説明

インクジェット記録装置

【課題】 吐出ノズルと非吐出ノズルの温度差が抑えられて画像の濃度ムラが抑制されたインクジェット記録装置を提供する。
【解決手段】 インクジェット記録装置において、ヒータから吐出インクがノズル内を通過する際に吸収する熱量を予測し、これに基づいて印字中の非吐出ノズルに対する短パルス加熱量を決定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンター、FAX、複写機などの画像形成装置に利用されるインクジェット記録装置に関し、より具体的には、記録媒体への印字中に非吐出ノズルの加熱手段に印加する、吐出に至らない加熱信号による加熱量の制御に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット記録装置は、記録ヘッドからインクを吐出し記録媒体に付着させて印字等の画像記録を行うものであり、記録ヘッドのコンパクト化が容易であり、高精細な画像を高速で記録することができ、ランニングコストが安く、ノンインパクト方式であるため騒音が少なく、しかも、多色のインクを使用してカラー画像を記録するのが容易であるなどの利点を有している。
【0003】
インクジェット記録ヘッドにおいてインクを吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生手段としては、ピエゾ素子などの電気機械変換体を用いたもの、あるいは発熱抵抗体を有する電気熱変換素子によって液体を加熱させるものなどがある。
【0004】
その中でも熱エネルギーを利用(膜沸騰現象を利用)して液体を吐出させる方式(いわゆるバブルジェット(登録商標)方式)の記録ヘッドは、上記液体吐出口を高密度に配列することができるために高解像度の記録をすることが可能である。
【0005】
このようにインクジェット記録装置は、優れた記録手段として幅広い産業分野で需要が高まっている。
【0006】
一方、インクジェット記録装置により記録媒体上に形成される画像は、温度変化に応じて画像濃度が変動しやすいという問題がある。その原因はインクの組成が温度変化に対して敏感である結果、画像形成の際に吐出量が温度条件で変化してしまうためである。すなわち、温度が上昇すると、インクの粘度低下を招き、吐出量が増大する。
【0007】
特に、電気熱変換体を発熱させ、インクを沸騰させてその圧力でインク吐出を行うバブルジェット(登録商標)方式の記録ヘッドを用いるインクジェット記録装置の場合、インクを急激に昇温させるため、画像の濃度変動が大きいという問題もある。
【0008】
例えば、記録を開始するとヘッド温度が急激に上昇し、その記録を続けるうちに、記録開始の直後よりも徐々にインク吐出のための条件が変化してしまうことになり、画像に乱れが生じてくる。逆に、しばらく記録をしないでおくと、再びヘッド温度が低下し、インク粘度が上昇し吐出量が低下してしまうこともある。
【0009】
このような温度変化に対して、インクの吐出状態を安定させる方法としては、インクを吐出しない範囲のパルス幅または電圧により電気熱変換体を予備的に発熱させておくことにより、ヘッド温度を上昇させる方法がある(例えば、特許文献1参照)。このような加熱を記録前に行うことにより、記録直前のヘッド温度を上昇させておくことができ、記録開始直後の画像濃度が上昇し、記録を続けた場合の温度との差を小さくすることができるため、形成画像にムラを生じさせにくくすることができる。
【0010】
しかしながら、インクジェット記録装置の高速化、また高精細化が進むに連れて、ヘッドのノズル数が増大していく傾向がある昨今、記録前にヘッドを単に加温しているのみでは、吐出を頻繁に行ったノズルとほとんど吐出を行わなかったノズルとがある場合、各ノズルの間に生じる温度差によりそれぞれのノズルから吐出されるインク滴の体積に差が生じてしまい、画像にムラが生じることがある。
【0011】
このような温度差を制御する方法として印字中に記録に係わるヒータ以外のヒータにはインクを吐出しない範囲のパルス幅(いわゆる短パルス)の信号を印加することにより温度の安定を図ることがなされている。(例えば、特許文献2参照)
【特許文献1】特公平5−30627号公報
【特許文献2】特開2001−239655号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、インクの吐出を伴う印字パルス信号が連続して印加される吐出ノズルと、インクが吐出しない短パルス信号が連続して印加される非吐出ノズルとでは、吐出インクが持ち出す熱量の変化によって昇温カーブに差が生じ、印字中に吐出ノズルと非吐出ノズルの温度差が拡大する恐れがある。以下、このことに関して図9の昇温カーブに基いて詳細に説明する。
【0013】
記録媒体への記録開始後は、前述した記録前の予備加熱を行ったとしてもノズル温度は上昇していき、これに伴って吐出インクがノズルから吸熱してヘッド外へ持ち出す熱量も増大していく。インクが吐出するノズルのヒータに印加する印字パルス幅は通常固定されており、吐出ノズルのヒータへの投入電力は一定であるため、吐出インクがヘッド外部に持ち出す熱量が増大すると、その分ヘッド内部に追加で蓄積していく熱量が減っていき、記録が進むにつれて吐出ノズルの昇温カーブの傾きは緩くなる傾向にある(時定数が短い)。
【0014】
一方、非吐出ノズルに印加される短パルスの幅は印字パルスよりも短いため、ヒータへの投入電力も吐出ノズルに比べて小さく、記録開始直後は吐出ノズルに対して昇温が低めになる傾向にあるが、印字中でも吐出を伴わないためヘッド内部に追加で蓄積していく熱量はあまり変化せず(時定数が長い)、記録が進むにつれて昇温が減速していく吐出ノズルと温度が逆転し、その後も記録終了まで温度差が拡大してしまう。
【0015】
吐出ノズルと非吐出ノズルの温度差が拡大すると、非吐出ノズルに印字パルス信号が印加されたときにノズル間の温度差によってインク吐出量に差が生じてしまう。
【0016】
すなわち、濃度ムラを抑えるために非吐出ノズルに短パルス信号を印加しても、印字が長引くほど画像の濃度ムラを発生させてしまうという問題があった。
【0017】
そこで本発明の目的は、インクを吐出しない範囲の短パルス信号を印加する非吐出ノズルの過剰な昇温を抑えて吐出ノズルとの温度差を最小限に抑えることができ、ノズル間の温度差に起因する画像の濃度ムラを抑制するインクジェット記録装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明は、上述の目的を達成するために想起されたものであり、本発明のインクジェット記録ヘッドは、加熱手段の発熱によりインク滴を吐出するノズルを列状に配置したノズル列を少なくとも1列有する記録ヘッドを備え、前記ノズル列方向に対して略垂直方向に前記記録ヘッドまたは記録媒体を移動させて記録を行うインクジェット記録装置において、
印字を行うためのインク滴の吐出を伴う第1の加熱信号の発生手段と、インク滴の吐出に至らない第2の加熱信号の発生手段と、印字データに基いてラスタ毎に前記ノズルの加熱手段に前記第1の加熱信号あるいは前記第2の加熱信号のどちらを印加するかを選択して前記ノズルの加熱手段に印加する加熱信号生成印加手段と、を備え、前記第2の加熱信号の発生手段は、前記ノズルの加熱手段に前記第1の加熱信号が印加された場合の、前記ノズルの加熱手段の近傍を吐出インクが通過する際に吸収する熱量を予測する吐出インク吸熱量予測手段を備え、前記吐出インク吸熱量予測手段によって予測された吸熱量に基いて、前記第2の加熱信号による加熱量を決定することを特徴とする。
【0019】
また、前記第2の加熱信号の発生手段は、前記第1の加熱信号による加熱量から、前記吐出インク吸熱量予測手段によって予測された吸熱量を差し引いた熱量を、前記第2の加熱信号による加熱量とすることを特徴とする。
【0020】
もしくは、前記第2の加熱信号の発生手段は、前記第1の加熱信号による加熱量から、前記吐出インク吸熱量予測手段によって予測された吸熱量を差し引いた熱量と、吐出に至らない最大の加熱量とで、小さい方を前記第2の加熱信号による加熱量とすることを特徴とする。
【0021】
また、前記第2の加熱信号は矩形状のパルス信号であり、前記第2の加熱信号による加熱量は、前記パルス信号のパルス幅を変更することにより調整されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
以上の構成が特徴の本発明によれば、加熱手段であるところのヒータから吐出インクがノズル内を通過する際に吸収する熱量を予測し、これに基いて第2の加熱信号であるところの短パルス信号による加熱量を決定するようにしたので、ノズルが昇温して吐出インクの吸熱量が増えても、その分短パルス信号による加熱量を減らしてヘッド内部に過剰に蓄熱することが無いようにでき、その結果、吐出ノズルと非吐出ノズルの温度差が抑えられて画像の濃度ムラが抑制されたインクジェット記録装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
(第1実施例)
図1は本発明の第1実施例のインクジェット記録装置におけるヘッド駆動部の概略構成を表すブロック図である。本実施例のインクジェット記録装置におけるヘッド駆動部は主に、記録ヘッド1と、画像生成回路2と、ヘッド駆動信号生成回路3と、印字パルス発生回路4と、短パルス発生回路5と、ヘッドコントローラ6とにより構成される。
【0024】
同図において、画像生成回路2は、元となる画像データや文書データ等に基いてラスタライズを行い、結果を図2に示すようにラスタデータとしてヘッド駆動信号生成回路3に出力する。また、印字パルス発生回路4は、高さVh(V),幅pw1(秒)と定められた印字パルスを図2に示すように吐出クロックに同期させて連続的に発生させ、ヘッド駆動信号生成回路3に出力する。また、短パルス発生回路5は、ヘッドチップに内蔵された温度センサによって検出された温度データを元に、吐出ノズルと非吐出ノズルの温度差が最小となるように、各ラスタ毎に短パルスの最適幅pw2を求め、図2に示すように吐出クロックに同期させて連続的に発生させ、ヘッド駆動信号生成回路3に出力する。pw2を求める、より詳細な方法は後述する。
【0025】
ヘッド駆動信号生成回路3は、ラスタデータが「1」であれば印字パルスを取り出し、ラスタデータが「0」であれば短パルスを取り出して吐出クロックに同期させて連結し、駆動信号としてノズルアドレス信号と合わせてヘッドコントローラ6に出力する。
【0026】
ヘッドコントローラ6は記録ヘッド1の各ノズルをアドレス信号に基きブロック単位でまとめて、ブロック毎に一括して駆動信号をブロックの各ノズルのヒータに印加する。
【0027】
なお、記録ヘッド1は複数のヘッドチップを直列方向に並べて搭載したフルライン型のヘッドとして表しているが、ヘッドチップが1枚または複数枚を並列方向に並べて搭載したシリアル型のヘッドでも構わない。
【0028】
図3は本実施例のインクジェット記録装置におけるヘッドチップ周りの構造を表す平面図および断面図である。
【0029】
ヘッドチップ20は、インク供給口21をベースプレート10に形成されたインク供給路11と合わせるようにしてベースプレート10に接着固定されている。ヘッドチップ20には2列のノズル列22,23がインク供給側と反対の面に形成されている。ノズル列22,23はインク供給口21を共有し、インク供給路11を通じてインクが供給される。ノズル列22は600dpiのピッチで設けられ、このノズル列22のノズル間を補完する形でノズル列23がノズル列22と同一ピッチで設けられており、2列で1200dpiの印字が可能となっている。
【0030】
ノズル列22,23に供給されたインクは各ノズルのヒータに印加される印字パルス信号によって相変化による気泡が発生し、インク滴が吐出口から押し出される。このとき、インク滴はノズル内部でヒータから熱を奪ってヘッド外部に持ち出す。ヒータに短パルス信号が印加されるノズルとの放熱経路の違いは主にこの吐出インクが持ち出す熱の有無であり、これを正確に見積もって短パルスの幅に反映させることによって非吐出ノズルの昇温カーブを吐出ノズルの昇温カーブとほぼ等価なものにすることができる。
【0031】
吐出インクがヒータから奪う熱は、ヒータ・インク間の熱流束をヒータ全面および1吐出周期に渡って積分したものであるが、ヒータ・インク間の熱流束を検出することは困難であるため、ノズル内のインクの熱収支、すなわちノズルから流出するインクとノズルに流入するインクの熱量の差分を見積もることで代用する。本実施例では、ヘッドチップ20に内蔵されたノズル列に隣接する4箇所の温度センサ31の検出結果からノズル温度(=吐出インクの温度)を推測し、インク供給口に隣接する4箇所の温度センサ32の検出結果からノズルに流入するインクの温度)を推測して、その差分ΔTnzに吐出インクの熱容量(=インク滴の容積Ui×インクの比熱Ci)を乗じたものを吐出インクがヒータから奪う熱Qioutとする。
【0032】
Qiout=Ui・Ci・ΔTnz (式1)
温度センサ31,32の検出結果からノズル温度と流入インク温度を推測する方法としては、例えば温度センサから温度推測部までを分布定数モデルとしてモデル化して推定するといった手法が考えられる。
【0033】
印字パルスの加熱量Qhから吐出インクがヒータから奪う熱Qioutを差し引いたものを短パルスの加熱量Qspとすることで、Qspがインクの吐出によってヘッドチップ内部に蓄積する熱量にほぼ一致し、吐出ノズルと非吐出ノズルの温度差を最小限に抑えることができる。
【0034】
Qsp=Qh−Qiout (式2)
このときの短パルス幅pw2は、印字パルス幅pw1から次式のように算出される。
【0035】
pw2=pw1(1−Qiout/Qh) (式3)
ただし、吐出に至らない限界の最大短パルス幅pw2maxを超えないように、短パルス幅pw2は最終的に次式のように算出される。
【0036】
pw2=MIN((pw2max,pw1(1−Qiout/Qh)) (式4)
(式1)と(式4)から短パルス幅pw2が各ラスタ毎に求まり、短パルス発生回路5によって短パルス信号としてヘッド駆動信号生成回路3に出力される。
【0037】
以上のようにして求めた短パルス幅の例を図4および図5に示す。
【0038】
図4は本実施例のインクジェット記録装置によって5枚の記録紙に連続して全ベタ(全ノズルに印字パルス信号を連続して印加)の印刷を基準温度から開始したときの、代表的なノズルの温度プロファイルとノズルへのインク流入温度とを示した図である。なお、供給されるインク温度は基準温度のものであり、1枚の記録紙への印字は例えば9600ラスタから成る。
【0039】
同図において、各印字区間では吐出ノズル温度は急速に昇温するのに対して、インクは熱容量が大きくて熱伝導率が低いため昇温しにくく、また低温のインクが次々にリフィルされるため、徐々に昇温していき印字区間内での温度変化は小さい。
【0040】
この温度プロファイルが温度センサ31,3231,32の検出結果から推定されたものであるとすると、グラフから吐出ノズル温度とノズルに流入するインク温度の差分ΔTnzが各ラスタ毎に求まる。求められたΔTnzと(式1)と(式3)から短パルス幅pw2を各印字区間の各ラスタ毎に求めてpw1,pw2maxの位置とともにグラフに表したのが図5である。
【0041】
同図において、各印字区間での印字開始直後は短パルス幅pw2はpw2maxに制限されるが、その後吐出ノズルの昇温に伴って急激に短くなっているのが分かる。
【0042】
以上、本実施例で示したような構成にすることで、インクを吐出しない範囲の短パルス信号の印加による非吐出ノズルの過剰な昇温を抑えることができ、吐出ノズルとの温度差を最小限に抑えて、ノズル間の温度差に起因する画像の濃度ムラを抑制することができる。
【0043】
(第2実施例)
前記第1実施例のインクジェット記録装置における短パルス幅の変化の例を表した図5に示したように、連続印刷においては印刷枚数が進むと各印字区間で短パルス幅の減少カーブはほとんど同じになってくる。ノズルへの予備加熱による温調を行って基準温度を熱平衡状態の温度まで昇温させておけば、各印字区間における短パルス幅の減少カーブはそれだけ早く一定形状に落ち着く。そこで本発明の第2実施例では、吐出インクがヒータから奪う熱を各頁毎各ラスタ毎に見積もって短パルス幅を求めるのではなく、印字区間の各ラスタ毎に予め定めておく。
【0044】
図6は本実施例のインクジェット記録装置におけるヘッド駆動部の概略構成を表すブロック図である。本実施例では第1実施例と異なり、短パルス幅を求めるのに温度センサによる検出結果をフィードバックしない。従って、記録ヘッド1から短パルス発生回路5への温度センサにより検出された温度データの出力は行わない。それ以外の構成は第1実施例に準じるため、説明は割愛する。
【0045】
図7は短パルス発生回路5が発生する短パルスの幅を、印字区間において示したグラフである。この短パルス幅のカーブに基いて、毎頁同じ短パルスが各非吐出ノズルのヒータに印加される。
【0046】
なお図8に示すように、印字区間を例えば3つの小区間に分けて、各小区間の各ラスタでは同じ短パルス幅を各非吐出ノズルのヒータに印加するようにしてもよい。
【0047】
以上、本実施例で示したような構成にすることでヘッド駆動部の構成を簡略化することができ、単純な構成で、吐出ノズルと非吐出ノズルとの温度差を最小限に抑えて、ノズル間の温度差に起因する画像の濃度ムラを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】第1実施例のインクジェット記録装置におけるヘッド駆動部の概略構成を表すブロック図
【図2】第1実施例の吐出周期に同期した各種信号のタイミングチャート
【図3】第1実施例のインクジェット記録装置におけるヘッドチップ周りの構造を表す平面図および断面図
【図4】第1実施例のインクジェット記録装置によって5枚の記録紙に連続して全ベタの印刷を基準温度から開始したときの、代表的なノズルの温度プロファイルとノズルへのインク流入温度とを示した図
【図5】第1実施例における短パルス幅を各印字区間の各ラスタ毎に求めてグラフ化した図
【図6】第2実施例のインクジェット記録装置におけるヘッド駆動部の概略構成を表すブロック図
【図7】第2実施例における短パルス幅を印字区間においてグラフ化した図
【図8】第2実施例における短パルス幅の別の例を印字区間においてグラフ化した図
【図9】従来例の吐出ノズルと非吐出ノズルの昇温カーブをグラフ化した図
【符号の説明】
【0049】
1 記録ヘッド
2 画像生成回路
3 ヘッド駆動信号生成回路
4 印字パルス発生回路
5 短パルス発生回路
6 ヘッドコントローラ
10 ベースプレート
11 インク供給路
20 ヘッドチップ
21 インク供給口
22,23 ノズル列
24,25 ヒータ
31,32 温度センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
加熱手段の発熱によりインク滴を吐出するノズルを列状に配置したノズル列を少なくとも1列有する記録ヘッドを備え、前記ノズル列方向に対して略垂直方向に前記記録ヘッドまたは記録媒体を移動させて記録を行うインクジェット記録装置において、
印字を行うためのインク滴の吐出を伴う第1の加熱信号の発生手段と、インク滴の吐出に至らない第2の加熱信号の発生手段と、印字データに基いてラスタ毎に前記ノズルの加熱手段に前記第1の加熱信号あるいは前記第2の加熱信号のどちらを印加するかを選択して前記ノズルの加熱手段に印加する加熱信号生成印加手段と、を備え、前記第2の加熱信号の発生手段は、前記ノズルの加熱手段に前記第1の加熱信号が印加された場合の、前記ノズルの加熱手段の近傍を吐出インクが通過する際に吸収する熱量を予測する吐出インク吸熱量予測手段を備え、前記吐出インク吸熱量予測手段によって予測された吸熱量に基いて、前記第2の加熱信号による加熱量を決定することを特徴とするインクジェット記録装置。
【請求項2】
前記第2の加熱信号の発生手段は、前記第1の加熱信号による加熱量から、前記吐出インク吸熱量予測手段によって予測された吸熱量を差し引いた熱量を、前記第2の加熱信号による加熱量とすることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
【請求項3】
前記第2の加熱信号の発生手段は、前記第1の加熱信号による加熱量から、前記吐出インク吸熱量予測手段によって予測された吸熱量を差し引いた熱量と、吐出に至らない最大の加熱量とで、小さい方を前記第2の加熱信号による加熱量とすることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
【請求項4】
前記第2の加熱信号は矩形状のパルス信号であり、前記第2の加熱信号による加熱量は、前記パルス信号のパルス幅を変更することにより調整されることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
【請求項5】
前記吐出インク吸熱量予測手段は、前記ノズルの加熱手段への前記第1の加熱信号の印加によって前記ノズルから吐出インクが持ち出す流出熱量と、前記ノズルに流入するインクが持ち込む流入熱量と、を予測し、前記流出熱量から前記流入熱量を差し引いた熱量を前記吐出インクの吸熱量とすることを特徴とする請求項1,2,3に記載のインクジェット記録装置。
【請求項6】
前記吐出インク吸熱量予測手段は、前記ノズルの加熱手段から直接的に吐出インクが吸収する熱量を吸熱量データとして予めラスタ毎に備えておいて、各ラスタにおいて前期吸熱量データを参照して吐出インク吸熱量の予測値とすることを特徴とする請求項1,2,3に記載のインクジェット記録装置。
【請求項7】
前記吐出インク吸熱量予測手段は、ノズル温度とノズルに流入するインク温度とを予測または検知し、前記ノズル温度と吐出インク容量とインクの比熱とから前記流出熱量を求め、前記ノズルに流入するインク温度と吐出インク容量とインクの比熱とから前記流入熱量を求めることを特徴とする請求項5に記載のインクジェット記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−260153(P2008−260153A)
【公開日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−102891(P2007−102891)
【出願日】平成19年4月10日(2007.4.10)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】