説明

カメラ

【課題】再生時の楽しみが増すような複数シーンから構成される画像の撮影を容易に行うカメラ等を提供する。
【解決手段】複数の画面を配置したテンプレートの画面の一つを、画像選択可能とした選択画面に設定する表示制御部と、上記画像の選択が終了した画面を再度テンプレートとして更新して記録する記録部を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラ、特に撮影後にアルバム等で楽しむことのできる静止画や動画の撮影に適したカメラに関する。
【背景技術】
【0002】
図1は銀塩フィルムでの写真撮影から撮影画像の鑑賞までの流れを簡単に示す図である。図1(A)は写真撮影時の撮影者の様子を示し、同(B)は出来た写真のアルバムへの整理を示し、同(C)はそのアルバムを鑑賞する様子を示している。つまり、従来のフィルムカメラの撮影では、図1(A)のように撮影したフィルムをラボに持っていけば、図1(B)のようにどの撮影コマも同じサイズにプリントされて、これをアルバムにはさんで図1(c)のように鑑賞するスタイルが確立されていた。
【0003】
一方、最近はデジタルカメラが広く普及しているが、このデジタル化された画像については、従来の銀塩フィルムのように単に撮影画像のプリントを鑑賞するだけでなく、それ以外の鑑賞方法が以下のように多く提案されている。
【0004】
図2はデジタルカメラで撮影されたデジタル画像の一般的な整理態様を示す図である。図2(A)は各撮影画像の1コマ画像を示している。図2(B)は、電子的にサイズが変えられた複数の画像がレイアウトされた1の画面を示す図である。このように写真がデジタルカメラで撮影されるようになると、どの画像も均一の大きさで鑑賞する必要はなくなり、図2(B)のように重要な写真は大きく、それほど重要でない写真は小さくレイアウトして1つの画像を作ることも容易になる。
【0005】
また、図2(C)は、コラージュやモンタージュのような画像処理方法を使って1つの画像の中に複数の画像を配置して溶け込ませた画像の例を示す図である。これは、図2(B)のような1つ1つの画像を四角く区切る事をしない再現方法である。例えば、特開2000−215212公報には、画像につけられた識別子によって画像を分類してアルバムを作るフォトコラージュの作成方法が提案されている。
【0006】
また、鑑賞方法も多様化し、テレビに画像を映し出してみたり、デジタルカメラの背面液晶を含む専用ビュワーや、プロジェクタによる投影などプリント以外の鑑賞方法も利用される。図3はこの鑑賞スタイルの一例を示す図である。図3(A)はデジタルカメラまたはカメラの付いていない電子ビュワーを利用してユーザーが写真鑑賞をしている場面を示す図である。図3(B)は、この画面例を示すもので、複数の画像が所定位置にレイアウトされた合成画像が表示される画面を示す。また、その画像も時間で変化させることもなされ、図3(C)は同(B)の画像が一定時間後に変化した画面を示す図である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000−215212号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記のようにフィルム中心の写真産業による写真鑑賞法では、図1のような撮影時の1コマ1コマが完成された画像になるような作品作りに大きな重点が置かれていた。
【0009】
このような銀塩フィルムの世界では、カメラで撮影したが画像はカメラマンの腕に依存することが多く、完成した写真が鑑賞に耐えるか否かは、現像やプリント工程ではなく撮影した瞬間に決まっていた。そのためにカメラマンは、プリントされた時の効果まで考え、瞬時に構図を決めて、レリーズ操作を行うという訓練を積み重ねる必要があった。
【0010】
しかし、最近のデジタル画像に対する世界では、新しい鑑賞方法の1つとして、図2(B)、(C)や図3(B)、(C)のような複数の画像が合わさった画像や結合された画像を鑑賞するという鑑賞方法が広まってきている。
【0011】
このような新しい鑑賞方法において大きな効果を出すためには、撮影時の作品作りが重要になるが、これまでのように単に撮影の瞬間を撮られる技術で得られた画像では、新しい鑑賞方法で大きな効果を出すことは容易でないと考えられる。
【0012】
つまり、このような作品の撮影においては異なるアプローチによる撮影手法が必要と考えられるが、例えば上記特開2000−215212のような提案は、画像につけられた識別子によって画像を分類してアルバムを作るもので、従来の方法で撮影した画像を分類するに過ぎない。これまでのような単に撮影の瞬間を撮る技術だけでは、新しい鑑賞方法に適した撮影をより効率的にすることができない。
【0013】
本願発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、デジタル画像の新たな鑑賞方法をより効果的にするための画像撮影が簡単にできるカメラを提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前述した目的を達成するために、第1の発明に係わるカメラは、複数の画面を配置したテンプレートの画面の一つを、画像選択可能とした選択画面に設定する表示制御部と、上記画像の選択が終了した画面を再度テンプレートとして更新して記録する記録部を有することを特徴とする。
【0015】
第2の発明に係わるカメラは、上記第1の発明のカメラにおいて、撮像素子を有し、上記画像の選択を可能とした画面は、上記撮像素子から入力したモニタ画像から画像選択可能としたことを特徴とする。
【0016】
第3の発明に係わるカメラは、上記第1の発明のカメラにおいて、上記画像の選択を可能とした画面は、既に上記記録部に記録されている画像から画像選択可能としたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
この発明によれば、映像作品鑑賞時の楽しみを想定して撮影時に写真撮影のできるカメラ等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】この発明の従来の銀塩フィルム写真の鑑賞の流れを示す図である。
【図2】デジタルカメラで撮影されたデジタル画像の一般的な整理を示す図である。
【図3】デジタルカメラ、専用ビュワーやプロジェクタによる投影などの一般的な鑑賞方法を示す図である。
【図4】この発明のデジタルカメラの構成を示すブロック図である。
【図5】この発明のカメラの背面外観を示す図である。
【図6】実施例1において、複数シーンに静止画が適用される場合に、撮影時に表示されるテンプレートを示す図である。
【図7】実施例1において、付帯画像に動きを加えるようにしたテンプレートで撮影 された画像の再生画面を示す図である。
【図8】実施例1において、CPU処理についてのフローチャートを示す図である。
【図9】実施例1において、テンプレートデータの更新前後の内容を対比して示す図である。
【図10】実施例1において、圧縮処理のフローチャートを示す図である。
【図11】実施例1において、テンプレートの例として、コラージュ風のテンプレートが表示される画面を示す図である。
【図12】図11で示すコラージュ風テンプレートに関する画像処理のフローチャートを示す図である。
【図13】実施例2において、イベントの種類が表示される画面を示す図である。
【図14】図13のイベントに対応する画像切換パターンとして、4つのサンプル画像が表示される画面を示す図である。
【図15】実施例2において、完成した作品の例を示す図である。
【図16】図13で示した画面表示等についてのフローチャートを示す図である。
【図17】実施例3において、(A)はユーザーに手で持たれた状態のカメラ背面が示し、(B)はサンプル画像が選択された後の撮影画面を示し、(C)はサブ画面19bのような縦構図の画像が選択された後の撮影画面を示す図である。
【図18】実施例3において、選択されたサンプル画像に対応する撮影モードの違いによる撮影条件の具体的な例の一部を示す表である。
【図19】実施例3において、CPU処理のフローチャートを示す図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面を参照してこの発明の実施形態について説明する。
【0020】
〔実施例1〕実施例1について、図4から図12までを用いて説明する。図4は、本発明の実施例となるデジタルカメラ10(以下カメラと称す)の構成を示すブロック図である。
【0021】
カメラ10には、被写体像を結像させる撮影レンズ2、結像された光学像を光電変換して画像信号を出力する撮像素子3、画像信号をデジタル信号に変換するA/D変換手段4、デジタル信号にγ補正やホワイトバランスの調整等の各種処理を施すデジタル画像処理手段5、デジタル信号を圧縮する画像圧縮手段6、圧縮処理されたデジタル信号の画像を記録する記録部7aとテンプレート記録部7bを有するメモリ7 がそれぞれ設けられる。
【0022】
また、カメラ10には、大型LCD(液晶表示)から構成される表示手段9と、表示手段を制御する表示制御手段8、並びにカメラ全体の制御を司るマイクロコントローラであるCPU1が設けられる。操作者の指示を検出する複数のスイッチからなるスイッチ12も設けられCPU1に接続される。
【0023】
CPU1は、CPU1に内蔵または外付けROM(不図示)に記憶されたプログラムに従って上記各ブロックを所定のシーケンスで制御する。そして後述するようにCPU1が、表示制御手段(表示制御部)、記録制御手段、制御手段(制御部)等を構成する。また、カメラ10にはプリンタ11が接続される。
【0024】
このカメラ10による撮影動作を簡単に説明する。CPU1は撮影者によるスイッチ12の操作を検出して、撮影シーケンスを制御する。被写体像20は、撮影レンズ2を介して、撮像素子3に入射する。撮像素子3の各画素は被写体像の明暗に従って大きさの異なる電気信号を出力する。撮像素子3から出力された画像信号は、A/D変換手段4によってデジタル信号に変換される。変換されたデジタル信号は、後段のデジタル画像処理手段5にて画像のγ補正やホワイトバランスの調整等の処理が行われ、さらに画像圧縮手段6にて後述する記録部7aへの記録画像数を増加させるために圧縮処理が行われ、圧縮された画像信号が記録部7aに記録される。
【0025】
また、撮影された画像や撮影前の被写体像20は、表示制御手段8を介して例えば大型LCD(液晶表示)から構成される表示手段9に表示される。表示制御手段8は、デジタル画像処理手段5から出力された画像信号や後述するテンプレートを表示するよう表示手段9を制御する。
【0026】
また、カメラ10に接続されたプリンタ11は、カメラ10と例えばUSB(Universal Serial Bus)で接続され、カメラ10から送信される画像データを入力し印刷用画像データに変換して用紙に印刷する。
【0027】
図5はこのカメラ10の背面外観を示す図である。カメラ背面の中央には大型液晶部(LCD)からなる表示手段9の表示画面19が配置され、表示画面19の右上にはスイッチ12に含まれる十字キースイッチ12aが配置される。この表示画面19には、一枚の写真を全画面表示させて鑑賞するようにしてもよいし、図5で示すように複数の画面、例えばメイン画面19aとサブ画面19bの2つの画面を表示するようにしてもよい。詳細は後述する。また、カメラからプリント11へプリントする際には、確認のために表示画面19にはプリント予定画像が表示される。
【0028】
図6及び図7は、本発明実施例1の画面表示例である。この図で表示される画面は、上記図2(B)や(C)で説明したような複数画像(シーン)が配置された画面で、再生時の鑑賞態様を予定して撮影される際の、表示画面である。詳しくは、撮影される画像(モニタ画像)が再生表示される大きさで表示され、また再生時の表示予定位置を示す情報が表示され、また撮影時の推奨構図も同時に表示され、あるいは再生時(鑑賞時)に現モニタ画像による撮影画像と同時に表示される他の画像も合わせた複数画像(シーン)が再生時と同様なレイアウトで表示される。
【0029】
なお、ここで画面に表示される撮影支援用の画像を「テンプレート」と呼ぶ。そして、これらの表示制御は、CPU1の処理による表示制御手段(表示制御部)によって行われる。
【0030】
図6は、2種類のテンプレートを示す図である。まず、図6(A)、(B)、(C)は、いずれもテンプレートAを用いての撮影及び再生で、表示手段9に表示される各画面を示す。このテンプレートAは、再生時に同時に3つの画面を表示させるテンプレートであるとともに、鑑賞時に楽しいと考えられる写真を撮影画像に付帯させるためのテンプレートである。
【0031】
図6(A)は、テンプレートAの紹介用の画面を示す図である。撮影時にテンプレートAを選択すると、まずこの画面が表示される。画面には複数のシーンとして、3つのサブ画面19c,19d,19eが表示される。画面中央のサブ画面19dには、おすすめ構図として、例えば2人一緒の構図を示すサンプル画像が表示される。画面左右のサブ画面19c、19eには、例えば撮影者二人の好きな写真のはめ込みを薦めるようなサンプル画像が表示される。なお、サブ画面19dが太枠で囲われるが、これは3つの画面のうちサブ画面19dが撮影画面に選択されていることを示す。詳細は後述する。
【0032】
図6(B)は、テンプレートAの選択後に実際に撮影する時の画面を示す図である。モニタ画像(被写体画像)とともに撮影構図を支援するための表示がされる。大きな面積のメイン画面19aには撮影時の被写体画像(以降モニタ画像とも称す)が表示される。画面右下のサブ画面19dには、2人で撮影する場合のおすすめの構図である構図画像がサンプル画像として表示される。また、画面右上のサブ画面19fには、被写体画像が画面全体でどの部分に相当する画面になるかを示すレイアウト画像がサンプル画像として表示される。ここでは、中央の領域に斜線が施され、ここで撮影される画像が画面の中央に配置されることを示している。
【0033】
そして撮影指示により、被写体画像がCPU1の処理による記録制御手段により記録部7aに記録される。次に、画面左右のサブ画面19c、19e用の画像を、その後それぞれ撮影を行って記録する。なお、メイン画面とサブ画面の撮影順番はいずれでよく、サブ画面用画像として既に撮影された画像を利用しても良い。
【0034】
これにより、例えば二人一緒の写真と左右に二人の好きなものの写真が付帯配置された合成の画像が記録される。
【0035】
図6(C)は、同図(B)で撮影された画像の再生画面を示す図である。画面レイアウトは、同図(A)で示されたようになっている。画面中央のメイン画面19aには、同図(B)で撮影された被写体画像が表示され、その左右の小さなサブ画面19c、19eには、その前後に撮影された例えば二人の好きなものの写真が表示される。
【0036】
図6(D)は、テンプレートBの紹介用の画面を示す図である。テンプレートBは、テンプレートAより画面を1つ少なくしているが、それ以外は同様である。画面中央のサブ画面19dには、おすすめ構図として、例えば2人一緒の構図を示すサンプル画像が表示される。画面右のサブ画面19cには、例えば撮影者二人の好きな写真のはめ込みを薦めるようなサンプル画像が表示される。そして、撮影後の再生時には同図(D)と同様なレイアウトで2つの画面が表示される。
【0037】
このように撮影時に、単に2人一緒の写真だけでなく、二人の好きなものの写真が表示されるサブ画面19c、19eをメイン画面19aに付帯配置して一つの画面に出すことによって、情報量も増えて鑑賞する時に、よりイマジネーションを膨らませることが可能になる。
【0038】
図7は、付帯画像に動きが加わったテンプレートで撮影された画像の再生画面を示す図である。上記図6のテンプレートでは、サブ画面19c、19dに静止画を適用したが、並べて配置され付帯される画像の中には、動画にしたりあるいは付帯画像の位置を変化させた方が効果的なものもあるからである。例えば中央の画像は静止画の肖像写真でありながら、その回りには、装飾的に画像を動かしても面白くなる。動きの有る画像としては、静止画を順次切り換えるようにしてもよいし、直接動画を利用してもよい。
【0039】
図7(A)は再生時のある時点の画面を示し、同図(B)は(A)の時点から一定時間経過後の画面を示す図である。メイン画面19aには被写体画像が表示され、サブ画面19c、19eは被写体画像とは異なる画像が表示されている。メイン画面19aには静止画像で、画面の位置も固定して表示させる。サブ画面19cには静止画像を表示させ、画面の位置を矢印のように下に移動させながら表示させる。サブ画面19eは位置は固定して、画面には撮影された動画を表示させる。
【0040】
通常動画はただ単に撮影したまま見ると退屈になりがちだが、上記のような動画のテンプレートを使用することによって、画面を華やかにしてメイン画面19aに表示される主画像を強く印象づける効果が得られる。
【0041】
なお、上記各種テンプレートや各サンプル画像はいずれもテンプレート記録部7bに記録されている。
【0042】
図8は、上記図6,7で説明したカメラの撮影時の表示制御等の制御処理についてのフローチャートである。かかる制御処理はCPU1に内蔵または外付けROM(不図示)に記憶されたプログラムを読み込んだCPU1により実行される。
【0043】
まずカメラが撮影モードになっているとする。ステップS1およびS2では、撮影者の指示により再生時の画面のモードとしてA,Bいずれのモードが選択されたかが判断される。簡単のためにテンプレートの種類を2種類あるとする。再生モードAは、再生時に前述のテンプレートAのようなレイアウトで画像が表示されるモードである。同様に再生モードBはテンプレートBに対応するモードである。
【0044】
再生モードAが選択されたと判断する(ステップS1Y)と、ステップS3に進む。そして再生モードAの表示に対応し、別途選択されたテンプレートAまたはBのデータをテンプレート記録部7bから読み出して、図6(A)で示すテンプレートAを表示画面19に表示させる(ステップS3)。
【0045】
再生モードAが選択されないとき(ステップS1N)には、再生モードBの選択を判断し(ステップS2)、選択されたと判断するときにはステップS4に進む。そして、再生モードBの表示に対応する動画テンプレートのデータをテンプレート記録部7bから読み出して、テンプレートBを表示画面19に表示させる(ステップS4)。
【0046】
一方テンプレートA,Bいずれも選択されないとき(ステップS2N)には、通常撮影モードに設定する(ステップS5)。そしてモニタ画像を表示画面19に全面表示させて(ステップS6)、ステップS20に進む。
【0047】
テンプレートに従って、撮影を進める場合を説明する。まず、ステップS10にて、テンプレートのどの画像を撮影するかをユーザーに選択させる。例えばテンプレートAが選択されているとすると、図6(A)のうちの3枚のどの画面(シーン)に対応する画像を撮影するかについてをユーザーがカメラのスイッチ12を操作して選択する通知を待つ。
【0048】
サブ画面19dがユーザーに選択されたとする。つまり、中央のサブ画面19dが撮影する画面となる。また選択後に、選択された画面の枠を太くして、いずれの画面が撮影画面に選択されたかをユーザーによくわかるように表示する。
【0049】
次に、図6(A)に示すように、サブ画面19c、19eに選択した画像を表示させる。選択した画像とは、例えば上述したようにユーザーのお気に入りの写真である(ステップS11)。ここでは、既に撮影され、記録部7aに記録された画像からお気に入りの写真が選択されたとする。
【0050】
次に、図6(B)に示すように、下のサブ画面19dにはおすすめの構図を示すおすすめ構図画像を表示させ、また上のサブ画面19fには1画面上のレイアウトでどの部分に相当する画像かを示すレイアウト画像を表示させる(ステップS12)。
【0051】
そして、メイン画面19aには、これから撮影する被写体の画像を撮像素子から入力してモニタ画像として表示させ(ステップS13)、ステップS20に進む。ユーザーはおすすめ構図画像を参照して、これから撮影する画像を確認しつつ撮影を行えばよい。
【0052】
ステップ20では、撮影が動画撮影かを判断する。ここで、撮影画像として図7で示したような動画が選択された場合には動画撮影である判断し、ステップS21に進む。動画撮影の開始タイミングを待ち(ステップS21)、開始タイミングを検出すれば、動画撮影を実行し(ステップS22)、ステップS25に進む。
【0053】
一方、静止画像が選択されたとき(ステップS20N)には、ステップ23に進む。そして、撮影指示を待ち(ステップS23)、撮影指示を検出して静止画撮影を行い(ステップS24)、ステップS25に進む。ステップ20からステップ24はテンプレート撮影以外の通常撮影でも同様である。
【0054】
ステップS25ではこの撮影が通常撮影以外、つまりテンプレートが使用された撮影かを判断し、通常撮影の場合にはこのフローチャートの処理を終了する(RET)。
【0055】
一方、テンプレート撮影の場合にはステップS26に進む。ステップS26ではこの撮影で選択したテンプレートのサンプル画像の部分を実際に撮影した画像に置き換えて、置き換えたテンプレートデータをテンプレート記録部7bに記録する。
【0056】
テンプレートデータの切換を以下に説明する。図9は更新前後のテンプレートデータの内容を対比させて示すものである。図9(A)が図6(A)に表示される更新前のテンプレートのデータ内容を示し、図9(B)が図6(C)に表示される新たな画像で更新された更新後のテンプレートのデータ内容を示す。ここでは、画像Aがサブ画面19dに表示される構図画像(サンプル画像)に対応するものとする。上記ステップS26で説明したように、テンプレート記録部7bに記録されているテンプレートデータのうちで、画像Aの画像内容であるサンプル画像Aのデータを、撮影後の画像のデータに置き換えて記録する。これにより、テンプレート上に実際の撮影画像が載せられていくので、撮影のたびに最終画像の確認を行いながら、次の撮影に進むことが可能になる。
【0057】
また、図8のフローチャートで撮影画像を記録するときには、所定の圧縮率での圧縮処理が画像圧縮手段6によって行われる。このとき、CPU1が撮影画像の大きさに応じて圧縮率の変更を行う。
【0058】
図10は、CPU1による圧縮率変更処理を示すフローチャートである。撮影される画像が補助的で小さな画像に該当するときには、必要以上の分解能は必要ではないからである。前記図8のステップS10でテンプレートの複数の画面(シーン)のいずれかかが撮影画面に選択されるが、CPU1は、ステップS30で撮影画面として小画面が選択されたかを検出し、小画面(例えば、サブ画面19c、19e)が選択された場合には、画像圧縮手段6の圧縮率を高く設定する(ステップS31)。CPU1は、小画面が選択されていない場合(例えば、メイン画面19a)には(ステップS30N)、画像圧縮手段6の圧縮率を低く設定する(ステップS32)。
【0059】
そして、上記のように画面の大きさに応じて設定される圧縮率で撮影画像が記録部7a
に記録される。従って大きな画面(メイン画面19a)での撮影時は、圧縮率を低くして画像鑑賞時に分解能が十分であるような撮影を行われ、それ以外でメモリを無駄に使用するのを防止する。
【0060】
以上のように、撮影時に被写体画像が、再生時を想定して複数の画像(シーン)の一部として表示されて、撮影記録される。そして、画像鑑賞時には、再生指示により、CPU1が記録部7aから記録された画像を読み取り伸長して図6(C)や図7と同様な複数の画像(シーン)がレイアウトされた画像を表示手段9に表示させる。同様にこの記録された画像をプリンタ11でプリントするに際しては、CPU1はプリンタ11でプリントされる予定の画像、つまり図6(C)や図7と同様な複数の画像(シーン)がレイアウトされた画像を表示手段9に表示させる。
【0061】
次に図11は、他のテンプレートの例として、コラージュ風のテンプレートを示す図である。図11に示すテンプレートが撮影時に表示画面19に表示される。このテンプレートにより、複数画像を画像内にコラージュ風に複数画像を収めた写真を作成することができる。一枚のプリントにプリントアウトする場合にも、図2(C)で説明したような1つの画像内にコラージュ風に複数画像を収めた写真に構成しても効果的だからである。
【0062】
このコラージュ風のテンプレートでは、表示画面19には、ほぼ全体にメイン画面19a、左上にサブ画面19c、右上にサブ画面19eが設定される。メイン画面19aとサブ画面19c、19eは図6,7の例とは異なり、領域が分けられてはいない。そして、メイン画面とサブ画面の像の重なった部分はグラデーション処理等して、継ぎ目を目立たないように表示される。コラージュ風のテンプレートは、他のテンプレートと同様にテンプレート記録部7bに記録されている。
【0063】
図12は、撮影時にCPU1によって実行されるコラージュ風テンプレートの画像処理を説明するフローチャートである。CPU1はステップ35でコラージュ風のテンプレートが選択されたかを判断し、選択されなかったとき(ステップS35N)には、この処理を終了する(RET)。コラージュ風のテンプレートが選択されたとき(ステップS35Y)には、画像処理手段5に境界部のグラデーション処理を実行させる(ステップS36)。ここでグラデーション処理された画像が、図11のようにモニタ画像として表示手段9に表示され、撮影指示により記録部7aに記録される。
【0064】
そして、記録後再生指示により、グラデーション処理されて記録部7aに記録された記
録画像は、図11と同様な画像として表示画面19に表示される。またプリントする際には、図11と同様な画像がプリント用画像として表示画面に表示される。
【0065】
なお以上の説明で、撮影された被写体画像を含む複数の画像が1の画面にレイアウトされた画像をプリント用画像または再生用画像として表示手段9に表示させるモードを第1の表示モードと呼び、また、プリント用画像または再生用画像で被写体画像がレイアウトされる予定の位置(所定のテンプレート)に被写体画像を表示させるモードを第2の表示モードと呼ぶ。
【0066】
以上のように、本実施例のカメラでは、従来のコマ送り式の鑑賞法とは異なり、自由なレイアウト、時間変化などを考慮した効果的な視覚効果による作品鑑賞を前提とした写真撮影が可能となる。ユーザーはこれを見て自分がどのような画像を撮影すれば第3者に見せた時に喜ばれるかがわかり、これを参考して撮影をすればよい。
【0067】
そして、単独で並んだ画像では、撮影者にしか判らない事があるが、このように、1つの画面の中に関連づけて、複数画像の中に並べると個々の画像の関係が鑑賞者にも理解しやすく、より印象に残る効果を与えることができる。このカメラにより、従来のフィルム式の撮影以上に画像を効果的に楽しむことのできる撮影ができる。
【0068】
そして、あらかじめ、テンプレートでおすすめのレイアウトや構図などが指示されるの
で、熟練したユーザーではなくとも、効果的に写真撮影ができる。更に、サブ画面は圧縮率を高めていたずらにマルチ画面によるメモリ消費が増加しないように工夫しており、状況に応じて動画像も効率的に利用可能で、インパクトのある映像作品がかんたんに撮影できる。
【0069】
また、こうして作られた画像をカメラ10に接続されたプリンタ11等でプリントアウトすると、図1(B)のようなフィルムからプリントした従来の写真に比べて、情報量が多く、イマジネーション豊かに楽しめるプリント作品を提供することができる。短い時間でユーザーの意図を表現できる鑑賞システムを構成することが可能になる。これによって、従来のようにプリント上の静止画を越した映像表現が可能となるシステムを提供できる。
【0070】
〔実施例2〕次に実施例2について図13から図16を用いて説明する。実施例2は、複数の画像の表示順番や表示時間を調整して、アルバム風の画像を作成する例である。上
記実施例1は、所定のテンプレートに従い一定のレイアウトに沿って複数の画像を撮影するという、いわば画像を空間的にレイアウトする方法であった。しかし、複数の画像は空間的だけではなく時間的にもレイアウトできるからである。なお実施例2のデジタルカメラの構成は実施例1の図4のブロック図と同様であるので図は省略するが、図4と同じ符号を使って説明する。また、実施例1と同様に以下の動作はCPU1の処理による表示制御手段(表示制御部)によって行われる。
【0071】
図13(A)は、イベントの種類が表示される表示画面19を示す図である。例えば「旅行」、「結婚式」、「入学式」という3つのイベントが予め用意され、ユーザーは撮影の内容に合わせてこの画面でいずれかのイベントを選択する。後述するように各イベントにはイベントにふさわしい典型的な画像切換パターンがそれぞれ用意されている。
【0072】
図14は図13(A)の「旅行」の画像切換パターンを表す4つ代表的構図を示す図である。同図(1)は代表的構図として「風景」、同(2)は「人物」、同(3)は「食べ物」、同(4)は「風景の中の人物」を示す。この4つを選んだのは、「旅行」では、「1風景」、「2人物」、「3食べたもの」、「4風景の中の人物」の画像が一連に記録されていることが一般的に好ましいからである。
【0073】
図13(A)で「旅行」イベントが選択されたとすると、図13(B)で示すように、図14で示された「旅行」用のサンプル画像(代表的構図)が表示画面19に表示される。また、このサンプル画像の下に各パターンの適正撮影時間が表示される。ここでは、各サンプル画像相当の撮影を1〜4までの数字の順番に従ってそれぞれ15秒づつ行い、全部で1分で終了するような撮影が推奨撮影であることを示している。つまり1分で鑑賞者が画像鑑賞を終了できるような撮影を薦めている。これにより、記録忘れや変化のない作品を作ることを防止し、かつ動画にありがちな単調でだらだらと退屈な画像となることも防止される。
【0074】
図13(C)は、図13(B)で「風景」が選択されたときの撮影時の表示画面19を
示す図である。複数の画像がレイアウトされたテンプレートが表示される。表示画面19
の右上のサブ画面19bには上記選択された「1風景」のサンプル画像が参照用に表示さ
れ、表示画面19の中央のメイン画面19aに撮影中のモニタ画像が表示される。サブ画
面19bに代表的構図のサンプル画像が表示されるので、ユーザーはこれと実際に撮影し
ようとしている画像が表示されるメイン画面19aを比べて撮影することができる。
【0075】
また、推奨する操作指示内容を表示画面19に表示してもよい。ここでは、ユーザーにズーミング操作を推奨するために、推奨する操作指示19gとして「ズーミング」と表示する。このズーミング操作もサンプル動画にあわせて、CPU1によって電子ズームで制御を行いながら、撮影するようにしてもよい。
【0076】
また、表示画面19には撮影経過時間を示す目盛り部19hを表示してもよい。目盛り部19hの途中に表示してある「三角の部分」は、経過時間を示すマークで、時間経過に応じて下に移動する。これにより記録時間も判り、記録した時間とこれから記録すべき時間を感覚的に認識できるようになる。
【0077】
そして撮影者は図13(B)の残る「2人物」、「3食べたもの」、「4風景の中の人物」の3つの画面についても、同じような方法で順次撮影を行っていく。図15は完成した作品の例を示す図である。同図(A)は「1風景」、同図(B)は「2人物」、同図(C)は「3食べたもの」、同図(D)は「4風景の中の人物」に対応して撮影されたものである。
【0078】
そして、再生指示により、上記「1風景」、「2人物」、「3食べたもの」、「4風景の中の人物」の順番で自動的に再生される。
【0079】
なお、画面全体のテンプレートデータ、イベントの種類のデータ、サンプル画像のデータ及び時間情報等はテンプレート記録部7bに記録されている。
【0080】
図16は、上記図13で示した画面表示等についてCPU1が行う処理を具体的に説明するフローチャートである。かかる処理はCPU1に内蔵または外付けROM(不図示)に記憶されたプログラムを読み込んだCPU1により実行される。
【0081】
カメラが撮影モードにあるとする。まず図13(A)で示すようにイベントの種類を一覧表示させる(ステップS40)。表示されたイベントがユーザーに選択されたかを検出し(ステップS41)、検出しないとき(ステップS41N)にはステップ40に戻る。イベント選択を検出する(ステップS41Y)とステップS42に進む。
【0082】
次に、選択されたイベントに応じて、図13(B)示すような画像切換パターンとしてのサンプル画像(代表的構図)を表示させる(ステップS42)。次にサンプル画像がユーザーに選択されたかを検出する(ステップS43)。この複数のサンプル画像のうちどの構図を撮影するかの選択は、ユーザーがカメラ背面などに設けられた操作スイッチ12例えば十字キースイッチ12aで行う。サンプル画像の選択を検出しないとき(ステップS43N)では、ステップ42に戻る。サンプル画像の選択を検出する(ステップS43Y)とステップS44に進む。
【0083】
次に、図13(C)で示すように、サブ画面19bに選択されたサンプル画像を表示させる(ステップS44)。そして、メイン画面9aに撮影される画面(被写体画像)をファインダー画面のように表示させ、また、「ズーミング」等の操作指示19gも表示させ(ステップS45)、ステップS46に進む。
【0084】
そして、ユーザーの撮影開始指示であるレリーススイッチ操作を待つ(ステップS46)。レリーススイッチはスイッチ12に含まれる。撮影開始を検出しないとき(ステップS46N)にはステップ44に戻る。検出する(ステップS46Y)とステップS47に進む。そして、撮影を開始し同時に計時も行う(ステップS47)。さらに、計時した結果に応じて図13(C)の19hの三角マークを下方に移動させ(ステップS48)、ユーザーの撮影終了指示を待つ(ステップS49)。ユーザーは、この三角マークが一番下までくるのを目安にして撮影を終了させる。
【0085】
撮影終了指示があるまではステップ47に戻り撮影を続行し、撮影終了指示を検出したら(ステップS49Y)この処理を終了する(RET)。これにより1つの場面の撮影が終了する。図13(B)で残る3場面も、同じような方法で順次撮影を終えて撮影が完了する。撮影画像は記録部7aに記録される。
【0086】
以上説明したように本実施例によれば、実施例1の効果に更に以下の効果を得ることができる。動画にありがちな単調でだらだらと退屈な画像となることが防止される。また、記録忘れを防止し変化のない作品を作ることを防止する。以上により、動画撮影に不慣れなユーザーでも、鑑賞に耐える変化にとんだ動画アルバムが簡単に撮影できる。
【0087】
〔実施例3〕次に実施例3について図17〜19を用いて説明する。実施例3は、さらに選択されたサンプル画像と同様な画像を撮影できるように、選択されたサンプル画像に応じて撮影モードを自動切換えするようにした発明である。なお実施例3のデジタルカメラの構成は実施例1の図4のブロック図と同様であるので図は省略するが、図4と同じ符号を使って説明する。また、実施例1と同様に以下の表示制御はCPU1の処理による表示制御手段(表示制御部)によって行われる。
【0088】
図17(A)はユーザーに手で持たれた状態のカメラ背面を示す図である。ここで実施例2で説明した図13(A)と同様なイベントの種類が表示されて、特定のイベントが選択されたものとする。
【0089】
表示画面19には、テンプレートとして、選択された特定イベントに対応した本発明の特徴たる複数のサンプル画像がレイアウトされて表示されている。表示画面19のメイン画面19aには人物画像がサンプル画像として表示される。画面左のサブ画面19cには縦構図の「風景」のサンプル画像が表示され、画面右のサブ画面19eには「花」の画像がサンプル画像として表示される。全体として雰囲気豊かな画面としている。
【0090】
ユーザーはこのような複数の画像を見て、同じように撮影したいと思う画像を、カメラ10の十字キースイッチ12aを操作して選択する。ここではサブ画面19eの「花」が選択されたとする。サブ画面19eの枠が太く表示されてサブ画面19eが選択されたことを示す。
【0091】
図17(B)は図17(A)でサンプル画像が選択された次の画面を示す。メイン画面19aにこれから撮影しようとしている画像が表示され、メイン画面19aの隣のサブ画面19bには選択されたサンプル画像「花」が表示される。そして、対応して撮影モードが「マクロ」に設定される。推奨構図を表示するだけではなく、選択されたサンプル画像に応じてサンプル画像の撮影に適した撮影モードに切り換えられる。サブ画面19eの下に撮影モード名19jも確認にために表示される。
【0092】
図18は、選択されたサンプル画像に対応する撮影モードとその撮影条件の具体的な例の一部を示す表である。この撮影モードの設定により、ピントの範囲やピント合わせする画面内のポイントやストロボ発光の有無などの撮影条件を切り換えられる。この表は、左端の縦列が「マクロ、ポートレイト、風景」等の撮影モードを示し、上端横に、この各撮影モードに対応する「ピント、ストロボ、ピント合わせポイント」等の具体的な撮影項目で設定される条件値を示している。
【0093】
ここで例えば、サンプル画像「風景」が選択されると、撮影条件が図18の表で示すような撮影モード「風景」の条件に設定される。同様に、サンプル画像の「人物」および「花」が選択されると、撮影条件が撮影モードの「ポートレイト」、「マクロ」の条件に設定される。
【0094】
また、図17(C)は、図17(A)でサブ画面19cのような縦構図の画像が選択された後の表示画面を示す図である。メイン画面19aおよびサブ画面19cいずれも縦表示にして、かつ、縦構図を促すような注意表示19kを表示させる。ユーザーが正しく縦の構図でのフレーミングして撮影を行うような指示がされるので、ユーザーは自然にカメラ10を縦に構えて撮影するようになる。なお以上の、画面全体のテンプレートデータ、イベントの種類のデータ、サンプル画像のデータ等はテンプレートメモリ7bに記録されている。
【0095】
図19は、CPU1が行う実施例3に関する処理を説明するフローチャートである。まずカメラが撮影モードにあるとする。ステップ51では、実施例2で説明した図13(A)と同様なイベントの種類を表示させる(図示省略)。
【0096】
次に、イベント選択の有無を検出し(ステップS52)、イベントの選択を検出しないとき(ステップS52N)にはステップ51に戻る。イベント選択を検出する(ステップS52Y)とステップS53に進む。ステップS53では、選択されたイベントに応じて、上記図17(A)で示すようにサンプル画像を表示させる。
【0097】
次にサンプル画像がユーザーに選択されたかを検出する(ステップS54)。サンプル画像の選択を検出しないとき(ステップS54N)には、ステップ53に戻る。サンプル画像の選択を検出する(ステップS54Y)とステップS55に進む。
【0098】
ステップ55では、選択されたサンプル画像が「人物」かを判断し、「人物」のときには(ステップS55Y)、撮影モードをポートレートモードに設定する(ステップS61)。「人物」ではないとき(ステップS55N)にはステップS56に進む。
【0099】
続いて、選択されたサンプル画像が「風景」かを判断し(ステップS56)、「風景」
のときには、撮影モードを風景モードに設定する(ステップ62)。「風景」でないとき
(ステップS56N)には、ステップS57に進む。
【0100】
さらに、選択されたサンプル画像が「花」(拡大画面)かを判断し(ステップS57)では、「花」(拡大画面)のとき(ステップS57Y)には、撮影モードをマクロモードに設定する(ステップS63)。以上でサンプル画像に応じた撮影モードが設定される。
【0101】
続いて、選択されたサンプル画像が縦画像かを判断し(ステップS65)、縦画像のとき(ステップS65Y)には、図17(A)の注意表示19kのようにその旨の注意や撮影の仕方を表示画面19に表示させる(ステップS66)。縦画像でない場合はステップS66をジャンプして、ステップS67に進む。
【0102】
続いて、レリーススイッチ操作を検出し(ステップS67)、検出すると(ステップS67Y)、ステップS61〜S63にて設定された撮影モードにて撮影を行う(ステップS68)。
【0103】
さらに、撮影の画面サイズが小かを判断する(ステップS69)。撮影の画面サイズが小のとき(ステップS69Y)には、画像圧縮手段6の圧縮率を大きな圧縮率に切り換え(ステップS70)、ステップS71に進む。一方撮影の画面サイズが小でないとき(ステップS69N)には、そのままステップ71に進む。ステップS71では、画像圧縮手段6で設定された圧縮率で圧縮処理を行わせ、圧縮された撮影画像を記録手段7aへ記録
する。
【0104】
そして、特定イベントに基づいて表示されるサンプル画像を構図として参照しながら、図17(B)や(C)のような撮影画面下で「花」や「風景」の撮影記録を順次行う。そして、イベントの一連の撮影を完了させる。
【0105】
そして、撮影完了後、再生指示による画像鑑賞時に、記録手段に記録された記録画像が、例えば図17(A)画面と同様な画面で、複数のシーンを含む画像として表示画面19に表示される。またプリントする際にも、図17(A)画面と同様なレイアウトで、複数のシーンを含む画像がプリント用画像として画面に表示される。
【0106】
以上説明したように本実施例によれば、実施例1の効果に更に以下の効果を得ることができる。初心者でも効率的なマルチ画面の画像を失敗なく得ることができる。ピントの範囲などの規制によって、ピンぼけなどを防ぐ上、撮影モード名や撮影方法までを提示するのでユーザーの撮影テクニックを向上させることもできる。
【0107】
また、実施例1乃至3はプログラムに従ったCPU1の制御処理によって実現されるが、つまりこれは上記プログラム自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、このプログラム自体が本発明を構成する。
【0108】
そして、これらのプログラムはカメラに着脱可能な記録媒体に格納されても良い。記録
媒体としては、CD−ROMやICカード等の半導体メモリー等を用いることができる。
そして、このプログラムが記憶された記録媒体も本発明を構成する。
【0109】
又、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の格納装置を記録媒体として使用し、通信網を介してプログラムをカメラに提供してもよい。或いは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施の形態の機能が実現される場合にも、かかるプログラムが本発明の実施の態様に含まれることはいうまでもない。
【0110】
尚、本実施の形態ではその処理を、プログラムをCPU上で実行して実現するものとしているが、これに限られることはなく、例えば、各処理の一部または全部をハードウェアにより実現するようにしても良い。
【0111】
また、上記実施形態ではカメラを単体としてのカメラで説明したが、カメラ付き携帯電話等のカメラ部に適用してもよい。
【0112】
また、本発明は上記実施形態をそのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態にしめされる全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組合せてもよい。
【符号の説明】
【0113】
1…CPU、2…撮影レンズ、3…撮像素子、4…A/D変換手段、
5…デジタル画像処理手段、6…画像圧縮手段、7…メモリ、7a…記録部、
7b…テンプレート記録部、8…表示制御手段、9…表示手段、10…デジタルカメラ、
11…プリンタ、12…スイッチ、12a…十字キースイッチ、19…表示画面、
19a…メイン画面、19b…サブ画面、19c…サブ画面、 19d…サブ画面、
19e…サブ画面、19f…レイアウト画像、19g…操作指示、19h…目盛り部、
19j…撮影モード名、19k…注意表示
20…被写体像

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画面を配置したテンプレート表示における画面の一つを、画像選択可能とした選択画面に設定する表示制御部と、
上記画像の選択が終了した画面を再度テンプレートデータとして更新して記録する記録部を有することを特徴とするカメラ。
【請求項2】
撮像素子を有し、上記画像の選択を可能とした画面は、上記撮像素子から入力したモニタ画像から画像選択可能としたことを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
【請求項3】
上記画像の選択を可能とした画面は、既に上記記録部に記録されている画像から画像選択可能としたことを特徴とする請求項1に記載のカメラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2013−55671(P2013−55671A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−227567(P2012−227567)
【出願日】平成24年10月15日(2012.10.15)
【分割の表示】特願2010−121492(P2010−121492)の分割
【原出願日】平成17年10月4日(2005.10.4)
【出願人】(504371974)オリンパスイメージング株式会社 (2,647)
【Fターム(参考)】