説明

カメラシステム

【課題】 正面発光となるマスターストロボのプリ発光から撮影までの間隔を短縮し、人物が被写体であった時のプリ発光による目つぶりを防止するカメラシステムを提供すること。
【解決手段】 カメラに外付けされた、または内蔵されたマスターストロボ装置及び無線通信装置と、前記無線通信装置から離れた位置に配置された発光手段、無線通信手段を持つスレーブストロボ装置とを有しと、前記カメラから離れた位置に配置されたスレーブストロボ装置とを有し、前記カメラ装置またはマスターストロボからの電波無線通信により前記スレーブストロボ装置の制御を行うカメラシステムにおいて、前記カメラは測光手段を持ち、プリ発光による測光結果を用いてストロボの発光量を演算する演算手段を持ち、前記マスターストロボのプリ発光を含んだ発光グループによるプリ発光を、露光開始の前の所定時間内に行うことを特徴とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カメラシステムに関し、特に、ストロボの多灯制御による撮影を行うカメラシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、撮影において適正なストロボ発光を行うために一度ストロボを発光させて(以下プリ発光)測光データを取得し、ストロボの発光量を算出する調光方法もいくつか提案されている(例、特許文献1)。また、無線通信による多灯制御システムにおいて、これまではストロボが複数回微小発光することによる光パルス通信を用いていた。この光パルスを用いた通信では発光管の状態変化により発光タイミングが一定にならない問題があり、特許文献2のように発光間隔の補正を行ったりしていた。また、上記で述べたプリ発光を用いた調光制御においては、カメラと接続された光パルスの送信元となるマスターストロボの調光のためのプリ発光タイミングがずれることが考えられる。そのため、マスターストロボのプリ発光を光パルス通信の前、つまり一番初めに行い、そのあとに、スレーブストロボのプリ発光を行うといった処理を行っていた。
【0003】
現在の無線通信システムとして、電波による通信が確立され、それにより様々な情報のやりとりが可能になった。例えばその一つとして各機器の充電情報を取得するといった技術が開示されている(特許文献3参照)。今後、この電波を用いた通信による無線多灯制御システムも考える必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平05−127215公報
【特許文献2】特開2000−78089号公報
【特許文献3】特開2000−56386号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記で説明したプリ発光を用いた調光制御による無線多灯制御システムでは、カメラと接続されたマスターストロボの始めの発光と撮影までの間隔が長くなってしまう。マスターストロボの発光は被写体にとって正面発光となることがほとんどである。そのため、この間隔が長いと人物が被写体であった時に、初めの発光に反応して撮影時に目をつぶってしまうという問題がある。
【0006】
図6を用いて説明を行う。
【0007】
図6はレリーズ釦を押されてから撮影までの時間経過を図示したものである。
【0008】
従来の無線多灯制御では、始めにカメラに接続されたマスターストロボのプリ発光を行い、スレーブストロボのプリ発光を行っていた。ここでは、スレーブの発光グループが2つであるとする。まず始めにマスターストロボの適正な発光量を演算するために、プリ発光を行い、プリ発光時の測光を行う。次にグループAのスレーブストロボにプリ発光指示命令のための通信を行い、その後グループAのスレーブストロボのプリ発光測光を行う。同様にグループBのスレーブストロボにプリ発光指示命令のための通信を行い、その後グループBのスレーブストロボのプリ発光測光を行う。このプリ発光測光の測光値を用いてそれぞれの発光量を決定し、本発光のための発光指示命令をすべてのスレーブストロボに送信し、本発光及び撮影を行う。
【0009】
このような手順で撮影を行った際、マスターストロボのプリ発光から撮影までにある程度の間隔ができてしまう。そのため、人物の目つぶりが起こってしまうのである。目が開くまで撮影を待つことも考えられるが、それではレリーズタイムラグが非常に長くなってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明は、
カメラに外付けされた、または内蔵されたマスターストロボ装置及び無線通信装置と、
前記無線通信装置から離れた位置に配置された発光手段、無線通信手段を持つスレーブストロボ装置と、
前記カメラから離れた位置に配置されたスレーブストロボ装置と、を有し、
前記カメラ装置またはマスターストロボからの電波無線通信により前記スレーブストロボ装置の制御を行うカメラシステムにおいて、
前記カメラは測光手段を持ち、プリ発光による測光結果を用いてストロボの発光量を演算する演算手段を持ち、前記マスターストロボを含んだ発光グループによるプリ発光を、露光開始の前の所定時間内に行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば正面発光となるマスターストロボのプリ発光から撮影までの間隔を短くすることができ、人物が被写体であった時のプリ発光による目つぶりを防止するカメラシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】第一の実施形態における撮影時のタイミングを表す図
【図2】本発明第一の実施形態におけるカメラ本体の構成を示すブロック図
【図3】本発明第一の実施形態における内蔵された無線通信装置を持つストロボの構成を示すブロック図
【図4】第一の実施形態における撮影準備時のシーケンス図
【図5】第一の実施形態における撮影時のシーケンス図
【図6】従来の多灯制御を行った場合の撮影時のタイミングを表す図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
【0014】
[実施例1]
図2は、本発明の実施形態にかかる撮像装置であるカメラの構成を示すブロック図であり、本発明に関係するブロックが主に記載されている。
【0015】
図2において、1は撮影レンズ、2は撮影レンズ1を駆動させて自動焦点制御を行うためのAF(オートフォーカス)駆動部である。AF駆動部2は、例えばDCモータやステッピングモータによって構成され、後述するCPU12の制御によって撮影レンズ1のフォーカスレンズ位置を変化させることにより撮影画面内の所望する領域のピントを合わせる。
【0016】
3は撮影レンズ1を駆動させて焦点距離制御を行うためのズーム駆動部である。ズーム駆動部3は、例えばDCモータやステッピングモータによって構成され、後述するCPU12の制御によって撮影レンズ1の変倍レンズ位置を変化させることにより撮影レンズ1の焦点距離を変化させる。
【0017】
4は後述する撮像素子10に入射する光量を調節する絞りであり、5は絞り4を駆動させる絞り駆動部である。絞り制御部5は後述するCPU12によって算出された絞り駆動量に基づいて絞り4を駆動させて絞り値を変化させる。
【0018】
6は撮影レンズ1から入射した光束をファインダ側と撮像素子側とに切替えるための主ミラーである。主ミラー6は常時はファインダ部へと光束を導くよう反射させるように配されているが、撮影が行われる場合には、後述する撮像素子へと光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する。
【0019】
ファインダ部に入射した光束はペンタプリズム7に入射する。このペンタプリズム7に入射した光は内部で反射を繰り返し、測光センサー8に入射すると共に、ファインダ9に入射する。
【0020】
測光手段としての測光センサー8では撮影レンズ1から入射する光束により被写体輝度を測光し、測光データとして読み出し、後述するストロボの発光量などを演算するCPU12へと送られる。
【0021】
10は撮影レンズ1を通過した被写体像を結像して光電変換する撮像素子、11は撮像素子10より得られた電気信号を画像データとして後述するCPU12に適したデータに変換して出力する撮像回路である。
【0022】
12はCPUであり、測光センサー8から受け取った被写体輝度の測光データを用いて絞りやシャッター速度等の露出量を演算するとともにストロボによる発光がある際には、発光している時、発光していない時の測光データを用いてストロボの適正な発光量を求める演算手段ともなる。
【0023】
また、後述する操作部14からの出力に基づいて、レリーズ開始を判断して撮影のための機械制御や上記のような演算作業を行い、撮影された画像を様々な撮影データとともに13の記録装置に記録する。14は操作部材である。
【0024】
操作部材14は、CPU12にその状態を伝え、CPU12はその操作部材の変化に応じて各部をコントロールする。15はスイッチ1(以後SW1)である。
【0025】
16はスイッチ2(以後SW2)である。スイッチSW1とスイッチSW2は、レリーズボタンの操作でオンオフするスイッチであり、それぞれ操作部材124の入力スイッチのうちの1つである。スイッチSW1のみオンの状態はレリーズボタン半押し状態であり、この状態でオートフォーカスの動作を行ったり、測光動作を行う。
【0026】
スイッチSW1,SW2が共にオンの状態はレリーズボタンの全押し状態であり、画像を記録するためのレリーズボタンオン状態である。この状態で撮影が行われる。
【0027】
17は通信端子であり、接続された無線マスター送信装置や無線マスター送信装置を内蔵した後述するストロボ装置等との通信を行う。
【0028】
図3は本発明の実施形態にかかわる無線通信装置を内蔵したストロボの構成例を示す概略図であり、本発明に関係するブロックが主に記載されている。また、スレーブストロボとしての概略図でもある。
【0029】
18は表示部/操作部を表す。操作部18によってストロボ制御部20に対して動作指示を行い、ストロボを制御する。19はストロボの発光手段としての発光回路を表し、充電や発光制御など発光に関わる制御を行い、ストロボ制御部20からの発光命令を表す信号を受信することで発光する。また、ストロボ制御部20に対して充電完了を表す信号を送信する。20は上記構成のストロボを制御するストロボ制御部を表す。21はアクセサリーシュー通信端子を表す。アクセサリーシュー通信端子21を介して前述した図2のカメラとの通信を行う。
【0030】
22は無線通信手段となるストロボに搭載されている無線通信部を表す。無線通信部22はいくつかのパートから成り立っている。22aはアンテナを表す。アンテナ22aは無線通信の送受信を行い、通信相手から受信したデータを無線制御部22bへ送信する。また、無線制御部22bからデータを受け取り、通信相手へ送信する。22cは発振回路を表し、発振回路22cに接続された水晶発振子22dから生成されるクロック信号の波形を整形し、整形したクロック信号を無線通信装置22での各回路に出力し、同期をとる。
【0031】
はじめに操作部材14からの出力をもとにSW1が押されたかCPU12によって見張る。もしSW1が押されれば、撮影準備の動作に行く。
【0032】
図4を用いて撮影準備の動作を説明する。
【0033】
撮影準備動作としてまずステップS101のオートフォーカス動作を行う。オートフォーカス動作はAF駆動部2を用いて撮影レンズ1のフォーカスレンズ位置を変化させることにより撮影画面内の所望する領域のピントを合わせることでありCPU12によって制御されている。
【0034】
次にステップS102によって被写体輝度の測光を行う。撮影レンズ1から入射する光束は主ミラー6によってファインダ部に導かれる。その光束を用いてファインダ部にある測光センサー8で被写体輝度を測光し、通常時の測光データとして読み出す。
【0035】
ステップS102で得られた測光データを用いて、現在の輝度にあった露出量をCPU12で演算する(S103)。
【0036】
またアクセサリーシュー通信端子17になにかアクセサリーが付いている場合は、この撮影準備動作中にアクセサリーシュー通信端子17を介してアクセサリーの情報を受信しておく(S104)。特にアクセサリーがストロボであった場合は、発光のモードやマスターストロボのプリ発光があるか、プリ発光のあるグループとないグループをここで受信しておく必要がある。
【0037】
上記制御をSW2が押されるまで、SW1が押されている間定期的に行う。
【0038】
SW2が押されると撮影動作に入る。
【0039】
図5を用いてストロボ発光を用いた撮影時の動作を説明する。
【0040】
まず、先ほどステップS104で得たアクセサリーの情報をもとに電波通信を用いた多灯撮影であるかどうかを判断する(S201)。ステップS201にて電波通信を用いた多灯撮影であると判断された時には次の操作を行う。
【0041】
まずステップS202にてプリ発光を行うグループがあるかどうかを見張るための変数Nを0で初期化する。次にステップS203にてN=0、つまり第0グループのプリ発光を行うかを判断する。ここでの判断は先ほどステップS104で得たアクセサリーの情報を用いる。もし第0グループのプリ発光が行う必要があると判断された場合、ステップS204にてマスターストロボに第0グループのプリ発光のデータをアクセサリーシュー通信端子17を介して送信する。
【0042】
マスターストロボにプリ発光データを送信するとマスターストロボはスレーブストロボにプリ発光のデータを無線通信部22を用いて送信するため、カメラ側では送信終了まで待つ(S205)。
【0043】
スレーブストロボの発光準備ができれば第0グループのプリ発光を行う(S206)。ここでカメラ側はスレーブストロボの発光回路22によるプリ発光に合わせて測光センサー8にて測光を行う。そしてステップS207にて測光センサー8より測光値を読み出し、ステップS208にてCPU12を用いて本発光量を演算する。
【0044】
本発光量を演算すると第0グループのプリ発光は終了するのでプリ発光を行うグループがあるかどうかを見張るための変数Nを更新して(S208)次の発光グループのプリ発光処理に移る。
【0045】
Nにて発光グループのプリ発光処理を最大数まで見張ると次の処理に移る(S209)。
【0046】
もしステップS201にて電波通信による多灯撮影でないと判断された時、スレーブストロボによるプリ発光はないので、ステップS210まで処理を進める。
【0047】
電波通信によるスレーブストロボのプリ発光が終わった時、または電波通信によるスレーブストロボのプリ発光がなかった時は、カメラと接続されたマスターのプリ発光を行うための処理に移る。
【0048】
先ほどステップS104で得たアクセサリーの情報をもとにマスターストロボによるプリ発光があるかどうかを判断する(S210)。もしマスターストロボによるプリ発光がある時はステップS211に移る。
【0049】
マスターストロボのプリ発光のためにステップS211にてマスターストロボにアクセサリーシュー通信端子17を介してプリ発光のためのデータを送る。マスターストロボはそのデータを元にプリ発光処理を行うので、タイミングを合わせて測光センサー8にて測光を行う(ステップS212)。プリ発光を行うとスレーブストロボのプリ発光処理同様にステップS213にて測光センサー8より測光値を読み出し、ステップS214にてCPU12を用いて本発光量を演算する。
【0050】
もしマスターストロボによるプリ発光がない場合はマスターストロボのプリ発光処理を行わずにステップS215に進む。
【0051】
ここまでで、スレーブストロボ、マスターストロボのプリ発光処理が終了する。ここでCPU12によりそれぞれのストロボの本発光量の演算が終了しているため、ステップS215にて本発光のための情報をアクセサリーシュー通信端子17を介して送信する。ここで送信するデータは、撮影時の発光量だけではなく、前のステップS103で行った露出量演算の結果等も送信する。ここでカメラとしての撮影準備は完了するが、もし電波通信による多灯撮影である場合(S216)、マスターストロボからスレーブストロボへ無線通信部22を用いて本発光の情報を送る必要があるのでカメラ側はその通信終了を待つ(S217)。
【0052】
ここまででストロボの撮影準備が終了するため通信終了後に通常撮影同様の動作を行う。
【0053】
図1は、本実施例でのレリーズまでのタイミングである。ここでは特に時間に関係するところに着目して説明する。
【0054】
まずSW2が押されるまでにステップS104にてマスターストロボから情報取得を行っておく。ここではマスターストロボと発光グループAと発光グループBがプリ発光による調光を行うとする。
【0055】
まず、発光グループAがプリ発光を行うため、ステップS205にてマスターストロボからスレーブストロボにプリ発光情報を送信する。次に、発光グループAがプリ発光するタイミングで測光を行い測光値を取得する(ステップS206)。発光グループBも同様に情報の送信とプリ発光を行う。
【0056】
このように繰り返し、他にプリ発光を行う発光グループがなければマスターストロボのプリ発光に移る。マスターストロボがプリ発光する(S212)とプリ発光処理が終わりここまででそれぞれのストロボの発光量が決定するため、本発光のための情報をマスターストロボからスレーブストロボに送信するのを待って(S217)撮影動作に入る。
【0057】
図6の課題時にはマスター発光のプリ発光から撮影までの時間が長くなってしまいるが、本実施例ではプリ発光の順番を変更することによってその時間が短縮されていることがわかる。これによって被写体が人物であった場合、カメラの方向を向いていた時にプリ発光に反応して目をつぶってしまう前に撮影ができるようになる。
【0058】
本実施例では無線マスター送信装置が内蔵されたストロボを挙げたが、無線通信部をカード化して、ストロボにカードスロットを設けた着脱可能型タイプのものでもよい。
【0059】
また、無線通信装置はカメラに内蔵されるものでもよい。また、無線通信装置がカメラ側に内蔵されており、発光部としてのストロボ装置は外付けのものとしてもよい。カメラに内蔵されたストロボをマスターストロボの発光(正面発光)とし、無線通信部を持った無線通信装置は外付けであってもよい。
【0060】
本実施例では、電波通信による無線多灯制御を挙げたが、電波通信と光パルス通信の二つの通信形態をもったカメラシステムにおいては光パルス通信の場合はマスター発光を先におこない、電波通信の場合は後に行うとして切り替えても良い。
【0061】
本実施例では、マスターストロボのプリ発光を一番最後に行ったが、露光開始の前の所定時間内であれば、マスターストロボのプリ発光の順番の前後は許容される。
【0062】
本実施例では、マスターストロボのプリ発光とスレーブストロボのプリ発光を分けたが、マスターストロボはスレーブストロボの発光グループに含まれてもよい。その時、マスターストロボの発光を含んだ発光グループは必ず露光開始の前の所定時間内に行う。
【0063】
本実施例では電波通信による無線多灯制御を挙げたが、有線による多灯制御等、光パルスのように光を伴う通信以外において、マスターストロボのプリ発光を最後にすることは、目つぶりの防止に効果があり、本発明に当てはまる。
【0064】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0065】
1 撮影レンズ
2 AF(オートフォーカス)駆動部
3 ズーム駆動部
4 絞り
5 絞り駆動部
6 主ミラー
7 ペンタプリズム
8 測光センサー
9 ファインダ
10 撮像素子
11 撮像回路
12 CPU
13 記録装置
14 操作部材
15 スイッチ1(SW1)
16 スイッチ2(SW2)
17 アクセサリーシュー信端子(カメラ側)
18 表示部/操作部
19 発光回路
20 ストロボ制御部
21 アクセサリーシュー通信端子(ストロボ側)
22 無線通信部
22a アンテナ
22b 無線制御部
22c 発振回路
22d 水晶発振子


【特許請求の範囲】
【請求項1】
カメラに外付けされた、または内蔵された発光手段(19)を持つマスターストロボ装置及び無線通信手段(22)を持つ無線通信装置と、
前記無線通信装置から離れた位置に配置された発光手段(19)、無線通信手段(22)を持つスレーブストロボ装置と、を有し、
前記カメラ装置またはマスターストロボからの電波無線通信により前記スレーブストロボ装置の制御を行うカメラシステムにおいて、
前記カメラは測光手段(8)を持ち、プリ発光による測光結果を用いてストロボの発光量を演算する演算手段(12)を持ち、前記マスターストロボを含んだ発光グループによるプリ発光を、露光開始の前の所定時間内に行うことを特徴とするカメラシステム。
【請求項2】
上記したマスターストロボを含んだ発光グループによるプリ発光を発光グループのプリ発光の中で一番最後に行うことを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
【請求項3】
上記したマスターストロボは独立した発光グループとして扱うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカメラシステム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−105021(P2013−105021A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−248643(P2011−248643)
【出願日】平成23年11月14日(2011.11.14)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】