説明

エレベータのドア装置

【課題】組み立て性が良く、かつ精度の高い異物検出を行うことのできるエレベータのドア装置の提供。
【解決手段】ドア1a、1bに異物を挟み込んだことを検出する異物検出手段9は、ドア1aの戸当り側端部の高さ方向に沿って設けられ、一方が開放されると共に、開放側より圧力検出体(10)およびその土台となるベース部材(11)が組み込まれた緩衝部材9aから成り、ドア1a、1bに異物を挟み込んだ際、圧力検出体(10)が変形する前に緩衝部材9aが必要以上に変形して力を逃がしてしまい圧力検出体(10)の感度が低下することを防ぎ、精度の高い異物検出を行うことができる。また、圧力検出体(10)およびベース部材(11)は緩衝部材9aの開放側より組み込まれることから、容易に組み立てを行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータドアに紐状の長尺異物を挟んだことを検出可能なエレベータのドア装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータは台車などを挟んだ際に、エレベータドアの戸当り側端部よりも突出したセフティシューと呼ばれる異物検出棒が押し込まれることでドアを反転戸開させる安全機能が備えられている。しかし、紐などの柔軟な長尺異物を挟んだときには、セフティシューを十分に押し込むことができないため、長尺異物を検出してドアを反転戸開させることができずに、長尺異物を挟んだまま出発してしまう事故が発生する恐れがあった。
【0003】
そこで、従来、圧力検出センサをエレベータドア戸当り側端部の緩衝ゴム内に設置し、紐などの長尺異物を検出できるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、この種のものはエレベータドアに限らず、電動開閉するドア・窓などにも適用されている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平7−172745号公報
【特許文献2】特開2003−220837号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記文献1にあっては、圧力センサの周囲は緩衝ゴムで覆われていることから、ドア戸当り部に働く接触圧力が周囲の緩衝ゴムに吸収され、圧力センサに十分に伝わらずに感度が低下する恐れがある。
【0006】
また、上記文献2では、電動スライドドア用の見切りシール装置に圧力センサを組込んでいるが、この圧力センサは中空状の設置スペースに挿入される構造である。このため、設置スペースと圧力センサとの寸法の関係によっては摩擦などによって挿入作業が困難になる。一方、摩擦低減のため圧力センサ表面や中空状の設置スペース内側に潤滑部材を設けるとコストがかかり、また、設置スペースの寸法を圧力センサに比べて大きくして隙間を設けると、接触圧力が圧力センサに伝わらず検出精度が低下するという問題が発生する。
【0007】
本発明は、上述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、組み立て性が良く、かつ精度の高い異物検出を行うことのできるエレベータのドア装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る発明は、上部がドアレールに案内され下部が上記ドアレールと平行な敷居に案内されて横方向に開閉するドアと、このドアの戸当たり部に設けられ、上記ドアに異物を挟み込んだことを検出する異物検出手段とを備え、上記異物検出に応じて上記ドアを停止制御、或いは反転制御するエレベータのドア装置において、上記異物検出手段は、上記ドアの戸当り側端部の高さ方向に沿って設けられ、一方が開放されると共に、開放側より圧力検出体およびその土台となるベース部材が組み込まれた緩衝部材から成ることを特徴としたものである。
【0009】
このように構成した本発明の請求項1に係る発明は、戸当り側端部の高さ方向に沿って設けられる緩衝部材は一方が開放され、開放側より圧力検出体およびその土台となるベース部材が組み込まれている。そして、ドアに異物を挟み込むと、戸当り側に作用する接触圧力は緩衝部材を介して圧力検出体に伝えられる。このとき、圧力検出体はベース部材によりその一方側が支持されていることから、圧力検出体が変形する前に緩衝部材が必要以上に変形して力を逃がしてしまい圧力検出体の感度が低下することを防ぐ。これによって、精度の高い異物検出を行うことができる。また、圧力検出体およびベース部材は緩衝部材の開放側より組み込まれることから、容易に組み立てを行うことができる。
【0010】
また、本発明の請求項2に係る発明は、上記ドアの戸当たり部に取付けられ、上記緩衝部材の側面を覆う金属製のフレーム部材を備えたことを特徴としている。
【0011】
このように構成した本発明の請求項2に係る発明は、緩衝部材の側面、すなわち、戸当り側端部以外を金属製のフレーム部材で覆うことにより、ドアの戸当り側端部に過大な外力が加わったときに緩衝部材を保護し、圧力検出体の誤作動を防止することができる。
【0012】
さらに、本発明の請求項3に係る発明は、上記緩衝部材は、開放側に形成され、上記ベース部材が嵌め込まれる切込み溝と、この切込み溝から戸当たり方向に向かって形成され、圧力検出体が設置される設置スペースとを備えたことを特徴としている。
【0013】
このように構成した本発明の請求項3に係る発明は、緩衝部材の開放側より圧力検出体を設置スペースに組み込んだ後、切込み溝にベース部材を嵌め込むことで、圧力検出体を緩衝部材とベース部材とで挟み込んで支持することができる。
【0014】
また、本発明の請求項4に係る発明は、上記緩衝部材は、上記圧力検出体および上記ベース部材の収納空間近傍に、上記ドアの高さ方向に形成される空隙を備えたことを特徴としている。
【0015】
このように構成した本発明の請求項4に係る発明は、緩衝部材の圧力検出体およびベース部材の収納空間近傍に空隙を形成することにより、より少ない接触圧力で緩衝部材の要部が変形するようにし、圧力検出体への接触圧力の伝達効率を向上することができる。
【0016】
さらに、本発明の請求項5に係る発明は、上記緩衝部材は、上記圧力検出体および上記ベース部材の収納空間近傍を、他の部位より少ない圧力で変形する屈撓性部材で形成したことを特徴としている。
【0017】
このように構成した本発明の請求項5に係る発明は、緩衝部材の圧力検出体およびベース部材の収納空間近傍を、他の部位より少ない圧力で変形する屈撓性部材で形成することにより、より少ない接触圧力で緩衝部材の要部が変形するようにし、圧力検出体への接触圧力の伝達効率を向上することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、エレベータドアへの異物、特に、紐などの長尺異物の挟み込みを高精度で検出することにより、異物挟み込みに起因するエレベータの事故を低減し、安全性の向上を図ることができる。また、異物検出手段を容易に組み立てることができることから、作業時間および労力の低減を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明に係るエレベータ装置の実施の形態を図に基づいて説明する。
【0020】
図1は本発明に係るエレベータ装置の一実施形態を示すエレベータドアの正面図、図2は図1における断面A−A線に沿う拡大断面図、図3は異物検出手段の要部構成図、図4は異物検出手段の組み立て手順を示す断面図、図5は異物検出手段を組み上げた状態を示す断面図である。
【0021】
本実施形態のエレベータ装置は図1に示すように、ドア1a、1bはハンガ2a、2bによりドアレール枠3に設置されたドアレール4に懸架され、ハンガローラ5a、5b、5c、5dがドアレール4上を転動することで開閉自由な構造となっており、図示しないモータにより開閉駆動される。ドア1a、1bの下部にはガイドシュー6a、6bが取付けられ、敷居7に設けられた溝の中を滑らかに摺動することで、ドア1a、1bは垂直を保ったままの開閉動作を可能にしている。また、ドア1a、1bの戸当り側端部には、ドア高さ方向にドア目地8a、8bが取付けられると共に、ドア1a、1bに異物を挟み込んだことを検出する異物検出手段9が設けられている。なお、ドア1a、1bには、ドア1a、1bの戸当り側端部よりも突出したセフティシューと呼ばれる図示しない異物検出棒が備えられており、台車などを挟んだ際にこの異物検出棒が押し込まれることでドア1a、1bを反転戸開させる安全機能が備えられている。
【0022】
また、前述の異物検出手段9は図2に示すように、ドア1aのドア目地8a内部から戸当り側にかけて配置される緩衝部材9a、およびドア1bのドア目地8b内部から戸当り側にかけて配置される緩衝部材9bから成っており、緩衝部材9aの内部にドア1a、1bが異物を挟み込んだ際の圧力を検出する圧力検出体、例えばケーブル状の圧力センサ10を組み込み、圧力センサ10が異物の挟み込みを検出すると、図示しない異物検出棒が作動していなくてもエレベータを出発させず、ドア1a、1bを再戸開させるようになっている。圧力センサ10は、例えば圧力センサ10自身が潰れるように外力が加わった際に、圧力センサ10内部の電極が触れ合うことで圧力を検出する機構のもので構成されている。
【0023】
次に、緩衝部材9aの構成について図3を用いて詳細説明する。緩衝部材9aは、一方が開放されると共に、開放側より圧力センサ10およびその土台となるベース部材、例えばプレート11が組み込まれて成っている。緩衝部材9aにはあらかじめプレート11を嵌め込む切込み溝12が形成されていると共に、この切込み溝12から戸当たり方向に向かって、圧力センサ10が設置される設置スペース15が形成されている。緩衝部材9a、圧力センサ10およびプレート11の組立ては図4に示すように、緩衝部材9aの内部、すなわち、設置スペース15に圧力センサ10を入れ、次いで、緩衝部材9aの開放側を大きく開き、プレート11を切込み溝12に嵌め込むことにより、図5に示すように圧力センサ10が緩衝部材9aの内側とプレート11に挟まれて固定され、緩衝部材9a、圧力センサ10およびプレート11の一体化を完了する。ところで、異物の挟み込みに応じて作用する接触圧力は緩衝部材9aを介して圧力センサ10に伝えられるため、接触圧力を緩衝部材9aの戸当り側端部で吸収してしまって圧力センサ10に伝わらないのでは意味がない。よって、接触圧力を受ける戸当り側の面はスポンジのように柔らかい材料ではなく、所定の硬度を有するゴム材で形成するのが良い。
【0024】
以上のようにして組み立てられた緩衝部材9aを図2に示すようにエレベータのドア1aの戸当り側端部に取付けるドア目地8aに挿入して固定すると共に、緩衝部材9bをエレベータのドア1bの戸当り側端部に取付けるドア目地8bに挿入して固定する。なお、これらの目地8a、8bは、緩衝部材9a、9bの側面を覆う金属製のフレーム部材を成すものであり、こうすることで、例えば台車がドア1aの戸当り側に衝突した際に、衝撃から緩衝部材9aを保護し、異物を挟んでいないにもかかわらず圧力センサ10が作動する、いわゆる誤作動を防止することができる。もちろん、本発明にあってはこれに限らず、ドア1aの戸当り側端部に直接、圧力センサ10を備えた緩衝部材を取付けても良いが、本実施形態に示すように緩衝部材9aがドア1aの戸当り側端部より突出するのは緩衝部材9aの戸当り面付近のみとし、圧力センサ10を衝撃から保護できるようにしたほうが精度の高い検出を実現するために都合が良い。
【0025】
本実施形態にあっては、ドア1a、1bに異物、例えば紐状の長尺異物を挟み込んだ場合、異物を挟み込んだ状態での戸閉動作に応じて戸当り側に作用する接触圧力は、緩衝部材9aを介して圧力センサ10に伝えられる。このとき、圧力センサ10はプレート11によりその一方側が支持されていることから、圧力センサ10が変形する前に緩衝部材9aが必要以上に変形して力を逃がしてしまい圧力センサ10の感度が低下することを防ぐ。また、ドア1a、1bに異物を挟んだ場合に加わる外力の方向に対し、常に緩衝部材9aと圧力センサ10が接触しているので、接触圧力は効率良く圧力センサ10に伝えられる。そして、圧力センサ10が接触圧力により変形し、圧力センサ10内部の電極が触れ合うことに応じて検出信号が出力され、エレベータの移動を阻止すると共に、ドア1a、1bを再戸開させる。
【0026】
本実施形態によれば、ドア1a、1bへの異物、特に、紐などの長尺異物の挟み込みを高精度で検出することにより、異物挟み込みに起因するエレベータの事故を低減し、安全性の向上を図ることができる。また、圧力センサ10およびプレート11は緩衝部材9aの開放側より組み込まれる構造であると共に、設置スペース15に組み込まれた圧力センサ10を切込み溝にプレート11を嵌め込んで固定するという簡易な構造であることから、異物検出手段9、すなわち、緩衝部材9a、圧力センサ10およびプレート11の組み立てを容易に行うことができ、したがって、作業時間および労力の低減を図ることができる。さらに、戸当り側端部以外を金属製のフレーム部材、すなわち、目地8aで覆うことにより、ドア1aの戸当り側端部に過大な外力が加わったときに緩衝部材9aを保護し、圧力センサ10が誤作動を防止することができる。また、本実施形態は異物検出棒では検出が困難であった紐などの柔軟な長尺異物をエレベータのドア1a、1bで挟んだことを検出することが主な目的であるが、異物検出棒に届かなかった人の手指やその他の異物も検出できる。
【0027】
なお、本実施形態では、両開きドアを用いて説明したが、同様の構造で片開きドアに適用できることは言うまでもない。また、片開きドアに適用する場合には、異物検出手段9をドア1の戸当り側端部ではなく、乗りかごの戸当り部に設置しても良い。
【0028】
次に、圧力検出体、すなわち、圧力センサ10の異物検出感度を向上するため、緩衝部材9aの形状に工夫を施したものについて図6〜図11に基づき説明する。
【0029】
図6は感度向上のための空隙を備えた緩衝部材の断面図、図7は図6の緩衝部材が異物を検出したときの状態を示す断面図、図8は感度向上のための他の形状の空隙を備えた緩衝部材の断面図、図9は図8の緩衝部材が異物を検出したときの状態を示す断面図、図10は感度向上のための他の形状の空隙を備えた緩衝部材の断面図、図11は図10の緩衝部材が異物を検出したときの状態を示す断面図である。なお、前述した図1〜図5に示すものと同等のものには同一符号が付してある。
【0030】
緩衝部材9aのうち圧力センサ10に接触圧力の伝達を阻害する部分は、緩衝部材9aの戸当り側と圧力センサ10を支えるプレート11の間にある部材である。そこで、図6および図7に示す緩衝部材9aは、圧力センサ10およびプレート11の収納空間近傍に、ドア1aの高さ方向に形成される空隙13aを設けている。この空隙13aを形成することにより、図7に示すようにより少ない接触圧力Pで緩衝部材9aの要部が変形するようにし、圧力センサ10への接触圧力Pの伝達効率を向上することができる。
【0031】
また、圧力センサ10およびプレート11の収納空間近傍に、ドア1aの高さ方向に形成される空隙は、緩衝部材9aの内側・内部に設けたものや外側に設けたものが考えられ、空隙の数や形、大きさは緩衝部材9aの形や大きさにより決めればよい。例えば、図6および図7に示すものの他に、図8および図9に示すように、円形の断面形状を有する空隙13bを設けたり、図10および図11に示すように、一方側が開放された空隙13cを設けたりすることができる。しかしながら、空隙13a〜13cがあまり大きいと緩衝部材9aが接触圧力Pにより簡単に変形してしまい、本来の緩衝部材としての役割を果たさなくなってしまったり、接触圧力Pがなくなった後も元の形に復元しなかったりする可能性があるので注意が必要である。
【0032】
次に、他の方法で圧力検出体、すなわち、圧力センサ10の異物検出感度を向上させるものについて図12および図13に基づき説明する。
【0033】
図12は感度向上のための屈撓性部材を備えた緩衝部材の断面図、図13は図12の緩衝部材が異物を検出したときの状態を示す断面図である。なお、前述した図1〜図5に示すものと同等のものには同一符号が付してある。
【0034】
前述した図6〜図12に示した緩衝部材9aにあっては、圧力センサ10に接触圧力Pの伝達を阻害する部分に空隙13a〜13cを設けたが、図12および図13に示す緩衝部材9aは、接触圧力の伝達を阻害する部分、すなわち、圧力センサ10およびプレート11の収納空間近傍を、他の部位より少ない圧力で変形する屈撓性部材14で形成してある。そして、図13に示すようにより少ない接触圧力Pで屈撓性部材14が変形することにより、圧力センサ10への接触圧力Pの伝達効率を向上することができる。なお、図12および図13では緩衝部材9aの一部を屈撓性部材14で形成した例を示したが、前述した図6〜図12で示したような空隙と屈撓性部材14とを組み合わせ圧力センサ10の異物検出感度をさらに高めるような工夫を施してもよい。また、前述した図1〜図5に示した緩衝部材9aの形状で紐などの長尺異物を十分検出できるのであれば、圧力センサ10の感度を高めるような工夫を施す必要がないことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明に係るエレベータ装置の一実施形態を示すエレベータドアの正面図である。
【図2】図1における断面A−A線に沿う拡大断面図である。
【図3】異物検出手段の要部構成図である。
【図4】異物検出手段の組み立て手順を示す断面図である。
【図5】異物検出手段を組み上げた状態を示す断面図である。
【図6】感度向上のための空隙を備えた緩衝部材の断面図である。
【図7】図6の緩衝部材が異物を検出したときの状態を示す断面図である。
【図8】感度向上のための他の形状の空隙を備えた緩衝部材の断面図である。
【図9】図8の緩衝部材が異物を検出したときの状態を示す断面図である。
【図10】感度向上のための他の形状の空隙を備えた緩衝部材の断面図である。
【図11】図10の緩衝部材が異物を検出したときの状態を示す断面図である。
【図12】感度向上のための屈撓性部材を備えた緩衝部材の断面図である。
【図13】図12の緩衝部材が異物を検出したときの状態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0036】
1a、1b ドア
2 ハンガ
3 ドアレール枠
4 ドアレール
5 ハンガローラ
6 ガイドシュー
7 敷居
8a、8b ドア目地(フレーム部材)
9 異物検出手段
9a、9b 緩衝部材
10 圧力センサ(圧力検出体)
11 プレート(ベース部材)
12 切込み溝
13a、13b、13c 空隙
14 屈撓性部材
15 設置スペース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部がドアレールに案内され下部が上記ドアレールと平行な敷居に案内されて横方向に開閉するドアと、このドアの戸当たり部に設けられ、上記ドアに異物を挟み込んだことを検出する異物検出手段とを備え、上記異物検出に応じて上記ドアを停止制御、或いは反転制御するエレベータのドア装置において、
上記異物検出手段は、上記ドアの戸当り側端部の高さ方向に沿って設けられ、一方が開放されると共に、開放側より圧力検出体およびその土台となるベース部材が組み込まれた緩衝部材から成ることを特徴とするエレベータのドア装置。
【請求項2】
上記ドアの戸当たり部に取付けられ、上記緩衝部材の側面を覆う金属製のフレーム部材を備えたことを特徴とする請求項1記載のエレベータのドア装置。
【請求項3】
上記緩衝部材は、開放側に形成され、上記ベース部材が嵌め込まれる切込み溝と、この切込み溝から戸当たり方向に向かって形成され、圧力検出体が設置される設置スペースとを備えたことを特徴とする請求項1記載のエレベータのドア装置。
【請求項4】
上記緩衝部材は、上記圧力検出体および上記ベース部材の収納空間近傍に、上記ドアの高さ方向に形成される空隙を備えたことを特徴とする請求項1記載のエレベータのドア装置。
【請求項5】
上記緩衝部材は、上記圧力検出体および上記ベース部材の収納空間近傍を、他の部位より少ない圧力で変形する屈撓性部材で形成したことを特徴とする請求項1記載のエレベータのドア装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−143619(P2008−143619A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−329675(P2006−329675)
【出願日】平成18年12月6日(2006.12.6)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【出願人】(000232955)株式会社日立ビルシステム (895)
【Fターム(参考)】