説明

カウルルーバー用プロテクター

【課題】カウルルーバーを組付ける作業工程を簡素化して作業要員の省人化を図るとともに、カウルルーバーの成形型からスライド型などの廃止を可能とする。
【解決手段】自動車のカウルルーバー10とフロントガラス30との間に設けられたプロテクター本体20によってシール機能を果たすカウルルーバー用プロテクターであって、プロテクター本体20に、カウルルーバー10との結合を果たすルーバー結合部22、カウルルーバーの内側において雨水等を受けて排水する雨樋24、カウルルーバー10とフロントガラス30との間の振動を抑えるクッション部28が、それぞれ一体に成形されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車のカウルルーバーとフロントガラスとの間においてシール機能を果たすカウルルーバー用プロテクターに関する。
【背景技術】
【0002】
この種のプロテクターは、カウルルーバーの縁に倣って自動車の左右方向へ連続して延びる形状であり、その断面は例えば図5で示す形状のものが一般的である。この図面で示すように従来のプロテクター50は、カウルルーバー10に取付けられる取付け部分52と、フロントガラス30の表面に弾力性をもって押付けられるフィン形状のシール部分56とが一体に成形されている。
図5で示す構造の例では、プロテクター50の反対側からフロントガラスの内面に接触する突部58がカウルルーバー10と一体に成形されている。そして、この突部58の表面にカウルルーバー10とフロントガラス30との間の振動を抑えるための不織布60などが貼付けられている。また、カウルルーバー10の内側には、雨水等を受けて排水する雨樋54が取付けられている。
なお、カウルルーバーおよびフロントガラスとプロテクターとの配置関係については特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−205967号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図5で示す従来の構造では、カウルルーバー10にプロテクター50を取付ける作業とは別に、雨樋54をカウルルーバー10にビス等で結合する作業、あるいはカウルルーバー10の突起58に防振用の不織布60などを貼付ける作業が必要になる。このため、カウルルーバー10を車体側に組付ける作業工程が煩雑となり、多くの作業者を要する。
なお、カウルルーバー10に不織布60などを貼付けるための突部58が一体に成形されていることから、カウルルーバー10の成形金型にスライド型などを用いなければならない。
【0005】
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、カウルルーバーを組付ける作業工程を簡素化して作業要員の省人化を図るとともに、カウルルーバーの成形型からスライド型などの廃止を可能とすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
自動車のカウルルーバーとフロントガラスとの間に設けられたプロテクター本体によってシール機能を果たすカウルルーバー用プロテクターであって、プロテクター本体に、カウルルーバーとの結合を果たすルーバー結合部、カウルルーバーの内側において雨水等を受けて排水する雨樋、カウルルーバーとフロントガラスとの間の振動を抑えるクッション部が、それぞれ一体に成形されている。
【0007】
好ましくは、プロテクター本体を予めフロントガラスに組付け可能とし、かつ、プロテクター本体のルーバー結合部に対するカウルルーバーの組付け方向がフロントガラスの表面とほぼ直角な方向に設定されていることである。
【発明の効果】
【0008】
本発明においては、プロテクター本体に対し、ルーバー結合部、雨樋およびクッション部をそれぞれ一体に成形することにより、カウルルーバーとは別に成形された雨樋を後から結合する作業、あるいはカウルルーバーとフロントガラスとの間の振動を抑える不織布などをカウルルーバーに貼付ける作業が不要になる。このため、カウルルーバーを組付ける作業工程が簡素化され、作業要員の省人化を図ることができる。また、カウルルーバーから不織布などを取付ける部分を廃止でき、カウルルーバーの成形型からスライド型などを廃止することができる。
【0009】
また、プロテクター本体を予めフロントガラスに組付けた状態において、プロテクター本体のルーバー結合部にカウルルーバーをフロントガラスの表面とほぼ直角な一方向から組付けることを可能とすることで、カウルルーバーを例えばワイパー軸の軸線に沿って組付けることができる。これにより、ワイパー軸を通すためにカウルルーバーに開けられている孔の径を必要最小限の寸法に設定できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】カウルルーバーとプロテクターとを分離させた状態で表した斜視図。
【図2】プロテクターの一部を表した斜視図。
【図3】プロテクターの使用状態を表した断面図。
【図4】形状の一部を変更したプロテクターの使用状態を表した断面図。
【図5】従来のプロテクターの使用状態を表した断面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態を、図面を用いて説明する。
カウルルーバー10は、ポリプロピレン(PP)などの樹脂材による一体成形品であり、自動車のフロントガラス30(図3)とエンジンフードとの境に配置される。つまり、このカウルルーバー10は、図1で示すように自動車の前後方向へ所定の幅をもって左右方向へ長く延びている。なお、カウルルーバー10は、エンジンルーム内にアクセス可能なメンテナンス用開口12、ワイパー軸を通すための一対の貫通孔14、格子状に並んだ多数の通気孔15などを備えている。
【0012】
カウルルーバー10とフロントガラス30との間に設けられてシール機能を果たすプロテクター本体20は、自動車の左右方向に関してカウルルーバー10とほぼ同じ長さを有する。このプロテクター本体20の構造は、ルーバー結合部22、雨樋24、シール部26およびクッション部28に大別される。
プロテクター本体20のルーバー結合部22は、カウルルーバー10に対するプロテクター本体20の結合を果たすもので、浅い溝形状の第1結合部分22aと深い溝形状の第2結合部分22bとが所定の間隔をもって配置されている(図2および図3)。
【0013】
ルーバー結合部22の第1結合部分22aは、カウルルーバー10におけるフロントガラス側の縁部18を挟み込むように把持し、第2結合部分22bはカウルルーバー10の内側に予め設けられているリブ16を挟み込むように把持する(図3)。なお、第2結合部分22bを構成する一方の側壁には、この第2結合部分22bにリブ16を導き込み易くするために斜め外方へ傾斜させた案内部分22cが設けられている。
【0014】
雨樋24は、ルーバー結合部22の壁22dと、第2結合部分22bの底部から第1結合部分22aの方向へ延びる壁24aとの間に構成されている。そして、雨樋24の上側は、フロントガラス30の下縁が挿入されるガラス挿入口25となっている。このガラス挿入口25に臨んでいる壁24aの先端部分24bは、雨樋24の内側に向かって湾曲している。この雨樋24は、カウルルーバー10の内側に位置するワイパーモータや車室内への通気口(いずれも図示省略)等の箇所において、雨水等を受けて適宜に排水する役割を果たす。
【0015】
シール部26は、ルーバー結合部22における第1結合部分22a側の端部に設けられたフィン形状のシール片26aと、ルーバー結合部22の壁22dに設けられた突起部分26bとを備えている。これらのシール片26aおよび突起部分26bは、ガラス挿入口25に挿入されるフロントガラス30の表面に対し、共に弾性によって押付けられる(図3)。
クッション部28は、雨樋24を構成する壁24aの先端部分24bの表面に設けられている。このクッション部28は、シール部26の反対側からフロントガラス30の裏面に接触する(図3)。
【0016】
プロテクター本体20のルーバー結合部22および雨樋24は、例えばカウルルーバー10と同様にPPなどの硬質の樹脂材で成形されている。これに対してシール部26およびクッション部28は、エラストマー(TPE)などの軟質の弾性素材で成形されている。そして、シール部26およびクッション部28は、ルーバー結合部22および雨樋24に対し、二色成形によって互いに一体化されている。
【0017】
以上のように構成されたプロテクター本体20は、そのルーバー結合部22の第1結合部分22aにカウルルーバー10の縁部18を嵌め込み、かつ、ルーバー結合部22の第2結合部分22bにカウルルーバー10のリブ16を差し込むことで、カウルルーバー10に組付けられる。また、プロテクター本体20は、そのガラス挿入口25にフロントガラス30の下縁を挿入することで、フロントガラス30に組付けられる。プロテクター本体20をカウルルーバー10およびフロントガラス30のいずれに対して先に組付けるかは任意である。
【0018】
ここでは、プロテクター本体20を最初にフロントガラス30に組付ける場合について説明する。まずフロントガラス30に対し、その下縁側からプロテクター本体20を組付けることで、このフロントガラス30の下縁がプロテクター本体20のガラス挿入口25に挿入される。この状態において、プロテクター本体20のシール部26を構成するシール片26aおよび突起部分26bが前述のようにフロントガラス30の表面に押付けられており、これによってカウルルーバー10とフロントガラス30との間のシールが確保される。
【0019】
つぎに、プロテクター本体20におけるルーバー結合部22の第1結合部分22aおよび第2結合部分22bに対し、前述のようにカウルルーバー10の縁部18およびリブ16を組付ける。既にフロントガラス30に組付けられているプロテクター本体20の第1結合部分22aおよび第2結合部分22bは、共にフロントガラス30の表面とほぼ直角な方向に開放している。このため、プロテクター本体20に対してカウルルーバー10をフロントガラス30の表面とほぼ直角な一方向から組付けることができる。
このことは、カウルルーバー10を一次元方向の動きのみでプロテクター本体20に組付けることが可能となり、この組付けに二次元方向の動きを必要とする構成のものと異なり、例えばワイパー軸を通すための図1で示す貫通孔14の径を必要最小限の寸法にすることができる。
【0020】
プロテクター本体20には、シール部26はもちろんのこと、ルーバー結合部22、雨樋24およびクッション部28が一体に成形されているので、図5で示す雨樋54や不織布60のようにカウルルーバー10に後付けする作業が不要になる。また、図5で示すカウルルーバー10の突部58も不要となり、このカウルルーバー10の成形型からスライド型などを廃止することができる。
なお本実施の形態の雨樋24は、プロテクター本体20におけるルーバー結合部22の内側に収まっていることから、ここを流れる水がこぼれにくく、かつ、全体の構造がコンパクトになる。
【0021】
図4で示すように、プロテクター本体20の全体構造を簡素化することも可能である。すなわち、この図面で示すプロテクター本体20は、カウルルーバー10の縁部18が嵌め込まれるルーバー結合部22を有するだけで、カウルルーバー10のリブ16によってプロテクター本体20の端部が受止められている。そして、シール部26についても、図2および図3で示す突起部分26bが省略され、クッション部28は一対のフィン形状に設定されている。
図4で示す雨樋124は、フロントガラス30の内側へ張り出した配置になっている。雨樋設置の要求箇所によっては、このような配置の雨樋124を採用することも可能である。
【符号の説明】
【0022】
10 カウルルーバー
20 プロテクター本体
22 ルーバー結合部
24 雨樋
28 クッション部
30 フロントガラス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車のカウルルーバーとフロントガラスとの間に設けられたプロテクター本体によってシール機能を果たすカウルルーバー用プロテクターであって、
プロテクター本体に、カウルルーバーとの結合を果たすルーバー結合部、カウルルーバーの内側において雨水等を受けて排水する雨樋、カウルルーバーとフロントガラスとの間の振動を抑えるクッション部が、それぞれ一体に成形されているカウルルーバー用プロテクター。
【請求項2】
請求項1に記載されたカウルルーバー用プロテクターであって、
プロテクター本体を予めフロントガラスに組付けることが可能で、かつ、プロテクター本体のルーバー結合部に対するカウルルーバーの組付け方向がフロントガラスの表面とほぼ直角な方向に設定されているカウルルーバー用プロテクター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−86606(P2012−86606A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−233369(P2010−233369)
【出願日】平成22年10月18日(2010.10.18)
【出願人】(308013436)小島プレス工業株式会社 (386)
【Fターム(参考)】