説明

エレベータの乗場装置

【課題】ハンガーケースを支持するための構成を簡素化し、製作や輸送、据付等に要する手間と費用とを大幅に低減させることができるエレベータの乗場装置を得る。
【解決手段】エレベータの乗場1に立設された乗場三方枠2と、上部が、乗場三方枠2及び上階の乗場敷居4間に配置された昇降路固定体に設けられ、長手が上下方向に配置された吊下柱11と、吊下柱11の下部に固定されるとともに、下端部が乗場三方枠2の上枠2aに固定されたハンガーケース5とを備える。これにより、吊下柱11の長さを短くすることができ、大幅な軽量化を図ることが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベータの乗場装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、エレベータの乗場出入口は、乗場に立設された乗場三方枠と乗場の床面とによって形成され、乗場三方枠の昇降路側に配置された乗場ドアによって開閉される。上記乗場ドアは、エレベータのかごがその乗場に停止していない場合には、乗場にいる人の安全を確保するために常時閉鎖されており、かごがその乗場に停止した際に、かごに設けられたドア駆動装置によって開閉制御される。
【0003】
ここで、上記乗場ドアは、一般に、その上部にハンガーローラが回動自在に設けられており、このハンガーローラが乗場出入口上方に水平に設けられたレール上を転動することによって、開閉時の上部の移動方向が案内されている。このため、乗場出入口の上方には、上記レール等を支持ための支持部材、いわゆるハンガーケースが設けられている。
【0004】
このハンガーケースは、上記レール等を支持する必要があるため、所定の大きさ(例えば、上記レールの長さ以上の幅)が要求される。また、乗場ドアを上記レールに常時吊り下げた状態で支持するため、乗場ドアの重量が常時作用するとともに、乗場ドアの開閉や地震時の揺れ等によって生じる振動及び衝撃に耐え得ることも要求される。
【0005】
このようなハンガーケースを備えたエレベータの乗場装置の従来技術として、その乗場の敷居(乗場の敷居を支持する横材)から立設された支持柱によってハンガーケースの両端部を支持するとともに、建築物の鉄骨の一部である縦材に横ブラケットを設置して、この横ブラケットに、ハンガーケースに作用する水平力を支持させるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
また、他の従来技術として、その乗場の敷居から立設された支持柱を昇降路内のガイドレールを利用して固定し、乗場三方枠とハンガーケースとを上記支持柱によって支持するようにしたものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
【特許文献1】特開平5−78072号公報
【特許文献2】実開昭58−192874号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1及び2記載のものを含め、従来のエレベータの乗場装置では、その乗場の敷居から立設された支持柱によってハンガーケースを支持していたため、上記支持柱の長さ及び重量が大きくなるといった問題があった。即ち、上記支持柱には、乗場出入口の高さ以上の長さが必要とされる。このため、支持柱の製作、運搬、据付のために多大な時間と労力とを要し、コスト高を招来する要因となっていた。特に高層ビル等ではエレベータの乗場数が多くなるため、必要な支持柱の数も膨大になって、上記支持柱の据付コスト等が嵩むといった問題があった。
【0009】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、ハンガーケースを支持するための構成を簡素化し、製作や輸送、据付等に要する手間と費用とを大幅に低減させることができるエレベータの乗場装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明に係るエレベータの乗場装置は、エレベータの乗場に立設された乗場三方枠と、上部が、乗場三方枠及び上階の乗場敷居間に配置された昇降路固定体に設けられ、長手が上下方向に配置された吊下柱と、吊下柱の下部に固定されるとともに、下端部が乗場三方枠の上枠に固定されたハンガーケースと、を備えたものである。
【発明の効果】
【0011】
この発明によれば、エレベータの乗場に立設された乗場三方枠と、上部が、乗場三方枠及び上階の乗場敷居間に配置された昇降路固定体に設けられ、長手が上下方向に配置された吊下柱と、吊下柱の下部に固定されるとともに、下端部が乗場三方枠の上枠に固定されたハンガーケースと、を備えることにより、ハンガーケースを支持するための構成を簡素化し、製作や輸送、据付等に要する手間と費用とを大幅に低減させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0013】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置を示す斜視図であり、昇降路の内部から乗場側を見た状態を示している。図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置を示す側面図、図3は図1に示すエレベータの乗場装置のA部詳細図、図4は図3に示すエレベータの乗場装置の要部の分解斜視図である。
【0014】
図1乃至図4において、1は建築物に設けられたエレベータの乗場、2は乗場1に立設された乗場三方枠である。各乗場1の乗場出入口は、上記乗場三方枠2と乗場1の床面とによって形成され、乗場三方枠2の昇降路側に配置される乗場ドア3によって開閉される。なお、図1は乗場ドア3を設置する前の状態を示している。4は昇降路側に突出するように乗場1に設けられ、乗場ドア3の下部の開閉方向を案内する敷居、5は乗場出入口の上方に配置されたハンガーケースである。
【0015】
上記敷居4は、乗場ドア3の下部を案内するため、所定の幅(長さ)を有しており、その上面が乗場1の床面と面一になるように配置されている。また、敷居4は、上記所定の配置となるように昇降路の固定体に支持されており、例えば、図1乃至図4に示すように、コ字状を呈する敷居受金6とL字状を呈する敷居取付金7とによって、敷居4下方の昇降路壁8(乗場建屋壁)に固定される。上記敷居受金6は、敷居4下方の昇降路壁8から突出するアンカーボルト9に固定され、平行板が昇降路の内部側に突出するように配置されている。また、上記敷居取付金7は、水平に配置されたその上面で敷居4を支持するように高さ及び位置等が調整され、ボルト及びナット等からなる締結具10によって敷居受金6に固定されている。
【0016】
上記ハンガーケース5は、乗場ドア3の上部の開閉方向を案内するレール等が固定されており、上記レール等を支持するために必要な所定の高さ及び幅を有している。なお、図1乃至図4に示すハンガーケース5は、左右両開き方式の乗場ドア3に対応するものであるが、これは一例を示したものであり、その構成は如何なるものでも構わない。そして、ハンガーケース5は、吊下柱11と乗場三方枠2とに上下から固定されることにより、乗場ドア3の開閉や地震時の揺れ等によって生じる振動及び衝撃に耐え得るように支持されている。
【0017】
ここで、ハンガーケース5を支持する吊下柱11は、その長手が上下方向に配置された棒状部材からなり、上部が上階の乗場1に設けられた敷居4を支持する敷居受金6に、中間部が上記上階の敷居4とその乗場1の乗場三方枠2との間に形成された昇降路壁8に、それぞれ固定されている。なお、吊下柱11は、ハンガーケース5の大きさや、ハンガーケース5及び乗場ドア3を含めた重量等に応じて必要な本数設置されており、例えば、図1に示すように、乗場出入口の幅よりも広い間隔を空けて左右に1本ずつ配置される。
【0018】
具体的に、吊下柱11は、下部の一部が欠損した横断面L字状を呈する連結板12と、連結板12の下部に溶接固定され、ハンガーケース5を取り付けるための取付面が形成された取付板13とから構成される。そして、上記連結板12は、その上端部が上記締結具10によって敷居取付金7とともに共締めされることにより、敷居受金6に固定される。また、連結板12は、取付板13の固定位置よりも僅かに上方の部分が、昇降路壁8から突出するアンカーボルト14にナットを介して固定されることにより、上下の乗場出入口間に形成された昇降路壁8に固定される。
【0019】
一方、ハンガーケース5は、ボルト15が上記取付板13の取付面に形成されたネジ孔に昇降路側から締め付けられることにより、上記取付面にその背面を接触させた状態で吊下柱11の下部に固定される。なお、ハンガーケース5を吊下柱11に強固に固定するため、例えば、図3及び図4に示すように、1つの吊下柱11に対して上下に配置された複数の位置でハンガーケース5を固定する。また、ハンガーケース5の配置を所定範囲内で調整可能にするため、例えば、アンカーボルト14が挿通される連結板12の貫通孔と、ボルト15が挿通されるハンガーケース5の貫通孔とは、それぞれ上下方向、水平方向に長手を有する長孔に形成される。
【0020】
上記構成によって各吊下柱11の下部に固定されたハンガーケース5は、更にその下端部が、乗場出入口の天井面を形成する乗場三方枠2の上枠2aに固定されている。具体的には、乗場三方枠2の上枠2aは、その昇降路側端部が乗場出入口の間口方向に渡って上方に折り曲げられており、ハンガーケース5の下端部は、複数のボルト16によって、乗場出入口の間口方向に渡って上枠2aの昇降路側端部に締結固定されている。
【0021】
なお、ハンガーケース5を所定の乗場1の乗場出入口上方に据え付ける場合には、先ず、吊下柱11の上部を上階の敷居4を支持する敷居受金6に固定し、吊下柱11を上記敷居受金6から吊り下げた状態にする。次に、吊下柱11の中間部を当該乗場1の乗場三方枠2上方に形成された昇降路壁8にアンカーボルト14を介して固定した後、ボルト15によってハンガーケース5を吊下柱11の下部に仮組みする。そして、ハンガーケース5の位置を調整して、ハンガーケース5の下端部をボルト16によって乗場三方枠2の上枠2aに固定した後、ボルト15を更に締め付けて、ハンガーケース5を吊下柱11と乗場三方枠2とに強固に固定する。
【0022】
この発明の実施の形態1によれば、ハンガーケース5を支持するための構成を簡素化でき、製作や輸送、据付等に要する手間と費用とを大幅に低減させることが可能となる。即ち、乗場出入口上方に設置されるハンガーケース5は、上階の敷居受金6から垂下された短い吊下柱11とその乗場1に立設された乗場三方枠2とによって支持されており、従来のように、乗場出入口の高さ以上の長さを有する支持柱を必要としない。
【0023】
例えば、階高が3m程度である一般のマンション等では、乗場出入口の高さが2.1m、設置するハンガーケース5の高さが0.3mとすると、従来のように乗場1の敷居4から支持柱を立設した場合、この支持柱には2.4m程度の長さが必要となる。一方、同じ条件であれば、上階の敷居受金6等から垂下される吊下柱11の長さは0.75m程度で済むため、従来比約1/3程度の長さでハンガーケース5の据付が可能となる。したがって、短い吊下柱11を使用することにより、大幅なコスト削減が可能となり、また、エレベータの据付性も向上して作業時間の大幅な短縮を図ることが可能となる。
【0024】
なお、吊下柱11は従来の支持柱と比較して大幅に短くなるが、上階の敷居受金6と乗場出入口上方の昇降路壁8とに吊下柱11を固定し、この吊下柱11と乗場三方枠2とにハンガーケース5を固定することにより、ハンガーケース5を支持するための十分な強度を確保することができ、戸閉装置の偶力を支持することが可能となる。
【0025】
また、上記説明においては、乗場1の敷居4が敷居取付金7及び敷居受金6を介して昇降路固定体(昇降路壁8)に支持されているため、吊下柱11の上部を敷居受金6に固定する場合について説明したが、敷居4を支持する構成や敷居4下方の昇降路内の構成が異なる場合には、その構成に合わせて、吊下柱11の上部を敷居4を支持する支持部材に固定すれば良い。
【0026】
例えば、図5に示すように、乗場出入口の下方に建築梁17が設けられ、敷居4がこの建築梁17に支持されている場合には、図6に示すような取付金18に吊下柱11の上部をボルト19によって締結固定し、ベースプレート20を介して上階の建築梁17に支持させるように構成する。
【0027】
実施の形態2.
図7はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの乗場装置の要部を示す側面図である。図7において、ハンガーケース5には、ハンガーケース5が吊下柱11の下部に仮組みされた状態で、上記ハンガーケース5を吊下柱11に対して上下方向に位置調整することができる高さ調整手段が備えられている。この高さ調整手段は、例えば、ハンガーケース5の上面に溶接固定されたネジ孔付耳金21と、ネジ孔付耳金21先端部に形成されたネジ孔に上方から捩じ込まれて取り付けられたジャッキボルト22とを備えている。
【0028】
上記高さ調整手段は、ハンガーケース5の背面を取付板13の取付面に接触させた際、即ち、ハンガーケース5を吊下柱11に仮組みした際に、ジャッキボルト22の下端部が取付板13の上面に突き当たるように構成されている。そして、その下端部を取付板13の上面に突き当てた状態でジャッキボルト22を回転させることにより、ジャッキボルト22に対するネジ孔付耳金21の位置が上下に移動して、ハンガーケース5の高さを微調整することが可能となる。したがって、ハンガーケース5を吊下柱11の下部に仮組みした後にハンガーケース5の高さ調整が容易にでき、ハンガーケース5を支える補助作業員がいなくてもハンガーケース5の据付ができるようになる。その他は構成及び効果は、実施の形態1と同様である。
【0029】
実施の形態3.
図8はこの発明の実施の形態3におけるエレベータの乗場装置の要部を示す斜視図、図9は図8に示すエレベータの乗場装置の要部の分解斜視図である。図8及び図9において、ハンガーケース5を支持する吊下柱23は、長手が上下方向に配置されるとともに、その長手に伸縮自在な棒状部材からなり、上部が上階の敷居4下面に設けられた敷居取付金24に、中間部が上記上階の敷居4とその乗場1の乗場三方枠2との間に形成された昇降路壁8に、それぞれ固定されている。そして、ハンガーケース5は、吊下柱23の下部に設けられた取付板13にボルト15によって固定されている。
【0030】
なお、ハンガーケース5の固定に関しては、実施の形態1と同様である。また、図8及び図9では、吊下柱23が敷居取付金24を介して敷居4に直接支持される場合が示されているが、これは吊下柱23上部を固定する際の一例を示したものである。即ち、吊下柱23の上部を実施の形態1のように敷居受金6や建築梁17等に固定しても何ら問題はない。
【0031】
具体的に、吊下柱23は、平面視一側に開口した四角環状を呈する外筒25と、平面視一側に開口した四角環状を呈し、上記外筒25よりも一回り小さい内筒26と、内筒26の下端部に溶接固定された取付板13と、内筒26を外筒25の任意の位置に取り付ける取付手段とから構成される。なお、図10は上記内筒26の構成を示したものである。
【0032】
上記内筒26は、外筒25の内部に配置された部分が、外筒25の長手に沿ってスライド自在に構成されている。また、上記取付手段は、例えば、孔付座板27、ネジ孔付座板28、ボルト29によって構成される。そして、孔付座板27に挿通されたボルト29がネジ孔付座板28のネジ孔に締め付けられることにより、孔付座板27とネジ孔付座板28とによって外筒25及び内筒26を同時に挟持して、内筒26を外筒25の所望の位置に固定させる。なお、吊下柱23の全長を調節する場合には、ボルト29を弛緩させることにより内筒26を外筒25に対してスライド可能な状態とし、吊下柱23の全長が所望の値となるように内筒26をスライドさせた後、ボルト29を再度締め付けて内筒26と外筒25とを一体化させる。
【0033】
この発明の実施の形態3によれば、吊下柱23の上下の長さが調整自在であるため、階間高さが異なる場合であっても、全ての乗場1において同じ吊下柱23を使用してハンガーケース5を支持することが可能となる。したがって、吊下柱23の量産化が可能になるとともに、手配ミス等がなくなって作業性を向上させることが可能となる。また、吊下柱23の要部を筒状に形成することにより、強度を確保したまま伸縮自在な構成を実現することが可能となる。その他は、実施の形態1と同様の構成及び効果を有する
【0034】
実施の形態4.
図11はこの発明の実施の形態4におけるエレベータの乗場装置の要部を示す側面図、図12はこの発明の実施の形態4におけるエレベータの乗場装置の要部を示す分解斜視図、図13は図12に示すエレベータの乗場装置のB部詳細図である。なお、図11乃至図13において、乗場1と昇降路とを隔てる昇降路壁30(乗場建屋壁)は、気泡コンクリート(ALC板)等の強度の低い壁で構成されている。即ち、図11乃至図13では、昇降路壁30にアンカーボルトを施工することができず、吊下柱11の中間部をアンカーボルトを利用して昇降路壁に固定することができないものについて示している。
【0035】
図11乃至図13において、乗場出入口上方の昇降路壁30には、接着板31が接着固定されている。なお、32は接着板31を昇降路壁30に固定するために接着板31或いは昇降路壁30に塗布された接着剤である。上記接着板31は、所定の接着力を得ることができるように、接着面積(裏面積)の広い板状部材からなり、上階の敷居受金6等に上部が固定された吊下柱11の中間部が、昇降路側側面の中央部近傍に配置されるように設けられている。そして、吊下柱11の中間部が、固定手段によって接着板31に固定される。即ち、吊下柱11の中間部は、固定手段及び接着板31を介して昇降路壁30に固定される。
【0036】
上記接着板31には、吊下柱11の両側に、凸状に押し出された押出凸部31aが、各押出凸部31aの中央にダルマ孔31bが形成されている。また、接着板31の上下縁部は、所定の強度を確保するため昇降路側に折り曲げられ、この折り曲げ部31cと昇降路壁30との間にも接着剤32aが充填されている。また、上記固定手段は、例えば、押金33と、この押金33を接着板31に固定する角根ボルト及びナット等からなる締結具34とから構成される。そして、吊下柱11の中間部を押金33によって接着板31に押し付けるように押金33を接着板31に取り付け、吊下柱11を固定する。なお、角根ボルトが挿通される押金33の貫通孔33aは、押金33の位置調整を容易にするため、水平方向に長手を有する長孔に形成されている。その他は、実施の形態1乃至3と同様の構成を有する。
【0037】
この発明の実施の形態4によれば、昇降路壁30が気泡コンクリート等の強度の低い壁で構成されている場合であっても、吊下柱11の中間部を固定することができる。このため、上記構成によって実施の形態1乃至3と同様の効果を奏することが可能となる。
【0038】
なお、実施の形態1乃至4においては、吊下柱11、23の中間部を昇降路壁8、30に固定しなくても、その上部を敷居受金6等に強固に固定すれば、乗場ドア3の開閉や地震時の揺れによって生じる振動及び衝撃に十分対応できる。このため、上記接着剤32は、完全に硬化するものではなく、弾力のあるコーキング状のものを採用しても良い。かかる場合には、乗場ドア3の開閉時等に発生する振動を吸収することができ、且つ、荒れたコンクリート面にも馴染み易いといった利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】この発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置を示す斜視図である。
【図2】この発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置を示す側面図である。
【図3】図1に示すエレベータの乗場装置のA部詳細図である。
【図4】図3に示すエレベータの乗場装置の要部の分解斜視図である。
【図5】この発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置の他の例を示す要部側面図である。
【図6】図5に示すエレベータの乗場装置で使用される取付金を示す斜視図である。
【図7】この発明の実施の形態2におけるエレベータの乗場装置の要部を示す側面図である。
【図8】この発明の実施の形態3におけるエレベータの乗場装置の要部を示す斜視図である。
【図9】図8に示すエレベータの乗場装置の要部の分解斜視図である。
【図10】この発明の実施の形態3におけるエレベータの乗場装置で使用される内筒を示す図である。
【図11】この発明の実施の形態4におけるエレベータの乗場装置の要部を示す側面図である。
【図12】この発明の実施の形態4におけるエレベータの乗場装置の要部を示す分解斜視図である。
【図13】図12に示すエレベータの乗場装置のB部詳細図である。
【符号の説明】
【0040】
1 乗場
2 乗場三方枠
2a 上枠
3 乗場ドア
4 敷居
5 ハンガーケース
6 敷居受金
7、24 敷居取付金
8、30 昇降路壁
9、14 アンカーボルト
10、34 締結具
11、23 吊下柱
12 連結板
13 取付板
15、16、19、29 ボルト
17 建築梁
18 取付金
20 ベースプレート
21 ネジ孔付耳金
22 ジャッキボルト
25 外筒
26 内筒
27 孔付座板
28 ネジ孔付座板
31 接着板
31a 押出凸部
31b ダルマ孔
31c 折り曲げ部
32 接着剤
33 押金
33a 貫通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの乗場に立設された乗場三方枠と、
上部が、前記乗場三方枠及び上階の乗場敷居間に配置された昇降路固定体に設けられ、長手が上下方向に配置された吊下柱と、
前記吊下柱の下部に固定されるとともに、下端部が前記乗場三方枠の上枠に固定されたハンガーケースと、
を備えたことを特徴とするエレベータの乗場装置。
【請求項2】
吊下柱は、上部が、上階の乗場敷居を支持する支持部材に固定され、中間部が、乗場三方枠及び前記乗場敷居間の昇降路壁に固定されたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータの乗場装置。
【請求項3】
乗場三方枠及び上階の乗場敷居間の昇降路壁に接着固定された接着板と、
前記接着板に設けられ、吊下柱の中間部を前記接着板に固定させる固定手段と、
を備えたことを特徴とする請求項2に記載のエレベータの乗場装置。
【請求項4】
ハンガーケースが吊下柱の下部に仮組みされた状態で前記ハンガーケースを前記吊下柱に対して上下方向に移動させる高さ調整手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載のエレベータの乗場装置。
【請求項5】
高さ調整手段は、
ハンガーケースに設けられたネジ孔付耳金と、
前記ネジ孔付耳金に形成されたネジ孔に取り付けられ、前記ハンガーケースが吊下柱の下部に仮組みされた際に、その下端部が前記吊下柱の一部上面に突き当てられるジャッキボルトと、
を備えたことを特徴とする請求項4に記載のエレベータの乗場装置。
【請求項6】
吊下柱は、上下の長さが調整自在なことを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載のエレベータの乗場装置。
【請求項7】
吊下柱は、
筒状を呈する外筒と、
筒状を呈し、その一部が前記外筒の内側に配置されるとともに、前記外筒の長手に沿ってスライド自在な内筒と、
前記内筒を前記外筒の任意の位置に取り付ける取付手段と、
を備えたことを特徴とする請求項6に記載のエレベータの乗場装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−230786(P2008−230786A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−73970(P2007−73970)
【出願日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】