説明

カラーフィルタ基板、液晶表示装置及び表示装置

【課題】 互いに色を異にする複数のサブピクセル3が一つの単位画素2を構成して行列状に2次元配置されたカラーフィルタ基板1において、単位画素2の面積が0.1平方mmを超えるとカラーを構成するサブピクセル3が見えてしまい、表示品質が低下した。
【解決手段】 前記複数のサブピクセル3は、夫々略等しい面積を有し、前記サブピクセル3は、線幅が150マイクロメートルを超えない連続した平面領域から構成され、隣接するサブピクセル3と互いに噛み合う形状を有するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、比較的面積の大きな単位画素を有するカラーフィルタ基板、液晶表示装置、及び、EL素子等のカラー表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
カラー表示を行う液晶表示装置や、PDPやEL素子を用いたカラー表示装置が実用化されている。これらの表示装置は、例えば赤(R)、緑(B)、青(B)の各色のサブピクセルを単位画素として、加法混色により多色表示を行う。加法混色を可能とするために、RGBの単位画素の面積をできるだけ小さくして、観察者に各サブピクセルが分離して認識できないようにしている。
【0003】
図13(a)は、カラーフィルタを用いた液晶表示装置100を分解した状態を表す斜視図であり、図13(b)はカラーフィルタのレイアウトを表す説明図である。図13(a)において、下側基板101の上にはカラーフィルタ膜102が形成されている。カラーフィルタ膜102は、RGBの各色からなるストライプ状のカラーフィルタ膜と、光の漏れを防止するためにこれらのカラーフィルタ膜間に形成したブラックマスク膜(BL)とからなる。カラーフィルタ膜102の上には平坦化膜103が形成され、その上にストライプ状に透明電極104が形成されている。RGBのカラーフィルタ膜と透明電極104とは同じストライプ状の形状を有するようにパターニングされている。上側基板106の内表面には透明電極105が形成されている。上側基板106と下側基板101との間に図示しない液晶が充填されて、液晶パネルが構成される。更に、下側基板101の下部には図示しない偏光板や導光板及び光源が配置され、上側基板106の上面には図示しない偏光板が配置されている。この液晶表示装置100は、下側基板101の透明電極104と上側基板106の透明電極105との間に電圧を印加して液晶の分子配列方向を変化させ、この液晶分子配列方向の変化を偏光板により可視化して表示動作を行う。
【0004】
図13(b)は、下側基板101のカラーフィルタ膜102を上方から見た状態を表す。破線107は上側基板106の内面に形成した透明電極105を表す。RGBの各色を有するカラーフィルタ膜102が周期的に配置されている。単位画素は、RGBのカラーフィルタ膜102と透明電極105との交差部、即ち破線106により囲まれる領域となる。従って、サブピクセルは、破線106により囲まれるRGBの各色を有するカラーフィルタ膜の領域となる。透明電極104と透明電極105との間に電圧を印加して、カラーフィルタ膜を通過する光量を色毎に独立に変化させる。これにより、透過光を見る観察者は、加法混色されたカラー画像を見ることができるようになる。
【0005】
上記の従来例は、各カラーフィルタ膜がストライプ状の膜から構成され、単位画素は、長方形の各カラーフィルタ膜が並列配置されている。これに対し、図14は、RGBカラーフィルタ膜102がモザイク状に配置された下側基板101を上方から見た状態を表す。図示するように、隣接するカラーフィルタ膜102が、平面視互いに噛み合うように構成されている(例えば特許文献1を参照)。各カラーフィルタ膜はストライプ状に連続し、かつ、平面視凹凸部を有しており、この凸凹部と噛み合うように構成されている。破線106が単位画素を構成し、三角形の形状を有している。同様に、特許文献2及び特許文献3には、各サブピクセルが三角形、又は六角形を有し、単位画素においてデルタ配置されたカラーフィルタ膜のレイアウトが記載されている。
【0006】
通常のノートパソコンに使用される液晶表示装置では、単位画素108の一辺の長さL0又はW0が100〜180マイクロメートル(μm)である。単位画素108のカラーフィルタ膜の幅は約30〜50μmである。つまり、単位画素の面積は約0.01〜0.03平方mmである。また、Rのカラーフィルタ膜の長手方向の中心線をCr、同様にGの中心線をCg、Bの中心線をCbとすると、中心線のCrとCgとの距離Dは約30〜60μm、CrとCb間の距離は約60〜120μmとなる。
【0007】
ランドルト間による視力1.0は、5メートル(m)離れた位置から1.5ミリメートル(mm)の間隙を認識することができる。視力1.0の観察者が50センチメートル(cm)の距離で分離できる最小の間隙は約150μmであり、60cmで分離できる最小の間隔は約180μmとなる。上記カラーフィルタを用いた液晶表示装置においては、視力1.0の使用者が表示画面から50cmの距離から見る場合に、Rのカラーフィルタ膜の中心線CrGのカラーフィルタ膜をまたいでBのカラーフィルタ膜の中心線との間が最大でも約150μmであることから、各カラーフィルタ膜の各色の領域を分離して視認することができず、加法混色された色を見ることになる。従って、単位画素を構成する各色のカラーフィルタ領域を意識することなく、画像を見ることができる。これは、液晶表示装置のみならず、PDP表示装置やEL表示装置、あるいは反射型表示装置についても同様である。
【特許文献1】実開昭60−21723号公報
【特許文献2】特開2002−221917号公報
【特許文献3】特開2005−62416号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、携帯端末等に使用される表示装置においては、単位画素の配列ピッチが粗く、例えば配列ピッチが150μmを超え、単位画素の面積が0.1平方mm以上を有する場合がある。このような配列ピッチが粗く単位画素の面積が大きいカラー表示では、各カラーを構成するサブピクセルが分離して見えてしまう。そのために、単位画素において加法混色が行われず、表示品質が低下する、という課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために以下の構成とした。
【0010】
(1)本発明においては、基板上にカラーフィルタが形成されたカラーフィルタ基板において、前記カラーフィルタは、互いに色を異にする複数のサブピクセルが1つの単位画素を構成して2次元配置され、前記単位画素は、0.1平方ミリメートル以上の面積を有し、前記複数のサブピクセルは、夫々略等しい面積を有し、前記サブピクセルは、線幅が150マイクロメートルを超えない、又は一辺が150マイクロメートル以上の正方形の領域をその内側に含まない連続した平面領域から構成され、隣接するサブピクセルと互いに噛み合う形状を有することを特徴とするカラーフィルタ基板とした。
【0011】
(2)上記(1)のカラーフィルタ基板において、前記単位画素は、面積が0.25平方ミリメートル以上を有するとともに、互いに色を異にする3個以上のサブピクセルを有し、第1のサブピクセルと第3のサブピクセルの間に第2のサブピクセルが配置されるようにした。
【0012】
(3)上記(1)又は(2)のカラーフィルタ基板において、前記単位画素に含まれる前記サブピクセルと、前記単位画素に隣接する他の単位画素に含まれるサブピクセルとは、形状又は配置が異なるようにした。
【0013】
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1のカラーフィルタ基板において、前記基板と前記カラーフィルタとの間、又は、前記基板とは反対側のカラーフィルタの上部には、前記複数のサブピクセルの夫々に対応し、平面的形状が略同一であり、互いに電気的に分離した複数の透明電極が形成されており、前記単位画素の外周の一辺と、これに対向する他辺との間において、前記夫々のサブピクセルに対応する夫々の透明電極は、配線抵抗が略等しいこととした。
【0014】
(5)上記(1)〜(3)のいずれか1のカラーフィルタ基板において、前記基板と前記カラーフィルタとの間、又は、前記基板とは反対側のカラーフィルタの上部には、前記複数のサブピクセルの夫々に対応し、平面的形状が略同一であり、互いに電気的に分離した複数の透明電極が形成されており、前記単位画素の外周の一辺であって前記基板上には、前記複数の透明電極の夫々に電気的に接続し、前記透明電極の配線抵抗を補正するための付加透明電極が複数形成されており、一のサブピクセルに対応する透明電極と当該透明電極に電気的に接続する付加透明電極の合計の配線抵抗と、他のサブピクセルに対応する透明電極と当該透明電極に電気的に接続する付加透明電極の合計の配線抵抗とが略等しいこととした。
【0015】
(6)上記(1)〜(3)のいずれか1のカラーフィルタ基板において、前記カラーフィルタは、前記単位画素が平面視上下方向及び左右方向に連続して2次元配列され、表示領域を構成しており、前記基板と前記カラーフィルタとの間、又は、前記基板とは反対側のカラーフィルタの上部には、前記複数のサブピクセルの夫々に対応し、平面的形状が略同一であり、互いに電気的に分離した複数の透明電極が形成されており、前記単位画素に形成された複数の透明電極の夫々は、その上下方向又は左右方向に隣接する単位画素の、同一色のサブピクセルに対応する透明電極と電気的に接続されており、前記表示領域の外周の一の辺の基板上には、当該一の辺に位置する単位画素の複数の透明電極の夫々に電気的に接続し、前記透明電極の配線抵抗を補正するための付加透明電極が複数形成されており、前記表示領域において、一の色のサブピクセルに対応し、上下方向又は左右方向に電気的に接続する透明電極と当該透明電極に電気的に接続する付加透明電極の合計の配線抵抗と、他の色のサブピクセルに対応し、上下方向又は左右方向に電気的に接続する透明電極と当該透明電極に電気的に接続する付加透明電極の合計の配線抵抗とが略等しいこととした。
【0016】
(7)上記(1)〜(6)のいずれか1のカラーフィルタ基板と、透明電極を設けた対向基板とがシール材を介して対向して配置され、前記両基板間に液晶層を構成した液晶表示装置とした。
【0017】
(8)上記(1)〜(3)のいずれか1のカラーフィルタ基板と、透明電極を設けた対向基板とがシール材を介して対向して配置された液晶表示装置であって、前記対向基板の液晶層側には、前記複数のサブピクセルの夫々に対応し、平面的形状が略同一であり、互いに電気的に分離した複数の透明電極が形成されており、前記単位画素の外周の一辺と、これに対向する他辺との間において、前記夫々のサブピクセルに対応して形成された前記対向基板上の夫々の前記透明電極は、電気抵抗が略等しいことを特徴とする液晶表示装置とした。
【0018】
(9)表示面を備えた表示体であって、前記表示面には、互いに表示色を異にする複数のサブピクセルが1つの単位画素を構成して2次元配置され、前記単位画素は、0.1平方ミリメートル以上の面積を有し、前記各サブピクセルは、略等しい面積を有し、前記サブピクセルは、線幅が150マイクロメートルを超えない、又は一辺が150マイクロメートルの正方形の領域をその内側に含まない連続した平面領域から構成され、隣接するサブピクセルと互いに噛み合う形状を有する表示体とした。
【発明の効果】
【0019】
これにより、単位画素の面積が0.1平方mm以上を有する場合であっても、観察者は加法混色された色を視認することができるので、このカラーフィルタ基板を利用して表示体を構成すれば、表示品質の低下を防止することができる、という利点を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明のカラーフィルタ基板は、互いに色を異にする複数のサブピクセルが1つの単位画素を構成して、2次元配置されている。1つの単位画素の面積は、0.1平方mm以上の面積を有している。各サブピクセルは、略等しい面積を有している。各サブピクセルは、線幅が150μmを超えない、又は、一辺が150μm以上の正方形の領域をその内側に含まない連続した平面領域を有する。より好ましくは、線幅が100μmを超えない、又は、一辺が100μm以上の正方形の領域をその内側には含まない連続した平面領域を有している。そして、各サブピクセルは、隣接するサブピクセルに対して、互いに噛み合う形状を有する。つまり、一つのサブピクセルの線幅が150μmを超えない、又は一辺が150μmの正方形の領域を含まないので、隣接するサブピクセルの領域の中心部間の間隔は、概ね150μmを越えない。その結果、単位画素の面積が0.1平方mm以上と比較的大きい場合でも、隣接するサブピクセル間において加法混色が得られる。このカラーフィルタ基板を利用して表示体を構成すれば、表示品質の低下を防止することができる。このカラーフィルタ基板のカラーレイアウトを用いて、表示体を構成した場合も同様である。更に、各サブピクセルの面積を略同一としたので、カラーバランスを保持することができる。
【0021】
ここで、2つのサブピクセルを単位画素とするカラーフィルタ基板においては、補色関係にある色をサブピクセルに割り当てることができる。例えば、黄色(Y)と青(B)、赤(R)と緑(G)、或いは、マゼンタ(M)と緑(G)の組み合わせである。単位画素の面積は0.1平方mm以上とする。また、3個のサブピクセルを単位画素とする場合には、各サブピクセルにR、G、Bを割り当てる、或いは、M、Y、C(シアン)を割り当てる。単位画素の面積は0.25平方mm以上とする。各サブピクセルは連続した平面形状を有するので、2つのサブピクセルの間に1つのサブピクセルが挟まれる構成となる。従って中間に位置するサブピクセルは、単位画素の外周に2箇所で接する。3個以上のサブピクセルの場合も同じである。
【0022】
上記のとおり、各サブピクセルは、線幅が150μmを超えない、或いは、一辺が150μm以上の正方形の領域を含まない連続した平面領域を供えており、隣接するサブピクセルと互いに噛み合う形状を有する。従って、単位画素の面積が大きくなるに従って、各サブピクセルは、凸凹部を有する形状、又は隣接するサブピクセルの凸凹部に沿った曲がりくねった形状を有する。例えば、隣接するサブピクセル間の境界線の長さを、単位画素の外周の長さの1/2以上とする。好ましくは、当該境界線の長さを、単位画素の外周の長さの3/4以上とする。単位画素の面積が大きくなるほど境界線の長さが長くなる。
【0023】
また、単位画素を構成する複数のサブピクセルの両端部に位置するサブピクセルは凹凸部を有し、更に当該凸部に凹凸部を有する形状とすることができる。また、例えばサブピクセルを3個以上有する場合に、両端部の第1サブピクセル及び第3サブピクセルに挟まれる第2サブピクセルは、当該第1サブピクセル又は第3サブピクセルの凹凸形状に沿った曲がりくねった形状を有する。また、単位画素は必ずしも正方形や長方形である必要はなく、例えば、三角形、六角形その他の曲がりくねった形状であってもよいし、円形や楕円形状であってもよい。
【0024】
また、本発明のカラーフィルタ基板を表示体に適用したときに、表示面にモアレの発生を防止するために、単位画素に含まれる各サブピクセルの平面的形状に、周期的な形状を含まないようにする。モアレとは、1つの周期的なパターンと他の周期的なパターンが重なったときに見える縞状のパターンをいう。また、複数の単位画素を2次元配列して表示面を構成する場合に、隣接する単位画素は、サブピクセルの配置や形状が異なるようにする。これにより、モアレの発生を抑制することができる。
【0025】
また、基板とカラーフィルタとの間、又は、基板とは反対側のカラーフィルタの上部には透明電極が形成されている。この透明電極は、複数のサブピクセルの夫々に対応して形成されており、平面的形状が対応するサブピクセルの形状とほぼ同一であり、サブピクセルごとに互いに電気的に分離している。この複数の透明電極の夫々は、単位画素の一辺からこの一辺に対向する他辺との間において、配線抵抗が略等しくなるように形成されている。例えば、液晶表示装置にこのカラーフィルタ基板を適用し、この透明電極に駆動信号を与えて液晶層を駆動する場合に、透明電極の配線抵抗により駆動信号に電圧降下が生ずる。この電圧降下が各サブピクセル間において異なると、各サブピクセル上の液晶層に異なる電圧の駆動信号が与えられる。そのため、目的の表示色を得ることができなくなる。そこで、各サブピクセルに対応する透明電極の配線抵抗を、各サブピクセル間において略等しくする。これにより、配線抵抗による電圧降下が生じても、カラーバランスが崩れないようにして表示品質の低下を防止する。
【0026】
また、サブピクセル間において加法混色を得るために、互いに入り組んだ平面形状を形成することから、各サブピクセルに対応する透明電極の配線抵抗を略等しく形成することが困難な場合がある。その場合は、単位画素の一辺の外部に、配線抵抗の相違を補正するための付加透明電極を形成し、各サブピクセルに対応する透明電極に電気的に接続する。即ち、単位画素の外周の一辺であって複数の透明電極の夫々に電気的に接続し、当該透明電極の配線抵抗を補正するための付加透明電極を複数形成する。そして、一のサブピクセルに対応する透明電極の配線抵抗と、当該透明電極に電気的に接続する付加透明電極の配線抵抗との合計の配線抵抗を、他のサブピクセルに対応する透明電極の配線抵抗と、当該透明電極に電気的に接続する付加透明電極の配線抵抗との合計の配線抵抗を等しくする。これにより、単位画素の各サブピクセル間で透明電極の配線抵抗を等しく形成することができない場合でも、駆動信号の電圧降下を略等しくすることができる。これにより、表示品質の低下を防止することができる。
【0027】
また、補正用の付加透明電極を、表示領域の外部に設ける。通常、同一色のサブピクセルに対応する透明電極をライン状に接続して駆動電極を構成する。例えば、赤のサブピクセル、緑のサブピクセル、青のサブピクセルの夫々に対応して形成された透明電極を列又は行状に一列に接続して駆動電極を構成する。この場合に、各サブピクセルに対応する駆動電極の配線抵抗にばらつきがある場合には、この駆動電極を介して与えられる駆動信号の電圧降下にばらつきが生じて、表示品質が低下する。そこで、表示領域外にこの駆動電極の配線抵抗を補正するための付加透明電極を形成する。即ち、表示領域の外周の一の辺には、当該位置の辺に位置する単位画素の複数の透明電極の夫々に電気的に接続する付加透明電極を複数形成する。そして、一の色のサブピクセルに対応する表示領域の透明電極の配線抵抗と、当該透明電極に電気的に接続する付加透明電極の配線抵抗との合計の配線抵抗と、他の色のサブピクセルに対応する表示領域の透明電極の配線抵抗と、当該透明電極に電気的に接続する付加透明電極の配線抵抗との合計の配線抵抗とを、略等しくする。これにより、各サブピクセル上に構成される透明電極からなる駆動電極の電圧降下を均等にして、表示品質の低下を防止する。
【0028】
なお、本発明のカラーフィルタ基板は、液晶表示装置の一方の基板を構成することができる。また、上記カラーフィルタ基板のレイアウトは、カラーフィルタ基板に限らず、自発光型の表示体等のカラーレイアウトに適用することができる。
【0029】
以下、本発明について、図面を用いて具体的に説明する。
【0030】
(実施例1)図1〜図3は、本発明の実施例1に係るカラーフィルタ基板1の説明図である。図1は、カラーフィルタ基板1の単位画素2の模式的な平面図であり、図2は、4つの単位画素2の模式的な平面図であり、図3は、ZZ’部のカラーフィルタ基板1の模式的な縦断面図である。
【0031】
図1において、単位画素2は、左辺側から赤色(R)の赤サブピクセル3R、緑色(G)の緑サブピクセル3G及び青色(B)の青サブピクセル3Bの3つのサブピクセルを有する。各サブピクセルは、境界線7a及び境界線7bを境にして分離されている。各サブピクセルは、ほぼ面積が等しい連続した平面領域から構成されている。赤サブピクセル3Rと緑サブピクセル3Gとは互いに噛み合う形状を有し、緑サブピクセル3Gと青サブピクセル3Bとは、同様に互いに噛み合う形状を有している。より具体的には、赤サブピクセル3Rは、上辺から下辺にかけて、右側に突出する3つの凸部を有する。上辺から2つ目の凸部の長さが最も短く、3つ目の凸部の長さが最も長い。青サブピクセル3Bは上辺から下辺にかけて左側に突出する1つの凸部を有する。その凸部は2つに分岐し、下方に分岐した凸部は先端が左折する。緑サブピクセル3Gは、上記赤サブピクセル3Rと青サブピクセル3Bとの間隙の領域から構成される。そして、赤サブピクセル3Rの上辺から1つ目の凸部と3つ目の凸部は、青サブピクセル3Bの凸部と下方に分岐し左折する先端と互いに噛み合う。即ち、赤サブピクセル3Rと青サブピクセル3Bとは、緑サブピクセル3Gを挟んで互いに噛み合う形状を有している。
【0032】
赤サブピクセル3R、緑サブピクセル3G及び青サブピクセル3Bの形状の夫々の最大線幅Wr、Wg及びWbは、150μmを超えない。又は、いずれのサブピクセルも、一辺が150μmの正方形の領域6が含まれる平面領域を有していない。また本実施例のサブピクセルのレイアウトでは、赤サブピクセル3Rと緑サブピクセル3Gの境界線7aの長さ、及び、緑サブピクセル3Gと青サブピクセル3Bの境界線7bの長さは、いずれも単位画素2の外周の長さの約90%である。また、いずれのサブピクセルも、周期的な形状を有していない。
【0033】
本実施例1の単位画素2は、面積が0.1平方mm〜0.6平方mmを有している。更に、最大線幅Wr、Wg及びWbの平面領域を、隣接するサブピクセル同士が噛み合う形状とすることにより、最大線幅を更に小さくすることができる。これにより、単位画素2の面積を、例えば1平方mm〜2平方mmと、更に大きくすることができる。
【0034】
図2に示すように、カラーフィルタ基板1上には4つの単位画素2a、2b、2c及び2dが形成されている。左上の単位画素2aと右下の単位画素2dが同じパターンを有し、上記図1に示した単位画素2である。右上の単位画素2bと左下の単位画素2cは同じパターンを有している。単位画素2bは単位画素2aに対して鏡面対称となる形状を有しており、赤サブピクセル3Raと青サブピクセル3Bb、及び、青サブピクセル3Baと赤サブピクセル3Rbの色を互いに入れ替えている。即ち、各単位画素2に含まれるサブピクセルと、隣接する単位画素2に含まれるサブピクセルとは、形状又は配置が異なる。また、各サブピクセルは周期的なパターンを有しない。これにより、カラーフィルタ基板1を液晶表示装置に適用したとき、或いはこのカラーレイアウトを表示体に適用したときに、周期的なパターンによるモアレの発生を抑制し、表示画像の品質低下を防止する。
【0035】
また、単位画素2aと単位画素2c、及び、単位画素2bと単位画素2dとは、同じ色のサブピクセルが連続するように配置されている。即ち、単位画素2aの赤サブピクセル3Raの領域と単位画素2cの赤サブピクセル3Rcとはその境界において連続し、同様に、単位画素2aの緑サブピクセル3Gaと単位画素2cの緑サブピクセル3Gc、及び、単位画素2aの青サブピクセル3Baと単位画素2cの青サブピクセル3Bcとは夫々連続する。単位画素2bと単位画素2d間においても、同様である。
【0036】
図3に示すように、ガラス等からなる基板4の上に、単位画素2aと単位画素2bが形成されている。左側から順に、赤サブピクセル3Ra、緑サブピクセル3Ga、青サブピクセル3Ba、緑サブピクセル3Ga、青サブピクセル3Baが単位画素2aを構成する。また、中央部から、赤サブピクセル3Rb、緑サブピクセル3Gb、赤サブピクセル3Rb、緑サブピクセル3Gb、青サブピクセル3Bbが単位画素2bを構成する。各サブピクセルの上には、カラーフィルタ層の凹凸を平坦化するための平坦化層5が形成されている。各サブピクセルのカラーフィルタ層は、例えば各色の顔料又は染料が分散したポリイミド等からなる樹脂膜により形成されている。単一の基板4に形成する単位画素2は、実際には数十個〜数百万個である。
【0037】
(実施例2)図4〜図6は、本発明の実施例2に係るカラーフィルタ基板1の説明図である。図4は、カラーフィルタ基板1の単位画素2の模式的な平面図であり、図5は、4つの単位画素2の模式的な平面図であり、図6は、PP’部のカラーフィルタ基板1の模式的な縦断面図である。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
【0038】
図4において、単位画素2には図1に示したと同様に、赤サブピクセル3R、緑サブピクセル3G、青サブピクセル3Bが形成されている。各サブピクセルは、隣接するサブピクセルと噛み合う平面的形状を有し、略等しい面積を有している。各サブピクセルの最大線幅Wr、Wg、Wbは150μmを超えない。又は、一辺が150μmの正方形の領域6が含まれる平面的形状を有していない連続した平面領域から構成されている。また、単位画素2の面積は0.1平方mm〜0.6平方mmを有している。各サブピクセル間の境界線は7a、7bの長さは、単位画素の外周の長さの約90%である。また、いずれのサブピクセルも、周期的な形状を有していない。
【0039】
更に各サブピクセルの上には、当該サブピクセルと平面的形状がほぼ同一の透明電極が互いに電気的に分離して形成されている。即ち、赤サブピクセル3Rの上には当該サブピクセルに対応する透明電極8R、緑サブピクセル3Gの上には当該サブピクセルに対応する透明電極8G、青サブピクセル3Bの上には当該サブピクセルに対応する透明電極8Bが夫々形成されている。各透明電極は境界線7a及び境界線7bを境にして電気的に分離されている。各透明電極8R、8G、8Bは、単位画素2の上辺及び下辺において他の単位画素又は電極に接続可能なように上辺又は下辺まで延在している。なお、透明電極は酸化インジウム・スズ(ITO)或いは酸化亜鉛(ZnO)などの材料が使用されている。
【0040】
ここで、単位画素2の上辺から下辺にかけて、各透明電極8R、8G、8Bの配線抵抗はほぼ等しく形成されている。各透明電極8R、8G、8Bのシート抵抗が同一なので、各透明電極8R、8G、8Bの配線抵抗は、その線幅と配線長により決まる。各透明電極8R、8G、8Bの配線長は、単位画素2の上辺から下辺にかけての最短距離となる。即ち、赤サブピクセル3Rに対応する透明電極8Rの最短長は、単位画素2の上辺端部T1と下辺端部D1間の矢印Y1方向の距離である。緑サブピクセル3Gの最短長は、単位画素2の上辺端部T2と下辺端部D2間の矢印Y2方向の距離である。青サブピクセル3Bの最短長は、単位画素2の上辺端部T3と下辺端部D3間の矢印Y3方向の距離である。このような考え方に基づいて、図4に示す各サブピクセル3R、3G、3Bは、面積はほぼ等しく、かつ、対応する各透明電極8R、8G、8Bの配線抵抗もほぼ等しくなるように平面形状が定められている。要するに、配線幅の狭い部分を有するサブピクセルは最短長が短く、最短長に沿う配線幅が広いサブピクセルはその最短長が長い。
【0041】
図5に示すように、カラーフィルタ基板1上には単位画素2a、2b、2c及び2dが形成されている。図2と同様に、左上の単位画素2aと右下の単位画素2dが同じパターンを有し、上記図4に示した単位画素2である。右上の単位画素2bと左下の単位画素2cは同じパターンを有し、単位画素2aに対し、赤サブピクセル3Rと青サブピクセル3Bの色を入れ替えた鏡面対称のパターンを有する。更に、各サブピクセル3R、3G、3B上には、夫々透明電極8R、8G、8Bが電気的に分離して形成されている。
【0042】
各サブピクセル3R、3G、3B上の各透明電極8R、8G、8Bは、同一の色のサブピクセル同士が電気的に接続されている。左上の単位画素2aの透明電極8Raは、その下辺において左下の単位画素2cの透明電極8Rcと電気的に接続し、同様に、透明電極8Gaはその下辺において透明電極8Gcと、また、透明電極8Baはその下辺において透明電極8Bcと電気的に接続する。また、右上の単位画素2bの透明電極8Rbは、その下辺において左下の単位画素2dの透明電極8Rdと電気的に接続し、同様に、透明電極8Gbはその下辺において透明電極8Gdと、また、透明電極8Bbはその下辺において透明電極8Bdと電気的に接続する。実際は、上下方向及び左右方向に単位画素が数十個から百万個形成され、各色に対応する透明電極により駆動電極が構成されている。
【0043】
図6に示すように、ガラス等からなる基板4の上に、単位画素2aと単位画素2bが形成されている。具体的に、ガラスからなる基板4の上には、単位画素2aを構成するカラーフィルタ層からなる赤サブピクセル3Ra、緑サブピクセル3Ga、青サブピクセル3Baと、単位画素2bを構成するカラーフィルタ層からなる赤サブピクセル3Rb、緑サブピクセル3Gb、青サブピクセル3Bbの夫々が形成されている。そして、各サブピクセル3Ra、3Ga、3Ba、3Rb、3Gb、3Bbの上には、夫々透明電極8Ra、8Ga、8Ba、8Rb、8Gb、8Bbが積層して形成されている。更に、透明電極8の上には、平坦化層5が形成されている。
【0044】
なお、上記実施例2においては、カラーフィルタ層であるサブピクセル3の上に透明電極8を形成したが、これに代えて、基板4の上に透明電極8を形成し、その上に、カラーフィルタ層であるサブピクセル3を形成してもよい。或いは、透明電極8を、平坦化層5の上に形成してもよい。
【0045】
以上、上述の各実施例では、各サブピクセル3の色をRGBの3色としたが、これに代えて、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)とすることができる。また、これらの3色に限定されず、他の色の組み合わせを使用することができる。また、隣接するサブピクセルを互いに入り組んだ形状とすれば、単位画素2の面積を更に大きくすることができる。
【0046】
(実施例3)図7(a)及び図7(b)は本発明の実施例3に係るカラーフィルタ基板1の模式的な上面図である。それぞれ、単位画素2が互いに色を異にする2つのサブピクセルから構成される場合である。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
【0047】
図7(a)に示されるように、単位画素2には、シアンの色を有するシアンサブピクセル3Cとマゼンタの色を有するマゼンタサブピクセル3Mが、互いに噛み合うように構成されている。各サブピクセルの上には、当該サブピクセルとほぼ同一の形状を有する透明電極8Cと透明電極8Mが、互いに電気的に分離して形成されている。各サブピクセルは面積がほぼ等しい連続した平面領域から構成され、互いに噛み合う形状を有している。各サブピクセルの最大線幅Wc及びWmが150μmを超えない。又は、いずれのサブピクセルも、一辺が150μmの正方形の領域6をその内側に含まない連続した平面領域を有している。また、いずれのサブピクセルも周期的な形状を有していない。
【0048】
シアンサブピクセル3C及びマゼンタサブピクセル3Mは、境界線7により分離されている。各サブピクセルは凹凸部を備えており、互いに噛み合う入り組んだ形状を有している。図7(a)に示すサブピクセルの境界線7の長さは、単位画素2の外周の長さの約1.3倍である。より具体的に説明すれば、シアンサブピクセル3Cは、上辺端部T1から下辺端部D1にかけてマゼンタサブピクセル3M側に向けて、3つの凸部を有している。そして、上辺端部T1から2つ目の凸部には、更に上方に1つの凸部と下方に2つの凸部を備えている。また、マゼンタサブピクセル3Mは、上辺端部T2から下辺端部D2にかけてシアンサブピクセル3C側に向けて2つの凸部を備えている。上辺端部T2から一つ目の凸部には、更に下方に向けて凸部を備えており、上辺端部T2から2つ目の凸部には、更に上方に向けて2つの凸部を備えている。各サブピクセルの線幅は150μmを超えず、又は150μm角の正方形の領域を含まないので、この単位画素2を通常の距離から見た場合には、加法混色される。
【0049】
また、シアンサブピクセル3Cにおいて、上辺端部T1と下辺端部D1間の最短長は矢印Y1方向の距離であり、単位画素2のマゼンタサブピクセル3Mにおいては、上辺端部T2と下辺端部D2間の最短長は矢印Y2方向である。マゼンタサブピクセル3Mとシアンサブピクセル3Cの最短長における夫々の幅はほぼ等しい。これにより、シアンサブピクセル3C上の透明電極8Cと、マゼンタサブピクセル3M上の透明電極8Mとは、配線抵抗がほぼ等しい。
【0050】
実施例2において既に説明したように、図7(a)に示す単位画素を上下方向及び左右方向に配置してマトリックスを構成する。この場合に、上下方向のシアンサブピクセル3Cに対応する透明電極8Cを上下方向に電気的に接続して駆動電極を構成することができる。同様に、上下方向のマゼンタサブピクセル3Mに対応する透明電極8Mを上下方向に電気的に接続して駆動電極を構成することができる。この場合に、図7(a)に示す単位画素2の左右を反転し、同時に各サブピクセルのシアンとマゼンタの色を入れ替えた単位画素2を上下方向、及び左右方向に配置する。これにより、このカラーフィルタ基板1を表示体等に適用したときに、モアレの発生を抑制することができる。
【0051】
図7(b)は、2つのサブピクセルからなる単位画素2の他の実施例を示す。シアンサブピクセル3Cとマゼンタサブピクセル3Mは連続的な平面領域を備えており、互いに面積がほぼ等しい。2つのサブピクセルは互いに噛み合う入り組んだ形状を有している。各サブピクセルの最大線幅Wc及びWmが150μmを超えない。又は、いずれのサブピクセルも、一辺が150μmの正方形の領域6を含まない連続した平面領域を有している。いずれのサブピクセルも周期的な形状を有していない。
【0052】
より具体的に説明すれば、シアンサブピクセル3Cは、上辺端部T1から下辺端部D1にかけてマゼンタサブピクセル3M側に向けて、2つの凸部を有している。そして、上辺端部T1から1つ目の凸部には、更に下方に1つの凸部を備えている。また、マゼンタサブピクセル3Mは、上辺端部T2から下辺端部D2にかけてシアンサブピクセル3C側に向けて1つの凸部を備えている。この凸部には、更に下方に向けて凸部を備えており、当該凸部は更に左方に向けて凸部を備えており、当該凸部には更に上下方向に凸部を備えている。この結果、この単位画素2を通常の距離から見た場合には、加法混色される。なお、図7(a)に示すサブピクセルの境界線7の長さは、単位画素2の外周の長さの約1.2倍である。
【0053】
また、シアンサブピクセル3Cにおいて、上辺端部T1と下辺端部D1間の最短長は矢印Y1方向の距離であり、単位画素2のマゼンタサブピクセル3Mにおいては、上辺端部T2と下辺端部D2間の最短長は矢印Y2である。マゼンタサブピクセル3Mとシアンサブピクセル3Cの最短長における夫々の幅はほぼ等しい。これにより、シアンサブピクセル3C上の透明電極8Cと、マゼンタサブピクセル3M上の透明電極8Mとは、配線抵抗がほぼ等しい。この単位画素2を又オリックス上に配列し、同色のサブピクセルに対応する透明電極同士を電気的に接続して駆動電極とすることができる点は、上記図7(a)において説明したと同様なので、説明を省略する。
【0054】
(実施例4)図8は本発明の実施例4に係るカラーフィルタ基板1の模式的な上面図である。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
【0055】
図8に示すように、4つの単位画素2a、2b、2c及び2dが配置されている。各単位画素2の下辺には、単位画素2を構成する各サブピクセルに対応して形成された透明電極の配線抵抗を補正するための複数の付加透明電極が形成されている。以下、具体的に説明する。
【0056】
単位画素2aは、赤サブピクセル3Ra、緑サブピクセル3G、青サブピクセル3Bの3つのサブピクセルにより構成されている。各サブピクセルの面積はほぼ等しい。赤サブピクセル3Raの上には当該赤サブピクセル3Raとほぼ同じ形状の透明電極8Raが形成されている。同様に、緑サブピクセル3Ga及び青サブピクセル3Baの上には夫々透明電極8Ga及び透明電極8Baが形成されている。各透明電極の面積は、対応する各サブピクセルの面積にほぼ等しい。各サブピクセルに対応する透明電極は、夫々電気的に分離している。そして、緑サブピクセル3Gaに対応する透明電極8Gaと、他の透明電極8Ra又は8Baの配線抵抗は異なる。
【0057】
単位画素2aの下辺には、抵抗補正用の付加透明電極9Ra、9Ga及び9Baが電気的に分離して形成されている。付加透明電極9Gaは、他の透明電極9Ra、9Baと配線抵抗を異にする。付加透明電極9Raは単位画素2aの透明電極8Raに、付加透明電極9Gaは単位画素2aの透明電極8Gaに、付加透明電極9Baは単位画素2aの透明電極8Baに夫々電気的に接続されている。そして、単位画素2aの上辺と付加透明電極9Ra、9Ga、9Baの各下端部との間において、透明電極8Raの配線抵抗と付加透明電極9Raの配線抵抗の合計は、透明電極8Gaの配線抵抗と付加透明電極9Gaの配線抵抗の合計、又は、透明電極8Baの配線抵抗と付加透明電極9Baの配線抵抗の合計とほぼ同じである。
【0058】
付加透明電極9Ra、9Ga、9Baの夫々は、その下方に配置される単位画素2の透明電極8Rc、8Gc、8Bcの夫々に電気的に接続されている。従って、同色のサブピクセル上の透明電極が電気的に接続されている。単位画素2bと単位画素2dの間においても、同様である。このように、各単位画素2a、2b、2c、2dの夫々に配線抵抗を補正するための付加透明電極を形成したことにより、各透明電極に与えられる駆動信号の電圧降下をほぼ等しくすることができる。これにより、このカラーフィルタ基板1を液晶表示装置の基板に適用した場合でも、表示カラーバランスを維持することができる。
【0059】
(実施例5)図9は本発明の実施例5に係るカラーフィルタ基板1の模式的な上面図である。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
【0060】
本実施例5においては、表示領域に配置された4つの単位画素2a、2b、2c、2dのうち、表示領域の一の辺21の表示領域外部には、各単位画素2a、2b、2c、2dの各サブピクセルに対応する透明電極の配線抵抗を補正するための付加透明電極9Rc、9Gc、9Bc、9Rd、9Gd、9Bdが形成されている。以下具体的に説明する。
【0061】
単位画素2aに形成された透明電極8Ra、8Ga、8Baの夫々は、単位画素2cに形成された透明電極8Rc、8Gc、8Bcの夫々と電気的に接続されている。即ち、同じ色のサブピクセルに対応する透明電極が電気的に接続されている。同様に、単位画素2bに形成された透明電極8Rb、8Gb、8Bbの夫々は、単位画素2dに形成された透明電極8Rd、8Gd、8Bdの夫々と電気的に接続されている。即ち、駆動電極を構成する。そして、これらの駆動電極の表示領域における配線抵抗は異なる。例えば、緑色のサブピクセルに対応する透明電極からなる駆動電極と、赤色または青色のサブピクセルに対応する透明電極からなる駆動電極とは、互いに配線抵抗が異なる。
【0062】
付加透明電極9Rc、9Gc、9Bcの夫々は、表示領域の一の辺21に位置する単位画素2cの透明電極8Rc、8Gc、8Bcの夫々と電気的に接続されている。同様に、付加透明電極9Rd、9Gd、9Bdの夫々は、表示領域の一の辺21に位置する単位画素2dの透明電極8Rd、8Gd、8Bdの夫々と電気的に接続されている。また、付加透明電極9Gc、9Gdは、他の付加透明電極9Rc、9Bc、9Rd、9Bdとは配線抵抗が異なり、駆動電極の配線抵抗を補正する配線抵抗を有している。そして、透明電極から構成される各駆動電極の配線抵抗と当該駆動電極の夫々に電気的に接続する付加透明電極の配線抵抗とを合計した夫々の配線抵抗は、互いにほぼ等しく設定されている。これにより、駆動電極に与えられる駆動信号の電圧降下が、各駆動電極間において略等しくなるので、このカラーフィルタ基板を液晶表示装置等の表示体に適用したときに、表示カラーバランスを維持することができる。
【0063】
(実施例6)図10は、本発明の実施例6に係る透過型の液晶表示装置10の模式的な縦断面図である。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
【0064】
図10において、ガラス板や透光性プラスチック板からなる下基板15とガラス板や透光性プラスチック板からなる上基板16の間には、シール材12を介して間隙が構成され、この間隙に液晶層13が形成されている。液晶層13内には液晶層厚を維持するためのギャップ保持材11が設けられている。下基板15の液晶層側には、カラーフィルタ層からなるマゼンタサブピクセル3M、イエローサブピクセル3Y及びシアンサブピクセル3Cが複数形成されている。各サブピクセル3M、3Y、3Cのカラーフィルタ層の上には平坦化層5が形成され、その上に液晶層13を駆動するための透明電極14が形成されている。上基板16の液晶層13側には、マゼンタサブピクセル3Mに対応する透明電極8Mが、イエローサブピクセル3Yに対応する透明電極8Yが、また、シアンサブピクセル3Cに対応する透明電極8Cが夫々形成されている。下基板15及び上基板16のそれぞれの外面には、液晶層13の分子配向を視覚化するための下偏光板17及び上偏光板18がそれぞれ貼り付けられている。また、下偏光板17の下方には図示しないバックライトが設けられている。
【0065】
マゼンタサブピクセル3M、イエローサブピクセル3Y及びシアンサブピクセル3Cにより単位画素2が構成される。透明電極8M、8Y、8Cは、各サブピクセル3M、3Y、3Cの夫々とほぼ同じ形状と面積を有し、互いに電気的に分離し、駆動電極を構成している。即ち、図10の紙面に垂直方向に同じ色のサブピクセルに対応する透明電極が電気的に接続されている。単位画素に含まれる各サブピクセルと、これに対応する透明電極は、実施例1、実施例2において説明したと同様のレイアウトを備えている。即ち、1つの単位画素は0.1平方mm以上の面積を有し、各サブセルは、線幅が150μmを超えない、又は、一辺が150μm以上の正方形の領域をその内側に含まない連続した平面領域から構成されている。また、単位画素2の隣接するサブピクセルは互いに噛み合う形状を有している。
【0066】
下基板15上の透明電極14と上基板16上の透明電極8M、8Y、8Cとの間に駆動信号を与える。すると液晶層13の分子配向が駆動信号に応じて変化し、下偏光板17と上偏光板18により可視化されて、透過型の表示が得られる。単位画素2を構成する互いに色の異なるサブピクセルが上記のレイアウトを有することから、観察者は加法混色された表示を見ることができる。即ち、単位画素2が0.1平方mm以上の面積を有する粗いドット表示の場合であっても、表示品質が低下しない。
【0067】
また、各サブピクセルに対応する透明電極8M、8Y、8Cの夫々の抵抗を単位画素2内においてほぼ等しく設定することにより、駆動信号の電圧降下が透明電極8M、8Y、8Cの夫々において等しくなる。そのため、表示駆動時のカラーバランスが崩れることがない。また、透明電極8M、8Y、8Cの夫々の配線抵抗にばらつきがある場合であっても、上記実施例4又は実施例5で説明したように、配線抵抗を補正するための付加透明電極を各単位画素2或いは表示領域外に設けることにより、配線抵抗による電圧降下のばらつきを補正することができる。これにより、カラーバランスの崩れを抑制することができる。
【0068】
(実施例7)図11は、本発明の実施例7に係る半透過型の液晶表示装置10の模式的な縦断面図である。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。図11において、図10と異なる部分は、マゼンタサブピクセル3M、イエローサブピクセル3Y及びシアンサブピクセル3Cからなるカラーフィルタ層と下基板15との間に反射層19を設けて、光を半透過するようにした点にある。従って、以下、図10と異なる部分について説明し、その他同一の構成については説明を省略する。
【0069】
下基板15の液晶層13側の表面にはアルミニュウムや銀等からなる反射層19が形成されている。この反射層19は、隣接するサブピクセルの境界領域に形成されており、サブピクセル領域の中央部は開口している。これにより、バックライト光は、反射層19の開口部を通過して上部へ透過するので、透過型の表示を得ることができる。他方、上部から照射される光は、反射層19により上部へ反射されるので、反射型の表示を得ることができる。
【0070】
(実施例8)図12は、本発明の実施例8に係る反射型の液晶表示装置10の模式的な縦断面図である。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。図12において、図10と異なる部分は、マゼンタサブピクセル3M、イエローサブピクセル3Y及びシアンサブピクセル3Cからなるカラーフィルタ層の下部に反射層19を設けた点にある。従って、以下、図10と異なる構成について説明し、その他同一の構成については説明を省略する。
【0071】
下基板15の液晶層13側の表面にはアルミニュウムや銀等からなる反射層19が形成されている。下基板15の液晶層13と反対側の表面には下偏光板17が設置されていない。従って、上方からの照射される光は各サブピクセルを通過した後に反射層19により上方に反射される。即ち、反射型の表示を獲ることができる。
【0072】
以上の説明において、サブピクセルは矩形状の形状について説明してきたが、これに限定されない。サブピクセルは、曲線形状であってもよいし、円形や楕円形状であってもよい。また、付加透明電極は必ずしも透明である必要はなく、導体薄膜からなる抵抗体であってもよい。なお、付加透明電極をサブピクセルと同じ材質の透明電極とすれば、製造工程が増えないので、コスト上昇を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】本発明の実施例に係るカラーフィルタ基板の模式的な平面図である。
【図2】本発明の実施例に係るカラーフィルタ基板の模式的な平面図である。
【図3】本発明の実施例に係るカラーフィルタ基板の模式的な縦断面図である。
【図4】本発明の実施例に係るカラーフィルタ基板の模式的な平面図である。
【図5】本発明の実施例に係るカラーフィルタ基板の模式的な平面図である。
【図6】本発明の実施例に係るカラーフィルタ基板の模式的な縦断面図である。
【図7】本発明の実施例に係るカラーフィルタ基板の模式的な平面図である。
【図8】本発明の実施例に係るカラーフィルタ基板の模式的な平面図である。
【図9】本発明の実施例に係るカラーフィルタ基板の模式的な平面図である。
【図10】本発明の実施例に係る液晶表示装置の模式的な縦断面図である。
【図11】本発明の実施例に係る液晶表示装置の模式的な縦断面図である。
【図12】本発明の実施例に係る液晶表示装置の模式的な縦断面図である。
【図13】従来公知の液晶表示装置の分解斜視図及びカラーフィルタのレイアウトを示す説明図である。
【図14】従来公知の液晶表示装置のカラーフィルタのレイアウトを示す説明図である。
【符号の説明】
【0074】
1 カラーフィルタ基板
2 単位画素
3 サブピクセル
4 基板
5 平坦化層
6 領域
7 境界線
8 透明電極
9 付加透明電極
10 液晶表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上にカラーフィルタが形成されたカラーフィルタ基板において、
前記カラーフィルタは、互いに色を異にする複数のサブピクセルが1つの単位画素を構成して2次元配置され、
前記単位画素は、0.1平方ミリメートル以上の面積を有し、
前記複数のサブピクセルは、夫々略等しい面積を有し、
前記サブピクセルは、線幅が150マイクロメートルを超えない、又は一辺が150マイクロメートル以上の正方形の領域をその内側に含まない連続した平面領域から構成され、隣接するサブピクセルと互いに噛み合う形状を有することを特徴とするカラーフィルタ基板。
【請求項2】
前記単位画素は、面積が0.25平方ミリメートル以上を有するとともに、互いに色を異にする3個以上のサブピクセルを有し、第1のサブピクセルと第3のサブピクセルの間に第2のサブピクセルが配置されていることを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ基板。
【請求項3】
前記単位画素に含まれる前記サブピクセルと、前記単位画素に隣接する他の単位画素に含まれるサブピクセルとは、形状又は配置が異なることを特徴とする請求項1又は2に記載のカラーフィルタ基板。
【請求項4】
前記基板と前記カラーフィルタとの間、又は、前記基板とは反対側のカラーフィルタの上部には、前記複数のサブピクセルの夫々に対応し、平面的形状が略同一であり、互いに電気的に分離した複数の透明電極が形成されており、
前記単位画素の外周の一辺と、これに対向する他辺との間において、前記夫々のサブピクセルに対応する夫々の透明電極は、配線抵抗が略等しいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のカラーフィルタ基板。
【請求項5】
前記基板と前記カラーフィルタとの間、又は、前記基板とは反対側のカラーフィルタの上部には、前記複数のサブピクセルの夫々に対応し、平面的形状が略同一であり、互いに電気的に分離した複数の透明電極が形成されており、
前記単位画素の外周の一辺であって前記基板上には、前記複数の透明電極の夫々に電気的に接続し、前記透明電極の配線抵抗を補正するための付加透明電極が複数形成されており、
一のサブピクセルに対応する透明電極と当該透明電極に電気的に接続する付加透明電極の合計の配線抵抗と、他のサブピクセルに対応する透明電極と当該透明電極に電気的に接続する付加透明電極の合計の配線抵抗とが略等しいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のカラーフィルタ基板。
【請求項6】
前記カラーフィルタは、前記単位画素が平面視上下方向及び左右方向に連続して2次元配列され、表示領域を構成しており、
前記基板と前記カラーフィルタとの間、又は、前記基板とは反対側のカラーフィルタの上部には、前記複数のサブピクセルの夫々に対応し、平面的形状が略同一であり、互いに電気的に分離した複数の透明電極が形成されており、
前記単位画素に形成された複数の透明電極の夫々は、その上下方向又は左右方向に隣接する単位画素の、同一色のサブピクセルに対応する透明電極と電気的に接続されており、
前記表示領域の外周の一の辺の基板上には、当該一の辺に位置する単位画素の複数の透明電極の夫々に電気的に接続し、前記透明電極の配線抵抗を補正するための付加透明電極が複数形成されており、
前記表示領域において、一の色のサブピクセルに対応し、上下方向又は左右方向に電気的に接続する透明電極と当該透明電極に電気的に接続する付加透明電極の合計の配線抵抗と、他の色のサブピクセルに対応し、上下方向又は左右方向に電気的に接続する透明電極と当該透明電極に電気的に接続する付加透明電極の合計の配線抵抗とが略等しいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のカラーフィルタ基板。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載のカラーフィルタ基板と、透明電極を設けた対向基板とがシール材を介して対向して配置され、前記両基板間に液晶層を構成した液晶表示装置。
【請求項8】
請求項1〜3のいずれか1項に記載のカラーフィルタ基板と、透明電極を設けた対向基板とがシール材を介して対向して配置された液晶表示装置であって、
前記対向基板の液晶層側には、前記複数のサブピクセルの夫々に対応し、平面的形状が略同一であり、互いに電気的に分離した複数の透明電極が形成されており、
前記単位画素の外周の一辺と、これに対向する他辺との間において、前記夫々のサブピクセルに対応して形成された前記対向基板上の夫々の前記透明電極は、電気抵抗が略等しいことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項9】
表示面を備えた表示装置であって、
前記表示面には、互いに表示色を異にする複数のサブピクセルが1つの単位画素を構成して2次元配置され、
前記単位画素は、0.1平方ミリメートル以上の面積を有し、
前記各サブピクセルは、略等しい面積を有し、
前記サブピクセルは、線幅が150マイクロメートルを超えない、又は一辺が150マイクロメートルの正方形の領域をその内側に含まない連続した平面領域から構成され、隣接するサブピクセルと互いに噛み合う形状を有する表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2009−192685(P2009−192685A)
【公開日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−31612(P2008−31612)
【出願日】平成20年2月13日(2008.2.13)
【出願人】(000002325)セイコーインスツル株式会社 (3,629)
【Fターム(参考)】