説明

エレベータシステム及び間隙調整枠

【課題】より簡単に乗場ドアと乗場三方枠との間に形成される間隙の距離を調整可能なエレベータシステムを提供することである。
【解決手段】エレベータ乗場に設けられた乗場三方枠と、乗場三方枠によって区画される開口領域7を閉塞可能な乗場ドア14a,14bとを有するエレベータシステムであって、乗場三方枠は、乗場三方枠と乗場ドア14a,14bとの間に形成される間隙の距離を調整する調整手段を有するエレベータシステム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータシステム及び間隙調整枠に係り、特に、乗場三方枠と乗場ドアとの間に形成される間隙の距離を調整するエレベータシステム及び間隙調整枠に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、商業施設などの様々な場所において、エレベータシステムが設置されている。図8に示されるようにエレベータシステムにおいて、各乗場には乗場三方枠8が設置され、乗客はその乗場三方枠8によって区画された開口領域7から乗りかごに対して出入している。そして、その開口領域7を開閉可能な乗場ドア14a,14bと乗場三方枠8の縦枠8a,8bとの間にはそれぞれ間隙9a,9bが形成される。乗場ドア14a,14bと乗場三方枠8の縦枠8a,8bとの間隙9a,9bに子供等が手を突っ込んで挟まれること等を防止するために、その間隙9a,9bの距離dが予め規定された距離となるように調整されている。しかし、エレベータシステムを長年使用し続けると乗場ドア14a,14bや縦枠8a,8bの変形等によりその間隙9a,9bの距離dが規定されている距離よりも大きくなる場合がある。例えば、乗場ドア14a,14bが矢印G方向に傾いて変形すると間隙9a,9bの距離dが大きくなる。
【0003】
乗場ドア14a,14bと縦枠8a,8bとの間に形成される間隙9a,9bに関する技術として、例えば特許文献1には、枠により区画された乗降口に配設され乗降口を開閉する表面板を有するエレベータ扉において、解放方向に開かれたときに枠との隙間が漸次拡大する傾斜面部を表面板に形成したものが開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、エレベータの出入口装置が開示されている。このエレベータの出入口装置は、エレベータ乗場に設けられた乗場三方枠の縦枠と、この縦枠に隣接して設けられた乗場ドアと、縦枠の上下部に渡って設けられ、その一部が乗場ドア側に突設されて、縦枠及び乗場ドア間に形成された間隙の一部を閉塞するレバー板が設けられている。そして、このレバー板を乗場ドアの戸閉方向に付勢して、レバー板を縦枠の上下部に渡り密着させる付勢体と、レバー板の変位を検出して乗場ドアの開閉動作を制御させるドア安全スイッチが設けられている。さらに、乗場ドアの上下部に渡って設けられ、乗場ドアの全閉時に、レバー板に密着して、縦枠及び乗場ドア間に形成された間隙を閉塞する遮煙板を備えている。
【0005】
【特許文献1】特開平5−238665号公報
【特許文献2】特開2006−213513号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
乗場ドア14a,14bや乗場三方枠の縦枠8a,8bの変形等によってその間隙9a,9bの距離dが大きくなった場合、規定された間隙9a,9bの距離に合わせるために乗場ドア14a,14bや縦枠8a,8bを交換するとなると大掛りな工事が必要となってしまう。
【0007】
本発明の目的は、より簡単に乗場ドアと乗場三方枠との間に形成される間隙の距離を調整可能なエレベータシステム及び間隙調整枠を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るエレベータシステムは、エレベータ乗場に設けられた乗場三方枠と、乗場三方枠によって区画される開口領域を開閉可能な乗場ドアとを有するエレベータシステムであって、乗場三方枠は、乗場三方枠と乗場ドアとの間に形成される間隙の距離を調整する調整手段を有する。
【0009】
また、本発明に係るエレベータシステムにおいて、調整手段は、乗場三方枠の側面に設けられた開口部から内部空間に収納され、乗場三方枠と乗場ドアとの間に形成される間隙の距離の変化に基づいて移動可能な内部枠であることが好ましい。
【0010】
また、本発明に係るエレベータシステムにおいて、内部枠は、パテ部材により形成されていることが好ましい。
【0011】
また、本発明に係るエレベータシステムにおいて、内部枠は、ゴム部材により形成されていることが好ましい。
【0012】
また、本発明に係るエレベータシステムにおいて、内部枠を内部空間から引き出す引出動作あるいは押し出す押出動作及び内部枠を内部空間に収納する収納動作を停止する停止手段をさらに備えることが好ましい。
【0013】
本発明に係る間隙調整枠は、エレベータ乗場に設けられた乗場三方枠の側面に対して着脱可能であり、少なくとも一つの側面に開口部が設けられた外部枠と、外部枠の開口部から内部空間に収納され、乗場三方枠と乗場ドアとの間に形成される間隙の距離の変化に基づいて移動可能な内部枠と、を備える。
【0014】
また、本発明に係る間隙調整枠において、内部枠は、パテ部材により形成されていることが好ましい。
【0015】
また、本発明に係る間隙調整枠において、内部枠は、ゴム部材により形成されていることが好ましい。
【0016】
また、本発明に係る間隙調整枠において、内部枠を内部空間から引き出す引出動作あるいは押し出す押出動作及び内部枠を内部空間に収納する収納動作を停止する停止手段をさらに備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
上記構成のエレベータシステムによれば、乗場三方枠と乗場ドアとの間に形成される間隙の距離を調整する調整手段を有する。これにより、より簡単に乗場ドアと乗場三方枠との間に形成される間隙の距離を調整することができる。
【0018】
上記構成の内部枠を有するエレベータシステム及び間隙調整枠によれば、その内部枠を乗場三方枠と乗場ドアとの間に形成される間隙の距離に応じて引き出すことができる。これにより、より簡単に乗場ドアと乗場三方枠との間に形成される間隙の距離を調整することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下に、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。また、この説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。
【0020】
図1は、本発明の第一実施形態であるエレベータシステム10の乗場2の様子を示す図である。図2は、図1のA−A線断面図である。エレベータシステム10の乗場2には、乗場三方枠8を構成する縦枠8a,8bおよび横枠8cと、乗場ボタン4と、乗場表示器6と、乗場ドア14a,14bとが設けられている。
【0021】
乗場ボタン4は、乗場三方枠8の縦枠8aの左側に位置する乗場壁5aに取り付けられ、乗りかごの呼び登録を行うための押しボタンである。乗場表示器6は、乗場三方枠8の横枠8cの上側に位置する乗場壁5cに取り付けられ、乗りかごの階床位置を表示するための表示器である。乗場ドア14a,14bは、乗場三方枠8を構成する縦枠8a,8bと横枠8cとによって区画された開口領域7を開閉可能な片開き扉である。もちろん、乗場ドア14a,14bは両開き扉であってもよい。
【0022】
乗場三方枠8を構成する縦枠8a,8bと横枠8cとは、乗客が乗りかごに対して乗り降りするための出入り口となる開口領域7を区画するために乗場2に設けられる部材である。縦枠8a,8bと横枠8cとは、適当な強度を有する部材、例えばステンレスを用いて構成される。乗場三方枠8の縦枠8a,8bは、図2に示されるように、その断面が略ロの字形状を有し、その内部空間80a,80bが空洞の略四角柱形状の部材である。乗場三方枠8の縦枠8aには、内部枠22aと扉部12aと棒ネジ26aとナット24aとが設けられている。乗場三方枠8の縦枠8bには、内部枠22bと扉部12bと棒ネジ26bとナット24bとが設けられている。ここで、図2に示されるように乗場ドア14a,14bと乗場三方枠8の縦枠8a,8bとの間には、間隙9a,9bが形成されている。
【0023】
扉部12a,12bは、それぞれ乗場三方枠8の縦枠8a,8bの外部側面83a,83bに設けられる。扉部12aは、回動軸部122aと扉本体部124aとを含んで構成される。図3は、エレベータシステム10において扉部12a,12bを開いた様子を示す図である。扉本体部124aは、適当な強度を有する平板である。回動軸部122aは、扉本体部124aを矢印Y1方向に回動させるための回動軸部材である。保守作業員は、扉部12aを開いて形成された開口から縦枠8aの内部空間80aに手を挿入することができる。ここで、扉部12aは、通常時は保守用の鍵等を用いて施錠されている。なお、扉部12bも同様の構成を有する。
【0024】
内部枠22a,22bは、それぞれ乗場三方枠8の縦枠8a,8bの開口部82a,82bから内部空間80a,80bに収納可能であり、また内部空間80a,80bから引き出し可能な部材である。図4は、図3におけるB−B線断面図である。内部枠22bは、縦枠8bにおいて長方形の形状を有する開口部82bとほぼ同じ形状を有している。内部枠22bは、耐火パテ部材によって形成されている。内部枠22bの奥行きは、図2に示されるように内部側面85bの矢印X方向に沿った長さよりも短い。内部枠22aは、内部枠22bと同様の構成を有する。なお、内部枠22a,22bは、耐火パテ部材以外の部材であってもよく、例えば硬質ゴム部材によって形成されるものであってもよい。
【0025】
棒ネジ26bは、図4に示されるように縦枠8bの上側と下側にそれぞれに取り付けられる。棒ネジ26bの一方端は、外部側面83bに取り付けられ、他方端は内部側面85bに形成された貫通孔を貫通して右側に突出している。ナット24bは、棒ネジ26bにおいて内部側面85bから右側に突出した部分に螺合されている。通常時は、ナット24bが締め付けられることで矢印Z2方向に移動して内部側面85bを押圧し、外部側面83bと協働して内部枠22bを挟む。これにより、内部枠22bの内部空間80bに対する押し出し動作および収納動作が停止される。棒ネジ26aとナット24aとは、それぞれ棒ネジ26bとナット24bと同様の構成を有する。
【0026】
続いて、上記構成からなるエレベータシステム10の作用について、図1〜図4を参照して説明する。エレベータシステム10を長期間継続して使用していると乗場ドア14a,14bが矢印G方向に傾き、乗場ドア14a,14bと縦枠8a,8bとの間隙9a,9bの距離dが規定された距離よりも大きくなることがある。まず、縦枠8bと乗場ドア14bとの間隙9bの距離dの調整方法について説明する。保守作業員は、保守用の鍵等を用いて扉部12bを開錠する。そして、扉部12bの扉本体部124bを矢印Y2方向に回動して扉部12bを開いた状態とする。
【0027】
保守作業員は、縦枠8bの内部空間80bに手を入れ、ナット24bを緩めることで矢印Z2方向と反対方向に移動させる。これにより、ナット24bが内部側面85bを押圧しなくなるから、内部枠22bの内部空間80bに対する押し出し動作及び収納動作が可能となる。そして、乗場ドア14bと縦枠8bとの間隙の距離dが規定された距離よりも大きくなった分だけ矢印X方向に押し出す。その後、再びナット24bを締め付けて内部枠22bの内部空間80bに対する押し出し動作及び収納動作を停止する。これにより、乗場ドア14bと縦枠8bとの間隙の距離dが変化した場合であっても、その変化した距離dに基づいて内部枠22bを矢印X方向に押し出すことで、より簡単に規定された距離に合わせることが可能である。また、その後、仮に乗場ドア14bが矢印G方向と反対方向に傾いて乗場ドア14bと縦枠8bとの間隙の距離dが規定された距離よりも小さくなれば、その分だけ矢印X方向と逆方向に内部枠22bを移動させ内部空間80bに収納することで対応することができる。なお、乗場ドア14aと縦枠8aとの間隙の距離dが変化した場合にも同様の手順で規制された間隙の距離に合わせることができる。
【0028】
次に、本発明の第一実施形態の変形例であるエレベータシステム11について説明する。図5は、エレベータシステム11を示す図である。エレベータシステム11は、エレベータシステム10の縦枠8a,8bを構成する扉部12a,12bとナット24a,24bと棒ネジ26a,26bを備えていない。このため、内部枠22a,22bを内部空間80a,80b側から押し出すことができない。したがって、乗場ドア14a,14bと縦枠8a,8bとの間隙の距離を調整するには、内部枠22a,22bをそれぞれ内部空間80a,80bから引き出す必要がある。具体的には、図5に示されるように乗場ドア14a,14bを全開状態とした時に、内部枠22a,22bに引っ掛けることができる引っ掛け工具を用いて必要な分だけ引き出すことができる。このエレベータシステム11によれば、扉部12a,12bを設けることなく乗場ドア14a,14bと縦枠8a,8bとの間隙の距離を調整することができる。
【0029】
上記エレベータシステム10,11では、内部枠22a,22bを必要に応じて引き出す等により乗場ドア14a,14bと縦枠8a,8bとの間隙の距離を調整するものとして説明したが、内部枠22a,22bを設けずに調整を行うものとしてもよい。例えば、軟性状態の耐火パテ部材を間隙の距離を調整するために必要な分だけ縦枠8a,8bに塗りつけて成形し、そのまま硬化させることで乗場ドア14a,14bと縦枠8a,8bとの間隙の距離を調整することもできる。
【0030】
次に、本発明の第二実施形態である間隙調整枠30a,30bについて説明する。図6は、図2に相当する図であり、乗場三方枠8を構成する縦枠8a,8bに間隙調整枠30a,30bが取り付けられた様子を示す図である。図7は、図6において矢印W方向から間隙調整枠30bの周辺を見た様子を示す図である。間隙調整枠30bは、内部枠32bと、外部枠34bと、棒ネジ35bと、ナット36bと、固定部38bとを含んで構成される。なお、間隙調整枠30aは、間隙調整枠30bと同様の構成であるため詳細な説明は省略する。
【0031】
外部枠34bは、矢印X軸方向に貫通する貫通孔を有する略四角柱形状の枠部材であり、その貫通孔は、略ロの字形状を有している。外部枠34bは、適当な強度を有する枠部材であり、例えばステンレスを用いて構成される。内部枠32bは、外部枠34bにおいて長方形の形状を有する開口部31bとほぼ同じ形状を有している。内部枠32bの奥行きは、矢印X方向に沿った外部枠34bの長さよりも短い。内部枠32bは、耐火パテ部材を用いて構成される。なお、内部枠32bは、耐火パテ部材以外の部材を用いて構成されてもよく、例えば硬質ゴム部材を用いて構成されるものとしてもよい。
【0032】
棒ネジ35bは、図7に示されるように外部枠34bの上側と下側にそれぞれに取り付けられる。棒ネジ35bの一方端は、側面342bに取り付けられ、他方端は側面344bに設けられた貫通孔を貫通して左側に突出している。ナット36bは、棒ネジ35bにおいて側面344bから左側に突出した部分に螺合されている。通常時は、ナット36bが締め付けられることで矢印R方向に移動して側面344bを押圧し、側面342bと側面344bとが内部枠32bを挟みこむことで、内部枠32bの内部空間33bに対する引き出し動作(内部枠32bの矢印X方向への移動)および収納動作(内部枠32bの矢印X方向と反対方向への移動)が停止されている。
【0033】
固定部38bは、外部枠34bの上側と下側にそれぞれ一対の固定部38bが設けられる。固定部38bは、外部枠34bを縦枠8bに対して固定するための部材である。固定部38bに設けられた貫通孔を通して縦枠8bにビス止めすることで外部枠34bを縦枠8bに対して固定している。このように、間隙調整枠30bは、固定部38bにビスを使用することで縦枠8bに対して着脱することができる。
【0034】
続いて、上記構成からなる間隙調整枠30bの作用について、図6,図7を参照して説明する。エレベータシステムを長期間継続して使用していると乗場ドア14a,14bが矢印G方向に傾き、乗場ドア14a,14bと縦枠8a,8bとの間隙の距離が規定された距離よりも大きくなることがある。まず、縦枠8bと乗場ドア14bとの間隙の距離の調整方法について説明する。保守作業員は、縦枠8bと乗場ドア14bとの間隙の距離が規定された距離よりも大きくなった分だけ、内部枠32bを開口部31aから矢印X方向に引き出す。これにより、縦枠8bと乗場ドア14bとの間隙の距離をより簡単に規定された距離に合わせることができる。また、間隙調整枠30aを用い同様の手順によって乗場ドア14aと縦枠8aとの間隙の距離を調整することができる。なお、間隙調整枠30a,30bは、必要な分だけ矢印X方向に押し出した後に、固定部38a,38bを用いて縦枠8a,8bに対して固定するものとしても同様の効果を得ることができる。
【0035】
上記では、保守作業員が内部枠22a,22b,32a,32bを押し出すあるいは引き出すことで乗場ドア14a,14bと縦枠8a,8bとの間隙の距離を調整するものとして説明したが、その間隙の距離を測定する測定部と、その測定器から得た距離情報に基づいて内部枠22a,22b,32a,32bを必要な分だけ押し出す電動機構とをさらに備えて自動調整するものとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の第一実施形態であるエレベータシステムの乗場の様子を示す図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】エレベータシステムにおいて扉部を開いた様子を示す図である。
【図4】図3におけるB−B線断面図である。
【図5】本発明の第一実施形態の変形例であるエレベータシステムを示す図である。
【図6】図2に相当する図であり、乗場三方枠を構成する縦枠に間隙調整枠が取り付けられた様子を示す図である。
【図7】図6において矢印W方向から間隙調整枠の周辺を見た様子を示す図である。
【図8】従来の乗場ドアと乗場三方枠の縦枠との関係を示す図である。
【符号の説明】
【0037】
2 乗場、4 乗場ボタン、5a,5c 乗場壁、6 乗場表示器、7 開口領域、8a,8b 縦枠、8c 横枠、8 乗場三方枠、9a,9b 間隙、10,11 エレベータシステム、12a,12b 扉部、14a,14b 乗場ドア、22a,22b,32a,32b 内部枠、24a,24b,36b ナット、26a,26b,35b 棒ネジ、30a,30b 間隙調整枠、31a,31b,82a,82b 開口部、33b,80a,80b 内部空間、34b 外部枠、38a,38b 固定部、83a,83b 外部側面、85b 内部側面、122a 回動軸部、124a,124b 扉本体部、342b,344b 側面。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータ乗場に設けられた乗場三方枠と、
乗場三方枠によって区画される開口領域を開閉可能な乗場ドアとを有するエレベータシステムであって、
乗場三方枠は、
乗場三方枠と乗場ドアとの間に形成される間隙の距離を調整する調整手段を有するエレベータシステム。
【請求項2】
請求項1に記載のエレベータシステムにおいて、
調整手段は、
乗場三方枠の側面に設けられた開口部から内部空間に収納され、乗場三方枠と乗場ドアとの間に形成される間隙の距離の変化に基づいて移動可能な内部枠であることを特徴とするエレベータシステム。
【請求項3】
請求項2に記載のエレベータシステムにおいて、
内部枠は、
パテ部材により形成されていることを特徴とするエレベータシステム。
【請求項4】
請求項2に記載のエレベータシステムにおいて、
内部枠は、
ゴム部材により形成されていることを特徴とするエレベータシステム。
【請求項5】
請求項2から請求項4のいずれか1に記載のエレベータシステムにおいて、
内部枠を内部空間から引き出す引出動作あるいは押し出す押出動作及び内部枠を内部空間に収納する収納動作を停止する停止手段をさらに備えることを特徴とするエレベータシステム。
【請求項6】
エレベータ乗場に設けられた乗場三方枠の側面に対して着脱可能であり、少なくとも一つの側面に開口部が設けられた外部枠と、
外部枠の開口部から内部空間に収納され、乗場三方枠と乗場ドアとの間に形成される間隙の距離の変化に基づいて移動可能な内部枠と、
を備える間隙調整枠。
【請求項7】
請求項6に記載の間隙調整枠において、
内部枠は、
パテ部材により形成されていることを特徴とする間隙調整枠。
【請求項8】
請求項6に記載の間隙調整枠において、
内部枠は、
ゴム部材により形成されていることを特徴とする間隙調整枠。
【請求項9】
請求項6から請求項8のいずれか1に記載の間隙調整枠において、
内部枠を内部空間から引き出す引出動作あるいは押し出す押出動作及び内部枠を内部空間に収納する収納動作を停止する停止手段をさらに備えることを特徴とする間隙調整枠。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−132387(P2010−132387A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−308222(P2008−308222)
【出願日】平成20年12月3日(2008.12.3)
【出願人】(000236056)三菱電機ビルテクノサービス株式会社 (1,792)
【Fターム(参考)】