説明

オリビン系正極活物質及びその製造方法

【課題】導電性の高い正極活物質を提供する。
【解決手段】下記式(1)で表されるオリビン系化合物と、炭素同素体と、が複合体を形成している正極活物質。
Lix(M)PO (1)
(式中、xは0<x≦2である。
、y及びyはそれぞれ0以上1.2以下であり、かつy、y及びyの総和は0.8以上1.2以下である。
は3d遷移金属元素であり、M及びMはそれぞれ金属元素である。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池等に使用されるオリビン系正極活物質及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度及び出力密度等に優れ、小型、軽量化に有効であるため、ノート型パソコン、携帯電話、ハンディビデオカメラ等の携帯機器の電源として、その需要は急激な伸びを示しているのみならず、近年急速に市場を獲得しているハイブリッド自動車や電気自動車等の電源としても検討されている。
【0003】
従来、リチウムイオン二次電池用正極活物質としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、及びコバルト−ニッケル複合酸化物等が用いられてきた。しかし、これらの正極には希少金属であるコバルトやニッケルが用いられているため、リチウムイオン二次電池のコストが高くなる、酸化安定性が悪い等の問題があった。
【0004】
そのため、近年、安全性が高く比較的安価なリン酸塩である、オリビン型の結晶構造を有するリン酸鉄リチウム(LiFePO)を主とした正極活物質(オリビン系正極活物質)が注目されている。
LiFePOは、合成原料となるFe源として、リン酸鉄Fe(POや酢酸鉄Fe(CHCOO)等の2価の鉄の塩を用い、還元環境下にて800℃という比較的高温で長時間にわたり焼成されることにより合成されている(特許文献1参照)。
【0005】
また、混合工程で前駆体中に還元剤であるFe粉を添加したり(特許文献2、特許文献3)、多糖類を加えると共に水素雰囲気で長時間焼成することで合成している(特許文献4)。これは二価のFeは合成雰囲気中に含まれる微量な酸素に敏感であり、容易に酸化されて三価となってしまう為、生成物中に三価の鉄化合物が混在しやすく、単相のLiFePOを得ることが困難であることが理由である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平9−134725号公報
【特許文献2】国際公開第WO00/60679号
【特許文献3】特開2010−212250号公報
【特許文献4】特開2003−203628号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
リン酸鉄リチウムを主とした正極活物質は、導電性が低く、特に、大電流での放電においては電池の容量が低くなるという問題があった。
本発明の課題は、導電性の高い正極活物質を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、鋭意研究した結果、オリビン系化合物の原料に炭素同素体を混合し、焼成して得られる正極活物質が、高い導電性を有することを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、以下の正極活物質等が提供される。
1.下記式(1)で表されるオリビン系化合物と、炭素同素体と、が複合体を形成している正極活物質。
Lix(M)PO (1)
(式中、xは0<x≦2である。
、y及びyはそれぞれ0以上1.2以下であり、かつy、y及びyの総和は0.8以上1.2以下である。
は3d遷移金属元素であり、M及びMはそれぞれ金属元素である。)
2.前記炭素同素体が、カーボンナノチューブである、1に記載の正極活物質。
3.前記炭素同素体の含有率が3重量%以下である、1又は2に記載の正極活物質。
4.前記オリビン系化合物が単一相である、1〜3のいずれかに記載の正極活物質。
5.電気伝導度が1.0×10−2S/cm以上である、1〜4のいずれかに記載の正極活物質。
6.前記炭素同素体が前記オリビン系化合物の形成する粒子の外殻を貫いた構造を有する、1〜5のいずれかに記載の正極活物質。
7.前記MがFeであり、前記y及びyがいずれも0である、1〜6いずれかの正極活物質。
8.下記式(1)で表されるオリビン系化合物の原料と、炭素同素体とを、混合する工程1と、前記工程1で得た混合物を加熱する工程2と、を有する、正極活物質の製造方法。
Lix(M)PO (1)
(式中、xは0<x≦2である。
、y及びyはそれぞれ0以上1.2以下であり、かつy、y及びyの総和は0.8以上1.2以下である。
は3d遷移金属元素であり、M及びMはそれぞれ金属元素である。)
9.前記炭素同素体がカーボンナノチューブ(CNT)である、8に記載の正極活物質の製造方法。
10.前記炭素同素体の含有率を3重量%以下とする、8又は9に記載の正極活物質の製造方法。
11.前記工程1及び工程2を常圧下で実施する8〜10のいずれかに記載の正極活物質の製造方法。
12.前記工程1において、前記原料及び前記炭素同素体に加えて、さらに水を混合する、8〜11のいずれかに記載の正極活物質の製造方法。
13.前記工程2の加熱温度を、400℃以上900℃以下とする8〜12のいずれかに記載の正極活物質の製造方法。
14.前記式(1)で表される化合物の原料として、前記MがFeで、前記y及びyがいずれも0となる原料を使用する、8〜13のいずれかに記載の正極活物質の製造方法。
15.前記オリビン系化合物が単一相である、8〜14のいずれかに記載の正極活物質の製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、オリビン系化合物を用いた高導電性の正極活物質を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施例1で作製した正極活物質の電子顕微鏡写真である。
【図2】実施例1で作製した正極活物質のX線回折チャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の正極活物質は、下記式(1)で表されるオリビン系化合物と、炭素同素体とを含有し、これらが複合体を形成していることを特徴とする。
Lix(M)PO (1)
【0012】
式(1)において、xは0<x≦2である。
、y及びyはそれぞれ0以上1.2以下であり、かつy、y及びyの総和は0.8以上1.2以下である。好ましくは、y及びyがいずれも0である。
【0013】
は3d遷移金属元素である。3d遷移金属としては、Fe、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cuが挙げられる。Mは、Fe、Mn、Co、又はNiが好ましく、特にFeが好ましい。
及びMはそれぞれ金属元素である。金属元素としては、上述した3d遷移金属が挙げられる。M及びMは、例えばそれぞれがMn、Co、及びNiのうちのいずれかである。
、M及びMの組合せとしては、例えばMがFeでありMがMnである組合せ(yが0)、MがFeでありMがCo(yが0)である組合せ、MがFeでありMがNi(yが0)である組合せ、MがFeでありMがMnでありMがCoである組合せ、MがFeでありMがMnでありMがNiである組合せ、MがFeでありMがCoでありMがNiである組合せが挙げられる。
【0014】
オリビン系化合物の元素組成比(原子比)は、誘導プラズマ発光分析装置(ICP−AES)により測定できる。
オリビン系化合物であるかは、X線回折測定により確認できる。オリビン系化合物であれば、オリビン結晶構造に由来するピークが観測される。結晶構造の同定はLiFePOのX線回折チャート(JCPDSNo.40−1499)との比較による。
【0015】
炭素同素体には、結晶構造を有するものと、結晶構造を有しないものがあるが、いずれも使用できる。
具体例としては、カーボンナノチューブ(CNT)、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、グラファイトが挙げられる。少量で極めて高い導電性を付与できるという点、及び単相のオリビン型結晶が容易に得られるという点から、カーボンナノチューブが好ましい。ここでカーボンナノチューブとは、炭素原子によって構成される六員環ネットワーク(グラフェンシート)が単層あるいは多層の同軸管状になった物質の総称を意味し、その同軸管の直径の値には限定がない。カーボンナノチューブは、シングルウォールナノチューブでもマルチウォールナノチューブのいずれでもよい。入手のしやすさからマルチウォールナノチューブが好適である。
炭素同素体は、工業上市販されているものが使用できる。
【0016】
本発明の正極活物質では、上述したオリビン系化合物と炭素同素体が複合体を形成している。複合体の形態は特に限定はなく、オリビン系化合物と炭素同素体が、一部又は全体で接触又は結合していればよい。例えば、オリビン系化合物粒子の外殻の一部又は全体を、炭素同素体が被覆している形態や、オリビン系化合物粒子の外殻に炭素同素体の一部が挿入している形態等が挙げられる。
【0017】
本発明の複合体には、オリビン系化合物と炭素同素体をそれぞれ別個に用意し、次いでボールミル等の混合手段で混合して得られる複合体や、オリビン系化合物の原料と炭素同素体をそれぞれ別個に用意し、ボールミル等の混合手段で混合し、その後オリビン系化合物の原料を化学反応させて得られる複合体が含まれる。本発明の複合体としては、前者の複合体と比べて、後者の複合体が好ましい。即ち、オリビン系化合物の原料と炭素同素体をそれぞれ別個に用意し、ボールミル等の混合手段で混合し、その後オリビン系化合物の原料を化学反応させて得られる複合体が好ましい。この場合、オリビン系化合物の原料は、化学反応することにより、炭素同素体の粒子や繊維の一部又は全部を取り込んだ状態でオリビン系化合物を形成すると推察される。
【0018】
本発明では、オリビン系化合物粒子の外殻に炭素同素体の一部が挿入している形態(炭素同素体がオリビン粒子の外殻を貫いている形態)が好ましい。この形態を有することにより、粒子内部まで導電性を向上できるので、充放電反応を効率よく行うことができる。
【0019】
本発明の正極活物質では、炭素同素体の含有率は3重量%以下が好ましい。3重量%より多くなると、正極活物質の単位あたり容量が小さくなるおそれがある。
一方、炭素同素体の含有率は0.01重量%以上が好ましい。含有率が0.01重量%未満では、炭素同素体の添加効果が発現しないおそれがある。
正極活物質における炭素同素体の含有率は、高周波燃焼法で測定することができる。
【0020】
本発明では、特に、炭素同素体としてカーボンナノチューブを使用し、オリビン系化合物の原料にカーボンナノチューブを混合した混合物を焼成して得られる複合体であることが好ましい。これにより、カーボンナノチューブがオリビン粒子外殻を貫いた形態を有する複合体が得られる。
【0021】
また、オリビン系化合物の原料にカーボンナノチューブを混合した混合物を焼成することにより、単一相のオリビン型結晶粒子が得られる。カーボンナノチューブによって、オリビン型燐酸塩の単相粒子成長が促進される理由は必ずしも明らかではないが、オリビン型燐酸塩の結晶格子の大きさが、カーボンナノチューブの炭素原子の結合距離、結合角等と整合していることが要因と思われる。
【0022】
また、カーボンナノチューブを用いることにより、少量にもかかわらず極めて高い導電性を有する正極活物質となる。電気伝導度の向上はカーボンナノチューブ間の接触によるものであるところ、カーボンナノチューブはアスペクト比が高いため、少量で導電性を向上できるものと推察される。
【0023】
本発明では、オリビン系化合物がオリビン構造の結晶相からなること、即ち単一相(単相)であることが好ましい。単相であることにより、単位あたりの容量が大きくなる。単相であることは、X線回折測定によって確認する。例えば、オリビン系化合物がLiFePOである場合は、2θが29.7〜29.8°の位置に観測されるLiFePOに由来するピーク強度(JCPDSデータベース:No.40−1499)に対して、LiFePO以外の化合物に起因するピーク強度が5%以下である場合に、オリビン系化合物が単相であるとする。
【0024】
本発明の正極活物質の電気伝導度は、1.0×10−2S/cm以上であることが好ましい。これにより、リチウムイオン二次電池の正極活物質として好適に用いることができる。
【0025】
本発明の正極活物質は、例えば、公知の方法で合成したオリビン系化合物に上述した炭素同素体を混合、複合化することにより製造できる。
しかしながら、電気伝導度の向上が大きいことから、本発明の製造方法にて製造することが好ましい。
【0026】
本発明の製造方法は、式(1)で表されるオリビン系化合物の原料と、炭素同素体とを、混合する工程1と、工程1で得た混合物を加熱する工程2と、を有する。
上記工程1において、オリビン系化合物の原料としては、式(1)で表される化合物の構成元素(Li、M、M、M、P)のいずれかを含有する化合物、又は2種以上の化合物の混合物が挙げられる。
【0027】
リチウムを含有する化合物としては、炭酸リチウムが好ましい。
を含有する化合物としては、Mのシュウ酸塩、酢酸塩、リン酸塩、硝酸塩等の低価数の塩類(例えば、Feであれば二価、Coであれば三価)が挙げられる。3d遷移金属としてFeを用いる場合には、シュウ酸鉄が好ましい。
又はMを含有する化合物としては、これらのシュウ酸塩、酢酸塩、リン酸塩、硝酸塩等の塩類が挙げられる。
リン元素を含有する化合物としては、リン酸水素アンモニウムが好ましい。
上記の原料化合物は、粉末状であることが好ましい。
尚、炭素同素体については上述したカーボンナノチューブ等を使用する。
【0028】
上記の原料と炭素同素体の混合方法は特に限定されず、例えば、乳鉢で混合してもよく、アトライタ、ジェットミル、ボールミル、遊星ミル、超音波等、公知の装置を用いた混合方法でもよい。
【0029】
工程1において、オリビン系化合物の原料と炭素同素体に加えて、さらに溶媒を混合することが好ましい。溶媒は、水、アルコール、エーテルから選択できるが、安全性の観点から水が好ましい。溶媒の量は、1000重量%以下が好ましい。より好ましくは、500重量%以下である。尚、溶媒の下限値は、
10重量%が好ましく、特に、20重量%が好ましい。溶媒量が少なすぎると前駆体の反応が十分ではないためか、不純物相が多くなる。
【0030】
また、工程1において、さらに分散剤を混合してもよい。分散剤としては、ポリエチレングリコール(PEG)、テアリン酸や市販の炭素用分散剤として用いられるビックケミー・ジャパン株式会社製BYK2010、BYK2012、BYK2015等が挙げられる。
【0031】
工程1で得られた混合物をで加熱する。
加熱の方法は、特に限定されず、一般的な電気炉やマイクロ波加熱炉等を用いることができる。
加熱温度は400〜900℃が好ましい。400℃以上であれば、反応が効率的に起こり、900℃以下であればカーボンナノチューブの分解やエネルギーを無駄にすることなく目的物を得ることができる。
加熱温度の下限は、好ましくは450℃、さらに好ましくは500℃であり、上限は、好ましくは850℃、さらに好ましくは800℃である。
【0032】
加熱時間は、特に限定されない。本発明の製造方法では、短時間での焼成が可能である。例えば、0.1〜5時間である。加熱時間が0.1時間以上であれば、オリビン型燐酸塩結晶の合成を効率的に進ませることができ、5時間以下であれば、粒成長により粒子が大きくなりすぎることもないからである。加熱時間の下限は、好ましくは10分、さらに好ましくは30分であり、上限は、好ましくは4時間、より好ましくは3時間である。
【0033】
単相のオリビン型リン酸塩粒子を得るためには、低酸素雰囲気が好ましいので、加熱雰囲気を不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。不活性ガス雰囲気では、酸素濃度は1体積%以下とするのが好ましい。ここで、不活性ガスとしては、窒素ガス、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン等が挙げられる。
【0034】
また、加熱雰囲気を水素ガス雰囲気とすることも好ましい。水素ガス雰囲気とすることにより、水素が反応を促進させるため、加熱温度を下げられる。但し、低温での焼成では不純物が生じることがある。
尚、水素ガス雰囲気とは、大気又は不活性ガスに水素ガスが含有されたものを意味し、水素ガスを0.5〜2体積%含有するものが好ましい。
【0035】
工程2について、加圧下で加熱処理することにより反応を促進させることも可能であるが、加圧のための装置が別途必要になり、製造費用が上がるため、加圧のための装置を設けない環境下、即ち、常圧下で行うことが好ましい。工程1についても同様である。本願における常圧下とは、加圧装置を使用して装置内を加圧しない状態を意味する。例えば、焼成のための加熱による装置内圧の上昇程度の圧力は、常圧下の範囲内である。
【0036】
本発明の製造方法では、導電性の低いオリビン系化合物の粉末を得た後、炭素同素体と混合して正極活物質を製造する場合と比べて、製造工程を短縮することができる。
【0037】
本発明では、炭素同素体としてカーボンナノチューブを使用することが好ましい。これにより、単一相のオリビン型結晶粒子が得られる。また、カーボンナノチューブを用いることにより、少量にもかかわらず極めて高い導電性を有する正極活物質となる。
【0038】
尚、本発明では工程2の前に、工程1の混合材料を乾燥してもよく、また仮焼してもよい。仮焼き温度は300℃〜900℃が好ましく、時間は、1秒〜12時間が好ましい。この場合、噴霧乾燥法や噴霧熱分解法によることも好ましい。この際、噴霧するのに適した粘度となるように溶媒量を調整することも好ましい。
【実施例】
【0039】
実施例1
炭酸リチウム(和光純薬工業(株)製:純度99%)2.227g、シュウ酸鉄2水和物10.842g(和光純薬工業(株)製:純度90%)、燐酸アンモニウム二水素(和光純薬工業(株)製:純度99%)6.931gを秤量し、室温、大気中において乳鉢で5分間混合した。これに水4gを徐々に滴下しながらさらに10分間混合した。
この混合物にカーボンナノチューブ(CNT;Bayer社製BAYTUBES C 70 P)を0.4g加えて、さらに遊星ボールミル(フリッチュジャパン製)にて220rpm、2時間混合した。
次に、得られた混合粉体を大気中、90℃で3時間乾燥させた。乾燥後、この混合粉体をアルミナボートに入れ、このアルミナボートを管状炉の中に挿入し、加熱雰囲気として窒素ガスを0.5リットル/分の流量で流し、300℃まで昇温させて仮焼を行った。
この仮焼き試料を乳鉢で解砕した後にアルミナボートに戻し、窒素ガスを0.5リットル/分の流量で流して加熱した。加熱温度を700℃、加熱時間を180分とした。室温から700℃まで約20分間かけて昇温し、700℃で180分間保持し、その後加熱を止め、直後に加熱炉からアルミナボートを取り出して窒素を流したままの状態で80℃まで冷却し、黒色の粉体である正極活物質を得た。
正極活物質に占める炭素同素体であるカーボンナノチューブの含有率は、1.9重量%であった。尚、炭素同素体の含有率は、高周波燃焼法で測定した。
【0040】
この黒色の粉体の電気伝導度、X線回折の測定結果及び炭素同素体の含有率を表1に示す。
尚、測定方法は以下のとおりである。
(1)電気伝導度
粒子抵抗測定システム((株)ダイアインスツルメント製)を用い、加圧しながら四探針法により測定し、圧力−電気伝導度のグラフから9.81MPaにおける電気伝導度を得た。
(2)X線回折測定
Smart lab (2080A102、(株)リガク製)を用い、下記条件で粉末試料のX線回折を測定した。
測定条件: X線 Cu−Ka線、波長l=1.5406Å、出力200kV,45mA
光学系:反射法、DS, SS, RSスリット1.0mm
測定範囲:2θ=5°〜80°、ステップ間隔 0.02°
走査速度:2θ/θ連続スキャン 20°/分
【0041】
【表1】

CNT1:Bayer社製BAYTUBES C 70 P
CNT2:Cnano社製FlowTube7000
X線回折結果:2θが29.7〜29.8°の位置に観測されるLiFePOに由来するピーク強度(JCPDSデータベース:No.40−1499)に対して、LiFePO以外の化合物に起因するピーク強度が5%以下である場合を○、5%を超える場合を×とした。
【0042】
図1に実施例1で作製した正極活物質の電子顕微鏡写真を示す。また、図2にX線回折チャートを示す。
この正極活物質は、LiFePOの結晶相のみからなり、高い電気伝導度を示した。また、電気伝導性を担うCNTは、結晶表面に付着しているばかりでなく結晶の内部に貫通していることが図1から明らかとなり、Li二次電池の正極原料として利用できることが明らかになった。
【0043】
実施例2
原料の混合時に、ポリエチレングリコールを0.4g添加した他は、実施例1と同様にして黒色粉末を作製し、評価した。結果を表1に示す。
この粉体はLiFePOの結晶相のみからなり、高い電気伝導度を示した。また、SEM観察から電気伝導性を担うCNTは結晶表面に付着しているばかりでなく結晶の内部を貫通していることが確認できた。
【0044】
実施例3
炭酸リチウム(和光純薬工業(株)製:純度99%)2.227g、シュウ酸鉄2水和物10.842g、燐酸アンモニウム二水素6.931gを秤量し、室温、大気中において乳鉢で5分間混合した。これに水4gを徐々に滴下しながらさらに10分間混合した。この混合物にCNT(Cnano社製FlowTube7000)を0.1g加えて、さらに遊星ボールミル(フリッチュジャパン製)にて220rpmで2時間混合した。
次に、得られた混合粉体を大気中、90℃で3時間乾燥させた。乾燥後、この混合粉体をアルミナボートに入れ、このアルミナボートを管状炉の中に挿入し、加熱雰囲気として窒素ガスを0.5リットル/分の流量で流して焼成を行った。焼成は室温から700℃まで約20分間かけて昇温し、700℃で30分間保持し、その後加熱を止め、アルミナボートを取り出して冷却し、黒色の粉体を得た。
実施例1と同様にして黒色粉末を評価した。結果を表1に示す。
【0045】
実施例4
炭酸リチウム(和光純薬工業(株)製:純度99%)2.227g、シュウ酸鉄2水和物10.842g、燐酸アンモニウム二水素6.931gを秤量し、室温、大気中において乳鉢で5分間混合した。これに水40gを徐々に滴下しながらさらに10分間混合した。この混合物にCNT(Cnano社製FloTubeTM 7000)を0.6g加えて、さらに遊星ボールミル(フリッチュジャパン製)にて220rpmで2時間混合した。
次に、得られた混合粉体を大気中、90℃で3時間乾燥させた。乾燥後、この混合粉体をアルミナボートに入れ、このアルミナボートを管状炉の中に挿入し、加熱雰囲気として窒素ガスを0.5リットル/分の流量で流して焼成を行った。焼成は室温から700℃まで約20分間かけて昇温し、700℃で30分間保持し、その後加熱を止め、アルミナボートを取り出して冷却し、黒色の粉体を得た。
実施例1と同様にして黒色粉末を評価した。結果を表1に示す。
【0046】
比較例1
カーボンナノチューブを添加しない他は実施例1と同様にした。その結果、茶色の粉体を得た。
実施例1と同様にして茶色粉末を評価した。結果を表1に示す。この粉体はLiFePOの結晶相のみならず、Li、LiFe(PO、Fe等のピークが確認された。また、電気伝導度は測定不能(10−8S/cm以下)であり、正極材料としては利用できないことが明らかになった。
【0047】
比較例2
カーボンナノチューブを添加しない他は実施例2と同様にした。その結果、赤茶色の粉体を得た。
実施例1と同様にして茶色粉末を評価した。結果を表1に示す。この粉体は比較例1と同様にLiFePOの結晶相のみならず、Li、LiFe(PO、Fe等のピークが確認された。また、電気伝導度は測定不能(10−8S/cm以下)であり、正極材料としては利用できないことが明らかになった。
【0048】
実施例5
カーボンナノチューブ(Bayer社製BAYTUBES C 70 P)を0.02gとした他は実施例3と同様にして黒色粉末を作製し、評価した。結果を表1に示す。
この粉体は実施例1と同様にLiFePOのみの単相であった
【0049】
実施例6
カーボンナノチューブの代わりにアセチレンブラックを0.4gとした他は実施例2と同様にして黒色粉末を作製し、評価した。結果を表1に示す。
この粉体は実施例1と同様にLiFePOのみの単相であった。
【0050】
実施例7
単相オリビン(LiFePO)に実施例1と同量のカーボンナノチューブを後添加し、混合して紛体を得た。電気伝導度は1.1×10−2S/cmであった。
【0051】
実施例8
単相オリビンに1重量%のカーボンナノチューブを後添加し、混合して紛体を得た。電気伝導度は2.7×10−7S/cmであった。
【0052】
実施例1〜8は、比較例1〜2と比べて高い導電性が得られた。また、実施例1〜4は、実施例5〜8と比べても特に高い導電性が得られた。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明の正極活物質は、リチウムイオン二次電池の正極材料として好適である。得られるリチウムイオン二次電池は、ノート型パソコン、携帯電話、ハンディビデオカメラ等の携帯機器の電源、ハイブリッド自動車や電気自動車等の電源として使用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)で表されるオリビン系化合物と、
炭素同素体と、が複合体を形成している正極活物質。
Lix(M)PO (1)
(式中、xは0<x≦2である。
、y及びyはそれぞれ0以上1.2以下であり、かつy、y及びyの総和は0.8以上1.2以下である。
は3d遷移金属元素であり、M及びMはそれぞれ金属元素である。)
【請求項2】
前記炭素同素体が、カーボンナノチューブである、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項3】
前記炭素同素体の含有率が3重量%以下である、請求項1又は2に記載の正極活物質。
【請求項4】
前記オリビン系化合物が単一相である、請求項1〜3のいずれかに記載の正極活物質。
【請求項5】
電気伝導度が1.0×10−2S/cm以上である、請求項1〜4のいずれかに記載の正極活物質。
【請求項6】
前記炭素同素体が前記オリビン系化合物の形成する粒子の外殻を貫いた構造を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の正極活物質。
【請求項7】
前記MがFeであり、前記y及びyがいずれも0である、請求項1〜6いずれかの正極活物質。
【請求項8】
下記式(1)で表されるオリビン系化合物の原料と、炭素同素体とを、混合する工程1と、
前記工程1で得た混合物を加熱する工程2と、を有する、正極活物質の製造方法。
Lix(M)PO (1)
(式中、xは0<x≦2である。
、y及びyはそれぞれ0以上1.2以下であり、かつy、y及びyの総和は0.8以上1.2以下である。
は3d遷移金属元素であり、M及びMはそれぞれ金属元素である。)
【請求項9】
前記炭素同素体がカーボンナノチューブ(CNT)である、請求項8に記載の正極活物質の製造方法。
【請求項10】
前記炭素同素体の含有率を3重量%以下とする、請求項8又は9に記載の正極活物質の製造方法。
【請求項11】
前記工程1及び工程2を常圧下で実施する請求項8〜10のいずれかに記載の正極活物質の製造方法。
【請求項12】
前記工程1において、前記原料及び前記炭素同素体に加えて、さらに水を混合する、請求項8〜11のいずれかに記載の正極活物質の製造方法。
【請求項13】
前記工程2の加熱温度を、400℃以上900℃以下とする請求項8〜12のいずれかに記載の正極活物質の製造方法。
【請求項14】
前記式(1)で表される化合物の原料として、前記MがFeで、前記y及びyがいずれも0となる原料を使用する、請求項8〜13のいずれかに記載の正極活物質の製造方法。
【請求項15】
前記オリビン系化合物が単一相である、請求項8〜14のいずれかに記載の正極活物質の製造方法。

【図2】
image rotate

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2013−30292(P2013−30292A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−163900(P2011−163900)
【出願日】平成23年7月27日(2011.7.27)
【出願人】(000183646)出光興産株式会社 (2,069)
【Fターム(参考)】