説明

エレベータドア装置及びエレベータドア装置への多光軸センサの取り付け方法

【課題】 昇降路寸法やかご寸法を変えることなく多光軸センサを取り付けることができるエレベータドア装置及び狭い空間であってもエレベータドア装置へ多光軸センサを容易に取り付けることのできる多光軸センサの取り付け方法を目的とする。
【解決手段】
エレベータのかごドアの戸閉端部に段差を設け、この段差部に締結器具を用いて前記多光軸センサが前記かごドアの一部となるように組込んだ構成にする。また前記締結器具には、プレートの一部を一方向に延出させたプレートナットを用い、多光軸センサの取り付け時には延出部が水平方向となるように配置し、取り付け後に垂直方向に回転させてかごドア内部に収納する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータのドア安全装置としてドアの戸閉端部にセーフティシューと共に多光軸センサを備えたエレベータドア装置、及び該エレベータドア装置への多光軸センサの取り付け方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、エレベータのドア安全装置として、ドアの先端部に作動片を戸閉方向に突出させ、戸閉時に乗客等がこの作動片に接触するとこの作動片が戸開方向へ変位して検出スイッチが作動し、ドアを反転戸開させるセーフティシューが良く知られている。しかしながら、このセーフティシューでは作動片に乗客等が直接接触した場合にしか検出できないため、これと併用して、多数のビームをエレベータの出入口に照射し、この遮光によって乗客等の物体を検出する多光軸センサを取り付け、より一層の安全を図るようにすることが行われている。
【0003】
この多光軸軸センサの取り付け方法として、例えばセーフティシューの作動片を乗場ドア側にずらして配置することにより、作動片とかごドアとの間に空間部を形成し、この空間部に多光軸センサを配置するようにしたものがある(特許文献1)。
【0004】
また、セーフティシューと多光軸センサを一体型にしたエレベータのドア安全装置が提案されている(特許文献2)。
【0005】
【特許文献1】特許第3336248号公報
【特許文献2】特開2000−095464号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記特許文献1に記載の方法では、セーフティシューとかごドアとの間に多光軸センサを配置する新たな空間を形成する必要があり、その分だけ昇降路の奥行き寸法を大きくするか、或いはかごの奥行き寸法を小さくしなければならないといった問題がある。
また、上記特許文献2に記載の方法では、昇降路の奥行き寸法を大きくしたり或いはかごの奥行き寸法を小さくしたりする必要はほとんどないものの、多光軸センサを作動片の先端部に配置しているため、乗客等の接触によって多光軸センサの故障や破損に繋がる危険性がある。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、昇降路寸法やかご寸法を変えることなく多光軸センサを取り付けることができるエレベータドア装置、しかも狭い空間であっても該エレベータドア装置へ多光軸センサを容易に取り付けることのできる多光軸センサの取り付け方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、エレベータのかごドアの戸閉端部に多光軸センサを備えたエレベータのドア装置において、前記かごドアの戸閉端部に段差を設け、この段差部に締結器具を用いて前記多光軸センサが前記かごドアの一部となるように組込んだことを特徴とするものである。
【0009】
また前記締結器具には、プレートの一部を一方向に延出させたプレートナットを用い、多光軸センサの取り付け時には延出部が水平方向となるように配置し、取り付け後に垂直方向に回転させてかごドア内部に収納するようにしたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、エレベータのかごドアの戸閉端部に段差を設けて多光軸センサをエレベータのかごドアの一部として組込んだことによって、昇降路の奥行き寸法を大きくしたり、或いはかごの奥行き寸法を小さくしたりする必要はなく、多光軸センサを取り付けることができる。このため、多光軸センサを取り付ける空間のない既設のエレベータ装置についても、本発明のエレベータドア装置に取り替えることによって、多光軸センサの取り付けが可能になり、しかも、乗客等との接触がない部分に多光軸センサを取り付けるため、衝突して破損することもない。
【0011】
また、かごドアに段差を設けたことで、かごドアの内側寸法が狭くなるが、エレベータのかごドアと多光軸センサの締結器具に、プレートの一部が一方向に延出したプレートナットを使用し、その延出したプレート部分を持つことで、エレベータのかごドアと多光軸センサを容易に取り付けることができる。更に、取り付け後にプレートナットを90度回転させ、延出したプレート部分をエレベータのかごドアの裏側に隠すことができるため、意匠性の低下を防止できるだけではなく、作業者がプレートナットと接触することによる事故なども防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
【0013】
図1は本発明の実施の形態におけるエレベータドア装置の横断面図であり、1はかごドア、2は乗場ドア、3はセーフティシューを取り付けるためにかごドアに固定しているチャンネル、4はセーフティシュー、5はかご敷居端面、6は乗場敷居端面、11は多光軸センサ、12はプレートの一部を一方向に延出させたプレートナット、13はビスである。
エレベータの乗場ドア2に面するかごドア1の戸閉端部に段差を設け(かごの奥行き方向において、かごドア1の戸閉端部の折り曲げ加工部寸法Aが他端部の折り曲げ加工部寸法Bよりも小さくなるようにする)、この段差部に多光軸センサ11を配置する。その際、多光軸センサ11の表側からビス13を挿入し、プレートナット12の延出部が水平方向になるようにして、かごドア1の内部からプレートナット12を押し当て、多光軸センサ11をビス13で取り付ける。その後、プレートナット12の延出部を垂直方向に90度回転させてかごドア1の内部に収納する。
【0014】
次に、図2は、エレベータドア装置の平面図であり、セーフティシュー4を取り付ける前の状態である。多光軸センサ11をプレートナット12でかごドア1に取り付けた後、プレートナット12の延出部を垂直方向に90度回転させてかごドア1の内部に収納する状態を表している。
【0015】
次に、図3は、プレートの一部を一方向に延出させたプレートナット12の一例を示す平面図であり、14はビス13に対応するタップ穴である。
【0016】
このように、かごドア1の戸閉端部に段差を設けたことにより、セーフティシュー4の位置を変更することなく多光軸センサ11が取り付け可能となり、昇降路の奥行き寸法を大きくしたり、或いはかごの奥行き寸法を小さくしたりする必要がなくなる。また、折り曲げ加工部寸法Aが小さくなり作業者の指が入らなくなったとしても、上記のように締結具としてプレートの一部を延出させたプレートナット12を使用することにより、この取り付け作業が容易となる。また多光軸センサ11の取り付け後は、プレートナット12を90度回転させ、延出したプレート部分をかごドア1の裏側に収納することにより、窓付のエレベータであっても窓からプレートナット12が見えることもなく、また作業者がプレートナット12と接触してケガをしたりすることもない。
【0017】
尚、上記の実施形態ではドアが中央開きのものについて説明したが、勿論片開き式のものであってもよい。また本発明は、エレベータのかごドアのみでなく、乗場ドアにも適用可能であることは言うまでもないことである。
その他、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の改変を施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施の形態に係るエレベータドア装置の横断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るエレベータドア装置の平面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るプレートの一部を一方向に延出させたプレートナットの平面図である。
【符号の説明】
【0019】
1 かごドア
2 乗場ドア
3 チャンネル
4 セーフティシュー
5 かご敷居端面
6 乗場敷居端面
11 多光軸センサ
12 プレートナット
13 ビス
14 タップ穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータのかごドアの戸閉端部に多光軸センサを備えたエレベータのドア装置において、前記かごドアの戸閉端部に段差を設け、この段差部に締結器具を用いて前記多光軸センサが前記かごドアの一部となるように組込んだことを特徴とするエレベータドア装置。
【請求項2】
前記締結器具は、プレートの一部を一方向に延出させたプレートナットであることを特徴とする請求項1記載のエレベータドア装置。
【請求項3】
前記プレートナットは、多光軸センサの取り付け時は延出部が水平方向となるように配置し、取り付け後に垂直方向に回転させてかごドア内部に収納するようにしたことを特徴とする請求項2記載のエレベータドア装置への多光軸センサの取り付け方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate