH10に調整し、80℃で1時間攪拌した。そして攪拌しながら35%の塩酸水溶液を加えpH3にし、そこに食塩80部を徐々に添加した。析出した結晶を濾取し、20%食塩水150部で洗浄してウェットケーキ90部を得た。続いてメタノール210部を加え1時間攪拌し、析出した結晶を濾別し、70%メタノール水溶液300部で洗浄後乾燥して、式(4)の化合物を得た(スルホ基導入数比、1:2:3:4=1.4:1.6:1.6:1.0、平均スルホ基導入数=2.4、LC−MSより)。
【0070】
比較例3〜5として実施例2〜3と同様に比較例用の染料を表2に示した組成比で混合し、同様の方法で比較例のインクセットを得た。
【0071】
比較例3
シアン :C.I.Acid Blue 9(X=3.0部)
マゼンタ:C.I.Acid Red 52(X=4.0部)
比較例4
シアン :式(4)記載の化合物=比較例1の化合物(X=3.0部)
マゼンタ:C.I.Acid Red 52(X=4.0部)
比較例5
シアン :式(4)記載の化合物=比較例2の化合物(X=3.0部)
マゼンタ:C.I.Acid Red 52(X=4.0部)
【0072】
インクジェットプリント
インクジェットプリンタ(キヤノン社製 商品名:PIXUS ip4100)を用いて、表3に示す2種類の上質普通紙にインクジェット記録を行った。インクジェット記録の際、チェック柄のパターン(濃度100%と0%の1.5mm角正方形を交互に組み合わせたパターン)を作成し、コントラストの高いシアン/ホワイト、ブルー/ホワイト、マゼンタ/ホワイトの各印字物を得た。耐水性試験の目視判断を行う際には、このチェック柄の印刷物を用いた。記録画像の各種試験方法および試験結果の評価方法を以下に記載する。
【0073】
表3
上質普通紙1
Ziegler社製 Ziegler Z−plot 650
上質普通紙2
王子製紙社製 OKH−Jオフ70
【0074】
耐水性試験
印刷後24時間乾燥を行ったチェック柄の印字物に対して、イオン交換水中を0.3ml滴下した。水滴を自然乾燥後、パターンの着色部分の色落ち具合とホワイト部分の着色具合とを目視で評価し、以下の基準で3段階に評価した。
滲みが全くない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・○
僅かに滲みが見られるが着色部はほぼ残存している・・・・・△
激しく滲み、色落ちする・・・・・・・・・・・・・・・・・×
上質普通紙1の結果を表4に、上質普通紙2の結果を表5に示す。
【0075】
表4 耐水性試験の結果
(シアン部)(ブルー部)(マゼンタ部)
実施例2 ○ ○ ○
実施例3 ○ ○ ×
比較例3 ○ △ ×
比較例4 ○ △ ×
比較例5 × × ×

【0076】
表5 耐水性試験の結果
(シアン部)(ブルー部)(マゼンタ部)
実施例2 ○ ○ △
実施例3 ○ △ ×
比較例3 × × ×
比較例4 × × ×
比較例5 × × ×
【0077】
表4及び5の結果より明らかなように、各比較例のシアン部は、上質普通紙2の耐水性試験においては、滲みが見られ良好な結果は得られなかった。これに対して実施例2〜3のシアン部は、2種類全ての上質普通紙の耐水性試験においても、滲みが見られず極めて良好な結果が得られた。
同様に、各比較例のマゼンタ部は、2種類全ての上質普通紙の耐水性試験においては、滲みが見られ良好な結果は得られなかった。これに対して実施例2のマゼンタ部は、上質普通紙1において良好な結果が得られ、上質普通紙2においても比較的良好な結果が得られた。
またシアン、マゼンタの混色部のブルー部分については、実施例2では2種類全ての上質普通紙で良好な結果が得られ、実施例3では上質普通紙1において良好な結果が得られ、上質普通紙2においても比較的良好な結果が得られた。
以上の結果から、本発明の実施例のインクセットは各比較例に比べて、シアン〜ブルー〜マゼンタの色相範囲で耐水性を優れた画像であった。
【産業上の利用可能性】
【0078】
本発明のインクジェット用インクセットは、特にシアン〜ブルー〜マゼンタの色相範囲における耐水性に優れた印字物の提供を可能とした。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
染料、水、水溶性有機溶剤を含有するa)シアンインク組成物及びb)マゼンタインク組成物の2色を備え、かつa)シアンインク組成物が、着色剤として、一般式(1)で表される化合物、その塩、又はそれらの混合物を含有することを特徴とするインクジェット記録用インクセット。但し、一般式(1)で表される化合物は、銅フタロシアニンをクロロスルホン化した後、アミド化する際に、アミノ化剤を原料銅フタロシアニン1モルに対して1モル以上の割合で反応させて得られる化合物である。
【化1】

(式中、Mはプロトン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、有機アミンのオニウムイオン又はアンモニウムイオンを示す。mは1から4の整数であり、nは0から3の整数である。)
【請求項2】
一般式(1)で表される化合物が、一般式(2)で表される化合物に塩素化剤を反応させ、スルホン酸基をクロロスルホン化し、次いで、一般式(2)の化合物1モルに対して1モル以上の割合のアミノ化剤を反応させて得られる化合物である請求項1に記載のインクジェット記録用インクセット。
【化2】

(式中、Mはプロトン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、有機アミンのオニウムイオン又はアンモニウムイオンを示す。sは2から4の整数である。)
【請求項3】
上記一般式(1)で表される化合物が、銅フタロシアニンをクロロスルホン化した後、アミド化する際に、アミノ化剤を原料銅フタロシアニン1モルに対して2.5モル以上の割合で反応させて得られる化合物である請求項1記載のインクジェット記録用インクセット。
【請求項4】
上記一般式(1)で表される化合物が、一般式(2)で表される化合物に塩素化剤を反応させ、スルホン酸基をクロロスルホン化し、次いで、一般式(2)の化合物1モルに対して2.5モル以上の割合のアミノ化剤を反応させて得られる化合物である請求項1に記載のインクジェット記録用インクセット。
【請求項5】
さらにb)マゼンタインク組成物が、着色剤としてC.I. Direct Red 227を含有する請求項1乃至4のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インクセット。
【請求項6】
a)シアンインク組成物の総質量中における着色剤の総含有量が0.5〜10質量%であり、b)マゼンタインク組成物の総質量中における着色剤の総含有量が0.5〜10質量%である請求項1乃至5のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インクセット。
【請求項7】
a)シアンインク組成物の総質量中における着色剤の総含有量が2〜6質量%であり、b)マゼンタインク組成物の総質量中における着色剤の総含有量が2〜6質量%である請求項1乃至5のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インクセット。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インクセットを用い、該インクセットの各インクのインク滴を記録信号に応じて吐出させて被記録材に付着させることにより記録を行うインクジェット記録方法。
【請求項9】
前記被記録材が情報伝達用シートである請求項8に記載のインクジェット記録方法。
【請求項10】
請求項1乃至7のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インクセットにより着色された着色体。
【請求項11】
着色がインクジェットプリンタによりなされた請求項10に記載の着色体。
【請求項12】
請求項1乃至7のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インクセットを含有する容器が装填されたインクジェットプリンタ。

【公開番号】特開2012−92222(P2012−92222A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−240695(P2010−240695)
【出願日】平成22年10月27日(2010.10.27)
【出願人】(000004086)日本化薬株式会社 (921)
【Fターム(参考)】