説明

カメラ用羽根駆動装置

【課題】口径規制板や中間板を地板に対して簡単且つ確実に取り付けることを可能にしたコスト面で有利なカメラ用羽根駆動装置を提供すること。
【解決手段】露光開口を規制するための開口部2aを有している口径規制板2は、複数の孔を、地板1に設けられた羽根取付軸1f,1gなどに嵌合させている。シャッタ羽根4,5は、口径規制板2とカバー板3との間において、羽根取付軸1f,1gに回転可能に取り付けられ、長孔4a,5aには回転子6と一体の出力ピン6aが挿入されている。カバー板3は、可撓性を有する折曲片3h,3iに形成された孔3h−1,3i−1の縁を地板1の係合部1d,1eに引っ掛けており、その状態のとき、折曲片3h,3iに形成された各々一対の押圧部3h−2,3h−3、3i−2,3i−3が、口径規制板2の被押圧部2b,2c、2d,2eを地板1に密接させるよう構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置,レンズバリア装置とすることの可能なカメラ用羽根駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
カメラに採用されているレンズシャッタ装置(以下、シャッタ装置という),絞り装置,フィルタ装置は、各々1枚又は複数枚の羽根を有していて、それらをアクチュエータによって往復作動させるようにしている。それらのうち、シャッタ装置の場合は、シャッタ羽根を2枚とし、それらを相反する方向へ回転させるようにしたものが多いが、レンズ口径の小さいカメラ、特に携帯電話に内蔵されるカメラのように極めて小さいカメラの場合には、1枚としたものもある。そして、そのような構成のシャッタ装置は、シャッタ羽根を、撮影レンズの前面で作動させるバリア羽根とすることにより、ムービーカメラをも含むカメラ用のレンズバリア装置として使用することが可能であることも知られている。
【0003】
また、最近の小型カメラに採用されている絞り装置の場合は、小さな円形の開口部を有した1枚の絞り羽根を備えていて、必要に応じて、その絞り羽根を撮影光路に進退させるようにしたものが多くなっている。更に、フィルタ装置の場合は、上記の絞り羽根と類似の形状(但し、その開口部は、撮影光路規制用の開口部より大きい場合がある)をした1枚の羽根部材に、その開口部を覆うようにしてNDフィルタ板を取り付けることにより、フィルタ羽根としたものが一般的であるが、中には、そのような開口部を有する羽根部材を2枚用意して、それらの間に、NDフィルタ板のみで製作した羽根部材を重合させたものをフィルタ羽根とし、それらの3枚の羽根部材を同時に同方向へ同角度だけ往復回転させ、撮影光路に進退させるようにしたものも知られている。そして、これらのシャッタ羽根,バリア羽根,絞り羽根,フィルタ羽根は、最近では、夫々のアクチュエータによって往復作動をさせられるのが普通になっている。
【0004】
また、上記の装置のうち、シャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置の場合は、各々単独でユニット化されることもあるが、それらの二つ以上の装置を一つのユニットとすることもある。更に、単独でユニット化する場合であっても、シャッタ装置の場合には、開き用のシャッタ羽根と閉じ用のシャッタ羽根とを、別々のアクチュエータで駆動するようにすることがある。また、絞り装置の場合には、異なる大きさの絞り開口を有する複数の絞り羽根を、別々のアクチュエータで駆動するようにすることがあるし、フィルタ装置の場合には、濃度の異なる複数のフィルタ羽根を、別々のアクチュエータで駆動するようにすることもある。そして、そのようにユニット化された羽根駆動装置は、従来からの銀塩フィルムカメラやビデオカメラに採用可能であることはもちろんのこと、最近のデジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,看視カメラ,携帯電話用を含む情報端末機器用カメラなどに採用することが可能である。
【0005】
ところで、これらの羽根駆動装置においては、地板と、その地板に取り付けられたカバー板との間に、一つ又は二つの羽根室を構成し、上記の各羽根は、それらの羽根室に配置されるようになっている。そして、一つの羽根室には、シャッタ羽根,絞り羽根,フィルタ羽根,バリア羽根のうち、いずれか1種類の羽根だけを配置するようにするのが普通である。しかしながら、シャッタ羽根,絞り羽根,フィルタ羽根の場合には、一つの羽根室に、それらのうちの2種類以上を配置するようにしたものも知られているし、同一種類の羽根であっても、二つの羽根室に別々に配置するようにしたものも知られている。
【0006】
また、上記のような二つの羽根室を構成する場合には、地板とカバー板との間の空間を、地板よりも薄い板材で製作された薄板部材(この場合は、中間板,仕切り板などと言われることが多い)で仕切るようにしている。また、羽根室を一つ構成するか二つ構成するかに関係なく、主に小型の羽根駆動装置の場合には、上記の薄板部材とは別に、露光開口を規制するために地板よりも薄い板材で製作された薄板部材(この場合は、口径規制板,口径板などと言われることが多い)を地板に密着させて配置し、その薄板部材とカバー板との間に羽根室を構成する場合のあることも知られている。そのうえ更に、カバー板も薄板部材とし、そのカバー板を地板に取り付けたとき、カバー板に形成されていて弾性を有する押圧部が、上記の薄板部材の一方(中間板又は口径規制板)を地板に押し付けるように構成することがあることも知られている。
【0007】
そして、下記の特許文献1には、上記のようなカバー板を、ねじで地板に取り付けたとき、カバー板に形成されている押圧部が、上記の中間板を地板に押し付けているように構成したカメラ用羽根駆動装置が記載されている。また、下記の特許文献2には、上記のようなカバー板を、折曲部として形成したフック部の孔を地板の外周面に設けた係合部に掛けることによって地板に取り付けたとき、カバー板に形成された押圧部が、上記の口径規制板を地板に押し付けているように構成したカメラ用羽根駆動装置が記載されている。更に、下記の特許文献3には、上記のようなカバー板を、特許文献2に記載されているカバー板のようにして地板に取り付けたとき、フック部の孔の縁が上記の口径板(口径規制板)を地板に押し付けているように構成したカメラ用羽根駆動装置が記載されている。本発明は、これらのように、薄板部材として製作されているカバー板を地板に取り付けたとき、そのカバー板に形成されている押圧部が、同様の薄板部材である中間板や口径規制板を地板に押し付けているように構成したカメラ用羽根駆動装置に関するものである。
【0008】
【特許文献1】特開2005−338691号公報
【特許文献2】特開2005−241725号公報
【特許文献3】特開2005−309276号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1に記載されているカメラ用羽根駆動装置は、カバー板を地板に取り付けるのに、ねじを複数個使用している。そのため、コストの面で有利とは言い難い。その点、特許文献2に記載されているカメラ用羽根駆動装置は、専用の取付部材を必要としないので、部品点数の面からは極めて有利なものになっている。ところが、この場合のカバー板は、地板の係合部に掛けるフック部と、口径規制板を地板に押し付ける押圧部(折曲部)とを、複数ずつ、各々離れた位置に形成しているため、携帯電話内蔵カメラなどの小型カメラ用の羽根駆動装置の場合には、装置全体の設計に制約を受けてしまうという問題点がある。それに対して、特許文献3に記載されているカメラ用羽根駆動装置は、カバー板の専用取付部材を必要としないうえに、地板の係合部に掛けるフック部の孔の縁で口径規制板(口径板)を地板に押し付けるようにしているので、設計の自由度を損なうということもない。しかしながら、この構成の場合には、カバー板を地板に取り付けるとき、フック部の孔の縁によって口径規制板の一部を折り曲げる必要があり、しかもその際、薄い口径規制板の平面性を損なわないようにして折り曲げる必要があることから、カバー板の取付作業が面倒であるという問題点がある。
【0010】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、カバー板が地板に取り付けられたとき、その押動部が、二つの羽根室を構成するために組み付けられている薄板部材(中間板)や、露光開口を規制するために組み付けられている薄板部材(口径規制板)を地板に押し付けているようにしたカメラ用羽根駆動装置において、専用の取付部材を用いず且つ簡単にカバー板を地板に対して取り付けることができ、しかも、装置の設計の自由度を損なわなくて済むようにした、コスト面で極めて有利なカメラ用羽根駆動装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するために、本発明のカメラ用羽根駆動装置は、撮影光路用の開口部を有しているほか外周部に複数の係合部を有している地板と、撮影光路用の開口部を有している薄板部材と、撮影光路用の開口部を有しているほか周辺部には可撓性を有する複数の折曲片を有しており該折曲片には前記係合部に掛け止めさせるフック部が形成され該フック部を間にした両側の少なくとも一方には前記薄板部材を前記地板に向けて押す押圧部が形成されていて少なくとも前記薄板部材との間に羽根室を構成しているカバー板と、前記羽根室に配置されており駆動手段によって往復作動させられ前記開口部に進退する少なくとも1枚の羽根と、を備えているようにする。その場合、前記折曲片には、前記薄板部材が前記地板面に沿って移動するのを阻止するために、前記押圧部の形成部位が、前記薄板部材の一部を抱え込み得る凹状に形成されているようにすると、薄板部材の取付状態がより安定する。
【0012】
また、前記薄板部材は、その一方の面を、前記押圧部によって前記地板の面に密接させられていて、前記カバー板との間にだけ、前記羽根室を構成しているようにしてもよいし、前記カバー板との間に前記羽根室を構成して、そこに前記羽根を配置すると共に、前記地板との間に第2の羽根室を構成して、そこに第2の駆動手段によって往復作動させられ前記開口部に進退する少なくとも1枚の第2の羽根を配置しているようにしてもよい。そして、後者のようにする場合には、前記薄板部材と前記地板との間に、撮影光路用の開口部を有している第2の薄板部材が配置され、前記折曲片には、前記フック部を間にした両側のうちの一方に前記押圧部が形成されていて、他方には該第2の薄板部材を前記地板に向けて押す第2の押圧部が形成されているようにすることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、カバー板が地板に取り付けられたとき、その押動部が、二つの羽根室を構成するために組み付けられている薄板部材(中間板)や露光開口を規制するために組み付けられている薄板部材(口径規制板)を、地板に対して押し付けているようにしたカメラ用羽根駆動装置において、カバー板の周辺部に設けられている複数の折曲片に、地板の係合部に掛けるフック部を形成しているだけでなく、そのフック部の両側の少なくとも一方には上記の押動部を形成するようにしたから、装置を小型化しても設計の自由度を損なうことがなく、しかも、地板に対してカバー板を容易に且つ確実に取り付けることができ、コスト面で極めて有利である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の実施の形態を、図示した四つの実施例によって説明する。尚、上記したように、本発明は、シャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置,レンズバリア装置を夫々単独でユニット化した羽根駆動装置とすることも、レンズバリア装置以外の二つの装置をユニット化した羽根駆動装置とすることも可能であるが、実施例1,4は、シャッタ装置を単独でユニット化したものであり、実施例2は、シャッタ装置と絞り装置をユニット化したものであり、実施例3は、シャッタ装置とフィルタ装置をユニット化したものである。そのため、その他の場合については、適宜、各実施例の説明中で説明を加えることにする。また、本発明は、銀塩フィルムカメラ用の羽根駆動装置とすることも、各種のデジタルカメラ用の羽根駆動装置とすることも可能であるが、各実施例は、情報端末機器に内蔵するデジタルカメラ用の羽根駆動装置として構成したものである。また、図面は、図1〜図4が、実施例1を説明するためのものであり、図5〜図7が、実施例2を説明するためのものであり、図8〜図10が、実施例3を説明するためのものであり、図11及び図12が、実施例4を説明するためのものである。
【実施例1】
【0015】
図1〜図4を用いて実施例1を説明するが、上記したように、本実施例は、シャッタ装置を単独でユニット化したものであって、図1は、撮影待機状態を示した平面図であり、図2は、図1を下方から見た図であり、図3は、構成部材の重なり状態を理解し易く示した断面図であり、図4は、撮影終了直後の状態を示した平面図である。尚、図3の断面図は、あくまでも図1では理解することが難しい構成部材の形状や重なり関係を少しでも理解し易くするために示したものであって、図1における所定の箇所を切断して示したものではない。そのため、各部材相互の形状寸法も正確に示されたものではない。そして、このことは、以下における実施例2,実施例3を説明するための図7,図10の場合も同じである。
【0016】
そこで先ず、本実施例の構成を説明する。地板1は、合成樹脂製であって、略中央部には、光軸を中心にした円形の開口部1aが形成されている。この地板1は、アクチュエータの構成部材も含めて多くの部材を取り付ける必要があることから、比較的厚い部材となっていて、その両面はもとより、周面も複雑な形状になっている。また、通常は、地板1の開口部1aを光路規制用の開口部(露光開口)とすることが多いが、本実施例の場合は、図示していない撮影レンズを、後述のシャッタ羽根4,5の作動面に近接して配置することを可能にするために、開口部1aの直径を光路規制用の開口部より大きくし、後述のように、光路規制用の開口部は後述の口径規制板2に設けるようにしている。そのため、この開口部1aの形状は、その縁が撮影レンズと接触しないようになってさえいればよいので、本実施例のように、必ずしも円形である必要はない。
【0017】
地板1の外周部には、図1の上方位置と下方位置に、同一形状をした切込部1b,1cが形成されていて、それらの周面から突き出すようにして、図3に示されている断面形状をした係合部1d,1eが形成されている。また、図1において、地板1の手前側には、薄板部材として地板1より薄く製作された口径規制板2と、カバー板3が配置されている。口径規制板2とカバー板3の平面形状は地板1と略同じであって、口径規制板2は、後述するように、カバー板3を地板1に取り付けるとき、カバー板3の一部によって地板1に密接させられようになっている。そして、口径規制板2とカバー板3との間には、後述するシャッタ羽根4,5の羽根室が構成されている。尚、図1と図4においては、羽根室内の一部が見えるようにするために、カバー板3の一部の領域を切断して示してある。
【0018】
地板1の羽根室側の面、即ち口径規制板2側の面には、図1に示されているように、二つの羽根取付軸1f,1gと、二つの位置決めピン1h,1iと、四つのストッパ軸1j,1k,1m,1nと、カバー板3に接触する四つの受け部1p,1q,1r,1sとが一体成形で形成されており、位置決めピン1hは、略三角形をした受け部1rの上に立設されている。また、地板1の反対側の面には、回転子取付軸1tと、位置決めピン1uと、図3に示されている固定子取付軸1v,1wとが一体成形で形成されている。更に、地板1には、回転子取付軸1tを中心にした円弧状の長孔1xが、貫通孔として形成されている。尚、それらのうち、固定子取付軸1v,1wは、地板1の製作時においては円柱形をしているが、そのことについては、詳しく後述する。
【0019】
口径規制板2は、合成樹脂製でも構わないが、本実施例の場合には、金属製の薄い板材で製作されていて、図1から分かるように、その略中央部に、光軸を中心にした円形の開口部2aが形成されている。そして、その開口部2aは、地板1の開口部1aよりも直径がかなり小さくて、撮影光の開口、即ち露光開口を規制するようになっている。また、符号を付けていないが、この口径規制板2には、円形をした五つの孔が形成されていて、それらのうちの二つを上記の羽根取付軸1f,1gに嵌合させ、その他の孔を、上記の位置決めピン1i,ストッパ軸1m,受け部1sに夫々嵌合させている。更に、この口径規制板2には、その外周部に、夫々、上記の切込部1b,1cを間にして一対ずつの被押圧部2b,2c,2d,2eが設けられている。そして、この口径規制板2には、上記の長孔1xと重なる領域に同じ形状をした長孔2fが形成されている。
【0020】
カバー板3は、合成樹脂製でも構わないが、本実施例の場合には、金属製の薄い板材で製作されていて、その略中央部に、光軸を中心にした円形の開口部3aが形成されているが、図1から分かるように、その直径は、開口部1aよりも小さく、開口部2aよりも大きい。このカバー板3には、円形をした五つの孔3b,3c,3d,3e,3fと長孔3gが形成されていて、それらのうちの孔3b,3cを上記の羽根取付軸1f,1gに嵌合させ、孔3d,3eを上記の位置決めピン1h,1iに嵌合させ、孔3fをストッパ軸1mに嵌合させている。また、長孔3gは、上記の長孔1x,2fと同じ形状をしていて、それらの長孔1x,2fに重なるように形成されている。更に、このカバー板3には、その外周部に可撓性を有する二つの折曲片3h,3iが形成されている。そして、それらの折曲片3h,3iは、全く同じ形状をしていて、図2に示されている折曲片3iから分かるように、上記の係合部1d,1eに掛け止めするためのフック部として形成されている長方形の孔3h−1,3i−1と、各々の孔3h−1,3i−1の両側に形成された一対の押圧部3h−2,3h−3,3i−2,3i−3とを有している。
【0021】
口径規制板2とカバー板3との間に構成されている羽根室には、上記したように2枚のシャッタ羽根4,5が配置されている。それらのうち、口径規制板2側に配置されているシャッタ羽根4は、長孔4aを有していて、上記の羽根取付軸1fに回転可能に取り付けられている。また、カバー板3側に配置されている他方のシャッタ羽根5は、長孔5aを有していて、上記の羽根取付軸1gに回転可能に取り付けられている。
【0022】
次に、アクチュエータの取付構成を説明する。本実施例のアクチュエータは、特開2006−284801号公報などで周知となっている電流制御式のモータである。先ず、回転子6は、径方向に2極に着磁された永久磁石製であって、上記の回転子取付軸1tに回転可能に取り付けられている。また、この回転子6には、径方向へ張り出している腕部の先端に出力ピン6aが設けられていて、その出力ピン6aは、円弧状に形成されている長孔1x,2fを貫通して羽根室内でシャッタ羽根4,5の長孔4a,5aに嵌合し、先端をカバー板3の円弧状の長孔3gに挿入している。
【0023】
他方、固定子枠7は、合成樹脂製であって、二つの平板部7a,7bの間に中空のボビン部7cが形成されており、そのボビン部7cの外周には、図3に示されているように、コイル8が巻回されている。また、ヨーク9は、二つの脚部の一方をボビン部7cに貫通させていて、それらの脚部の先端部を磁極部とし、回転子6の周面に対向させている。そして、固定子枠7を地板1に取り付けるときは、先ず、ヨーク9の一方の脚部をボビン部7cに貫通させておき、ヨーク9に形成されている孔9aを上記の位置決めピン1uに嵌合させると共に、平板部7a,7bに夫々形成されている孔(平板部7bに形成されている孔7dだけが図3に示されている)を、そのときには未だ円柱形をしている固定子取付軸1v,1wに嵌合させる。そして、固定子取付軸1v,1wの先端を熱溶解させ円盤状に変形させること(以下、熱カシメという)によって、図3に示されているような取付状態が得られている。
【0024】
ここで、地板1に対する、上記の口径規制板2、シャッタ羽根4,5、カバー板3の組み付け方を詳しく説明する。尚、これらの組み付けは、上記のようなアクチュエータの組み付け後に行われる。先ず、地板1に対して口径規制板2を取り付けるが、その場合には、口径規制板2に設けられている円形をした五つの孔(符号なし)を、地板1の羽根取付軸1f,1gと、位置決めピン1iと、ストッパ軸1mと、受け部1sとに嵌合させる。それによって、口径規制板2に形成されている円弧状の長孔2fに、回転子6の出力ピン6aが挿通された状態になる。
【0025】
次に、2枚のシャッタ羽根4,5を取り付ける。このときには、先ず、シャッタ羽根4の孔(符号なし)を羽根取付軸1fに嵌合させ、長孔4aに回転子6の出力ピン6aを挿通させ、次に、シャッタ羽根5の孔(符号なし)を羽根取付軸1gに嵌合させ、長孔5aに出力ピン6aを挿通させる。尚、本実施例では、シャッタ羽根を2枚構成としているが、カメラの仕様上で許されるのであれば、一方のシャッタ羽根の平面形状を大きくすることによって、他方のシャッタ羽根を不要としてもよいことは言うまでもない。そのように構成した場合には、装置全体が本実施例の場合よりも小型になる。そして、このことは、以下の各実施例の場合にも言えることである。
【0026】
最後に、カバー板3を取り付ける。その場合には、折曲片3h,3iを図1の手前側から地板1の切込部1b,1cに挿入しておいて、カバー板3を地板1側に寄せていく。そうすると、折曲片3h,3iは外側に撓みながらその先端を係合部1d,1eの斜面に乗り上げていく。そして、孔3h−1,3i−1の先端側の縁がその斜面を乗り上げきった段階で、孔3d,3eを位置決めピン1h,1iの先端に嵌合させる。その後、なおもカバー板3を地板1側に寄せてゆき、孔3h−1,3i−1の先端側の縁が係合部1d,1eの外周面から外れる直前になると、必然的に、羽根取付軸1f,1gの先端が孔3b,3cに嵌合し、ストッパ軸1mの先端が孔3fに嵌合し、出力ピン6aの先端が長孔3gに挿入された状態になる。そして、このとき、カバー板3は、受け部1p,1q,1r,1sに対して略接触状態になっている。
【0027】
その後、さらにカバー板3を僅かに撓ませるようにして地板1側に押すと、孔3h−1,3i−1の先端側の縁が係合部1d,1eの外周面から外れるので、折曲片3h,3iは原形に復する。それによって、押圧部3h−2,3h−3,3i−2,3i−3が、口径規制板2の被押圧部2b,2c,2d,2eと接触するようになり、カバー板3を地板1側へ押す力を解除したときには、口径規制板2とカバー板3の間には相互に離れる方向への力が作用するようになる。そのため、口径規制板2は地板1に密接させられ、カバー板3は、孔3h−1,3i−1の先端側の縁が係合部1d,1eに引っ掛かった状態になる。
【0028】
尚、本実施例の場合は、カバー板3の折曲片3h,3iに形成されるフック部を、孔3h−1,3i−1として形成しているが、本発明のフック部は、そのような孔形状に限定されるものではなく、例えば鉤状のように係合部1d,1eに引っ掛かる形状であればどのような形状であっても構わない。また、本実施例の係合部1d,1eは、斜面を有していて地板1の外周面から突き出た形状をしているが、本発明の係合部は、そのような形状に限定されるものではなく、折曲片3h,3iに形成されたフック部が、先端を地板1の外周面に向けて曲げた鉤状をしている場合には、地板1の外周面に形成された凹みであっても構わないし、羽根室とは反対側となる地板1の面であっても構わない。そのため、本発明の係合部は、地板1の外周部に形成されていればよく、外周面に形成されているものに限定されない。更に、本実施例の場合には、折曲片3h,3iに、二つずつの押圧部3h−2,3h−3,3i−2,3i−3を設けているが、それらは一つずつであってもよい場合がある。そのため、そのようにした場合には、口径規制板2に二つずつ形成されている被押圧部2b,2c,2d,2eも、一つずつでよいことになる。そして、このことは、後述する実施例4の被押圧部2f,2g,2h,2iの場合にも言えることである。
【0029】
次に、本実施例の作動を説明する。図1は、本実施例のシャッタ装置をデジタルカメラに採用したときの撮影待機状態を示したものである。そのため、この状態では、シャッタ羽根4,5は、開口部2aを全開にしているため、図示していない固体撮像素子は被写体光にさらされており、被写体像をモニターで観察可能になっている。また、このとき、アクチュエータのコイル8には通電されていないが、周知のようにして、回転子6には反時計方向へ回転する力が与えられており、シャッタ羽根4,5がストッパ軸1j,1kに接触していることによって、この停止状態が維持されている。
【0030】
撮影に際してレリーズボタンを押すと、その直後には、固体撮像素子に蓄積されていた電荷が放出され、あらたな電荷の蓄積が行われることによって撮影が開始する。その後、所定の時間が経過すると、露光制御回路からの信号によって、コイル8に対して順方向の電流が供給され、回転子6が時計方向へ回転させられる。そのため、出力ピン6aによって、シャッタ羽根4は時計方向へ回転させられ、シャッタ羽根5は反時計方向へ回転させられて、開口部2aを閉じていく。そして、シャッタ羽根4,5が開口部2aを閉鎖した直後には、シャッタ羽根4がストッパ軸1mに当接し、シャッタ羽根5がストッパ軸1nに当接することによって、回転子6の回転が停止させられる。
【0031】
このようにして開口部2aが閉鎖すると、その状態において撮像情報が記憶装置に転送され、撮影が終了する。その状態が、図4に示された状態である。このようにして撮影が終了すると、アクチュエータのコイル8に対して逆方向の電流が供給され、回転子6は、図4の状態から反時計方向へ回転させられる。そのため、出力ピン6aによって、シャッタ羽根4は反時計方向へ回転させられ、シャッタ羽根5は時計方向へ回転させられて、開口部2aを開いていく。そして、シャッタ羽根4,5が開口部2aを全開にした直後には、シャッタ羽根4がストッパ軸1jに当接し、シャッタ羽根5がストッパ軸1kに当接することによって、回転子6の回転が停止させられる。その後、コイル8への通電を断つと、図1の状態に復帰したことになる。
【0032】
尚、本実施例の場合には、アクチュエータとして、電流制御式のモータを用いているが、ステップモータなどの他の電磁駆動手段を用いるようにしても差し支えない。また、上記の作動説明は、本実施例のシャッタ装置をデジタルカメラに採用した場合で説明したが、銀塩フィルムカメラに採用した場合には、図4に示された状態が、撮影待機状態となり、撮影に際してレリーズすると、シャッタ羽根4,5は、図1の状態にさせられてから図4の状態に復帰させられることになる。
【0033】
更に、本実施例は、単独のシャッタ装置として構成したものであるが、シャッタ羽根4,5をバリア羽根として撮影レンズの前面に配置するようにすれば、レンズバリア装置になる。また、シャッタ羽根4,5を、下記の実施例2の羽根駆動装置に備えられている絞り羽根に置き換えれば、単独の絞り装置になるし、シャッタ羽根4,5を、下記の実施例3の羽根駆動装置に備えられているフィルタ羽根やその他の周知のフィルタ羽根に置き換えれば、単独のフィルタ装置になる。また、カメラ用羽根駆動装置の場合には、一つの羽根室内に、シャッタ羽根と絞り羽根を配置したり、シャッタ羽根とフィルタ羽根を配置したり、シャッタ羽根と絞り羽根とフィルタ羽根を配置したりするようにしたものも知られているが、本実施例の場合にも、そのように構成することができることは自明である。従って、それらのように構成された装置は、全て本発明のカメラ用羽根駆動装置である。
【実施例2】
【0034】
図5〜図7を用いて実施例2を説明するが、本実施例は、シャッタ装置と絞り装置をユニット化したものであって、図5は、撮影待機状態を示した平面図であり、図6は、図5を下方から見た図であり、図7は、構成部材の重なり状態を理解し易く示した断面図である。尚、本実施例は、実施例1における口径規制板2を備えていない。口径規制板2の役目の一つは、上記したように、地板1の開口部1aに代わって、開口部2aによって露光開口を規制するためである。ところが、そのほかにも、地板1の開口部1aが大きいことから、作動時のあばれが顕著になって、シャッタ羽根4,5が撮影レンズに接触してしまうのを防止する役目もしている。本実施例は、そのようなおそれがない場合であって、露光開口の規制は、後述する中間板12の開口部12aが担っているため、そのような口径規制板を備えていないわけである。
【0035】
そこで先ず、本実施例の構成を説明する。地板11は、合成樹脂製であって、略中央部には、光軸を中心にした円形の開口部11aが形成されている。そして、本実施例の場合にも、図示していない撮影レンズをシャッタ羽根に近接して配置することを可能にするために、開口部11aの直径は、光路規制用の開口部(露光開口)の直径より大きい。地板11の外周部には、図5の上方位置と下方位置に、略同一形状をした切込部11b,11cが形成されていて、実施例1の場合と同じ断面形状をした係合部11d,11eが形成されている。図5において、地板11の手前側には、薄板部材として地板11よりも薄く製作されている中間板12と、カバー板13が配置されている。中間板12とカバー板13の平面形状は地板11と略同じであって、中間板12は、後述するように、カバー板13を地板11に取り付けるとき、カバー板13の一部によって地板11の受け部に接触させられようになっている。そして、地板11と中間板12の間には、後述するシャッタ羽根14,15の羽根室が構成され、中間板12とカバー板13との間には、後述する絞り羽根16の羽根室が構成されている。尚、図5においては、カバー板13の一部を切断して示してある。
【0036】
地板11の羽根室側の面には、図5に示されているように、三つの羽根取付軸11f,11g,11hと、二つの位置決めピン11i,11jと、六つのストッパ軸11k,11m,11n,11p,11q,11rと、四つの受け部11s,11t,11u,11vと、六つの受け部11A,11B,11C,11D,11E,11Fとが一体成形で形成されているが、それらのうち前者の受け部11s,11t,11u,11vは中間板12を受けるためのものであり、後者の受け部11A,11B,11C,11D,11E,11Fはカバー板13を受けるためのものであって、前者よりも後者の方が高く形成されている。また、地板11の反対側の面には、二つの回転子取付軸11G,11Hと、二つの位置決めピン11J,11Kと、図7に示されている四つの固定子取付軸11M,11N,11P,11Qとが一体成形で形成されている。更に、地板11には、円弧状の長孔11R,11Sが、貫通孔として形成されている。尚、上記の固定子取付軸11M,11N,11P,11Qは、地板11の製作時においては、実施例1の固定子取付軸1v,1wと同様に、円柱形をしている。
【0037】
地板11と中間板12との間に構成されている羽根室には、上記したように2枚のシャッタ羽根14,15が配置されている。それらのうち、地板11側に配置されているシャッタ羽根14は、長孔14aを有していて、羽根取付軸11fに回転可能に取り付けられている。また、中間板12側に配置されている他方のシャッタ羽根15は、長孔15aを有していて、羽根取付軸11gに回転可能に取り付けられている。
【0038】
中間板12は、合成樹脂製でも構わないが、本実施例の場合には、金属製の薄い板材で製作されていて、図5から分かるように、その略中央部に、光軸を中心にした円形の開口部12aが形成されている。その開口部12aは、地板11の開口部11aやカバー板13の開口部13aよりも直径が小さくて、露光開口を規制するようになっている。また、符号を付けていないが、この中間板12には、円形をした七つの孔が形成されていて、それらのうちの三つを上記の羽根取付軸11f,11g,11hに嵌合させ、二つを上記の位置決めピン11i,11jに嵌合させ、一つを上記のストッパ軸11nに嵌合させ、残りの一つを上記の受け部11Dに嵌合させている。更に、この中間板12には、図5において、上記の切込部11b,11cに臨ませるようにして、一対ずつの被押圧部12b,12c,12d,12eが設けられている。そして、この中間板12にも、上記の長孔11R,11Sと重なる領域に夫々同じ形状をした長孔12f,12gが形成されている。
【0039】
中間板12とカバー板13との間に構成されている羽根室には、上記したように1枚の絞り羽根16が配置されている。そして、この絞り羽根16は長孔16aと、中間板12の開口部12aよりも直径の小さな絞り用の開口部16bを有していて、上記の羽根取付軸11hに回転可能に取り付けられている。
【0040】
カバー板13は、合成樹脂製でも構わないが、本実施例の場合には、金属製の薄い板材で製作されていて、その略中央部に、光軸を中心にした円形の開口部13aが形成されている。このカバー板13には、円形をした六つの孔13b,13c,13d,13e,13f,13gと二つの長孔13h,13iが形成されていて、それらのうちの孔13b,13c,13dを上記の羽根取付軸11f,11g,11hに嵌合させ、孔13e,13fを上記の位置決めピン11i,11jに嵌合させ、孔13gをストッパ軸11nに嵌合させている。また、長孔13hは、上記の長孔11R,12fと同じ形状をしていて、それらに重なるように形成されており、長孔13iは、上記の長孔11S,12gと同じ形状をしていて、それらに重なるように形成されている。
【0041】
更に、このカバー板13には、その外周部に可撓性を有する二つの折曲片13j,13kが形成されている。そして、それらの折曲片13j,13kは、全く同じ形状をしていて、図6に示されている折曲片13jから分かるように、上記の係合部11d,11eに掛け止めするためのフック部として形成されている長方形の孔13j−1,13k−1と、各々の孔13j−1,13k−1の両側に形成された一対の押圧部13j−2,13j−3,13k−2,13k−3とを有している。尚、本実施例では、上記のように、地板11と中間板12の間にシャッタ羽根14,15を配置し、中間板12とカバー板13の間に絞り羽根16を配置しているが、地板11と中間板12の間に絞り羽根16を配置し、中間板12とカバー板13の間にシャッタ羽根14,15を配置するようにしてもよい。
【0042】
次に、上記のシャッタ羽根14,15を駆動するアクチュエータと、絞り羽根16を駆動するアクチュエータの構成を説明するが、両者は露光開口(開口部12a)を間にして異なる位置に配置されているとはいえ、構成は全く同じであって、実施例1に記載のアクチュエータとも同じ構成をしている。そのため、それらの構成については簡単に説明する。先ず、シャッタ羽根14,15を駆動するためのアクチュエータの回転子17は、回転子取付軸11Gに回転可能に取り付けられている。また、この回転子17の出力ピン17aは、長孔11R,12fを貫通して、先端をカバー板13の長孔13hに挿入しており、羽根室内ではシャッタ羽根14,15の長孔14a,15aに嵌合している。
【0043】
また、合成樹脂製の固定子枠18は、二つの平板部18a,18bの間のボビン部18cにコイル19を巻回しており、また、ヨーク20は、二つの脚部の一方をボビン部18cに貫通させていて、それらの脚部の先端部を磁極部とし、回転子17の周面に対向させている。そして、固定子枠18は、ヨーク20の一方の脚部をボビン部18cに貫通させた後、ヨーク20の孔20aを位置決めピン11Jに嵌合させると共に、平板部18a,18bに形成されている孔(平板部18bに形成されている孔18dだけが図7に示されている)を、そのときには未だ円柱形をしている固定子取付軸11M,11Nに嵌合させて、熱カシメされている。
【0044】
他方、絞り羽根16を駆動するためのアクチュエータの回転子21は、回転子取付軸11Hに回転可能に取り付けられている。そして、この回転子21の出力ピン21aは、長孔11S,12gを貫通して、先端をカバー板13の長孔13iに挿入しており、羽根室内では絞り羽根16の長孔16aに嵌合している。また、固定子枠22は、二つの平板部22a,22bの間のボビン部22cにコイル23を巻回しており、また、ヨーク24は、二つの脚部の一方をボビン部22cに貫通させて、それらの脚部の先端部を磁極部とし、回転子21の周面に対向させている。そして、この固定子枠22は、ヨーク24の一方の脚部をボビン部22cに貫通させた後、ヨーク24の孔24aを位置決めピン11Kに嵌合させると共に、平板部22a,22bに形成されている図示していない孔を、そのときには未だ円柱形をしている固定子取付軸11P,11Qに嵌合させて、熱カシメされている。
【0045】
ここで、地板11に対する、シャッタ羽根14,15、中間板12、絞り羽根16、カバー板13の組み付け方を詳しく説明する。本実施例の場合も、これらの組み付けは、上記のようなアクチュエータの組み付け後に行われる。本実施例の場合には、実施例1における口径規制板2が設けられていないので、最初に、2枚のシャッタ羽根14,15を地板11に取り付ける。このときには、先ず、シャッタ羽根14の孔(符号なし)を羽根取付軸11fに嵌合させ、長孔14aに回転子17の出力ピン17aを挿通させ、次に、シャッタ羽根15の孔(符号なし)を羽根取付軸11gに嵌合させ、長孔15aに出力ピン17aを挿通させる。
【0046】
次に、中間板12を取り付けるが、そのときには、中間板12設けられている円形をした七つの孔(符号なし)を、上記の羽根取付軸11f,11g,11hと、位置決めピン11i,11jと、ストッパ軸11nと、受け部11Dに嵌合させる。それによって、中間板12に形成されている円弧状の長孔12f,12gに、回転子17,21の出力ピン17a,21aが挿通された状態になる。その後、絞り羽根16を取り付けるが、そのときには、絞り羽根16の孔(符号なし)を羽根取付軸11hに嵌合させ、長孔16aに回転子21の出力ピン21aを挿通させる。
【0047】
最後に、カバー板13を取り付ける。その場合には、折曲片13j,13kを図5の手前側から地板11の切込部11b,11cに挿入して、カバー板13を地板11側に寄せていく。そうすると、折曲片13j,13kは外側に撓みながらその先端を係合部11d,11eの斜面に乗り上げていく。そして、孔13j−1,13k−1の先端側の縁がその斜面を乗り上げきった段階で、孔13e,13fを位置決めピン11i,11jの先端に嵌合させる。その後、なおもカバー板13を地板11側に寄せてゆき、孔13j−1,13k−1の先端側の縁が係合部11d,11eの外周面から外れる直前になると、必然的に、羽根取付軸11f,11g,11hの先端が孔13b,13c,13dに嵌合し、ストッパ軸1nの先端が孔13gに嵌合し、出力ピン17a,21aの先端が長孔13h,13iに挿入された状態になる。そして、このとき、カバー板13は、上記の受け部11A,11B,11C,11D,11E,11Fに対して略接触状態になっている。
【0048】
その後、さらにカバー板13を僅かに撓ませるようにして地板11側に押すと、孔13j−1,13k−1の先端側の縁が係合部11d,11eの外周面から外れるので、折曲片13j,13kは原形に復する。それによって、押圧部13j−2,13j−3,13k−2,13k−3が、中間板12の被押圧部12b,12c,12d,12eと接触するようになり、カバー板13を地板11側へ押す力を解除したときには、中間板12とカバー板13の間には相互に離れる方向への力が作用するようになる。そのため、中間板12は地板11の受け部11s,11t,11u,11vに押し付けられ、カバー板13は、孔13j−1,13k−1の先端側の縁が係合部11d,11eに引っ掛かった状態になる。尚、本実施例の場合には、折曲片13j,13kに、二つずつの押圧部13j−2,13j−3,13k−2,13k−3を設けているが、それらは一つずつであってもよい場合がある。そのため、そのようにした場合には、中間板12に二つずつ形成されている被押圧部12b,12c,12d,12eも、一つずつでよいことになる。
【0049】
次に、本実施例の作動を説明する。図5は、本実施例のシャッタ装置をデジタルカメラに採用したときの撮影待機状態を示したものであり、シャッタ羽根14,15と絞り羽根16は、開口部12aから退いていて開口部12aを全開にしている。そのため、図示していない固体撮像素子は被写体光にさらされており、被写体像をモニターで観察可能になっている。また、このとき、両方のアクチュエータのコイル19,23には通電されていないが、周知のようにして、回転子17,21には反時計方向へ回転する力が与えられており、シャッタ羽根14,15がストッパ軸11k,11mに接触し、絞り羽根16がストッパ軸11qに接触していることによって、この停止状態が維持されている。
【0050】
撮影に際してレリーズボタンを押すと、測光回路の測定結果によって、撮影光量を減じて撮影するか、減じないで撮影するかが決定される。そして、撮影光量を減じないで撮影する場合は、シャッタ羽根14,15だけが往復回転させられるだけであるから、上記の実施例1の場合と実質的に同じになる。従って、その場合の作動説明は、重複を避けるために省略する。そこで、撮影光量を減じて撮影すべきと判断されたときには、先ず、絞り羽根駆動用のアクチュエータのコイル23に対し、順方向の電流が供給される。それによって、回転子21は時計方向へ回転させられ、出力ピン21aによって、絞り羽根16を反時計方向へ回転させ、開口部12aに進入させていく。そして、絞り羽根16の開口部16bの中心が開口部12aの中心位置に達すると、絞り羽根16がストッパ軸11rに当接することによって、回転子21の回転が停止させられる。
【0051】
そして、その直後には、固体撮像素子に蓄積されていた電荷が放出され、あらたな電荷の蓄積が行われることによって撮影が開始する。その後、所定の時間が経過すると、露光制御回路からの信号によって、シャッタ羽根駆動用のアクチュエータのコイル19に対し、順方向の電流が供給される。そのため、回転子17は時計方向へ回転させられ、出力ピン17aによって、シャッタ羽根14を時計方向へ、シャッタ羽根15を反時計方向へ回転させる。そして、シャッタ羽根14,15が、開口部16bを閉鎖した直後に、ストッパ軸1n,11pに当接することによって、回転子17の回転が停止させられる。
【0052】
その後、撮像情報が記憶装置に転送されて撮影が終了すると、両方のアクチュエータのコイル19,23に対し、同時に逆方向の電流が供給され、回転子17,21は、反時計方向へ回転させられる。そのため、シャッタ羽根14,15と絞り羽根16とは、夫々の出力ピン17a,21aによって、先ほどとは反対方向へ回転させられ、シャッタ羽根14,15がストッパ軸11k,11mに当接することによって、回転子17の回転が停止させられ、絞り羽根16がストッパ軸11qに当接することによって、回転子21の回転が停止させられる。そして、その直後に、コイル19,23に対する通電が断たれると、図5に示された撮影待機状態に復帰したことになる。
【0053】
尚、本実施例は、実施例1の口径規制板2に相当する部材を設けていないため、中間板12の開口部12aを露光開口とする場合で説明したが、このように口径規制板を設けていない場合には、地板11の開口部11a又はカバー板13の開口部13aの直径を一番小さくし、それを露光開口にしてもよいことは言うまでもない。
【実施例3】
【0054】
図8〜図10を用いて実施例3を説明するが、本実施例は、シャッタ装置とフィルタ装置をユニット化したものであって、図8は、撮影待機状態を示した平面図であり、図9は、図8を下方から見た図であり、図10は、構成部材の重なり状態を理解し易く示した断面図である。本実施例の構成は、全体としては上記の実施例2の構成と類似している。実施例2の構成と異なる点は、実施例1の口径規制板2に相当する口径規制板31が新たに備えられており、それに伴って、中間板12とカバー板13の形状の一部が変わっていることと、絞り羽根16の代わりに、3枚構成のフィルタ羽根32が備えられていることである。そのため、図8〜図10においては、実施例2の場合と実質的に同じ部材、部位に同じ符号を付けてあるので、それらについての詳細な説明は省略し、異なる構成を中心に説明する。
【0055】
本実施例の地板11と二つのアクチュエータの構成は、実施例2の場合と全く同じである。本実施例の場合は、図8において、地板11の手前側に、薄板部材として製作された口径規制板31と、同じく薄板部材として製作された中間板12と、カバー板13とが配置されていて、口径規制板31と中間板12との間に2枚のシャッタ羽根14,15の羽根室を構成し、中間板12とカバー板13との間にフィルタ羽根32の羽根室を構成している。そして、口径規制板31は、後述するように、カバー板13を地板11に取り付けるとき、カバー板13の一部によって地板11に密接させられようになっており、中間板12は、後述するように、カバー板13を地板1に取り付けるとき、カバー板13の一部によって地板11の四つの受け部11s,11t,11u,11vに接触させられようになっている。尚、図8においては、カバー板13の一部を切断して示してある。
【0056】
本実施例の口径規制板31は、実施例1の口径規制板2と同様に、金属製の薄い板材で製作されていて、その略中央部に、光軸を中心にした円形の開口部31aが形成されている。そして、その開口部31aは、地板11の開口部11aや後述する中間板12,カバー板13の開口部12a,13aよりも直径が小さくて、露光開口を規制するようになっている。また、符号を付けていないが、この口径規制板31には、円形をした四つの孔が形成されていて、それらのうちの二つを羽根取付軸11f,11gに嵌合させ、残りの二つを位置決めピン11i,11jに嵌合させている。更に、この口径規制板31には、切込部11b,11cに一つずつの被押圧部31b,31cが設けられている。そして、この口径規制板31には、地板11の長孔11Rと重なる領域に同じ形状をした長孔31dが形成されている。
【0057】
地板11と中間板12との間に配置されている2枚のシャッタ羽根14,15は、実施例2の場合と全く同じ形状をしている。また、中間板12に形成されている本実施例の開口部12aは、実施例2の場合よりも大きくて、カバー板13の開口部13aと同じ直径をしている。更に、実施例2においては、この中間板12に、切込部11b,11cに臨ませるようにして、一対ずつの被押圧部12b,12c,12d,12eが設けられていたが、本実施例の場合には、それらのうちの被押圧部12c,12dが設けられているだけであって、被押圧部12b,12eは設けられていない。中間板2のその他の形状は、実施例2の場合と同じである。
【0058】
中間板12とカバー板13との間に構成されている羽根室には、周知の構成をしたフィルタ羽根32が配置されている。このフィルタ羽根32は、実質的には1枚の羽根として作動させられるものであるが、図10から分かるように、外形形状が略同じであって重ね合わされているだけの3枚の羽根部材32A,32B,32Cで構成されている。それらのうち、真中に挟まれた羽根部材32Bは、NDフィルタシートで製作されているが、両側の羽根部材32A,32Cは、不透明な板部材で製作されていて、同じ領域に同じ直径の開口部32Aa,32Caが形成されている。そして、これらの3枚の羽根部材32A,32B,32Cは、全く同じ領域に全く同じ形状をした円弧状の長孔32Ab,32Ba,32Cbを有していて、羽根取付軸11hに回転可能に取り付けられている。尚、本実施例においては、このような構成のフィルタ羽根32を備えているが、特許文献1に記載されているようなフィルタ羽根にしてもよいことは言うまでもない。
【0059】
本実施例のカバー板13が、実施例2の場合と異なる点は、二つの折曲片13j,13kの形状にある。本実施例の場合も二つの折曲片13j,13kは同じ形状をしているが、図9に示されている折曲片13jからも分かるように、フック部としての長方形の孔13j−1,13k−1の両側に形成されている各々一対の押圧部13j−2,13j−3,13k−2,13k−3は、押圧部13j−3,13k−2の方が、押圧部13j−2,13k−3よりも地板11側に長く形成されていることである。本実施例のカバー板13のその他の形状は、実施例2の場合と同じである。
【0060】
ここで、地板11に対する、口径規制板31,シャッタ羽根14,15、中間板12、フィルタ羽根32、カバー板13の組み付け方を詳しく説明する。本実施例の場合も、これらの組み付けは、上記のようなアクチュエータの組み付け後に行われる。先ず、地板11に対して口径規制板31を取り付けるが、その場合には、口径規制板31に設けられている円形をした四つ孔(符号なし)を、羽根取付軸11f,11gと位置決めピン11i,11jに嵌合させる。それによって、口径規制板31に形成されている円弧状の長孔31dに、回転子17の出力ピン17aが挿通された状態になる。
【0061】
次に、2枚のシャッタ羽根14,15と中間板12を順に取り付けるが、その取り付け方は、実施例2の場合に準じて行われる。続いて、フィルタ羽根32を取り付けるが、上記のように本実施例のフィルタ羽根32は、3枚の羽根部材32A,32B,32Cで構成されている。そのため、1枚ずつ順に取り付けていくようにしてもよいし、予め3枚重ねておいてから一度に取り付けても構わない。また、本実施例の場合とは別に、予め3枚の羽根部材32A,32B,32Cを重ねた状態で相互に固定しておいてから取り付けるようにしてもよい。そして、それらのいずれの場合であっても、3枚の羽根部材32A,32B,32Cの孔(符号なし)を羽根取付軸11hに嵌合させ、長孔32Ab,32Ba,32Cbに回転子21の出力ピン21aを挿通させる。
【0062】
最後に、カバー板13を取り付けるが、その取付作業そのものは、実施例2の場合と同じである。即ち、折曲片13j,13kを図8の手前側から地板11の切込部11b,11cに挿入して、カバー板13を地板11側に寄せていく。それにより、折曲片13j,13kが外側に撓まされてゆき、孔13j−1,13k−1の先端側の縁が係合部11e,11dの斜面を乗り上げきった段階で、孔13e,13fを位置決めピン11i,11jの先端に嵌合させる。その後、カバー板13を地板11側に寄せてゆき、孔13j−1,13k−1の先端側の縁が係合部11d,11eの外周面から外れる直前には、必然的に、羽根取付軸11f,11g,11hの先端が孔13b,13c,13dに嵌合し、ストッパ軸1nの先端が孔13gに嵌合し、出力ピン17a,21aの先端が長孔13h,13iに挿入された状態になる。
【0063】
その後、カバー板13を僅かに撓ませるようにしてさらに地板11側に押すと、孔13j−1,13k−1の先端側の縁が係合部11d,11eの外周面から外れるので、折曲片13j,13kは原形に復する。それによって、本実施例の場合には、押圧部13j−3,13k−2が、口径規制板31の被押圧部31c,31bに接触するようになり、押圧部13j−2,13k−3が、中間板12の被押圧部12d,12cと接触するようになる。そのため、カバー板13を地板11側へ押す力を解除すると、口径規制板31は地板11に密接させられ、中間板12は地板11の受け部11s,11t,11u,11vに押し付けられ、カバー板13は、孔13j−1,13k−1の先端側の縁が係合部11e,11dに引っ掛かった状態になる。
【0064】
本実施例の作動は、実施例2の場合に準じて行われるので説明を省略する。尚、本実施例の場合には、口径規制板31と中間板12の間にシャッタ羽根14,15を配置し、中間板12とカバー板13の間にフィルタ羽根32を配置しているが、口径規制板31と中間板12の間にフィルタ羽根32を配置し、中間板12とカバー板13の間にシャッタ羽根14,15を配置するようにしてもよい。また、本実施例は、シャッタ装置とフィルタ装置とをユニット化した羽根駆動装置として構成しているが、本実施例において、フィルタ羽根32の代わりに、実施例2における絞り羽根16を配置するようにすれば、シャッタ装置と絞り装置とをユニット化した羽根駆動装置であっても、実施例2の場合とは異なる構成の羽根駆動装置が得られる。
【実施例4】
【0065】
図11及び図12を用いて実施例4を説明するが、本実施例は、シャッタ装置だけをユニット化したものであって、図11は、撮影待機状態を示した平面図であり、図12は、図11を下方から見た図である。本実施例の構成は、全体としては上記の実施例1の構成と類似している。実施例1の構成と異なる点は、地板1に設けられている二つの位置決めピンが、実施例1の場合とは異なる位置に立設されていて、カバー板3だけを位置決めしており、口径規制板2の位置決めは、カバー板3が行っていることである。そして、本実施例のアクチュエータは、実施例1の場合と全く同じ構成をしている。そのため、図11及び図12においては、実施例1の場合と実質的に同じ部材、部位には同じ符号を付け、それらについての詳細な説明は省略し、部材形状の異なる部位を中心に説明する。
【0066】
本実施例の地板1には、実施例1で設けられていた位置決めピン1h,1iと受け部1sが設けられていない。そのため、本実施例の口径規制板2には、それらの位置決めピン1h,1iと受け部1sに嵌合させていた円形の孔(符号なし)が形成されていないし、カバー板3にも、位置決めピン1h,1iに嵌合させていた円形の孔3d,3eが形成されていない。その代わり、本実施例の地板1には、受け部1pに位置決めピン1yが立設され、切込部1cの近傍位置に位置決めピン1zが立設されている。そして、本実施例の口径規制板2には、それらの位置決めピン1y,1zに嵌合させるための孔が形成されていないが、カバー板3には、位置決めピン1yに嵌合させるための円形の孔3jと、折曲片3iを加工するための孔に連設されていて位置決めピン1zに係合させるための孔3kが形成されている。従って、本実施例の場合は、カバー板3は、位置決めピン1y,1zによって直接位置決めされるが、口径規制板2は地板1によっては直接位置決めされないようになっている。
【0067】
本実施例の口径規制板2は、実施例1の口径規制板2に形成されていた被押圧部2b,2c,2d,2eの位置に、それらとは形状の異なる被押圧部2f,2g,2h,2iを形成している。また、本実施例のカバー板3は、折曲片3h,3iに設けている押圧部3h−2,3h−3,3i−2,3i−3の形成部位が、図12に示されている折曲片3iから分かるように、凹状に形成されている。その他の構成は、実施例1の構成と同じである。
【0068】
ここで、地板1に対する、本実施例の口径規制板2、シャッタ羽根4,5、カバー板3の組み付け方を説明する。本実施例の場合にも、これらの組み付けは、アクチュエータの組み付け後に行われる。先ず、地板1に対して口径規制板2を取り付けるが、その場合には、口径規制板2に設けられている円形をした三つの孔(符号なし)を、地板1の羽根取付軸1f,1gと、ストッパ軸1mとに緩く嵌合させる。それによって、口径規制板2に形成されている円弧状の長孔2fに、回転子6の出力ピン6aが挿通された状態になる。次に、2枚のシャッタ羽根4,5を取り付けるが、このときには、先ず、シャッタ羽根4の孔(符号なし)を羽根取付軸1fに嵌合させ、長孔4aに回転子6の出力ピン6aを挿通させ、その後、シャッタ羽根5の孔(符号なし)を羽根取付軸1gに嵌合させ、長孔5aに出力ピン6aを挿通させる。
【0069】
最後に、カバー板3を取り付ける。その場合には、折曲片3h,3iを図1の手前側から地板1の切込部1b,1cに挿入しておいて、カバー板3を地板1側に寄せていく。そうすると、折曲片3h,3iは外側へ撓みながらその先端を係合部1d,1eの斜面に乗り上げていく。そして、孔3h−1,3i−1の先端側の縁がその斜面を乗り上げきった段階で、孔3j,3kを位置決めピン1y,1zの先端に嵌合させる。その後、なおもカバー板3を地板1側に寄せてゆき、孔3h−1,3i−1の先端側の縁が係合部1d,1eの外周面から外れる直前になると、必然的に、羽根取付軸1f,1gの先端が孔3b,3cに嵌合し、ストッパ軸1mの先端が孔3fに嵌合し、出力ピン6aの先端が長孔3gに挿入された状態になる。そして、このとき、カバー板3は、受け部1p,1q,1rに対して略接触状態になっている。
【0070】
その後さらに、カバー板3を僅かに撓ませるようにして地板1側に押すと、孔3h−1,3i−1の先端側の縁が係合部1d,1eの外周面から外れるので、折曲片3h,3iは原形に復する。それによって、押圧部3h−2,3h−3,3i−2,3i−3を形成している凹形状の部位が、口径規制板2の被押圧部2f,2g,2h,2iを抱え込んだ状態になって、押圧部3h−2,3h−3,3i−2,3i−3が被押圧部2f,2g,2h,2iに接触し得るようになる。そして、カバー板3を地板1側へ押す力を解除すると、口径規制板2は地板1に密接させられ、且つ地板1の面に沿った方向へ移動するのも阻止され、カバー板3は、孔3h−1,3i−1の先端側の縁が係合部1d,1eに引っ掛かった状態になる。
【0071】
従って、本実施例の場合には、口径規制板2を、実施例1のように、地板1に設けられた位置決めピン1iによって位置決めしなくても、カバー板3の凹形状の押圧部によって確実に位置決めできるようになっている。また、このようなカバー板3による口径規制板2の位置決め構成は、上記の実施例2におけるカバー板13と中間板12との関係、並びに実施例3におけるカバー板13と中間板12との関係及びカバー板13と口径規制板31との関係にも採用することが可能である。尚、本実施例の作動説明は、実施例1の作動説明と実質的に同じであるため、説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】撮影待機状態を示した実施例1の平面図である。
【図2】図1を下方から見た図である。
【図3】構成部材の重なり状態を理解し易く示した実施例1の断面図である。
【図4】撮影終了直後の状態を示した実施例1の平面図である。
【図5】撮影待機状態を示した実施例2の平面図である。
【図6】図5を下方から見た図である。
【図7】構成部材の重なり状態を理解し易く示した実施例2の断面図である。
【図8】撮影待機状態を示した実施例3の平面図である。
【図9】図8を下方から見た図である。
【図10】構成部材の重なり状態を理解し易く示した実施例3の断面図である。
【図11】撮影待機状態を示した実施例4の平面図である。
【図12】図11を左方から見た側面図である。
【符号の説明】
【0073】
1,11 地板
1a,2a,3a,11a,12a,13a,16b,31a,32Aa,32Ca 開口部
1b,1c,11b,11c 切込部
1d,1e,11d,11e 係合部
1f,1g,11f〜11h 羽根取付軸
1h,1i,1u,1y,1z,11i,11j,11J,11K 位置決めピン
1j,1k,1m,1n,11k,11m,11n,11p〜11r ストッパ軸
1p〜1s,11s〜11v,11A〜11F 受け部
1t,11G,11H 回転子取付軸
1v,1w,11M,11N,11P,11Q 固定子取付軸
1x,2f,3g,4a,5a,11R,11S,12f,12g,13h,13i,14a,15a,16a,31d,32Ab,32Ba,32Cb 長孔
2,31 口径規制板
2b〜2i,12b〜12e,31b,31c 被押圧部
3,13 カバー板
3b〜3f,3h−1,3i−1,3j,3k,7d,9a,13b〜13g,13j−1,13h−1,18d,20a,24a 孔
3h,3i,13j,13k 折曲片
3h−2,3h−3,3i−2, 3i−3,13j−2,13j−3,13k−2,13k−3 押圧部
4,5,14,15 シャッタ羽根
6,17,21 回転子
6a,17a,21a 出力ピン
7,18,22 固定子枠
7a,7b,18a,18b,22a,22b 平板部
7c,18c,22c ボビン部
8,19,23 コイル
9,20,24 ヨーク
12 中間板
16 絞り羽根
32 フィルタ羽根
32A,32B,32C 羽根部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影光路用の開口部を有しているほか外周部に複数の係合部を有している地板と、撮影光路用の開口部を有している薄板部材と、撮影光路用の開口部を有しているほか周辺部には可撓性を有する複数の折曲片を有しており該折曲片には前記係合部に掛け止めさせるフック部が形成され該フック部を間にした両側の少なくとも一方には前記薄板部材を前記地板に向けて押す押圧部が形成されていて少なくとも前記薄板部材との間に羽根室を構成しているカバー板と、前記羽根室に配置されており駆動手段によって往復作動させられ前記開口部に進退する少なくとも1枚の羽根と、を備えていることを特徴とするカメラ用羽根駆動装置。
【請求項2】
前記折曲片には、前記薄板部材が前記地板面に沿って移動するのを阻止するために、前記押圧部の形成部位が、前記薄板部材の一部を抱え込み得る凹状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のカメラ用羽根駆動装置。
【請求項3】
前記薄板部材は、その一方の面を、前記押圧部によって前記地板の面に密接させられていて、前記カバー板との間にだけ、前記羽根室を構成していることを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラ用羽根駆動装置。
【請求項4】
前記薄板部材は、前記カバー板との間に前記羽根室を構成して、そこに前記羽根を配置すると共に、前記地板との間に第2の羽根室を構成して、そこに第2の駆動手段によって往復作動させられ前記開口部に進退する少なくとも1枚の第2の羽根を配置していることを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラ用羽根駆動装置。
【請求項5】
前記薄板部材と前記地板との間に、撮影光路用の開口部を有している第2の薄板部材が配置され、前記折曲片には、前記フック部を間にした両側のうちの一方に前記押圧部が形成されていて、他方には該第2の薄板部材を前記地板に向けて押す第2の押圧部が形成されていることを特徴とする請求項4に記載のカメラ用羽根駆動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate