説明

エレベータ用扉

【課題】 構造が簡単でコストを安くすることができ、メンテナンスが容易なエレベータ用扉を提供する。
【解決手段】 レール8上をローラ7が回転することにより、エレベータの出入り口を開閉するエレベータ用扉1であって、レール8のローラ7との当接面に、樹脂製の当接部材9を取り付けることとした。また、レール8のローラ7との当接面側には、当接部材9を取り付けるための溝が形成されており、当接部材9の一端部を、溝に対して嵌め込むことで、当接部材9がレールに対して着脱可能に取り付けられるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータの扉に関するもので、構造が簡単でコストを安くすることができ、メンテナンスが容易なエレベータ用扉に好適な技術である。
【背景技術】
【0002】
一般に、エレベータの扉は、扉の上端部にローラが取り付けられ、このローラが扉の上枠側に設けられたレール上を走行することにより、扉が吊り下げられた状態で開閉動作を行うようになっている。
この場合、エレベータの上枠側に、鉄製やアルミ製のレールが施設され、このレール上を鉄製のローラが回転することで、扉が移動可能となっている。
また、比較的小型の家庭用のエレベータなどでは、ローラ全体を樹脂製のローラとして、軽量化を図ることが行われている。
【0003】
また、ローラが走行するレール自体を樹脂で成形すること、また樹脂のレールでは強度等に問題があるため表面に金属材や低摩擦材を取り付け、補強する構造が提案されている
(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2002−128417号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ローラ自体を樹脂製としたり、ローラの外周部にウレタン等の樹脂を巻きつけることも考えられるが、ローラがレール上を数回回転して移動するとき、ローラに巻き付けた樹脂部分がレールとの接触により磨耗が激しくなり、頻繁に樹脂部分を交換しなければならないという問題があった。
また、ローラの樹脂部分を取り替える場合、ローラ全体を取り替えるとベアリングなどの高価な部分も一緒に取り替えるためコストが高くなってしまうし、また樹脂部分だけを取り替える場合、樹脂部分を替えることでローラの真円度のバランスが崩れてしまう場合があり、これを調整して維持するためのメンテナンスが困難であった。
【0006】
本発明は、上述のような課題を解決するためなされたものであって、構造が簡単でコストを安くすることができ、メンテナンスが容易なエレベータ用扉を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一の観点にかかるエレベータ用扉は、レール上をローラが回転することにより、エレベータの出入り口を開閉するエレベータ用扉であって、上記レールの上記ローラとの当接面に、樹脂製の当接部材が取り付けられていることを特徴とする。
【0008】
また、上記レールの上記ローラとの当接面側には、上記当接部材を取り付けるための溝が形成されており、上記当接部材の一端部を、上記溝に対して嵌め込むことで、上記当接部材が上記レールに対して着脱可能に取り付けられていてもよい。
【0009】
また、上記当接部材は、上記レール上にコーティングされた樹脂から構成されていてもよい。
また、上記当接部材は、上記ローラの走行方向に一直線状に形成されていてもよい。
【0010】
また、上記当接部材は、上記ローラが直接レールに接触しないように、上記レールの上端部の走行面を覆って形成されていてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ローラ側に樹脂を巻き付ける場合に比べて、樹脂の磨耗が少なくなり、樹脂製当接部材の寿命を長くすることができる。また樹脂製当接部材の交換も簡単に行うことができる。
また、ローラ側に樹脂部材を巻き付ける場合に比べて、構造を簡単にすることができ、製造コストを低減させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照しながら、本発明にかかる実施形態について説明する。
まず、エレベータ出入口の扉部分の基本的な全体構造について説明する。
図1に示すようにエレベータの出入り口装置は、扉1と、この扉1を囲む上枠2及び縦枠3、扉1が走行する敷居4から構成されている。
【0013】
扉1は、高速扉1aと低速扉1bとから構成される片開き式の扉である。高速扉1aは、図1及び図2に示すように、戸袋5から遠い位置にあり、開閉動作を行う場合に低速扉1bよりも速く移動するようになっている。
扉1が全閉時には、高速扉1a、低速扉1bは、図2(a)に示すように左右に配置されることで昇降口を塞いだ閉状態となり、また全開時には図2(b)に示すように高速扉1aと低速扉1bが折り重なるようにして戸袋5に収納されることで全開状態となる。
【0014】
また上枠2は、図3に示すように高速扉1a及び低速扉1bが、それぞれ駆動装置に連結された扉ハンガー6により移動可能に吊り下げられ、図5に示すように、ハンガー6上端部に取り付けられたローラ7によりレール9上を走行可能となっている。
縦枠3は、全閉時に高速扉1aが当たる縦枠3a(図示左側)と、戸袋5側の縦枠3b(図示右側)から構成されている。縦枠3aは高速扉1aが閉じたときの戸当部を構成する。
【0015】
敷居4には、図4に示すように、高速扉1a及び低速扉1bの下端部に設けられたガイドシューが勘合して走行するためのガイド溝が形成され、このガイド溝に沿って扉1が左右に移動するように構成されている。
【0016】
図5にレール8上をローラ8が走行する状態を示す。
図5に示すように、エレベータ上端の枠体には、高速扉1a及び低速扉1bのローラ7,7が走行するレール9,9が紙面垂直方向に平行に施設されている。レール9は鉄又はアルミにより形成されており、その上端部には、図6に示す溝8aがローラ7の走行方向に一直線状に形成されている。この溝8aは、その上端部開口の幅が、下端部の幅よりも狭くなっており、この溝8aに樹脂材9がはめ込まれて抜けないようになっている。
樹脂材9は、図7、図8に示すように、中間部に括れが形成された形をしている。
樹脂材9は、ウレタンやゴムなどの樹脂により形成されている。
樹脂材9は、ローラ7に当接する当接部9aと、当接部9aから下方に延び出した係合部9bから形成されている。
当接部9aは、断面半円状に形成され、その上端部をローラ7が走行する。また、係合部9bは、上端よりも下端の幅が広く形成されており、溝8aに係合して樹脂材9が溝8aから抜けないようになっている。
【0017】
上述のように構成されたエレベータ扉1においては、まず、図6に示した状態のレール8の溝8aに樹脂材9を嵌めこむ。樹脂材9の嵌めこみは、溝8aの端部開口から、樹脂材9の係合部9bを挿入して嵌めこむ。
この状態で、当接部8aの幅は、レール8の上端部の幅と同じか、やや大きく形成されていることから、レール8のローラ7との当接面を覆うことができる。
この状態で、図5に示すように、レール8上にローラ7を走行させると、ローラ7は、樹脂材9の当接部9aに当接することとなり、レール8には直接当接することはない。
そのため、ローラ7との摩擦によりレール8自体が磨耗することはない。
また、ローラ7との摩擦により樹脂材9が磨耗した場合には、樹脂材9を溝8aの開口端部から抜き出して、新しい樹脂材9を溝8aの開口端部から挿入して嵌めこむ。
これにより、新しい樹脂材8を取り付けることができる。
【0018】
このように、上述の実施形態によれば、樹脂材9上を図示しない金属製のローラ7が走行する。これにより、ローラ7との当接面には、樹脂材9が取り付けられ、ローラ7の当接面が樹脂材9により覆われていることから、ローラ7が直接レール8に金属部分に当接することはない。これにより、扉1の移動による騒音を防止することができる。
また、ローラ7側に樹脂を巻き付ける場合に比べて、樹脂材8の交換頻度が少なくて済むためメンテナンスが容易となる。つまり、ローラ7に樹脂を巻き付けた場合、1回の扉の移動でローラが10回転した場合には、樹脂はレール8と10回摩擦が発生する。これに対して、本実施形態では、1回の扉の移動でローラ7が何回回転しても、単位面積当たりの摩擦は一度だけとるため、樹脂材9の磨耗は少なくなり、交換の頻度も少なくなり、メンテナンスが容易となる。
また、樹脂材9が摩耗した場合でも、この樹脂材9だけを交換するだけでよいことから、コストを低減することができる。
また、樹脂材9は金属に比べて加工が容易であることから、レール8の上端部の平坦性を出すことができる。
【0019】
上述の実施形態では、レールに溝8aを形成して、そこに樹脂材9をスライドさせて取り付ける例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、図9、図10に示すように平坦なレール80の上端部に、ローラ7の走行方向に一直線状に、樹脂コーティング90を形成してもよい。
この場合、樹脂コーティング90は、ウレタンなどの樹脂により形成することができる。
この場合も、ローラ7がレール80上端部に直接当接しないように、その全面を樹脂コーティング90で覆うようにする。
これにより、上述の実施形態と同様な効果を奏することができる。
また、レール80に溝などを形成する必要がないことから、レール80の加工が容易で、製造コストを低減することができる。
また、樹脂コーティング90がローラ7との摩擦により磨耗した場合には、再度樹脂コーティング90を形成すればよいから、レール80自体を取り替えるよりもコストを低減させることができる。
【0020】
上述の実施形態では、片開きのエレベータを例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、両開きのエレベータにも適用可能である。
また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】エレベータの扉を示した正面図。
【図2】(a)図1のA−A断面での全閉状態のエレベータの扉を模式的に示した断面図。(b)図1のA−A断面での全開状態のエレベータの扉を模式的に示した断面図。
【図3】図1のC−C断面での扉と上枠とを模式的に示した断面図。
【図4】図1のB−B断面でのエレベータの敷居部分を模式的に示した断面図。
【図5】レール上をローラが走行する状態を示した側面図。
【図6】レールの側面図。
【図7】樹脂材の側面図。
【図8】樹脂材の斜視図。
【図9】別の実施形態にかかるレール上をローラが走行する状態を示した側面図。
【図10】別の実施形態にかかるレール上をローラが走行する状態を示した側面図。
【符号の説明】
【0022】
1 扉
1a 高速扉
1b 低速扉
2 上枠
3 縦枠
4 敷居
7 ローラ
8 レール
8a 溝
9 樹脂材
80 レール
90 コーティング材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レール上をローラが回転することにより、エレベータの出入り口を開閉するエレベータ用扉であって、
上記レールの上記ローラとの当接面に、樹脂製の当接部材が取り付けられている、
ことを特徴とするエレベータ用扉。
【請求項2】
上記レールの上記ローラとの当接面側には、上記当接部材を取り付けるための溝が形成されており、
上記当接部材の一端部を、上記溝に対して嵌め込むことで、上記当接部材が上記レールに対して着脱可能に取り付けられている、
請求項1記載のエレベータ扉。
【請求項3】
上記当接部材は、上記レール上にコーティングされた樹脂から構成されている、
請求項1記載のエレベータ扉。
【請求項4】
上記当接部材は、上記ローラの走行方向に一直線状に形成されている、
請求1〜3のいずれかの項に記載のエレベータ扉。
【請求項5】
上記当接部材は、上記ローラが直接レールに接触しないように、上記レールの上端部の走行面を覆って形成されている、
請求項1〜4のいずれかの項に記載のエレベータ扉。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−239280(P2008−239280A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−80040(P2007−80040)
【出願日】平成19年3月26日(2007.3.26)
【出願人】(397003219)司ゴム電材株式会社 (10)
【Fターム(参考)】