説明

エレベータ用ドア装置

【課題】据付、保守時に、軽い力で手動開閉できるエレベータ用ドア装置を得る。
【解決手段】エレベータ用ドア装置は、出入り口を開閉する引き戸を開位置および閉位置間で移動可能に支持する案内支持装置と、引き戸を開位置あるいは閉位置に移動させるための駆動動力源と、駆動動力源の駆動力を引き戸に伝達して開閉させる駆動力伝達装置とを備え、駆動力伝達装置が、駆動動力源を引き戸に連結する連結位置および引き戸から切り離す開放位置の間で選択的に可動なクラッチ装置を備えている。
【効果】運転休止時あるいは電源オフ時に、小さな力でドア装置の手動開閉ができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はエレベータ用ドア装置に関し、特にかごあるいは乗場の出入り口を開閉する引き戸を備えたエレベータ用ドア装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の2枚引き戸型のエレベータ用ドア装置においては、駆動用ベルトを駆動側プーリと張力調整用プーリとに巻き掛け、左右の引き戸のベルトつかみを駆動用ベルトの上下にそれぞれ連結し、駆動側プーリの回転で左右のドアが同時に反対方向に開閉動作するように構成している(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3317141号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような従来のエレベータ用ドア装置では、かご出入り口が大きくなると、駆動ベルトが長くなるため、駆動ベルトのたるみが生じて周辺機器に干渉するという不都合が起こる。駆動ベルトの張力を強くするとたるみは軽減できるが、駆動ベルトの抵抗が大きくなり、ベアリングへの負担が増加し、動力伝達損失が大きくなる。また、かご出入り口が大きくなると、扉が重くなり、ハンガーローラの転がり抵抗が増大する。このため、クローザリンクを大きくして戸閉力を増大させる必要があり、エレベータ用ドア装置の開閉に大きな力が必要となる。また2枚の両開き式の引き戸が、プーリおよびベルトを介して互いに連動するように連結されていて、一つのドア駆動用モータによって駆動されるように構成されている。
【0005】
エレベータ装置の据付作業や保守作業においては、かごドアを手動で開閉する必要がある。この場合に、かごドアを手動で開けるためには、休止しているドア駆動用モータも同時に手動で回転させる必要があり、また、2枚の引き戸を同時に動かさねばならず、引き戸を1枚だけ開けることはできない。従って、このときには、かご側で静止しているドア駆動用モータの反力に逆らってモータを手動で回転させるために必要な負荷と、クローザの反力に逆らって2枚の引き戸を同時に開けるために必要な負荷の2つの負荷が同時に掛かることになり、かごドアを手動で開けるにためには極めて大きな力が必要であった。
【0006】
従ってこの発明の目的は、エレベータの運転休止時あるいは電源オフ時には、小さな力によっても手動開閉が容易なエレベータ用ドア装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明のエレベータ用ドア装置は、出入り口を開閉する引き戸と、上記引き戸を開位置および閉位置間で移動可能に支持する案内支持装置と、上記引き戸を上記開位置あるいは上記閉位置に移動させるための駆動動力源と、上記駆動動力源と上記引き戸との間に連結され、上記駆動動力源の駆動力を上記引き戸に伝達して開閉させる駆動力伝達装置とを備え、上記駆動力伝達装置が、上記駆動動力源を上記引き戸に連結する連結位置および上記引き戸から切り離す開放位置の間で選択的に可動なクラッチ装置を備えていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
この発明のエレベータ用ドア装置によれば、エレベータの運転休止時あるいは電源オフ時には、小さな力によってもドア装置の手動開閉ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】この発明の実施の形態であるエレベータ用ドア装置を示す正面図である。
【図2】図1のエレベータ用ドア装置の線A−Aに沿った断面図である。
【図3】図2のクラッチ装置が連結位置にある状態を紙面に平行な面で切断した断面図である。
【図4】図2のクラッチ装置が開放位置にある状態を示す図3と同様の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
【0011】
実施の形態1.
図1および2にはこの発明のエレベータ用ドア装置1をかごドア装置に適用した実施の形態1を示す。エレベータ用ドア装置1は、かごの出入り口1aを開閉するための2枚の引き戸2a、2bと、引き戸2aおよび2bを開位置および閉位置間で移動可能に支持するドアレールである案内支持装置3と、引き戸2a、2bを開位置あるいは閉位置に移動させるための電動機である駆動動力源4と、駆動動力源4および引き戸2a、2bの間に連結され、駆動動力源4の駆動力を引き戸2a、2bに伝達して開閉させる駆動力伝達装置5とを備えている。2枚の引き戸2a、2bは、案内支持装置3上を案内されながら転動するローラ6a、6bを持つドアハンガ7a、7bによって案内支持装置3から吊り下げられていて、水平方向に開閉できる。
【0012】
案内支持装置3が取り付けられているフレーム8には、ドアハンガ7a、7bの上方に案内支持装置3に沿って互いに離間して設けられて対をなす駆動プーリ9a、9bと張力プーリ10a、10bとが取り付けられており、これら駆動プーリ9aと張力プーリ10aとの間および駆動プーリ9bと張力プーリ10bとの間には、それぞれ引き戸2a、2bにベルトつかみ11a、11bを介して連結された駆動ベルト12a、12bが掛け回されている。
【0013】
フレーム8にはまた、駆動プーリ9a、9bに対して同軸に隣接し、駆動動力源4によって駆動される伝達プーリ13a、13bが設けられている。すなわち、駆動動力源4に巻き掛けられたベルト14は、フレーム8に取り付けられた減速プーリ15に巻かれていて減速プーリ15をそれと同軸で一体に回転する駆動プーリ16とともに回転させ、駆動プーリ16と伝達プーリ13a、13bに巻き掛けられたベルト17によって伝達プーリ13a、13bを回転させる。伝達プーリ13a、13bの回転は、後に詳述するようにエレベータの通常運転時には、引き戸2a、2bが連結された駆動側の駆動プーリ9a、9bに伝えられて駆動ベルト12a、12bを駆動する。
【0014】
この意味でこれらの駆動動力源4に巻かれたベルト14、減速プーリ15、駆動プーリ16、ベルト17、伝達プーリ13a、13b、駆動プーリ9a、9b、張力プーリ10a、10bおよび駆動ベルト12a、12bは、駆動動力源4を、ベルトつかみ11a、11bおよびドアハンガ7a、7bを介して引き戸2a、2bに連結して、駆動動力源4の駆動力を引き戸2a、2bに伝達して開閉させる駆動力伝達装置5を構成している。また、2枚の引き戸2a、2bの駆動プーリ9a、9bに同軸配置された伝達プーリ13a、13bと駆動プーリ16とに掛け回されたベルト17が、駆動プーリ9a、9bを互いに連結して連動させる連結装置を構成しているということもできる。
【0015】
フレーム8とドアハンガ7a、7bとの間には、クローザリンク18a、18bが設けられていて、引き戸2a、2bに戸閉力を与えている。
【0016】
このようなエレベータ用ドア装置1において、ドアモータである駆動動力源4を図1において時計回りに回転させることにより引き戸2a、2bを開くことができ、駆動動力源4を反時計回りに回転させることにより引き戸2a、2bを閉めることができる。
【0017】
この発明によれば、エレベータ用ドア装置1は、駆動力伝達装置5がさらに、図3および4に示すような、駆動動力源4を引き戸2a、2bに連結する連結位置(図3)および引き戸2a、2bから切り離す開放位置(図4)の間で選択的に可動なクラッチ装置20を備えている。このクラッチ装置20は、図示してない制御回路により、エレベータの運転休止中あるいはドア電源オフ中にだけ開放位置(図4)になり得るように構成されている。図示の例では、駆動力伝達装置5の一端が連結されている駆動動力源4は、2枚の引き戸2a、2bに共通に設けられた単一の電動機であり、駆動力伝達装置5の他端は引き戸2a、2bのそれぞれに連結されていて、クラッチ装置20は、引き戸2a、2bの両方に対してそれぞれ設けられている。またこのクラッチ装置20は、駆動プーリ9a、9bとベルト17(連結装置)との間に設けられていて、開放位置にされたときに、連結装置であるベルト17による駆動プーリ9aと9bとの連動関係を解除することができる。
【0018】
図3および4にはクラッチ装置20の構造の詳細を示してあるが、2つのクラッチ装置20の構造は同一であるので、これらの図においては、図1で左側の引き戸2aに対して引き戸2aを駆動するために設けられている駆動プーリ9aと伝達プーリ13aとの間に設けられたクラッチ装置20だけを示してある。クラッチ装置20は、図3に連結位置で示されており、図4に開放位置で示されている。
【0019】
図3および4において、駆動プーリ9aと伝達プーリ13aとは、それぞれ軸受21および22を介してフレーム8に取り付けられた支承軸23によって回転可能に同軸に支持されていて、駆動プーリ9aと伝達プーリ13aとの間には、クラッチ装置20の摩擦円板であるアーマチュア24が駆動プーリ9aと伝達プーリ13aとの間に設けられている。アーマチュア24は、駆動プーリ9aの端面に対向していて摩擦円板の作用をする環状円板25と、環状円板25の背面に結合されて内周面にスプライン26を持つ短円筒部材27とを備えた断面がほぼT字型あるいはL字型の磁性体環状部材である。スプライン26は伝達プーリ13aに設けられている外周スプライン28に係合し、アーマチュア24が伝達プーリ13aに対して共に回転するが、軸方向に摺動できるようにされている。アーマチュア24と伝達プーリ13aとの間には引張ばね29が設けられていて、アーマチュア24を駆動プーリ9aから引き離して図4に示す開放位置に向けて軸方向に移動するように偏倚されている。
【0020】
駆動プーリ9aに対してアーマチュア24の反対側には、支承軸23上で支承軸23を囲むように取り付けられて駆動プーリ9aに僅かな軸方向間隙をもって配置された電磁ソレノイド30が設けられている。電磁ソレノイド30は配線31によって制御盤などに接続されて、エレベータの通常運転中は常時附勢されるが、エレベータが運転休止中あるいは電源オフ状態にあるときには消勢されるようにしてある。また駆動プーリ9aには、径方向中間部に非磁性体32が挿入されていて駆動プーリ9aに2つの並列の磁束通路を形成してある。
【0021】
電磁ソレノイド30が附勢されている状態では、電磁ソレノイド30を巡って発生する磁束は、例えば駆動プーリ9aの非磁性体32より外側の外周部を軸方向に通ってアーマチュア24の外周部に入り、アーマチュア24を径方向内向きに流れ、駆動プーリ9aの内周部を軸方向に通って電磁ソレノイド30に戻るように形成される。アーマチュア24はこのような磁束により磁気的に吸引されて、引張ばね29の作用に抗して駆動プーリ9aに密着し、その間の摩擦によりアーマチュア24と駆動プーリ9aとが連結される。一方アーマチュア24は伝達プーリ13aに対してスプライン26、28によって周方向には相対的に回転できないように結合されているため、伝達プーリ13a、アーマチュア24および駆動プーリ9aは一体となって支承軸23の回りで回転できるようになり、クラッチ装置20は図3に示す連結位置となる。
【0022】
クラッチ装置20が連結位置にあるときには、図1に示すように、伝達プーリ13a、13bと駆動プーリ16とに掛け回されたベルト17が、駆動プーリ9a、9bを互いに連結して連動させる連結装置として作用するため、引き戸2a、2bを駆動力伝達装置5を介して連結された共通の駆動動力源4によって駆動して開閉できる。
【0023】
エレベータの運転停止時あるいはドア電源オフ時に電磁コイルへの30の通電が遮断されると、電磁ソレノイド30による磁気吸引力が消滅し、クラッチ装置20のアーマチュア24が、引張バネ29により伝達プーリ13aの方向へ引き戻され、図4に示すように、アーマチュア24と駆動プーリ9aとの間に間隙32が形成されて駆動プーリ9aと伝達プーリ13aとの間の連結が遮断された開放位置となる。
【0024】
クラッチ装置20が開放位置にあるときには、伝達プーリ13aと駆動プーリ9aとの間が連結されていないので、図1で左側の引き戸2aに連結されていて引き戸2aを動かすときに共に動かさねばならない機器は、クローザリンク18a、ベルト12aおよび駆動プーリ9aだけであり、駆動力伝達装置5のその他の機器(伝達プーリ13a、ベルト17、駆動プーリ16、減速プーリ15およびベルト14)および駆動動力源4を動かす必要がない。また図1で右側の引き戸2bについても、同様に、引き戸2bを動かすときに共に動かさねばならない機器は、クローザリンク18b、ベルト12bおよび駆動プーリ9bだけであり、駆動力伝達装置5のその他の機器(伝達プーリ13b、ベルト17、駆動プーリ16、減速プーリ15およびベルト14)および駆動動力源4を動かす必要がない。
【0025】
従って、エレベータの据付作業あるいは保守点検作業などにあたって、手動でかごドアを開閉する場合に、ドア電源をオフにするなどしてクラッチ装置20の電磁ソレノイド30への電力を遮断すれば、引き戸2a、2bを容易に手動で動かしてかごドアを開閉することができて、作業者への負担を小さくできる。またこの状態では左右の引き戸2a、2bは互いに独立していて、連動するように連結されていないので、いずれか一方の引き戸2aあるいは2bだけを開閉することもできる。
【0026】
また、引き戸2a、2bのドアレールである案内支持装置3に沿って配置され、駆動プーリ9a、9bと張力プーリ10a、10bとの間に掛け回されて引き戸2a、2bに連結された駆動ベルト12a、12bは、2枚の引き戸2a、2bのそれぞれについて別個に設けられている。このように左右の対としてに構成されたエレベータ用かごドア装置においては、間口(出入り口幅)が比較的大きな場合にも、左右に掛けられた駆動ベルト12a、12bの駆動プーリ9a、9bおよび張力プーリ10a、10bの間のスパンを小さくすることができ、また、左右別々に伝達することになるため、容量の小さなベルトで、ベルトテンションを小さく設定することが可能であり、ベルトのロスを小さくでき、ベルトのたわみも小さくでき、ベアリングへの負担も小さくできる。
【0027】
以上に図示して説明したエレベータ用ドア装置は単なる例であって様々な変形が可能であり、またそれぞれの特徴を全てあるいは選択的に組み合わせて用いることもできる。
【0028】
例えば、クラッチ装置20は、左右の引き戸2a、2bのそれぞれに一つずつ設ける必要は無く、それぞれの引き戸2a、2bに対応して設けた駆動ベルト12a、12bおよび伝達プーリ13a、13bはそのままにしておき、例えば図1の左側の引き戸2aなどのいずれか一方の引き戸にだけ対応してクラッチ装置20を設け、右側の引き戸2bについては伝達プーリ13aと駆動プーリ9aとの間を直結することもできる。この場合にクラッチ装置20を開放位置にすれば、左右いずれの引き戸2a、2bも他方の引き戸2a、2bを動かす必要なく個別に開閉することができる。ただし、クラッチ装置20が設けられていない側の例えば引き戸2bを開閉するときには、モータである駆動動力源4を駆動力伝達装置5と共に回転させることになるので、モータ反力の負荷と駆動力伝達装置5の抵抗とが負荷となることになる。従って、クラッチ装置20は、左右の引き戸2a、2bの各々に設ける方が作業者への負担をより小さくできるが、作業者が単にかごに出入りするだけの目的などでかごドアを開ける場合には、いずれか一方の引き戸に対してだけクラッチ装置20を設けて手動で容易に開くようにしておけば十分である。
【0029】
また、図示の例ではこの発明のエレベータ用ドア装置を2枚の両開き戸に適用したものを説明したが、一枚の引き戸等にも適用できる。引き戸が一枚の場合には、手動で共に動かすべき他の引き戸が存在しないので、手動による開閉が比較的容易ではあるが、この発明によるクラッチ装置20を駆動ベルトと駆動力伝達装置5との間に設けて、手動で引き戸を開閉する際に駆動力伝達装置5と駆動動力源4とを負荷として動かさなくて済むようにし、引き戸の開閉作業を容易にすることができる。
【0030】
さらに、図示の例では、この発明のエレベータ用ドア装置をかごドア装置に適用したものを説明したが、乗場ドア装置についても適用できる。この場合にも、据付作業や保守作業において、乗場ドア装置の引き戸の手動による開閉が容易になる。また、かごドア装置と乗場ドア装置の係合装置が連結している状態で、エレベータ休止中またはドア電源オフのときには、かご又は乗場のいずれか一方のドア装置の一方の引き戸を手動により開閉するだけで、かごと乗場の他方のドア装置の他方の引き戸を連動させて開閉することが可能となる。
【0031】
このようにかごドア装置と乗場ドア装置とを一緒に手動で開閉することは、これまでは引き戸の重量だけでなく、ドアクローザ、駆動用のモータならびに動力伝達用のプーリおよびベルト等をかご側でも乗場側でも負荷として動かす必要があったため、極めて困難な作業であった。この発明によれば、かご側も乗場側も引き戸とドアクローザとだけを開閉運動させればよいので、少ない力でドア開閉がおこなえるようになり、作業者への負担を小さくできる。また、図に示すような2枚の引き戸を持つドア装置の場合には、かご側も乗場側もいずれか片側の引き戸に対応したものだけの負荷となるため、負荷の軽減効果が特に顕著である。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明はエレベータ用ドア装置としてエレベータ装置に活用できる。
【符号の説明】
【0033】
1 エレベータ用ドア装置、1a 出入り口、2a、2b 引き戸、3 案内支持装置、4 駆動動力源、5 駆動力伝達装置、9a、9b 駆動プーリ、10a、10b 張力プーリ、12a、12b 駆動ベルト、13a、13b 伝達プーリ、17 連結装置(ベルト)、20 クラッチ装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出入り口を開閉する引き戸と、
上記引き戸を開位置および閉位置間で移動可能に支持する案内支持装置と、
上記引き戸を上記開位置あるいは上記閉位置に移動させるための駆動動力源と、
上記駆動動力源と上記引き戸との間に連結され、上記駆動動力源の駆動力を上記引き戸に伝達して開閉させる駆動力伝達装置とを備え、
上記駆動力伝達装置が、上記駆動動力源を上記引き戸に連結する連結位置および上記引き戸から切り離す開放位置の間で選択的に可動なクラッチ装置を備えていることを特徴とするエレベータ用ドア装置。
【請求項2】
上記クラッチ装置が、上記エレベータの運転休止中あるいはドア電源オフ中にだけ上記開放位置になり得ることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ用ドア装置。
【請求項3】
上記駆動力伝達装置が、上記案内支持装置に沿って設けられ、駆動プーリと張力プーリとの間に掛け回され、上記引き戸に連結された駆動ベルトと、上記駆動プーリに対して同軸に隣接し、上記駆動動力源によって駆動される伝達プーリを備えていることを特徴とする請求項1あるいは2に記載のエレベータ用ドア装置。
【請求項4】
上記駆動動力源が2枚以上の引き戸に共通に設けられた単一の駆動動力源であり、
上記駆動力伝達装置の上記他端が上記引き戸のそれぞれに連結されており、
上記クラッチ装置が、上記引き戸の少なくともいずれか一方に対して設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のエレベータ用ドア装置。
【請求項5】
上記クラッチ装置が、上記引き戸のそれぞれに設けられていることを特徴とする請求項4に記載のエレベータ用ドア装置。
【請求項6】
上記引き戸が2枚あり、
上記駆動力伝達装置が、上記2枚の引き戸の上記駆動プーリを互いに連結して連動させる連結装置を備え、
上記クラッチ装置が上記駆動プーリと上記連結装置との間に設けられていて、上記連動を解除し得ることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載のエレベータ用ドア装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−285240(P2010−285240A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−138934(P2009−138934)
【出願日】平成21年6月10日(2009.6.10)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】