説明

エレベータドアの開閉案内装置

【課題】本発明は、昇降路内への異物の落下を低減することができるとともに、組み付け及びメンテナンス作業を容易に行うことができ、意匠性を向上させることができるエレベータドアの開閉案内装置を得ることを目的とするものである。
【解決手段】連結板5は、かごドア1の背部に回動自在に連結された連結部6と、戸袋部に位置する係合部7とを有し、かごドア1の開閉動作に伴ってかごドア1の開閉方向へ変位される。ガイド体8は、かご床2の面の上方で係合部7を支持するとともに、係合部7に係合し、かごドア1の開閉方向への係合部7の変位を案内する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベータドアの開閉動作を案内するエレベータドアの開閉案内装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のエレベータの出入口扉下端部の支持機構では、かご敷居の下面にガイド溝が設けられている。ドアパネルの下端部には、かご敷居の昇降路側の前面をオーバーハングして取付腕が支持されている。この取付腕には、ガイド溝に沿って回転移動可能な車輪が設けられている。また、取付腕には、車輪をガイド溝へ密着させるためのツル巻きバネが設けられている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平5−310391号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように構成された従来のエレベータの出入口扉下端部の支持機構では、ドアパネルの下端部にかご敷居の昇降路側の前面をオーバーハングして取付腕が支持されているので、かご敷居と乗場敷居との間には取付腕分の隙間を確保する必要があり、この隙間から昇降路内に異物が落下する恐れがあった。また、乗場敷居の下面には、ガイド溝が設けられており、このガイド溝に沿って回転移動可能な車輪が取付腕に支持されているので、ガイド溝及び車輪のメンテナンスは乗場敷居の下方に移動して作業する必要があり、ガイド溝及び車輪のメンテナンス作業に手間がかかっていた。さらに、取付腕には、車輪をガイド溝へ密着させるためのツル巻きバネが設けられているので、ツル巻きバネの組み付け作業に手間がかかっていた。
【0005】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、昇降路内への異物の落下を低減することができるとともに、組み付け及びメンテナンス作業を容易に行うことができ、意匠性を向上させることができるエレベータドアの開閉案内装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るエレベータドアの開閉案内装置は、エレベータドアに回動自在に連結された連結部と、戸袋部に位置する係合部とを有し、エレベータドアの開閉動作に伴って変位される変位部材、及び戸袋部の床面上に設けられ、床面の上方で係合部を支持するとともに、係合部に係合し、エレベータドアの開閉方向への係合部の変位を案内するガイド体を備えている。
【発明の効果】
【0007】
この発明のエレベータドアの開閉案内装置では、エレベータドアに回動自在に連結された連結部と、戸袋部に位置する係合部とを有している変位部材がエレベータドアの開閉動作に伴って変位され、戸袋部の床面上には、エレベータドアの開閉方向へ係合部の変位を案内するガイド体が設けられているので、エレベータドアの下端部にかご敷居の昇降路側の前面をオーバーハングして取付腕を支持する必要がなくなり、かご敷居と乗場敷居との隙間を小さくすることができ、かご敷居と乗場敷居との隙間から昇降路内に異物が侵入するのを低減することができるとともに、組み付け及びメンテナンス作業を床面上から容易に行うことができる。また、エレベータ出入口の下部に敷居を設ける必要がなくなるので、意匠性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータドアの開閉案内装置を断面で示す断面図、図2は図1のエレベータドアの開閉案内装置を示す側面図、図3は図2の連結板を示す正面図、図4は図3の連結板を示す側面図、図5は図2の案内板を示す正面図、図6は図5の案内板を示す側面図である。
【0009】
かごには、互いに反対方向へ移動してかご出入口を開閉するエレベータドアとしての一対のかごドア1が設けられている。かごドア1は、かごに設けられている駆動装置の駆動力によって移動される。かごの下部には、かご床2が設けられている。かごドア1の下面とかご床2の上面との間には、隙間が設けられている。
【0010】
かごドア1の背部には、連結板取付板3の一端部が固定されている。連結板取付板3の他端部には、ベアリング4が取り付けられている。ベアリング4には、変位部材としての連結板5が回動自在に設けられている。連結板5は、かごドア1の背部に回動自在に連結された連結部6と、戸袋部に位置する係合部7とを有し、かごドア1の開閉動作に伴ってかごドア1の開閉方向へ変位される。ここで、連結板5は、図3,4に示すように、一枚の板材を折り曲げて断面コ字型に形成されている。
【0011】
戸袋部には、ガイド体8が設けられている。ガイド体8は、かご床2の面の上方で係合部7を支持するとともに、係合部7に係合し、かごドア1の開閉方向への係合部7の変位を案内する。また、ガイド体8は、案内板9と、ローラ10とを有している。案内板9は、かご床2の面上に固定されている。案内板9の上部には、図5,6に示すように、傾斜部9aが形成されている。傾斜部9aの近傍には、ローラ装着部9bが設けられている。ローラ10は、ローラ装着部9bに回転自在に設けられている。
【0012】
案内板9の正面及び背面は、連結板5の互いに対向する側部5a,5bに係合している。傾斜部9a及びローラ10は、連結板5の上部5cの下面を支持している。ここで、ローラ10は、上部5cとローラ装着部9bとで上下方向から囲まれている。
【0013】
連結板5のかごドア1への連結位置は、かごドア1の高さの半分よりも低い位置となっている。また、案内板9による係合部7の支持位置は、連結板5のかごドア1への連結位置よりもさらに低い位置となっている。即ち、連結板5のかごドア1への連結位置と案内板9による係合部7の支持位置との高さが異なっている。
【0014】
案内板9の正面及び背面には、低摩擦部材(図示せず)が貼り付けられている。低摩擦部材は、ポリテトラフルオロエチレンからなり、かごドア1の開閉時に係合部7の変位を円滑にする。
【0015】
次に、動作について説明する。図7は図1のかごドア1が開いていく状態を示す正面図、図8は図7のかごドア1が開ききった状態を示す正面図、図9は図8のかごドア1が閉まっていく状態を示す正面図、図10は図9のかごドア1が閉まりきった状態を示す正面図である。
【0016】
かごドア1が戸開動作をする場合、まず、かごドア1の戸開動作により連結板5がかごドア1の戸開方向へ変位される。それに伴い、連結板5は、図7,8に示すように、傾きを変化させつつ、図の時計回りに回動される。ここで、連結板5は、かごドア1の戸開動作に応じて傾きを大きくすることにより、かご床2の幅方向の全長内で変位される。
【0017】
また、かごドア1が戸閉動作をする場合、まず、かごドア1の戸閉動作により連結板5がかごドア1の戸閉方向へ変位される。それに伴い、連結板5は、図9,10に示すように、傾きを変化させつつ、図の反時計回りに回動される。このように、連結板5は、かごドア1の開閉動作により傾斜角度を変化させることができる。
【0018】
このようなエレベータドアの開閉案内装置では、かごドア1の背部に回動自在に連結された連結部6と、戸袋部に位置する係合部7とを有している連結板5がかごドア1の開閉動作に伴ってかごドア1の開閉方向へ変位され、戸袋部のかご床2の面上には、かごドア1の開閉方向へ係合部7の変位を案内するガイド体8が設けられているので、かごドア1の下端部にかご敷居の昇降路側の前面をオーバーハングして取付腕を支持する必要がなくなり、かごと乗場との間隔を小さくすることができ、かごと乗場との隙間から昇降路内に異物が侵入するのを低減することできるとともに、組み付け及びメンテナンス作業をかご床2の面上から容易に行うことができる。
【0019】
また、かご出入口の下部にかご敷居を設ける必要がなくなるので、ゴミ詰まりが発生しなくなり、かごドア1の開閉動作のトラブルを低減しつつ、意匠性を向上させることができる。
【0020】
さらに、ローラ10は、ローラ装着部9bに回転自在に設けられ、上部5cの下面を支持しているので、かごドア1の開閉時に上部5cの下面に沿って相対的に転動することができる。
【0021】
さらにまた、ローラ10は、連結板5及びローラ装着部9bによって上下方向から囲まれているので、案内板9からの脱輪をより確実に防止することができる。
【0022】
また、連結板5及び案内板9は、かごドア1の高さの半分より低い位置に配置されているので、悪戯などでかごドア1を押したり引いたりしても、かごドア1の下端部をより安定して案内することができる。
【0023】
さらに、案内板9の正面及び背面には、低摩擦部材が貼り付けられているので、案内板9に対する係合部7の変位を円滑にすることができる。
【0024】
さらにまた、連結板5は、かごドア1の戸開動作に応じて傾きを大きくすることにより、かご床2の幅方向の全長内で変位されるので、現行の昇降路サイズを変更することなく、かごドア1にエレベータドアの開閉案内装置を適用することができる。
【0025】
実施の形態2.
図11はこの発明の実施の形態2によるエレベータドアの開閉案内装置を断面で示す断面図、図12は図11のエレベータドアの開閉案内装置を示す側面図、図13は図12の連結板5を示す正面図、図14は図13の連結板5を示す側面図、図15は図12の案内板9を示す正面図、図16は図15の案内板9を示す側面図である。
【0026】
連結板5及びガイド体8には、かごドア1の閉鎖時に連結板5の回動を規制する回動規制機構が設けられている。連結板5には、連結板抜け止め部材11が取り付けられている。案内板9には、抜け止め溝12が形成されている。他の構成は実施の形態1と同様である。
【0027】
次に動作について説明する。図17は図11のかごドア1が開いていく状態を示す正面図、図18は図17のかごドア1が開ききった状態を示す正面図、図19は図18のかごドア1が閉まっていく状態を示す正面図、図20は図19のかごドア1が閉まりきった状態を示す正面図である。
【0028】
かごドア1が戸開動作をする場合、まず、かごドア1の戸開動作により連結板5がかごドア1の戸開方向へ変位される。それに伴い、連結板5は、図17,18に示すように、傾きを変化させつつ、図の時計回りに回動し、抜け止め溝12から連結板抜け止め部材11が外される。
【0029】
また、かごドア1が戸閉動作をする場合、まず、かごドア1の戸閉動作により連結板5がかごドア1の戸閉方向へ変位される。それに伴い、連結板5は、図19,20に示すように、傾きを変化させつつ、図の反時計回りに回動し、抜け止め溝12に連結板抜け止め部材11が通される。
【0030】
このようなエレベータドアの開閉案内装置では、連結板5に連結板抜け止め部材11が設けられており、案内板9に抜け止め溝12が形成されているので、かごドア1の閉鎖時に連結板抜け止め部材11が抜け止め溝12に通されることにより、連結板5の回動を規制することができる。
【0031】
なお、上記の例では、案内板9の正面及び背面に低摩擦部材を貼り付けたが、連結板5の側部5a,5bの互いに対向する面に低摩擦部材を貼り付けてもよい。また、低摩擦部材を案内板9及び連結板5の両方に貼り付けてもよい。
【0032】
また、上記の例では、案内板9にローラ10が設けられているが、必ずしもローラ10を案内板9に設けなくてもよい。
【0033】
さらに、上記の例では、連結板5を断面コ字型に形成し、連結板5の係合部7にガイド体8が挿入されている構成だが、ガイド体8に溝を設け、その溝に連結板5の係合部7を挿入する構成を用いてもよい。
【0034】
さらにまた、上記の例では、連結板5に連結板抜け止め部材11を設け、案内板9に抜け止め溝12を形成したが、連結板5に抜け止め溝12を形成し、案内板9に連結板抜け止め部材11を設けてもよい。
【0035】
また、上記の例では、エレベータドアの開閉案内装置をかごドア1に対して適用したが、本発明のエレベータドアの開閉案内装置は、乗場ドアにも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】この発明の実施の形態1によるエレベータドアの開閉案内装置を断面で示す断面図である。
【図2】図1のエレベータドアの開閉案内装置を示す側面図である。
【図3】図2の連結板を示す正面図である。
【図4】図3の連結板を示す側面図である。
【図5】図2の案内板を示す正面図である。
【図6】図5の案内板を示す側面図である。
【図7】図1のかごドアが開いていく状態を示す正面図である。
【図8】図7のかごドアが開ききった状態を示す正面図である。
【図9】図8のかごドアが閉まっていく状態を示す正面図である。
【図10】図9のかごドアが閉まりきった状態を示す正面図である。
【図11】この発明の実施の形態2によるエレベータドアの開閉案内装置を断面で示す断面図である。
【図12】図11のエレベータドアの開閉案内装置を示す側面図である。
【図13】図12の連結板を示す正面図である。
【図14】図13の連結板を示す側面図である。
【図15】図12の案内板を示す正面図である。
【図16】図15の案内板を示す側面図である。
【図17】図11のかごドアが開いていく状態を示す正面図である。
【図18】図17のかごドアが開ききった状態を示す正面図である。
【図19】図18のかごドアが閉まっていく状態を示す正面図である。
【図20】図19のかごドアが閉まりきった状態を示す正面図である。
【符号の説明】
【0037】
1 かごドア、5 連結板(変位部材)、6 連結部、7 係合部、8 ガイド体、10 ローラ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータドアに回動自在に連結された連結部と、戸袋部に位置する係合部とを有し、上記エレベータドアの開閉動作に伴って変位される変位部材、及び
上記戸袋部の床面上に設けられ、上記床面の上方で上記係合部を支持するとともに、上記係合部に係合し、上記エレベータドアの開閉方向への上記係合部の変位を案内するガイド体
を備えていることを特徴とするエレベータドアの開閉案内装置。
【請求項2】
上記変位部材の上記エレベータドアへの連結位置と、上記ガイド体による上記係合部の支持位置との高さが異なっており、上記エレベータドアの開閉動作により上記変位部材の傾斜角度が変化するようになっていることを特徴とする請求項1記載のエレベータドアの開閉案内装置。
【請求項3】
上記ガイド体には、上記エレベータドアの開閉時に上記係合部に沿って相対的に転動されるローラが設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータドアの開閉案内装置。
【請求項4】
上記ガイド体及び上記変位部材には、上記エレベータドアの閉鎖時に上記変位部材の回動を規制する回動規制機構が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエレベータドアの開閉案内装置。
【請求項5】
上記ガイド体及び上記変位部材の少なくともいずれか一方には、上記エレベータドアの開閉時に上記係合部の変位を円滑にする低摩擦部材が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のエレベータドアの開閉案内装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2010−111475(P2010−111475A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−285753(P2008−285753)
【出願日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】