説明

インペラの製造方法およびインペラ

【課題】接合材の供給不足を防ぐことで、接合強度を確保することができる。
【解決手段】ディスク2をブレード3とともに素材より削り出して一体的に形成し、カバー4をブレード取付面4aを上にして配置し、そのカバー4のブレード取付面4aのブレード3の取付領域にろう材5を配置する。次いで、そのカバー4の上にブレード3を備えたディスク2を配置した状態とし、カバー4のブレード取付面4aとブレード3のカバー側ブレード縁端3bとをろう材5を介して接合する。カバー4をブレード取付面4aを上にして配置することで、流路Rの湾曲部Raに位置するカバー4の内周側接合端部4cが湾曲部Raの下側に位置するため、接合時に溶けたろう材5が内周側接合端部4c側に向けて流れつつ、カバー4とブレード3とが接合されることになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遠心圧縮機などの遠心回転機に使用されるインペラの製造方法およびインペラに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、遠心圧縮機などの遠心回転機に使用されるインペラは、回転軸に取り付けられるディスクと、そのディスクに対して間隔をおいて配置されるカバーと、これらディスクとカバーとを連結する複数のブレードとを備えたカバー付きインペラ(クローズドインペラ)が知られており、これらブレードの側面と、カバー及びディスクの流面とで囲まれた部分が、空気を圧縮するための流路となっている。そして、このような遠心圧縮機に設けられるインペラは、例えば鋳造による一体加工成形、溶接接合、ろう付(或いは液相拡散接合、固相拡散接合)による接合などの方法により製造されている。
これらのうち一体加工成形は、カバー、ブレード、及びディスクを素材より一体化して削り出して成形するものである。ところが、一般的に遠心圧縮機に設けられるインペラは、流路が軸方向(回転軸方向)、及び径方向のそれぞれに湾曲する複雑な形状であるため、一体加工成形が困難となっている現状がある。
【0003】
また、溶接接合では、ブレードをカバー及びディスクの一方と一体化して削り出した一体部材と、カバー及びディスクの他方との2つの部品を溶接により接合したり、各部材のそれぞれを溶接により接合するものである。この場合、溶接トーチを流路内に挿入する必要があり、流路形状が狭いと流路内に挿入することが困難となり、溶接欠陥が生じやすくなるといった不具合があった。
これに対して、ろう付による接合では、例えばブレード付きのカバーとディスクとを接合する際に、その接合箇所に例えば箔、パウダーやワイヤなどのろう材を配置し、カバーとディスクを重ねて炉に設置し、加熱して接合するものである(例えば、特許文献1参照)。ろう付による接合では、上述した溶接接合に比べて、流路形状が狭い場合であっても容易に施工ができる利点がある。
【0004】
ところで、従来のインペラでは、ブレードとの接合部のディスクの回転軸(内周)寄りにおいて、空力性能を向上させるために湾曲面を形成させた形状のものがある。図7は、このような構造のインペラの形状を示す側断面図である。つまり、図7に示すインペラ10は、ディスク11とカバー12とによって、外周側が径方向に沿って形成されるとともに、内周側に向かうに従いカバー12側へと湾曲形成された流路Rを有しており、この流路Rの湾曲部Raに沿うようにしてディスク11とカバー12とのそれぞれに湾曲面11a、12aが形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−328989号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のインペラの構造では、以下のような問題があった。
すなわち、上述したような遠心圧縮機に設けられるインペラは、回転に伴ってブレードとディスク及びカバーとの接合部には回転遠心力によりカバーとディスクとが離れる方向への引張力が生じると共に回転方向に相対的な曲げ応力が発生することから、ブレードとディスクとの付け根部分に相当する接合部には過大な集中応力が作用している。とくに、その接合部にのうち径方向で内周側の回転応力が大きくなっている。
【0007】
つまり、その内周側においては、確実な接合が必要とされるが、上述した図6に示すようなブレード13との接合部のディスク11の回転軸(内周)寄りにおいて湾曲面11aを形成させた従来のインペラ10の場合、ディスク11を下にして接合されるが、ブレード13とディスク11との間に配置されるろう材14が溶けて液相化したときに、ディスク11の湾曲面11aの外周側が内周側より低い位置となり、接合材14が湾曲面11aに沿って外周側向けて(矢印G方向)に流れるため、接合部の内周側にろう材14が十分に供給されず、確実な接合が要求される内周側の接合部の接合強度が低下するという問題があった。
【0008】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、接合材の供給不足を防ぐことで、接合強度を確保することができるインペラの製造方法およびインペラを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係るインペラの製造方法では、略円盤状のディスクと、ディスクに対向配置されるカバーと、ディスクとカバーとの間に設けられるブレードとを備え、ディスクとカバーとによって、外周側が径方向に沿って形成されるとともに、内周側に向かうに従いカバー側へと湾曲形成された流路を有するインペラの製造方法であって、ディスク又はカバーの一方とブレードとを一体的に形成する工程と、カバーをそのブレード取付面を上にして配置し、そのカバーの上にブレード及びディスクを配置した状態とし、ディスク又はカバーの他方とブレードとを接合材を介して接合する工程とを備えることを特徴としている。
【0010】
また、本発明に係るインペラでは、上述したインペラの製造方法によって製造されていることを特徴としている。
【0011】
本発明では、カバーをブレード取付面を上にして配置することで、流路の湾曲部に位置するカバー又はカバーに一体的に形成させたブレードの内周側接合端部が前記湾曲部の下側に位置し、例えば加熱によって溶けて液相化する接合材の下流側の位置となる。そのため、接合時に溶けた接合材が内周側接合端部側に向けて流れつつ、両者が接合されることになる。つまり、ブレードとカバー及びディスクとの接合部であってインペラ運転時の回転応力が集中するインペラの径方向内周側の接合部において、接合材の供給不足がなくなるので、接合強度が低下するといった不具合をなくすことが可能となる。
【0012】
また、本発明に係るインペラの製造方法では、ディスク又はカバーの他方には、ブレードとの接合部のうち流路の湾曲部に位置する内周側接合端部に、接合材の流出を防止する凸部若しくは溝部を設ける工程を備えることが好ましい。
【0013】
本発明では、凸部を設ける場合において接合時の接合材の流れが凸部によって規制され、又は溝部を設ける場合において接合材が溝部内に流入することでその流れが規制されるので、接合材の流出をより確実に防止することが可能となり、接合部の接合強度を高めることができる。
【0014】
また、本発明に係るインペラの製造方法では、カバーのブレード取付面と反対側の面を平坦として接合する工程が行われ、その後、平坦部を所定形状に仕上げる工程が行われることがより好ましい。
【0015】
これにより、カバーの平坦面を下にして安定した状態で配置することができ、接合材がカバー又はカバーに一体成形させたブレードの湾曲面に沿って、流路の湾曲部に位置する内周側接合端部に向けて一様に流れることから、接合材が部分的に不足するといった不具合がなくなり、より確実な接合を行うことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明のインペラの製造方法およびインペラによれば、接合時に溶けた接合材がブレードと、カバー又はディスクとの接合部における内周側に流れつつ接合されるので、その内周側接合端部における接合材の供給不足を防ぐことが可能となり、接合部における接合強度を確保することができ、その信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施の形態によるインペラの製造方法によって製造されるインペラの概略構成を示す側断面図である。
【図2】図1のインペラの部分拡大図である。
【図3】インペラの製造状態を示す側断面図である。
【図4】実施の形態の第1変形例によるインペラの製造状態を示す側断面図である。
【図5】実施の形態の第2変形例によるインペラの製造状態を示す側断面図である。
【図6】第3変形例によるインペラの製造状態を示す側断面図である。
【図7】従来のインペラの製造状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態によるインペラの製造方法およびインペラについて、図1乃至図3に基づいて説明する。
【0019】
図1の符号1は、本実施の形態によるインペラの製造方法により製造されるインペラであり、回転軸に組み付けられる回転体として、遠心圧縮機などの圧縮機に搭載されるものである。
図1及び図2に示すように、インペラ1は、図示しない回転軸に同軸に取り付けられる略円盤状のディスク2と、ディスク2上に一端が固定されるとともに前記回転軸の中心軸線Oから放射状に複数配設された羽根形状のブレード3、3、…と、ディスク2から離間して対向配置されるとともにブレード3の他端に固定されるカバー4とを備えて概略構成されている。そして、ブレード3の側面と、ディスク2及びカバー4の流面(互いに対向する面)との間に形成される空間は、本圧縮機で圧縮する気体の流路Rとして機能している。
【0020】
なお、図2の紙面に向かって右側がインペラ1における内周側(図1に示す中心軸線O側)であり、左側が外周側である。また、図1及び図2において、流路R内の気体の流れる方向(矢印E方向)は、紙面上側が上流側であり、紙面下側が下流側である。また、インペラ1の回転軸方向をY方向とし、同じく径方向をX方向として、以下統一して用いる。
【0021】
ディスク2は、インペラ1の外形を形成するものであり、炭素鋼、ステンレス鋼などの金属により形成されており、上述した図示しない回転軸を嵌挿させる円筒部21と、円筒部21の回転軸方向Yの一端(すなわち図1、図2で紙面下側)から径方向Xで外周側に向けて延びる本体部22とを有して一体成形されている。ここで、ディスク2において、図1、図2に示す紙面でカバー4に対向する上側(気体の流路R側)の面を表面2aとし、その反対の下側の面を裏面2bとして以下説明する。本体部22の表面2aは、外周側から内周側に向かって漸次回転軸方向Yで円筒部21の先端21a側へ突出するように湾曲した形状となっている。つまり、ディスク2の表面2aの内周側には、流路Rの湾曲部Raに沿う形状の湾曲面2dが形成されている。
【0022】
ディスク2とカバー4との間に設けられる各ブレード3は、ディスク2の表面2aに沿って径方向(矢印X方向)内周側に向かって回転軸方向(矢印Y方向)で先端側に突出するようにして滑らかに湾曲するとともに、ディスク2の周方向一方側にも湾曲して形成されている。この湾曲部分(湾曲面3d)は、流路Rの湾曲部Raに沿う形状をなしている。
【0023】
ここで、ブレード3において、ディスク2側に位置する縁部をディスク側ブレード縁部3aとし、カバー4側に位置する縁部をカバー側ブレード縁部3bとして以下説明する。そして、本実施の形態では、ブレード3は、ディスク側ブレード縁部3aとディスク2の表面2aと一体的に形成されており、カバー側ブレード縁部3bがカバー4のブレード取付面4aに対して箔やパウダーやワイヤ等のろう材5(接合材)を介してろう付により接合されている。なお、このような接合構造に限らず、カバー4のブレード取付面4aとカバー側ブレード縁部3bとが一体的に形成されている場合においては、ディスク側ブレード縁部3aがディスク2の表面2aに対して箔やパウダーやワイヤ等のろう材5を介してろう付により接合される構造であってもかまわない。
【0024】
カバー4は、下面(ブレード取付面4a)をブレード3のカバー側ブレード縁端3bに一体に固定されており、径方向(矢印X方向)で外周側から内周側に向かうに従って回転軸方向Yで先端側に突出するようにして湾曲した形状となっている。つまり、カバー4のブレード取付面4aの内周側には、流路Rの湾曲部Raに沿う形状の湾曲面4dが形成されている。
そして、上述したように互いに隣接するブレード3、3同士のそれぞれの間には、インペラ1の回転に伴って圧縮空気を生成するための流路Rが形成されることになり、その流路Rは、ディスク2、ブレード3、及びカバー4の形状に従って、回転軸方向Y、及び周方向に湾曲した形状となっている。
【0025】
そして、このように構成される圧縮機のインペラ1では、図示しない駆動部により中心軸線O周りに回転駆動する場合において、流路R内に径方向内周側から外周側へ向かう矢印Eで示される空気の流れが発生するとともに、その空気が回転で生じる遠心力により加速される。これによって、流路Rの入口R1から吸い込まれた空気が、流路R内で圧縮されて出口R2から排出され、その後、下流側の図示しない外部機器へ送られることになる。
【0026】
次に、上述したインペラ1の製造方法について図3などを用いて説明する。
先ず、図3に示すようにディスク2を複数のブレード3、3、…とともに素材より削り出して一体的に形成する。そして、カバー4をブレード取付面4aを上にするとともにその平坦面4bを床6上に配置し、そのカバー4のブレード取付面4aのブレード3の取付領域にろう材5を配置する。次いで、そのカバー4の上にブレード3を備えたディスク2を配置した状態とし、カバー4のブレード取付面4aとブレード3のカバー側ブレード縁端3bとをろう材5を介して接合する。その後、カバー4の平坦部4bを所定形状に仕上げる工程が行われる。
【0027】
さらに具体的には、カバー4をブレード取付面4aを上にして配置することで、流路Rの湾曲部Raに位置するカバー4の内周側接合端部4cが湾曲部Raの下側に位置し、例えば加熱によって溶けて液相化するろう材5の下流側の位置となる。そのため、接合時に溶けたろう材5が内周側接合端部4c側(矢印F方向)に向けて流れつつ、カバー4とブレード3とが接合されることになる。つまり、ブレード3とカバー4との接合部であって、インペラ運転時の回転応力が集中するインペラ1(図1参照)の径方向内周側の接合部において、ろう材5の供給不足がなくなるので、接合強度が低下するといった不具合をなくすことが可能となる。
また、本実施の形態では、カバー4のブレード取付面4aと反対側を平坦面4bとしているので、接合時において平坦面4bを下にして安定した状態で配置することができ、ろう材5がカバー4の湾曲面4dに沿って、内周側接合端部4cに向けて一様に流れるという利点がある。
なお、本実施の形態では、ブレード3とカバー4との接合時において、ろう材5をカバー4のブレード取付面4aに配置させているが、これに限らず、ブレード3のカバー側ブレード縁部3bにろう材5を貼り付けてもよい。
【0028】
上述した本第1の実施の形態によるインペラの製造方法およびインペラでは、接合時に溶けたろう材5がブレード3とカバー4との接合部における内周側に流れつつ接合されるので、その内周側接合端部4cにおけるろう材5の供給不足を防ぐことが可能となり、接合部における接合強度を確保することができ、その信頼性を高めることができる。
【0029】
次に、本実施の形態の変形例について、添付図面に基づいて説明するが、上述の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、実施の形態と異なる構成について説明する。
【0030】
図4に示す第1変形例では、上述した実施の形態の製造方法において、カバー4におけるブレード3との接合部のうち流路Rの湾曲部Raに位置する内周側接合端部4cに、ろう材5の流出を防止する凸部7を設けるようにしたものである。この凸部7は、カバー4の内周側接合端部4cからディスク2の表面2a側に向けて突出させた状態で設けられ、その長さ寸法(紙面に対して直交する方向)がブレード3の幅寸法に対して同等、或いは大きい寸法となっている。そして、凸部7は、接合時に設けられるものであって、接合後にはろう材5の余肉とともに取り除かれる。このように凸部7を備えた本第1変形例では、接合時におけるろう材5の流れが凸部7によって規制されるので、ろう材5の流出をより確実に防止することが可能となり、カバー4とブレード3との接合部の接合強度を高めることが可能となる効果を奏する。
【0031】
次に、図5に示す第2変形例は、上述した第1変形例の凸部7(図4参照)に代えて溝部8を設けたものである。すなわち、溝部8は、カバー4におけるブレード3との接合部のうち流路Rの湾曲部Raに位置する内周側接合端部4cに開口部8aをディスク2の表面2a側に向けた状態で設けられており、製造時のろう材5の流出を防止する機能を有している。
その溝部8の長さ寸法(紙面に対して直交する方向)がブレード3(或いはカバー4上に設けられたろう材5)の幅寸法に対して同等、或いは大きい寸法となっている。そして、溝部8は、接合時に設けられるものであって、接合後にはろう材5の余肉とともに溝部8より溢れ出た余分なろう材5が取り除かれたり、適宜埋め戻されるといった処理が行われる。このように溝部8を備えた本第2変形例では、接合時において溝部8にろう材5が流入することでその流れが規制されるので、上述した第1変形例と同様に、ろう材5の流出をより確実に防止することが可能となり、カバー4とブレード3との接合部の接合強度を高めることが可能となる。
【0032】
また、図6に示す第3変形例は、上述した実施の形態の製造方法を代えたものである。すなわち、実施の形態のインペラの製造方法ではカバー4に対して予めディスク2に一体的に形成させたブレード3を接合する方法としているが、本第3変形例では予めブレード3を一体形成させたカバー4を平坦面4bを床6上に配置し、その状態でブレード3のディスク2側ブレード縁端3aにろう材5を配置した後に、そのブレード3(ろう材5)の上にディスク2を配置してろう材5を介して接合するものである。なお、ディスク2側ブレード縁端3aにろう材5を配置することに限らず、ディスク2の表面2aにろう材5を貼り付けて、ブレード3とディスク2とを接合させてもよい。
【0033】
本第3変形例においても、カバー4をブレード取付面4aを上にして配置することで、流路Rの湾曲部Raに位置するブレード3の内周側接合端部3cが湾曲部Raの下側に位置し、例えば加熱によって溶けて液相化するろう材5の下流側の位置となる。そのため、接合時に溶けたろう材5が内周側接合端部3c側(矢印F方向)に向けて流れつつ、両者(カバー4とブレード3)が接合されることになる。つまり、ブレード3とディスク2との接合部であって、インペラ運転時の回転応力が集中するインペラ1(図1参照)の径方向内周側の接合部において、上述した実施の形態と同様に、ろう材5を不足させることなく、接合強度が低下するといった不具合をなくすことができる効果を奏する。
【0034】
以上、本発明によるインペラの製造方法およびインペラの実施の形態及び変形例について説明したが、本発明は上記の実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態及び変形例ではろう付による接合を対象としているが、これに限定されることはなく、例えば液相拡散接合であってもかまわない。
また、本実施の形態及び変形例では接合時におけるカバー4において、ブレード取付面4aと反対側の面を平坦面4bとした形状としているが、このような平坦面4bを有する形状であることに制限されることはない。要は、インペラにおける各部材同士の接合時においてカバー4を下にして安定した状態で配置することができればよいのである。そのため、接合時において、カバー4の形状を任意の仕上形状とし、これを安定させた状態で接合するようにしてもかまわない。
【0035】
さらに、ディスク2、ブレード3、及びカバー4の形状、大きさ等は適宜に設定したものを採用することができる。
さらにまた、本第2変形例ではカバー4の内周側接合端部4cに凸部7を設けているが、これに限定されることはなく、例えば上述した第2変形例(図6参照)のようにブレード3を一体的に形成したカバー4とする場合には、ディスク2の表面2aにおけるブレード3の取付位置の内周接合端部に、カバー4のブレード取付面4a側に突出する凸部を設けるようにしてもかまわない。
【符号の説明】
【0036】
1 インペラ
2 ディスク
2a 表面
2b 裏面
21 円筒部
21a 先端
3 ブレード
3a ディスク側ブレード縁端
3b カバー側ブレード縁端
3c 内周側接合端部
3d 湾曲面
4 カバー
4a ブレード取付面
4c 内周側接合端部
4d 湾曲面
5 ろう材(接合材)
7 凸部
8 溝部
R 流路
Ra 湾曲部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
略円盤状のディスクと、該ディスクに対向配置されるカバーと、前記ディスクと前記カバーとの間に設けられるブレードとを備え、
前記ディスクと前記カバーとによって、外周側が径方向に沿って形成されるとともに、内周側に向かうに従い前記カバー側へと湾曲形成された流路を有するインペラの製造方法であって、
前記ディスク又は前記カバーの一方と前記ブレードとを一体的に形成する工程と、
前記カバーをそのブレード取付面を上にして配置し、そのカバーの上に前記ブレード及びディスクを配置した状態とし、前記ディスク又は前記カバーの他方と前記ブレードとを接合材を介して接合する工程と、
を備えることを特徴とするインペラの製造方法。
【請求項2】
前記ディスク又は前記カバーの他方には、前記ブレードとの接合部のうち前記流路の湾曲部に位置する内周側接合端部に、前記接合材の流出を防止する凸部若しくは溝部を設ける工程を備えることを特徴とする請求項1に記載のインペラの製造方法。
【請求項3】
前記カバーのブレード取付面と反対側の面を平坦として接合する工程が行われ、その後、前記平坦部を所定形状に仕上げる工程が行われることを特徴とする請求項1又は2に記載のインペラの製造方法。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載のインペラの製造方法によって製造されたことを特徴とするインペラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate