説明

オパシメータ

【課題】 検知部を構成する光学系部材を極めて容易に、かつ、確実に清拭することができ、またその清掃結果を容易に確認することができ、これにより、検知部を排気ガスによる汚れのない適性な状態に維持することができ、従って、所期の排ガス測定を高い信頼性をもって行うことのできるオパシメータを提供すること。
【解決手段】 このオパシメータは、排気ガスが導入される測定室に光路が形成されるよう発光部および受光部が設けられ、測定光の減衰の程度を検知することにより排気ガス中の粒子状物質の濃度を測定する検知部が外匣内に配置された測定器を備え、測定器において、外匣の両側面には、測定時において、外匣に開口する排気口が下方を向いた状態であって、当該排気口が地面または床面から離間する状態で、外匣を支持する支持脚が設けられており、当該支持脚は、外匣を一方または他方の側面が下面となる状態で、支持可能に構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、ディーゼル車から排出される排ガス中に含まれる、黒煙などの粒子状物質の濃度を測定するためのオパシメータ(光透過式黒煙測定器)に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、特定の車両によって排出される排ガスによる問題、特に大型ディーゼルエンジンを搭載した車両から排出される大量の排ガスや塵埃等による大気汚染の問題は、人体健康上および地球環境保全の観点から重要視されており、車両から排出される一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx )、粒子状物質(PM)およびその他の特定成分の排出量が規制の対象になっている。
【0003】
例えば、ディーゼル車から排出される黒煙の排出量(濃度)を検査する場合には、例えば排出ガス中の黒煙を付着させた「測定原理紙」に光を反射させて、その反射率に基づいて、黒煙濃度を測定する黒煙測定器を使用した黒煙濃度測定が行われているが、排ガス低減技術が進み、黒煙がほとんど排出されなくなっている最近のディーゼル車に対しては、このような「反射式」の黒煙測定器による測定が難しくなってきているのが実情である。
【0004】
近年においては、排ガス測定方法として、排出ガス中に光を透過させて、その透過率に基づいて、排出ガスに含まれる黒煙等の粒子状物質の濃度を測定する光透過式黒煙測定器(オパシメータ)を使用し、自動車の走行実態に即した窒素酸化物、黒煙等の粒子状物質の排出量を測定する手法が検討されており、このような排ガス測定方法によれば、強化されたPM規制値に十分対応できるほか、黒煙以外に排出割合が増え、測定が重要になってきている軽油や潤滑油の未燃焼分である有機性可溶成分(SOF成分)の測定も可能になるものと期待されており、これまでに、種々の構成のものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0005】
このようなオパシメータのある種のものにおいては、例えば、図8に示すように、その長さ方向の中央位置に排気ガスGを導入するためのガス導入口72Aを有する、排気ガスGが流通するガス流路72を画成する筒状のガス流路形成材71を具え、このガス流路形成材71の一端側開口の外方位置に光源73を含む発光部74が設けられていると共に、ガス流路形成材71の他端側開口の外方位置に、光検出センサ75を含む受光部76が光源73とガス流路72を介して対向するよう設けられてなる検知部70を具えた構成とされている。
上記構成のオパシメータにおいては、例えば、光源73よりの光を平行光としてガス流路72に入射させる発光部側レンズ(図示せず)が発光部74に設けられていると共にガス流路72よりの平行光を集光して光検出センサ75に入射させる受光部側レンズ(図示せず)が受光部76に設けられており、発光部側レンズおよび受光部側レンズは、露出された状態とされていることから、ガス流路72から排出される排気ガスGによって当該レンズが汚染されることが防止されるよう、ガス流路形成材71の一端側開口と発光部74との間の間隙および他端側開口と受光部76との間の間隙の各々には、ガス流路形成材71の伸びる方向に垂直な方向(図において上下方向)にパージエアPAが流通される構成とされている。
そして、このようなオパシメータは、自動車整備工場などにおいて、外部の光が入ることを防止するために、外匣80に形成された排気口81が下方を向いた状態で、地面(床面)上に置かれて使用される。
【0006】
【特許文献1】特開2004−184119号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
而して、上記構成のオパシメータにおいては、パージエアPAが流通される構成とされているものの、ガス流路72よりの排気ガスGが発光部側レンズおよび受光部側レンズに向かって吹き出される構成とされているため、排気ガスGによる発光部側レンズおよび受光部側レンズに対する汚染度が大きく、適宜、清掃する必要がある。
この清掃作業は、例えば、作業者が、乾いたあるいは適宜の溶剤を含浸させた布やフェルトなどで清拭することにより、行われている。
しかしながら、発光部側レンズおよび受光部側レンズは、いずれも、オパシメータの外匣80に開口する排気口81の約数センチほど奥(内部)に、レンズ面が垂直方向となる状態で配置されているため、清掃が非常にやりにくく、十分な清掃結果を得ることが困難である、という問題がある。
【0008】
一方、発光部および受光部を外匣から着脱自在または開閉自在とすることにより、レンズ面を露出することができるよう構成したものがあるが、オパシメータの外匣に、そのような構造を形成する必要があり、発光部および受光部の装着状態の再現性が次第に悪くなり、光軸の整合性が得られなくなることがある、という問題がある。
【0009】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、測定器における検知部を構成する光学系部材を極めて容易に、かつ、確実に清拭することができ、またその清掃結果を容易に確認することができ、これにより、検知部を排気ガスによる汚れのない適性な状態に維持することができ、従って、所期の排ガス測定を高い信頼性をもって行うことのできるオパシメータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のオパシメータは、排気ガスが導入される測定室に光路が形成されるよう発光部および受光部が設けられ、測定光の減衰の程度を検知することにより、排気ガス中の粒子状物質の濃度を測定する検知部が外匣内に配置されてなる測定器を備えたオパシメータにおいて、
測定器において、外匣の両側面には、測定時において、外匣に開口する排気口が下方を向いた状態であって、当該排気口が地面または床面から離間する状態で、外匣を支持する支持脚が設けられており、当該支持脚は、外匣を一方または他方の側面が下面となる状態で、支持可能に構成されていることを特徴とする。
【0011】
本発明のオパシメータにおいては、発光部および受光部は、透光性または反射性の光学系部材を有し、当該光学系部材が排気口に続く空間に露出された状態で、位置された構成とされている。
【発明の効果】
【0012】
本発明のオパシメータによれば、外匣が一方または他方の側面が下面となる状態で地面または床面に支持されて、発光部または受光部を構成する光学系部材が例えば上方を向いた状態で、当該光学系部材の清掃を行うことができるので、作業者は、外匣における排気口を介して当該光学系部材を、目視しながら、極めて容易にかつ確実に清拭することができると共に、その清掃結果を容易に確認することができる結果、検知部を排気ガスによる汚れのない適正な状態に維持することができ、従って、所期の排気ガス測定を高い信頼性をもって行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1は、本発明のオパシメータを構成する測定器の一例における概観を示す正面図、図2は、図1に示す測定器の背面図、図3は、図1に示す測定器の右側面図、図4は、図1に示す測定器の内部構造を概略的に示す説明図である。
このオパシメータは、例えば自動車に搭載されたディーゼルエンジンから排出される排気ガスを被検査ガスとし、この排気ガス中における微粒子の濃度を検出する測定器10と、この測定器10による測定結果を表示する表示装置(図示せず)とにより構成されており、測定器10は、概略直方体形状の箱型の外匣11を具えてなり、この外匣11の内部空間は、区画壁12によって上下に区画されて上部室13および下部室14が形成されている。
外匣11内の上部室13には、平板状の信号処理基板15が外匣11の上壁に沿って長手方向(図4において左右方向)に伸びるよう配置されていると共に、この信号処理基板15の下方位置において、2つの送風ファン18が、各々、送風口が下方を向く姿勢で、互いに長手方向に離間して並んで配置されており、送風ファン18の送風口は、区画壁12に形成された開口を介して下部室14内に露出している。
【0014】
外匣11内の下部室14には、例えば自動車に搭載されたディーゼルエンジンから排出される排気ガスを被検査ガスとし、この排気ガス中における微粒子の濃度を検知する検知部20が配置されている。
検知部20は、例えば、内部に測定室21Aを画成する角筒状の測定室形成材21と、この測定室形成材21の内部における長手方向の中央位置に配置された、その長手方向に排気ガスが流通するガス流路22Aを画成する角筒状のガス流路形成材22と、測定室形成材21の一端側開口部において、ガス流路形成材22の一端と長手方向外方側に離間した状態で配置された発光部25と、測定室形成材21の他端側開口部において、ガス流路形成材22の他端と長手方向外方側に離間した状態で配置された受光部30とを具えており、その長手方向における中央位置において、測定室21A、具体的には、ガス流路22A内に排気ガスを導入する排気ガス導入口28が形成されている。
測定室形成材21の上壁および下壁には、ガス流路形成材22の一端と発光部25との間の間隙およびガス流路形成材22の他端と受光部30との間の間隙の各々に対応する位置に開口部が形成されており、上壁の開口部の各々が送風ファン18の送風口の各々に位置合わせされると共に、下壁の開口部の各々が外匣11の下壁に形成された排気口16の各々に位置合わせされた状態とされ、これにより、ガス流路22A内における排気ガスの流れ方向に垂直な方向(図4において上下方向)に送風ファン18からのパージエアが流通される構成とされている。
【0015】
発光部25は、例えばLED(発光ダイオード)やレーザ照射装置などからなる光源26と、この光源26からの光を平行光としてガス流路22A内に入射させる発光部側レンズ27とを具えており、発光部側レンズ27は、測定室21A内に露出した状態とされている。
受光部30は、例えばフォトダイオードなどよりなり、光源26とガス流路22Aを介して対向するよう設けられた受光センサ31と、測定室21Aよりの平行光を集光して受光センサ31に入射させる受光部側レンズ32とを具えており、受光部側レンズ32は、測定室21A内に露出した状態とされている。
すなわち、外匣11内における排気口16に連続する空間の周側に、透光性または反射性を有する光学系部材が位置されている。
【0016】
以上において、図1〜図4中に示す符号40は、運搬用把持部であり、41は空気導入部、42は電源スイッチ、43は通信用コネクタ、44は電源出力部、45は電源入力部、46はサンプリングチューブ接続部である。
【0017】
而して、上記構成のオパシメータに係る測定器10においては、外匣11の両側面に支持脚50が設けられている。
この支持脚50は、測定時には、外匣11を排気口16が下方を向いた状態であって、当該排気口16が地面または床面から離間した状態に支持して排気が阻害されることを防止すると共に、例えば検知部20を構成する光学系部材の清掃時には、外匣11を一方または他方の側面が下面となる状態で、地面または床面上に支持することができる構成のものである。
支持脚50の構成について具体的に説明すると、全体が概略V字形であって、上方に向かって凸状と成るよう弧状に湾曲する中央屈曲部51と、この中央屈曲部51の両端に連続して伸びる先端にゴムキャップ53が設けられた脚部52とにより構成されており、中央屈曲部51の頂部側面には、清掃時(図6参照)において、各脚部52に設けられたゴムキャップ53と共に水平面(地面または床面)に当接する支持部55が設けられている。
このような構成であることにより、測定器10の外匣11をその側面が下面となる状態で、常に安定な姿勢を維持で支持した状態で支持することができる。
【0018】
上記測定器10の構成例を示すと、外匣11は、高さ方向(図1において上下方向)における寸法が約200mm、横方向(図1において左右方向)における寸法が約420mm、縦方向(図3において左右方向)における寸法が約90mmであるものである。
ガス流路形成材22におけるガス流路22A内に形成される光路部分の長さ(排気ガス雰囲気中を通過する光に係る光路部分(有効光路)の光路長が例えば215〜281mm、ガス流路22A内に流通される排気ガスGの流量が例えば10〜100リットル/分、パージエアPAの流量は一端側と他端側とで同じであって、例えば300〜1000リットル/分である。
また、測定器10の重量は例えば3〜8kg程度である。
【0019】
上記オパシメータは、図5に示すように、例えば、測定器10がサンプリングチューブ48により試験車両60の排気管に接続されると共に、排気ガス測定結果を表示する表示装置65に電源ラインおよび信号ラインを有する信号伝達用ケーブル66により接続されて用いられる。なお、測定器10と表示装置65との間の信号伝達は無線通信により行われる構成とされていてもよい。
このオパシメータに係る測定器10は、検知動作中においては、光源26から光が放射されており、また、排気ガスGがガス導入口28を介してガス流路22A内に導入されて長手方向外方に向かって流通している状態となっており、光源26から放射された光は、発光部側レンズ27を介して平行光としてガス流路22A内に入射され、ガス流路22Aからの平行光が受光部側レンズ32を介して受光センサ31に入射されるが、この光源26から放射された光がガス流路21Aを通過する過程において、排気ガスG中に存在する微粒子の遮光作用によってその進行が阻害され、排気ガスG中における粒子状物質の濃度に対応して受光センサ31に入射する光量が減少することを利用し、光源26から放射された光の光量に対する受光センサ31に入射する光の光量(不透過度)を測定することによって粒子状物質の濃度が検知され、その結果が表示装置65に表示される。
ここに、このような検知動作中においては、ガス流路形成材22と、発光部側レンズ27および受光部側レンズ32との間の間隙の各々に、送風ファン18によって供給されるパージエアPAが適宜の流量で流通され、外匣11に開口する排気口16に向かって流通している。これにより、ガス流路22Aを流通している状態の排気ガスGは、発光部25および受光部30方向に向かって流れるが、パージエアPAによっていわばエアカーテンが形成されるため、流れ出す排気ガスGが光学系部材、具体的には、発光部側レンズ27および受光部側レンズ32に接触する程度を小さくすることができる。
【0020】
また、上記測定器10は、清掃作業時においては、図6に示すように、外匣11を一方または他方の側面が下面となる状態であって、床面(または地面)F上に支持させ、例えば、作業者が、乾いたあるいは適宜の溶剤を含浸させた布やフェルトなどによって、発光部側レンズ27または受光部側レンズ32を清拭することにより、行われる。
【0021】
而して、上記構成のオパシメータによれば、測定時には、測定器10の外匣11を、排気口16が下方を向いた状態であって、地面または床面から離間した状態に支持して排気が阻害されることを防止すると共に、清掃時には、測定器10の外匣11を一方または他方の側面が下面となる状態で、地面または床面上に支持することができる支持脚50が外匣11の両側面に設けられていることにより、清掃時において、発光部側レンズ27または受光部側レンズ32が上方を向いた状態で、発光部側レンズ27または受光部側レンズ32の清掃を行うことができるので、図7に示すように、作業者は、外匣11における排気口16を介して発光部側レンズ27(または受光部側レンズ32)を目視しながら、発光部側レンズ27(または受光部側レンズ32)を極めて容易に、かつ、確実に清拭することができると共に、その清掃結果を容易に確認することができる結果、検知部20を排気ガスGによる光学系部材の汚れのない適性な状態に維持することができ、従って、所期の排気ガス測定を高い信頼性をもって確実に行うことができる。
【0022】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
例えば、支持脚は、オパシメータの外匣をその側面が下面となる状態で、常に安定な姿勢を維持した状態で支持可能となるよう構成されていれば、その具体的な構成は、上記実施形態のものに限定されない。
また、検知部は、上記実施形態のもののような、発光部と受光部とがガス流路を介して互いに対向配置されてなる、いわゆる「直光式」のものであっても、発光部および受光部の両者が測定室形成材の一方の開口部に設けられると共に適宜の反射部材が測定室形成材の他方の開口部に設けられて反射光路が形成されるよう構成された、「反射光式」のものであっても、いずれのものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明のオパシメータを構成する測定器の一例における概観を示す正面図である。
【図2】図1に示す測定器の背面図である。
【図3】図1に示す測定器の右側面図である。
【図4】図1に示す測定器の内部構造を概略的に示す説明図である。
【図5】本発明のオパシメータによる排気ガス測定システムの一構成例を示す説明図である。
【図6】図1に示す測定器の清掃時の状態を示す説明図である。
【図7】清掃時における外匣の排気口部分を拡大して示す斜視図である。
【図8】従来のオパシメータに係る測定器の一例における構成の概略を示す説明用断面図である。
【符号の説明】
【0024】
10 測定器
11 外匣
12 区画壁
13 上部室
14 下部室
15 信号処理基板
16 排気口
18 送風ファン
20 検知部
21 測定室形成材
21A 測定室
22 ガス流路形成材
22A ガス流路
25 発光部
26 光源
27 発光部側レンズ
28 排気ガス導入口
30 受光部
31 受光センサ
32 受光部側レンズ
40 運搬用把持部
41 空気導入部
42 電源スイッチ
43 通信用コネクタ
44 電源出力部
45 電源入力部
46 サンプリングチューブ接続部
48 サンプリングチューブ
50 支持脚
51 中央屈曲部
52 脚部
53 ゴムキャップ
55 支持部
60 試験車両
65 表示装置
66 信号伝達用ケーブル
70 検知部
71 ガス流路形成材
72 ガス流路
72A ガス導入口
73 光源
74 発光部
75 光検出センサ
76 受光部
80 外匣
81 排気口
PA パージエア
G 排気ガス
F 床面(または地面)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排気ガスが導入される測定室に光路が形成されるよう発光部および受光部が設けられ、測定光の減衰の程度を検知することにより、排気ガス中の粒子状物質の濃度を測定する検知部が外匣内に配置されてなる測定器を備えたオパシメータにおいて、
測定器において、外匣の両側面には、測定時において、外匣に開口する排気口が下方を向いた状態であって、当該排気口が地面または床面から離間する状態で、外匣を支持する支持脚が設けられており、当該支持脚は、外匣を一方または他方の側面が下面となる状態で、支持可能に構成されていることを特徴とするオパシメータ。
【請求項2】
発光部および受光部は、透光性または反射性の光学系部材を有し、当該光学系部材が排気口に続く空間に露出された状態で、位置されていることを特徴とする請求項1に記載のオパシメータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−14585(P2009−14585A)
【公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−178108(P2007−178108)
【出願日】平成19年7月6日(2007.7.6)
【出願人】(000250421)理研計器株式会社 (216)
【Fターム(参考)】