説明

エレベータ

【課題】エレベータ乗り場と乗りかごとの間に隙間が生じていても、そのエレベータ乗り場と乗りかごとの間での乗り降りを安全にかつ不安を伴うことなく行なえるエレベータを提供する。
【解決手段】乗りかご3には乗降補助装置13が設けられている。この乗降補助装置13は、乗りかご3がエレベータ乗り場7に着床して停止した際に、乗りかご3の内部とエレベータ乗り場7との間に渡って往復移動することが可能な搬送プレート14を備えている。乗りかご3がエレベータ乗り場7に着床して停止し、搬送プレート14が乗りかご3内からエレベータ乗り場7に移動した際に、その搬送プレート14の上に車いす利用の乗客が乗る。この状態で搬送プレート14が乗りかご3内に移動することで車いす利用の乗客が乗りかご3内に搬送される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベータの乗りかごの内部と外部との間で人や物を搬送して乗降させることが可能な乗降補助装置を備えるエレベータに関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータは、建屋の昇降路内で昇降移動する乗りかごを備え、この乗りかごが建屋のエレベータ乗り場に着床して停止した際に、乗りかごおよびエレベータ乗り場のドア装置が開き、エレベータ乗り場と乗りかごとの間で乗客の乗り降りが行なわれる。そして乗客の乗り降りが終了した後に前記ドア装置が閉じ、乗りかごが次の目的階のエレベータ乗り場に向って移動する。
【0003】
乗りかごが昇降移動するためには、エレベータ乗り場と乗りかごとの間に所定の隙間を確保する必要がある。したがって、乗りかごがエレベータ乗り場に着床して停止した際にはそのエレベータ乗り場と乗りかごとの間に隙間や段差が生じる。健常者である通常の乗客にとってはその隙間や段差は特に気になることはないが、例えば高齢者や車いす利用者にとってはその隙間や段差が障害となり、その隙間に足を引っ掛けてつまずいたり、車いすの車輪が隙間に入り込んだりして乗り降りに不安感が生じてしまう。
【0004】
そこで、特開2006−137574公報では、乗りかごがエレベータ乗り場に着床して停止した際に、そのエレベータ乗り場と乗りかごとの間の隙間を塞ぐように動作する遮蔽プレートを設けることが提案されている。
【特許文献1】特開2006−137574公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特願2006−137574公報のように、エレベータ乗り場と乗りかごとの間の隙間を遮蔽プレートで塞ぐようにしても、エレベータ乗り場と乗りかごとの間の隙間が塞がれるだけで、エレベータ乗り場と乗りかごとの間には遮蔽プレートなどの機材類が配置して細かな凹凸や傾斜が形成され、この部分を高齢者や車いす利用者が自力で通過しなければならず、乗り降りにはやはり不安が生じる。
【0006】
この発明はこのような点に着目してなされたもので、その目的とするところは、エレベータ乗り場と乗りかごとの間に隙間が生じていても、そのエレベータ乗り場と乗りかごとの間での乗り降りを安全にかつ不安を伴うことなく行なうことができる乗降補助装置を備えるエレベータを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明は、エレベータの乗りかごと、この乗りかごに設けられた乗降補助装置とを具備し、前記乗降補助装置は、乗りかごがエレベータ乗り場に着床して停止した際に、その乗りかごの内部と前記エレベータ乗り場との間に渡って往復移動させることが可能な搬送体を有し、この搬送体を介して乗りかごに対する人や物の乗り降りを可能にしてなることを特徴としている。
【0008】
請求項2の発明は、前記搬送体には、乗りかごの行先階を登録するための専用操作盤が設けられていることを特徴としている。
【0009】
請求項3の発明は、前記搬送体には、安全用の柵体が設けられていることを特徴としている。
【0010】
請求項4の発明は、エレベータ乗り場には、前記乗降補助装置を稼動させるための専用のボタンが設けられていることを特徴としている。
【0011】
請求項5の発明は、前記搬送体の端縁には傾斜が設けられていることを特徴としている。
【0012】
請求項6の発明は、前記搬送体には、該搬送体に人や物を乗り込ませるための移送装置が設けられていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
この発明によれば、エレベータ乗り場と乗りかごとの間に隙間が生じていても、そのエレベータ乗り場と乗りかごとの間での乗り降りを安全にかつ不安を伴うことなく行なうことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0015】
図1乃至図6には第1の実施形態を示してある。図1に示すように、エレベータの昇降路1内にはメインロープ2を介して乗りかご3が吊り下げられ、この乗りかご3が上下に昇降移動する。乗りかご3は前面に出入口4を有し、この出入口4にその開閉用のかごドア装置5が設けられている。
【0016】
建屋のエレベータ乗り場7には、昇降路1に通じる乗降口8が設けられ、この乗降口8にその開閉用の乗り場ドア装置9が設けられている。そして乗りかご3がエレベータ乗り場7に着床して停止した際に、かごドア装置5と乗り場ドア装置9が互いに連動して開き、これによりエレベータ乗り場7と乗りかご3との間での乗客の乗り降りが可能となる。
【0017】
乗りかご3の下部には乗降補助装置13が設けられている。この乗降補助装置13は搬送体としての搬送プレート14を備え、この搬送プレート14は乗りかご3の内部床面上に配置され、乗りかご3の前後方向にスライド可能となっている。搬送プレート14は図2に示すように、乗りかご3内の左右側の一側寄りに配置され、他側寄りの空間領域に一般の乗客が乗ることができるようになっている。搬送プレート14の後端側の端部にはヒンジ15を介して腕部材16が取り付けられている。この腕部材16は円弧状に湾曲し、乗りかご3の内部から乗りかご3の床部を通してその下方に導出されている。
【0018】
乗りかご3の床部の下面部には、搬送プレート14を駆動する駆動機構が設けられている。この駆動機構は、駆動源としてのモータ20と、このモータ20に駆動されて回転する駆動シーブ21と、この駆動シーブ21に転接して回転する従動シーブ22とを備え、前記搬送プレート14から導出された腕部材16が前記駆動シーブ21と従動シーブ22との間に導入され、その駆動シーブ21と従動シーブ22とで挟持されている。駆動シーブ21は例えば歯車構造の回転体で、この駆動シーブ21に腕部材16がかみ合い、駆動シーブ21の回転に応じて腕部材16がその長手方向に進退移動し、これにより前記搬送プレート14が乗りかご3の前後方向に往復移動するようになっている。
【0019】
搬送プレート14の上には左右の両側に柵体26が取り付けられ、またその一方の柵体26に乗降補助装置13を利用する乗客が操作する専用操作盤27が取り付けられている。この専用操作盤27には、図3に示すように、乗りかご3の行先階を登録する行先階ボタン28、かごドア装置5を開閉操作する開閉ボタン29、搬送プレート14を動作させる運転ボタン30が設けられている。
【0020】
また、乗りかご3内には、図1に示すように一般乗客が操作する一般操作盤35が設けられている。この一般操作盤35には、図4に示すように、乗りかご3の行先階を登録する行先階ボタン36、かごドア装置5を開閉操作する開閉ボタン37、報知手段としてのスピーカー38が設けられている。
【0021】
一方、エレベータ乗り場7には、図1に示すように一般乗客が操作する一般操作盤40および乗降補助装置13を利用する乗客が操作する専用操作盤41が設けられている。一般操作盤40には、図5に示すように、乗りかご3の呼びを登録する呼びボタン42、報知手段としてのスピーカー43が設けられ、専用操作盤41には乗りかご3の呼びを登録する呼びボタン45、搬送プレート14を復帰させる復帰ボタン46が設けられている。
【0022】
乗りかご3の専用操作盤27、一般操作盤35およびエレベータ乗り場7の一般操作盤40、専用操作盤41は、それぞれ乗りかご3の運行やかごドア装置5などを制御する図1に示す制御手段としての制御盤50に接続されている。この制御盤50は例えば昇降路1の内部に設置されている。そして前記専用操作盤27,41と一般操作盤35,40の双方が操作されたときには専用操作盤27,41の操作が優先するようになっている。
【0023】
次に、このエレベータの作用について説明する。
【0024】
一般の乗客がエレベータを利用するときには、エレベータ乗り場7において一般乗客が一般操作盤40のかご呼びボタン42を操作してかご呼びの登録を行なう。これに応じて制御盤50による制御で乗りかご3がそのエレベータ乗り場7に移動して着床し、かごドア装置5および乗り場ドア装置9が互いに連動して開く。そして乗客が乗りかご3に乗り、その乗りかご3内の一般操作盤35の行先階ボタン36を操作し、開閉ボタン37の閉じボタンを操作すると、かごドア装置5および乗り場ドア装置9が閉じ、乗りかご3が目的階に向って移動し、乗りかご3が目的階に達して停止した後にかごドア装置5および乗り場ドア装置9が開き、乗りかご3内の乗客がその目的階で降りることが可能となる。
【0025】
一方、例えば車いす利用の乗客がエレベータを利用するときには、まずエレベータ乗り場7において専用操作盤41のかご呼びボタン45を操作してかご呼びの登録を行なう。
【0026】
これに応じて制御盤50による制御で乗りかご3がそのエレベータ乗り場7に移動して着床し、かごドア装置5および乗り場ドア装置9が互いに連動して開き、この開き状態が維持される。
【0027】
そしてこの後、制御盤50による制御で乗降補助装置13の動作が開始する。すなわち、モータ20が起動して駆動シーブ21が回転し、この駆動シーブ21の回転で腕部材16を介して搬送プレート14が乗りかご3の前方側に移動するように駆動される。搬送プレート14は乗りかご3とエレベータ乗り場7との間の隙間の上を乗り越えてエレベータ乗り場7の床面上に移動して停止する。乗降補助装置13の動作が開始する直前には、乗降補助装置13が動作する旨のアナウンスがスピーカー38,43を介して乗りかご3内およびエレベータ乗り場7に流れ、注意が促される。
【0028】
搬送プレート14が乗りかご3内から進出してエレベータ乗り場7の床面上に配置した後には、図6(A)に示すように、車いす利用の乗客がその車いすaを走行させて搬送プレート14の上に乗り、さらに車いすaのブレーキ装置を操作して搬送プレート14の上に定置させる。なお、車いすaは介護者などの操作で搬送プレート14の上に乗せる場合であってもよい。
【0029】
次に、搬送プレート14に設けられている専用操作盤27の運転ボタン30を操作する。この操作に応じて、モータ20が駆動され、図6(B)に示すように搬送プレート14が乗りかご3内に向って移動する。そして図6(C)に示すように、搬送プレート14が乗りかご3内の所定の位置に達した際に停止する。すなわち、搬送プレート14の移動により車いすaがエレベータ乗り場7から乗りかご3内に搬送される。
【0030】
この後、専用操作盤27の行先階ボタン36を操作して行先階の登録を行ない、さらに開閉ボタン37の閉じボタンを操作する。この操作により、かごドア装置5および乗り場ドア装置9が閉じ、乗りかご3が目的階に向って移動する。そして、乗りかご3が目的階のエレベータ乗り場7に着床して停止すると、かごドア装置5および乗り場ドア装置9が開き、さらに乗降補助装置13が動作する旨のアナウンスがスピーカー38,43を介して乗りかご3内および目的階のエレベータ乗り場7に流れ、注意が促される。
【0031】
この後、専用操作盤27の運転ボタン30を操作すると、車いすaを乗せたまま搬送プレート14が乗りかご3内からエレベータ乗り場7の床面上に移動し、所定の位置で停止する。そしてこの状態のもとで、搬送プレート14の上から車いすaを走行させてエレベータ乗り場7に降りる。
【0032】
搬送プレート14から降りた車いす利用の乗客または介護者は、エレベータ乗り場7の専用操作盤41に設けられている復帰ボタン46を操作する。この操作により、搬送プレート14が乗りかご3に向って移動し、乗りかご3内の所定の位置に収納されるとともに、かごドア装置5および乗り場ドア装置9が閉じ、乗りかご3が次の目的階に向って移動する。
【0033】
このように、車いすの乗客がエレベータを利用する際には、エレベータ乗り場7に乗りかご3が着床してドアが開くと、乗りかご3内からエレベータ乗り場7の床面に搬送プレート14が進出移動する。そして、この搬送プレート14の上に車いすaが乗った後に、この車いすaと共に搬送プレート14が乗りかご3内に後退移動して車いすaが乗りかご3内に搬送される。したがって、車いすaがエレベータ乗り場7から乗りかご3内に移動するときに、車いすaの車輪がエレベータ乗り場7と乗りかご3との間の隙間に落ち込んだり挟まったりするようなことがなく、安全にかつスムーズに車いすaの乗客が乗りかご3内に乗り込むことができる。
【0034】
また、乗りかご3から降りるときも、乗りかご3が目的階のエレベータ乗り場7に着床してドアが開くと、車いすaが乗った搬送プレート14が乗りかご3からエレベータ乗り場7に向って進出移動して車いすaがエレベータ乗り場7に搬送される。したがってこの場合にも車いすaの車輪がエレベータ乗り場7と乗りかご3との間の隙間に落ち込んだり挟まったりするようなことがなく、安全にかつスムーズにエレベータ乗り場7に降りることができる。
【0035】
乗降補助装置13は、車いすの乗客が利用する場合に限らず、例えば高齢者や非健常者が利用することも可能である。すなわち、搬送プレート14の上に高齢者や非健常者が乗り、搬送プレート14の移動でその高齢者や非健常者をエレベータ乗り場7から乗りかご3へ、或いは乗りかご3からエレベータ乗り場7へ搬送することができる。この場合、高齢者や非健常者が自力で移動して乗り降りする必要がなく、単に搬送プレート14の上に乗っているだけでよく、したがってエレベータ乗り場7と乗りかご3との間に足や杖を引っ掛けてつまずくような危険がなく、安全にかつスムーズに乗り降りすることができる。
【0036】
搬送プレート14の両側部には柵体26が設けられており、このため車いすの乗客や高齢者、非健常者が搬送プレート14の上に乗り降りする際に柵体26に手を掛けて容易に安全にその乗り降りを行なえ、また搬送プレート14が移動する際にその搬送プレート14の上に乗った車いすの乗客や高齢者、非健常者が柵体26に手を掛けることで安全に体を支えることができる。
【0037】
この発明は前記実施形態に限るものではなく、例えば図7に第2の実施形態として示すように、搬送プレート14に移送装置としてベルトコンベア55を組み込むことも可能である。この場合、ベルトコンベア55は複数のローラ56と、これらローラ56間に掛け渡された無端状のベルト57とからなり、前記ベルト57が駆動源(図示せず)に駆動されて搬送プレート14の一端側から他端側に向って無限循環走行するようになっている。
【0038】
このような搬送プレート14によれば、搬送プレート14に車いすや人が乗り降りするときに、ベルトコンベア55を駆動してその乗り降りに要する力を省力化することができる。
【0039】
また、図8に第3の実施形態として示すように、搬送プレート14の一端側縁部つまりエレベータ乗り場7に向く側の縁部に傾斜部14aを設けるようにすることも可能である。
【0040】
このような場合には、搬送プレート14の縁部が傾斜部14aとなっていることから、車いすaを搬送プレート14に乗せるときや降ろすときの動作を円滑に行なえ、また搬送プレート14の上に高齢者や非健常者が乗り降りする際につまずくようなことなく、乗り降りすることができる。
【0041】
図9および図10には第4の実施形態を示してあり、この実施形態においては、搬送プレート14と腕部材16との間のヒンジ15に駆動源としてのモータ60が組み込まれ、このモータ60の起動でヒンジ15および搬送プレート14が腕部材16に対して浮き上がるように動作するようになっている。
【0042】
この実施形態の場合には、搬送プレート14がエレベータ乗り場7に配置し、この搬送プレート14の上に車いすaや人が乗り、搬送プレート14が乗りかご3に向って移動する際に、図10に示すように前記モータ60が起動して搬送プレート14が浮き上がり、この状態で搬送プレート14がエレベータ乗り場7と乗りかご3との間の隙間の部分を通過し、この通過後に搬送プレート14が下降して乗りかご3内の床面上に接触して停止する。また、搬送プレート14が乗りかご3内からエレベータ乗り場7に向って移動する際にも、モータ60が起動して搬送プレート14が浮き上がり、この状態で搬送プレート14がエレベータ乗り場7と乗りかご3との間の隙間の部分を通過し、この通過後に搬送プレート14が下降してエレベータ乗り場7の床面上に接触して停止する。
【0043】
このようにこの実施形態の場合には、搬送プレート14が浮き上がった状態でエレベータ乗り場7と乗りかご3との間の隙間の部分を通過するため、そのエレベータ乗り場7と乗りかご3との間の隙間の部分に段差や凹凸があっても搬送プレート14ががたついたり揺れたりするようなことがなく、円滑に搬送プレート14をその隙間の部分を通過させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】この発明の第1の実施形態に係るエレベータの全体の構成を示す説明図。
【図2】そのエレベータの乗りかごの床面を概略的に示す平面図。
【図3】そのエレベータの乗りかごに設けられる専用操作盤を示す正面図。
【図4】そのエレベータの乗りかごに設けられる一般操作盤を示す正面図。
【図5】エレベータ乗り場に設けられる専用操作盤および一般操作盤を示す正面図。
【図6】そのエレベータの作用を順に示す説明図。
【図7】乗降補助装置の搬送プレートに移送装置を組み込んだ例を示す説明図。
【図8】乗降補助装置の搬送プレートの縁部に傾斜部を設けた例を示す説明図。
【図9】乗降補助装置の搬送プレートに浮き上がり機構を設けた例を示す説明図。
【図10】その搬送プレートの浮き上がり動作時の状態を示す説明図。
【符号の説明】
【0045】
1…昇降路
3…乗りかご
7…エレベータ乗り場
13…乗降補助装置
14…搬送プレート
14a…傾斜部
15…ヒンジ
16…腕部材
20…モータ
21…駆動シーブ
22…従動シーブ
26…柵体
27…専用操作盤
28…行先階ボタン
29…開閉ボタン
30…運転ボタン
35…一般操作盤
36…行先階ボタン
37…開閉ボタン
38…スピーカー
43…スピーカー
40…一般操作盤
41…専用操作盤
42…呼びボタン
43…スピーカー
45…呼びボタン
46…復帰ボタン
50…制御盤
55…ベルトコンベア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの乗りかごと、この乗りかごに設けられた乗降補助装置とを具備し、
前記乗降補助装置は、乗りかごがエレベータ乗り場に着床して停止した際に、その乗りかごの内部と前記エレベータ乗り場との間に渡って往復移動させることが可能な搬送体を有し、この搬送体を介して乗りかごに対する人や物の乗り降りを可能にしてなることを特徴とするエレベータ。
【請求項2】
前記搬送体には、乗りかごの行先階を登録するための専用操作盤が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
【請求項3】
前記搬送体には、安全用の柵体が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータ。
【請求項4】
エレベータ乗り場には、前記乗降補助装置を稼動させるための専用のボタンが設けられていることを特徴とする請求項1、2または3に記載のエレベータ。
【請求項5】
前記搬送体の端縁には傾斜が設けられていることを特徴とする請求項1、2、3または4に記載のエレベータ。
【請求項6】
前記搬送体には、該搬送体に人や物を乗り込ませるための移送装置が設けられていることを特徴とする請求項1、2、3または4に記載のエレベータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate