説明

オリビン型リチウム遷移金属酸化物及びその製造方法

【課題】 オリビン型リチウム遷移金属酸化物からなり、良好な充放電特性を有する正極活物質を提供する。
【解決手段】 本発明にかかるオリビン型リチウム遷移金属酸化物は、組成がLi(Mn1−yM11−zM2PO(ただし、式中x、y、zは、0.9<x<1.3、0≦y<1、0<z<0.3であり、M1は、Fe、CoおよびNiからなる群より選択された少なくとも1種の金属元素であり、M2は、Zn、Mo、およびAlからなる群より選択された少なくとも1種の金属元素である。)であるオリビン型リチウム遷移金属酸化物において、上記金属元素M2の添加量が、上記組成のMn(マンガン)およびM1に対し、元素比で0.1mol%以上10mol%以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主としてリチウムを可逆的にドープ及び脱ドープ可能な正極活物質に用いられるオリビン型リチウム遷移金属酸化物とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
非水電解質二次電池の正極活物質として用いられるリチウム遷移金属酸化物は、二次電池を構成したときの作用電圧が4Vと高く、また、大きな容量が得られることで知られている。そのため、リチウム遷移金属酸化物を正極活物質として利用したリチウムイオン二次電池は、携帯電話、ノート型パソコンおよびデジタルカメラ等の電子機器の電源として多く用いられている。また、近年、環境への配慮から、電気自動車、ハイブリッド自動車などに搭載される大型の二次電池の用途向けにリチウムイオン二次電池の要求が高くなっている。
【0003】
特に、遷移金属としてコバルトを利用したリチウム遷移金属酸化物(コバルト酸リチウム)と比較して安全で安価な正極活物質として、例えば、特許文献1に開示されるように、3.5V級の電圧をもつオリビン型リチウム鉄酸化物が注目されている。
【0004】
このオリビン型リチウム鉄酸化物は、リチウムイオン二次電池の正極活物質として、ポリアニオンを基本骨格とするオリビン型結晶構造を有し、例えば、組成式がLiFePOで表される化合物が知られている。これらの化合物は二次電池の正極活物質として使われた際、充放電に伴う結晶構造変化が少ないためサイクル特性に優れ、また結晶中の酸素原子がリンとの共有結合により安定して存在するため電池が高温環境下に晒された際にも酸素放出の可能性が小さく安全性に優れるというメリットがある。
【0005】
さらに、組成式がLiFePOで表される化合物よりも電位が高い化合物として、その組成式中のFeの少なくとも一部をMnで置き換えた、例えば、LiFeMnPOやLiMnPOのような化合物が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−307731
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、オリビン型リチウム鉄酸化物は、上述したような長所を有する一方、本質的に、電気伝導性が低いことが課題である。そのため、その結晶内へのリチウムの挿入及び脱離が進行し難く、十分な充放電容量を確保することが困難である。そして、電気伝導性の低さを補うためには、多量の導電剤と共に電極を作製する必要があり、これは電極の体積密度の低下、すなわち体積エネルギー密度の低下を引き起こす原因となる。
【0008】
そこで、電気伝導性の低さを克服する別の手段として、特許文献1に開示されるように、オリビン型リチウム遷移金属酸化物にZnを固溶させることが挙げられる。
【0009】
すなわち、結晶へのリチウムの挿入及び脱離がスムーズで良好な充放電特性を有する正極活物質とするため、Mnの一部をZnで置換することにより、Mnに起因するヤーンテラー効果を希釈して、結晶構造の歪みを抑制している。
【0010】
しかしながら、特許文献1に開示されるオリビン型リチウム遷移金属酸化物は、十分な充放電特性が得られない。特許文献1の実施例によると、オリビン型リチウム遷移金属酸化物を構成する遷移金属元素に対するモル比で、例えば、Znを20%添加している。
【0011】
そこで、本発明は、良好な充放電特性を有する正極活物質およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
以上の目的を達成するために本発明に係るオリビン型リチウム遷移金属酸化物は、組成がLi(Mn1−yM11−zM2POであるオリビン型リチウム遷移金属酸化物において、上記オリビン型リチウム遷移金属酸化物は、上記金属元素M2の添加量が、上記組成のマンガン(Mn)およびM1に対し、元素比で0.1mol%以上10mol%以下であることを特徴とする。ただし、上記組成の式中、x、y、zは、0.9<x<1.3、0≦y<1、0<z<0.3であり、M1は、Fe、CoおよびNiからなる群より選択された少なくとも1種の金属元素であり、M2は、Zn、Mo、およびAlからなる群より選択された少なくとも1種の金属元素である。
【0013】
本発明に係るオリビン型リチウム遷移金属酸化物の製造方法は、組成がLi(Mn1−yM11−zM2PO(ただし、式中x、y、zは、0.9<x<1.3、0≦y<1、0<z<0.3であり、M1は、Fe、CoおよびNiからなる群より選択された少なくとも1種の金属元素であり、M2は、Zn、Mo、およびAlからなる群より選択された少なくとも1種の金属元素である。)であるオリビン型リチウム遷移金属酸化物の製造方法において、リン酸化物と、リチウム源と、炭素源と、上記金属元素M2の酸化物または水酸化物と、溶媒とを含有するスラリーを調整する工程と、上記スラリーに含まれる粒子を粉砕処理する工程と、上記粉砕処理したスラリーを噴霧乾燥して前駆体とする工程と、上記前駆体を不活性雰囲気のもとで熱処理する工程と、を有することを特徴とする。
【0014】
上記金属元素M2がZnであり、上記組成のMnおよびM1に対し、Znが元素比で0.1mol%以上5mol%未満の量で添加されている。上記熱処理の温度は、500℃以上800℃以下であることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、比較的製造コストや手間を掛けずに、リチウムの結晶への挿入及び脱離がスムーズで良好な充放電特性を有する正極活物質とすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明を実施するための最良の形態を説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するためのオリビン型リチウム遷移金属酸化物およびその製造方法を例示するものであって、本発明は、オリビン型リチウム遷移金属酸化物およびその製造方法を以下に限定するものではない。
【0017】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特許文献1に開示される、遷移金属に対しZnを20%添加するオリビン型リチウム遷移金属酸化物において、十分な充放電特性が得られない原因は、その理論容量が低下することにあると考えた。例えば、LiMnPOにMnに対するモル比でZnが20%添加されたものを作製すると、LiMnPOが80%、LiZnPOが20%の複合酸化物となる。ここで、Znは、+2、+4の価数しかとらない、つまり、+3をとらないため、LiZnPOのLiを放出することができない(LiMnPOの理論容量は、約170から136まで低下する。)からと考えた。
【0018】
そこで、本発明者らは、オリビン型リチウム遷移金属酸化物の組成がLi(Mn1−yM11−zM2PO(式中x、y、zは、0.9<x<1.3、0≦y<1、0<z<0.3であり、M1は、Fe、CoおよびNiからなる群より選択された少なくとも1種の金属元素であり、M2は、Zn、Mo、およびAlからなる群より選択された少なくとも1種の金属元素である。)であり、上記金属元素M2の添加量が、上記組成のマンガン(Mn)およびM1に対し、元素比で0.1mol%以上10mol%以下であることを特徴とすることにより、課題を解決するに至った。
【0019】
すなわち、上記金属元素M2が、例えば、Znの場合、先行技術よりZnの添加量を減少させることでオリビン型リチウム遷移金属酸化物の理論容量の低下を抑えつつ、リチウムの結晶への挿入及び脱離がスムーズになる十分な粉体抵抗となる量のZnを添加する。つまり、オリビン型リチウム遷移金属酸化物に特定の金属元素、例えば、LiMnPOに亜鉛(Zn)を固溶させることにより、良好な充放電特性を有する粉体抵抗に制御できることを見出した。
【0020】
例えば、上記金属元素M2がZn(亜鉛)であり、上記組成のMn(マンガン)およびM1に対し、亜鉛が元素比で0.1mol%以上10mol%以下の量で添加されていることが好ましい。例えば、オリビン型リチウム遷移金属酸化物の組成がLiMnPOのマンガンに対し、亜鉛を元素比で0.1mol%以上10mol%以下の量で添加することが好ましい。より好ましくは、0.1mol%以上5mol%未満である。亜鉛の含有量が上記範囲にあることで目的の粉体抵抗に調整することができ、良好な充放電特性を得ることができるからである。
【0021】
以下、本形態のオリビン型リチウム遷移金属酸化物およびその製造方法について詳述する。
(オリビン型リチウム遷移金属酸化物)
先ず、本発明に係るオリビン型リチウム遷移金属酸化物について述べる。本発明に係るオリビン型リチウム遷移金属酸化物の組成は、Li(Mn1−yM11−zM2POである。ただし、式中のx、yおよびzは、0.9<x<1.3、0≦y<1、0<z<0.3である。また、M1は、Fe、CoおよびNiからなる群より選択された少なくとも1種の金属元素であり、M2は、Zn、Mo、Mg、Zr、Ti、Al、Ce、Cr、Fe、CoおよびNiからなる群より選択された少なくとも1種の金属元素である。
【0022】
ここで、xが0.9より小さいと、電池の理論容量が低下する虞があるので、0.9より大きいことが好ましい。また、xが1.3より大きいと、不純物の量が増えることにより、電池特性が低下する虞があるので1.3より小さいことが好ましい。また、xおよびzのより好ましい範囲は、1.0<x<1.1、0<z<0.1である。金属元素M2がZn、Mo、Mg、Alの場合は、それらの金属元素の酸化物または水酸化物の固溶時にLiの挿出ができないことから、zが0.1より大きいと、電池の理論容量が低下する虞があるので、0<z<0.1とすることが、より好ましい。
【0023】
本発明に係るオリビン型リチウム遷移金属酸化物の結晶子径は80nm以下である。結晶子径が80nmを超える場合、充放電容量が小さくなる虞がある。より好ましくは、30nm以上55nm以下である。オリビン型リチウム遷移金属酸化物の結晶子径が30nmより下回る場合も同様に特性が悪化する虞がある。
【0024】
また、本発明に係るオリビン型リチウム遷移金属酸化物の平均二次粒子径は、2μm以上15μm以下である。平均二次粒子径が2μm未満であったり、15μmを越えたりする場合は、正極活物質をリチウムイオン二次電池の極板に塗布する際に、その作業性が悪化する虞がある。さらに15μmを越える場合、充填密度が低下する虞がある。より好ましくは、オリビン型リチウム遷移金属酸化物の平均二次粒子径が、4μm以上7μm以下である。
【0025】
上記金属元素M2の酸化物、リン酸化物または水酸化物は、オリビン型リチウム遷移金属酸化物の粒子の内部に均一に分布して存在することが好ましい。金属元素M2の混合状態を良くすることにより、金属元素の添加による粉体抵抗低下の効果がより大きくなるからである。
【0026】
本発明に係るオリビン型リチウム遷移金属酸化物の炭素含有量は、0.2重量%以上10重量%以下であり、二次粒子の内部や表面に存在することが好ましい。炭素含有量が0.2重量%未満の場合、電気抵抗が大きくなる。また、炭素含有量が10重量%を超える場合、重量当たりの放電容量が小さくなる。好ましくは、0.5重量%以上5重量%以下である。
(オリビン型リチウム遷移金属酸化物の物性の測定方法)
本形態におけるオリビン型リチウム遷移金属酸化物の物性は、以下の方法によって測定したものである。
【0027】
結晶子径は、特定の回折角(面)のピーク高さと半価幅(FWHM:Full Width Half Maximum)より、いわゆるScherrerの式を用いて、不均一歪みはないとの仮定のもとに結晶子の平均的なサイズを求める。
【0028】
なお、オリビン粒子のX線回折プロファイルは、非常に多数のピークを示すが、結晶子を求めるピークとしては、例えば、格子面(031)面起因のピークが適当である。このピークの場合、他のピークから距離があるので、他のピークからの干渉を受けにくく正確な値が得られるからである。
【0029】
平均二次粒子径は、特に形態におけるオリビン型リチウム遷移金属酸化物の平均二次粒子径は、レーザー回折法で測定したメディアン径(d50)の値である。
(オリビン型リチウム遷移金属酸化物の製造方法)
本発明に係るオリビン型リチウム遷移金属酸化物の製造方法は、少なくとも、以下の(1)から(4)の工程を含むことを特徴とする。
(1)リン酸化物と、リチウム源と、炭素源と、Zn、Mo、Mg、Zr、Mn、Ti、Co、Ni、Al、CeおよびCrからなる群より選択された少なくとも一種の金属元素の酸化物、リン酸化物または水酸化物と、溶媒とを含有するスラリーを作製する工程、
(2)スラリーに含まれる粒子を粉砕処理して微細化する工程、
(3)粉砕処理したスラリーを噴霧乾燥して前駆体とする工程、
(4)前駆体を不活性雰囲気下で焼成する工程。
【0030】
以下、本発明に係るオリビン型リチウム遷移金属酸化物の製造方法について詳述する。
<スラリー作製>
目的とするオリビン型リチウム遷移金属酸化物の組成の化学量論比となるように、各原料を秤量した後、リン酸化物と分散媒に、さらに、リチウム源と、炭素源と、Zn、Mo、Mg、Zr、Mn、Ti、Co、Ni、Al、Ce、Crからなる群より選択された少なくとも一種の金属元素の酸化物、リン酸化物または水酸化物とを含有させてスラリーとする。
【0031】
本発明に係るオリビン型リチウム遷移金属酸化物の原料は、リン酸化物と、リチウム源と、炭素源と、Zn、Mo、Mg、Zr、Mn、Ti、Co、Ni、Al、Ce、Crからなる群より選択された少なくとも一種の金属元素の酸化物、リン酸化物または水酸化物を含む原料である。
【0032】
原料のリン酸化物は、リン酸化物(III)やリン酸化物(II)とすることができる。リン酸化物として、例えば、リン酸鉄(II)、リン酸鉄(III)、リン酸マンガン(II)、リン酸マンガン(III)、リン酸コバルト(II)を挙げることができる。また、その粒径は、製造工程における作業性を考慮して平均二次粒子径が5μm以上10μm以下であることが好ましい。
【0033】
原料のリン酸化物は、不純物を取り除くため、他の原料との混合前に洗浄処理しておくことが好ましい。洗浄処理されたリン酸化物には、分散媒が添加される。この分散媒としては、水、アセトン、エタノールなどの有機溶媒が使用できる。なかでも、取り扱いが容易で安価であることから、水が好ましい。
【0034】
上記Zn、Mo、Mgなどの金属元素を酸化物、リン酸化物または水酸化物として添加する理由は、例えば、それらの金属元素の塩化物として添加すると、残存する塩化物イオンによりリチウムイオン二次電池の極板が劣化する虞があり、それを回避するためである。上記金属元素の酸化物、リン酸化物または水酸化物は、リチウムイオン二次電池の極板への影響が比較的に少ない材料として利用することができる。
【0035】
原料のリチウム源としては、リチウムを含有するものであれば如何なる材料でも使用することができる。例えば、リン酸リチウム、リン酸二水素リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、または水酸化リチウム、並びにこれらの混合物である。これらのうち、取り扱いが容易である点や環境への安全性を配慮すると、炭酸リチウムが好ましい。また、リン酸化物と、リチウム源と、を原料とする代わりに、例えば、リン酸リチウムを原料とすることが好ましい。
【0036】
原料の炭素源としては、グルコース、ショ糖、ラクトースなどの糖類、グリセリン、アスコルビン酸、ラウリン酸、ステアリン酸などの有機化合物が使用できる。これらのうち、取り扱いが容易な点からショ糖が炭素源として好ましい。これらの炭素源は、オリビン型リチウム遷移金属酸化物に導電性を付与する炭素源としてだけでなく、原料中の金属元素を還元するための炭素源としても利用することができる。
【0037】
<粉砕>
スラリー状態で、スラリーに含まれる粒子を粉砕処理して微細化する。上述の原料は、通常、粒子状の原料として供給されるので、これらの粒子状の原料を細かく粉砕して混合する粉砕処理の方法として、湿式粉砕混合と乾式粉砕混合とから選択することができる。湿式粉砕混合とは、粉砕する目的物を分散媒(例えば、水)に入れ1mm前後のメディアを使用しローラー台で回すことによる粉砕方法であり、乾式粉砕混合より細かく粉砕できることができる。
【0038】
<乾燥>
粉砕処理したスラリーを噴霧乾燥して前駆体とする。噴霧乾燥とは、乾燥させたいスラリーをシャワー状に噴霧して、この噴霧されたスラリーに熱風を吹きつけることにより乾燥させる方法である。これにより、一次粒子の集合体である二次粒子(球形)を前駆体として形成することができる。
【0039】
<焼成>
噴霧乾燥した前駆体を不活性雰囲気下で焼成する。不活性雰囲気下での焼成工程において、不活性雰囲気は、窒素あるいは、水素またはアンモニアを含む還元雰囲気であることが好ましく、水素および窒素を含む雰囲気であることが、より好ましい。焼成温度は、500℃以上800℃以下が好ましく、より好ましくは、600℃以上700℃以下である。
【0040】
以上のようにして本発明のオリビン型リチウム遷移金属酸化物を使用した正極活物質用の焼結体を製造することができる。
【実施例】
【0041】
以下、本発明に係る実施例について詳述する。なお、本発明は以下に示す実施例のみに限定されないことは言うまでもない。
【0042】
<実施例1>
Mn(POとして177g(Mnとして1.5mol)と、リン酸リチウム(LiPO)と、ショ糖を27g(1gのMnに対して0.325g)と、一酸化亜鉛を1g(Mnに対して1mol%)と、分散媒として純水1700mlと、を混合しスラリーとする。そのスラリーを容量が5000mlのボールミルにいれ、アルミナボールを用いて、40時間粉砕処理して微細化する。
【0043】
粉砕処理したスラリーを、噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、前駆体である熱処理物を得る。その後、その熱処理物を窒素ガス雰囲気下、700℃にて10時間焼成し、焼成物を得る。
【0044】
X線回折装置を用いて、得られた焼成物の相同定を行った。X線としては、CuKα線(波長:λ=1.54nm)を用いて分析した結果、オリビン型リチウム遷移金属酸化物が確認され、また不純物のピークは見られなかった。得られた焼成物は、組成がLiMn0.99Zn0.01PO、結晶子径が386Å(38.6nm)、炭素含有量が2.6重量%、平均二次粒子径が4.7μmであった。
【0045】
本実施例のオリビン型リチウム鉄酸化物の製造方法において、オリビン型リチウム遷移金属酸化物の原料に一酸化亜鉛を添加することにより、粉体抵抗が低くなり、充放電特性が向上された。この要因としてはマンガンより亜鉛の導電性が高いためと考えられる。
【0046】
<実施例2>
亜鉛の添加量をMnに対して3mol%に変更する以外は、実施例1と同様にオリビン型リチウム遷移金属酸化物を作製した。得られた焼成物は、組成がLiMn0.97Zn0.03PO、結晶子径が351Å(35.1nm)、炭素含有量が3.0重量%、平均二次粒子径が4.7μmであった。
【0047】
<実施例3>
亜鉛の添加量をMnに対して7mol%に変更する以外は、実施例1と同様にオリビン型リチウム遷移金属酸化物を作製した。得られた焼成物は、組成がLiMn0.93Zn0.07PO、結晶子径が341Å(34.1nm)、炭素含有量が3.1重量%、平均二次粒子径が4.8μmであった。
【0048】
<実施例4>
Mn0.7Fe0.3POとして178g(Feとして1.5mol)と、リン酸リチウム(LiPO)と、ショ糖を27g(1gのMnに対して0.325g)と、一酸化亜鉛を5g(Mn、Feに対して5mol%)と、分散媒として純水1700mlと、を混合しスラリーとする。そのスラリーを容量が5000mlのボールミルにいれ、アルミナボールを用いて、40時間粉砕処理して微細化する。
【0049】
粉砕処理したスラリーを、噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、前駆体である熱処理物を得る。その後、その熱処理物を窒素ガス雰囲気下、700℃にて10時間焼成し、焼成物を得る。得られた焼成物は、組成がLi(Mn0.7Fe0.3)Zn0.5PO、結晶子径が326Å(32.6nm)、炭素含有量が3.0重量%、平均二次粒子径が4.8μmであった。
【0050】
<比較例1>
亜鉛を添加量しない以外は、実施例1と同様にオリビン型リチウム遷移金属酸化物を作製した。得られた焼成物は、結晶子径が372Å(37.2nm)、炭素含有量が2.4重量%、平均二次粒子径が4.5μmであった。
【0051】
<比較例2>
亜鉛を添加量しない以外は、実施例4と同様にオリビン型リチウム遷移金属酸化物を作製した。得られた焼成物は、結晶子径が328Å(32.8nm)、炭素含有量が2.7重量%、平均二次粒子径が4.8μmであった。
【0052】
<体積抵抗率の測定>
上述したオリビン型リチウム遷移金属酸化物を、正極活物質として用いたときの体積抵抗率は、四探針法により評価した。すなわち、8KNの圧力をかけた試料に4本の針状の電極を直線上に置き、外側の二探針間に一定電流を流し、内側の二探針間に生じる電位差を測定し抵抗を求め、この求めた抵抗の値に試料の厚さ及び補正係数をかけて体積抵抗率を算出している。
【0053】
実施例1から3および比較例1について、それぞれ体積抵抗率を測定すると、実施例1の体積抵抗率が4.1×10Ω・cmであり、実施例2の体積抵抗率が1.6×10Ω・cmであり、実施例3の体積抵抗率が7.1×10Ω・cmであるのに対して、比較例1の体積抵抗率は4.6×10Ω・cmであった。
【0054】
また、実施例4および比較例2について、それぞれ体積抵抗率を測定すると、実施例4の体積抵抗率が2.3×10Ω・cmであるのに対して、比較例2の体積抵抗率は8.3×10Ω・cmであった。
【0055】
これらの測定結果より、実施例1、2及び3は、比較例1に比べて体積抵抗率が低下しており、実施例4は、比較例2に比べて体積抵抗率が低下したことが分かる。
【0056】
以下の[表1]は、<実施例1>から<実施例4>、<比較例1>および<比較例2>におけるZn添加量、結晶子径、平均二次粒子径、体積抵抗率および充電容量/放電容量についての測定結果を示す。
【0057】
【表1】

【0058】
実施例と比較例とを比べると、従来技術と比較して少ないZn添加量で、良好な充放電特性が得られることが分かる。これは、体積抵抗率が低下することにより、Liの拡散速度が上がるためと考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明の正極活物質または本発明の製造方法により得られる正極活物質は、二次電池の正極活物質として、例えば、携帯電話を含む各種携帯機器の他、電気自動車、ハイブリッド電気自動車への利用が可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
組成がLi(Mn1−yM11−zM2PO(ただし、式中x、y、zは、0.9<x<1.3、0≦y<1、0<z<0.3であり、M1は、Fe、CoおよびNiからなる群より選択された少なくとも1種の金属元素であり、M2は、Zn、Mo、およびAlからなる群より選択された少なくとも1種の金属元素である。)であるオリビン型リチウム遷移金属酸化物において、
前記金属元素M2の添加量が、前記組成のMnおよびM1に対し、元素比で0.1mol%以上10mol%以下であることを特徴とするオリビン型リチウム遷移金属酸化物。
【請求項2】
前記金属元素M2がZnであり、前記組成のMnおよびM1に対し、Znが元素比で0.1mol%以上5mol%未満の量で添加されている請求項1に記載のオリビン型リチウム遷移金属酸化物。
【請求項3】
組成がLi(Mn1−yM11−zM2PO(ただし、式中x、y、zは、0.9<x<1.3、0≦y<1、0<z<0.3であり、M1は、Fe、CoおよびNiからなる群より選択された少なくとも1種の金属元素であり、M2は、Zn、Mo、およびAlからなる群より選択された少なくとも1種の金属元素である。)であるオリビン型リチウム遷移金属酸化物の製造方法において、
リン酸化物と、リチウム源と、炭素源と、前記金属元素M2の酸化物、リン酸化物または水酸化物と、溶媒とを含有するスラリーを調整する工程と、
前記スラリーに含まれる粒子を粉砕処理する工程と、
前記粉砕処理したスラリーを噴霧乾燥して前駆体とする工程と、
前記前駆体を不活性雰囲気のもとで熱処理する工程と、
を有し、前記スラリーを調整する工程において、前記組成のMnおよびM1に対し、前記金属元素M2を元素比で0.1mol%以上10mol%以下の量で添加することを特徴とするオリビン型リチウム遷移金属酸化物の製造方法。
【請求項4】
前記熱処理の温度は、500℃以上800℃以下である請求項3に記載のオリビン型リチウム遷移金属酸化物の製造方法。
【請求項5】
前記金属元素M2がZnであり、前記組成のMnおよびM1に対し、Znを元素比で0.1mol%以上5mol%未満の量で添加する請求項3または4に記載のオリビン型リチウム遷移金属酸化物の製造方法。

【公開番号】特開2012−204079(P2012−204079A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−66351(P2011−66351)
【出願日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【出願人】(000226057)日亜化学工業株式会社 (993)
【Fターム(参考)】