説明

エスカレータ装置

【課題】浸水検出から下部ピット機器が冠水するレベルに水位が達するまでの時間をより長く確保することのできるエスカレータ装置の提供。
【解決手段】下部乗降口の下方に形成された下部ピット1の浸水を検出し対応するエスカレータ装置において、下部ピット1の底部に貯水升2を形成するとともに、この貯水升2に、浸水を検出し、浸水検出信号を出力する浸水検出手段3を配置したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下部乗降口の下方に形成された下部ピットの浸水を検出し対応するエスカレータ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
無端状に連結され、上部乗降口と下部乗降口間を走行する複数の踏段をするエスカレータにあって、下部乗降口の下方に形成された下部ピットの浸水を検出するものとして従来、下部ピットの所定高さに浸水検出手段を設け、この検出手段から出力される浸水検出信号に応じて、報知手段により下部ピットが浸水したことを報知したり、制御手段によりエスカレータを停止するようにしたりしたものが挙げられる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7−206355号公報(段落番号0024〜0030、図3)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、近年、比較的短時間の間に多量の雨が降る降雨傾向にあることから、下部ピットに侵入した水が急激に水位を上げることがあり、前述した従来のもののように、下部ピットの水位が所定レベルに達した時点で浸水検出信号を出力しても、時間的な猶予が少なく、すなわち、水位上昇速度に対応が追い付かず、機器の冠水被害、特に、下部ピットに位置する機器が冠水した状態でエスカレータが継続して運転され、エスカレータ全体が濡れた状態となるエスカレータ冠水被害を防ぐことが難しいという問題があった。
【0005】
本発明は、前述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、浸水検出から下部ピット機器が冠水するレベルに水位が達するまでの時間をより長く確保することのできるエスカレータ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本発明は、無端状に連結され、上部乗降口と下部乗降口間を走行する複数の踏段と、前記下部乗降口の下方に形成された下部ピットの浸水を検出し、浸水検出信号を出力する浸水検出手段と、前記浸水検出信号に応じて所定処理を行う制御手段とを備えたエスカレータ装置において、前記下部ピットの底部に貯水升を形成するとともに、この貯水升に、前記浸水検出手段を配置したことを特徴としている。
【0007】
このように構成した本発明では、下部ピットに侵入した水は、まず、下部ピットの底部に形成された貯水升に流れ込み、この貯水升の水位が所定レベルに達すると浸水検出手段がこれを検出して浸水検出信号を出力する。このように、下部ピットに侵入した水はまず貯水升に流れ込むとともに、この貯水升の水位が所定レベルとなった時点で浸水検出が行われることから、浸水検出から下部ピット機器が冠水するレベルに水位が達するまでの時間を長く確保することができる。
【0008】
また、前記制御手段は、前記浸水検出信号に応じてエスカレータ停止指令を出力し、前記踏段を減速手段を介して所定の減速度で停止することを特徴としている。
【0009】
このように構成したものでは、貯水升の水位が所定レベルに達し、浸水検出手段が浸水検出信号を出力すると、制御手段はエスカレータ停止指令を出力し、踏段を減速手段を介して所定の減速度で停止する。このようにエスカレータを停止する際、踏段を所定の減速度で徐々に停止させることにより、停止動作に伴い利用客が転倒することを防ぎ、安全性を確保することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、浸水検出から下部ピット機器が冠水するレベルに水位が達するまでの時間をより長く確保することができ、これによって、下部ピット浸水により確実に対応し、特に、下部ピットに位置する機器が冠水した状態でエスカレータが継続して運転され、エスカレータ全体が濡れた状態となるエスカレータ冠水被害を防止、或いは低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係るエスカレータ装置の一実施例を示す概略断面図である。
【図2】本実施例における要部構成図である。
【図3】本実施例におけるエスカレータ装置の処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係るエスカレータ装置の実施例を図に基づき説明する。
【0013】
エスカレータ装置は、無端状に連結され、上部乗降口と下部乗降口間を走行する図示しない複数の踏段を備えているともに、図1に示すように、下部乗降口の下方には、踏段の反転部となる下部ピット1が形成されている。
【0014】
そして、下部ピット1の底部に、図1および図2に示すように、所定深さ寸法の貯水升2を形成し、この貯水升2に、浸水検出信号を出力する浸水検出手段3を配置してある。なお、貯水升2には図示しない排水溝が設けられている。
【0015】
浸水検出手段3は、一端が貯水升上方に設けられる点検用蓋4に固定される索状体3aと、この索状体3aの他端に取付けられるフロート3bとを有しているとともに、フロート3bが貯水升2に侵入した水5に浮き、水位の上昇により所定の角度、例えば45度となったときに浸水検出信号を出力するようになっている。
【0016】
また、エスカレータ装置には、エスカレータの運転制御を行う図示しない制御手段が設けられるとともに、この制御手段は、前述した浸水検出信号に応じてエスカレータ停止指令を出力し、踏段を減速手段、例えば図示しないインバータ装置を介して所定の減速度で停止するとともに、図示しない報知手段によりエスカレータ停止を利用客および外部、例えば管理室に報知するようになっている。
【0017】
本実施例にあっては、図3の手順S1に示すようにエスカレータの平常運転を行っているときに大雨等により下部ピット1に水が侵入した場合、水は下部ピット1の底部に形成された貯水升2に流れ込む。この貯水升2に侵入した水は、図示しない排水溝により排水されるが、排水量よりも雨水の侵入量が多くなると、貯水升2には水が溜まり始め水位が上昇する。そして、水位の上昇により図2のAに示すようにフロート3bが浮き始めるとともに、傾きが生じる。そして、フロート3bの傾きが図2のBに示すように45度になると浸水検出手段3は浸水検出信号を出力する。この浸水検出信号に応じて制御手段は、手順S2として浸水を検知し、手順S3に示すように、図示しない報知手段によりエスカレータ停止を乗客および管理室に報知するとともに、手順S4に示すように、エスカレータ停止指令を出力し、踏段を減速手段、すなわちインバータ装置を介して所定の低減速度で減速し、エスカレータを休止する。
【0018】
本実施例によれば、下部ピット1に侵入した水はまず貯水升2に流れ込むとともに、この貯水升2の水位が所定レベルとなった時点で浸水検出が行われることから、浸水検出から下部ピット機器が冠水するレベルに水位が達するまでの時間をより長く確保することができ、これによって、下部ピット浸水により確実に対応し、特に、下部ピットに位置する機器が冠水した状態でエスカレータが継続して運転され、エスカレータ全体が濡れた状態となるエスカレータ冠水被害を防止、或いは低減することができる。また、エスカレータを停止する際、踏段を所定の減速度で徐々に停止させることにより、停止動作に伴い利用客が転倒することを防ぎ、安全性を確保することができる。
【0019】
なお、本実施例では貯水升2に配置される浸水検出手段としてフロート式のものを例として挙げたが、本発明はこれに限らず、例えば水によって電気特性が変化するセンサを浸水検出手段として用いてもよい。
【符号の説明】
【0020】
1 下部ピット
2 貯水升
3 浸水検出手段
3a 索状体
3b フロート
4 点検用蓋
5 水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無端状に連結され、上部乗降口と下部乗降口間を走行する複数の踏段と、前記下部乗降口の下方に形成された下部ピットの浸水を検出し、浸水検出信号を出力する浸水検出手段と、前記浸水検出信号に応じて所定処理を行う制御手段とを備えたエスカレータ装置において、
前記下部ピットの底部に貯水升を形成するとともに、この貯水升に、前記浸水検出手段を配置したことを特徴とするエスカレータ装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記浸水検出信号に応じてエスカレータ停止指令を出力し、前記踏段を減速手段を介して所定の減速度で停止することを特徴とする請求項1記載のエスカレータ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−195222(P2011−195222A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−60927(P2010−60927)
【出願日】平成22年3月17日(2010.3.17)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】