説明

カード用コネクタ

【課題】カード用コネクタの長さを減少することが図れ、回路基板の空間が有効に利用されるカード用コネクタを提供する。
【解決手段】本発明のカードコネクタは、第1絶縁本体と前記第1絶縁本体に装着される第1導電端子と前記第1絶縁本体を覆う第1シェルとを含み前記第1絶縁本体と第1シェルとにより第1収容空間が形成する第1コネクタと第2絶縁本体と前記第2絶縁本体に装着される第2導電端子とを含み前記第2絶縁本体に第2収容空間が形成され前記第1コネクタに積み重なるように配置される第2コネクタと前記第1コネクタと第2コネクタとの間に配置され前記第1導電端子と第2導電端子にそれぞれ接続するための導電パッドを配置される回路基板とを含むカード用コネクタにおいて、前記第2絶縁本体に切欠け部が形成され、前記回路基板が切欠け部に部分的に露出し前記第2絶縁本体の切欠け部に位置するように前記回路基板に接続する中継部材を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カード用コネクタに関し、特に回路基板に接続するためのカード用コネクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一例として、従来技術のカードコネクタは、特許文献1に示すように、回路基板に実装され、第1導電端子を装着するための第1インシュレータと、第1インシュレータを覆っているシェルと、第2導電端子を装着される第2インシュレータとを有し、前記第1インシュレータとシェルとは第1カードを収容するための第1収容空間が形成され、第2インシュレータにより第2カードを収容するための第2収容空間が形成されている。カード用コネクタが回路基板に実装され、カード用コネクタの先端に回路基板に接続する中継基板に配置され、第1導電端子と第2導電端子とが中継基板に機械且つ電気的に接続し、中継基板を介してカード用コネクタが回路基板に接続している。
【特許文献1】中国実用新案公告第2520011明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1に示されたカード用コネクタの先端には中継基板に配置するので、カード用コネクタの長さが増長することは必要であり、回路基板を占める空間が増加し、カード用コネクタの小型化に不利になった。そこで、上記欠点に鑑みて、新型のカード用コネクタを開発することが必要である。
【0004】
本発明は、カード用コネクタの長さを減少することが図れ、回路基板の空間が有効に利用されるカード用コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的を達成するために、本発明のカードコネクタは、第1絶縁本体と、前記第1絶縁本体に装着される第1導電端子と、前記第1絶縁本体を覆う第1シェルと、を含み、前記第1絶縁本体と第1シェルとにより第1収容空間が形成される第1コネクタと、第2絶縁本体と、前記第2絶縁本体に装着される第2導電端子と、を含み、前記第2絶縁本体に第2収容空間が形成され、前記第1コネクタに積み重なるように配置される第2コネクタと、前記第1コネクタと第2コネクタとの間に配置され、前記第1導電端子と第2導電端子とにそれぞれ接続するための導電パッドを配置される回路基板と、を含むカード用コネクタにおいて、前記第2絶縁本体に切欠け部が形成され、前記回路基板が切欠け部に部分的に露出し、前記第2絶縁本体の切欠け部に位置するように前記回路基板に接続する中継部材を含むことを特徴とする。
【0006】
また、前記目的を達成するために、本発明のカード用コネクタは、第1絶縁本体と、前記第1絶縁本体に装着される第1導電端子と、前記第1絶縁本体に覆う第1シェルと、を含み、前記第1絶縁本体と第1シェルにより第1収容空間が形成される第1コネクタと、第2絶縁本体と、前記第2絶縁本体に装着される第2導電端子と、を含み、前記第2絶縁本体に第2収容空間が形成され、前記第1コネクタに積み重なるように配置される第2コネクタと、前記第1コネクタと第2コネクタとの間に配置され、前記第1導電端子と第2導電端子とにそれぞれ接続するための導電パッドを配置される回路基板と、を含むカード用コネクタにおいて、前記第1収容空間の一方の側に空間部が形成され、前記回路基板が空間部に部分的に露出し、前記空間部に位置するように前記回路基板に接続する中継部材を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
従来の技術に比べると、本発明は以下の効果を奏する。回路基板が第1コネクタと第2コネクタとの間に配置され、第2コネクタの切欠け部又は第1コネクタの空間部により回路基板が部分的に露出され、中継部材が露出された回路基板に接続するので、カード用コネクタの先端に配置されることは必要とせず、カード用コネクタの長さが減少され、回路基板の空間が有効的に利用される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
図1〜図7に基づいて、本発明のカード用コネクタ100について説明する。カード用コネクタ100は、同時に二種の異なるカードに接続でき、第1シェル30と、第1シェル30の下方に組付けられる第1絶縁本体50と、第1絶縁本体50の下方に組付けられる第2絶縁本体60と、第2絶縁本体60の下方を覆う第2シェル40と、第1絶縁本体50及び第2絶縁本体60の間に配置される回路基板10とを含む。回路基板10には中継部材14が配置される。
【0009】
前記第1シェル30と第1絶縁本体50により第1カードを収容するための第1収容空間20が形成される。第1シェル30がL字形状を呈するので、第1収容空間20はL字形状を呈すし、幅が狭い先端と幅が広い後端とを含むことによって、先端の一方の側に空間部34が形成されている。第1絶縁本体50は第1収容空間20の幅が狭い先端に取付けされ、第1イジェクト機構84が第1シェル30の空間部34に隣接する側壁に組付けされる。第2絶縁本体60と第2シェル40とは第2カードを収容するための第2収容空間90を形成する。第1絶縁本体50には第1導端子521が装着され、第2収容空間90に第2導電端子131が突出している。第1絶縁本体50と、第1導電端子521と、第1シェル30とが第1コネクタ(参照記号なし)からなり、第2絶縁本体60と、第2シェル40と、第2導電端子131とが第2コネクタ(参照記号なし)からなり、第1コネクタと第2コネクタとは積み重なるように配置される。
【0010】
図3を参照すると、第1絶縁本体50は、基部53と、基部53の両端からそれぞれ対向するように延出される両延出アーム51と、基部53から後向きに延出し両延出アーム51との間に位置する対接部52とを含む。各延出アーム51の先端にはネジ孔501がそれぞれ形成され、前記第1イジェクト機構84に隣接した基部53の端部には上向きの上係合部532と、前向きの前係合部533が形成され、基部53の中部には突出係合部531が前向きに延出するように形成される。前記第1導電端子521が対接部52に保持され、末端が回路基板10に半田付けされる。
【0011】
第1シェル30は、第1絶縁本体50に組付けられ、L字形状を呈し、主体部31と主体部31から下向きに延出する複数の側壁32とを有し、その一方の側壁32は保持片325と、第1収容空間20へ突出する固持部324が形成され、カードの挿入口に隣接する両側壁には、前向き、下向き、後向きにそれぞれ延出するように三つの係止弾性片320が形成される。主体部31には前記第1絶縁本体50のネジ孔501に対応するようなネジ孔310が形成され、第1絶縁本体50の上係合部532、前係合部533、突出係合部531に対応する箇所には、係合孔312,313,311がそれぞれ形成される。
【0012】
ガイド部材80は第1収容空間20に取付けされ、ガイド部85と取付部82とを含み、そのガイド部85は第1シェル30の保持片325に係合し、取付部82には第1シェル30の固持部324に収容するように係合するための溝部81が形成される。ガイド部材80により第1収容空間20に挿入したカードをガイドする。
【0013】
一対の保持部材70は、第1シェル30の係合孔312,313,311に係合することによって、第1シェル30の両側にそれぞれ組合いし、保持部材70の底部には孔部75と突出部76とが形成されている。
【0014】
図4を参照すると、第2シェル40は、本体部49と本体部49から下向きに延出する係合側壁(参照記号なし)とを有し、本体部49の先端の一方の側には開口48が形成され、本体部49の先端には第2収容空間90へ突出するように形成される弾性片46が形成され、本体部49の両側には前記保持部材70の孔部75に係合するための係止片41がそれぞれ形成されている。弾性片46によって第2収容空間90に挿入したカードを第2導電端子131に安定するように接続している。本体部49の先端には一対の係合孔45とネジ孔44とを有し、係合側壁には取付孔42がそれぞれ形成する。
【0015】
図4と図5を参照すると、第2絶縁本体60は、主体部64と、主体部64から前向きに延出するように形成された収容部63とを有し、収容部63の後端に第2シェル40の開口48に対応する切欠け部66が形成される。主体部64と収容部63との連接する箇所には階段部65が設けられ、階段部65によって主体部64と収容部63とが異なる平面上にそれぞれ位置している。
【0016】
第2絶縁本体60の主体部64に一対の凸部631が形成され、一対の凸部631の間には第2導電端子131を収容するための取付口632が形成されている。第2絶縁本体60の両側には第2シェル40の取付孔42に係合する係合凸部61がそれぞれ形成され、また、前記一対の保持部材70を保持するための係合部62が形成される。収容部63の先端には第2シェル40の係合孔45に対応するように係合するための凸部622が形成され、先端の両端にはナット47を収容するための凹み部622がそれぞれ形成され、凹み部622には第2シェル40のネジ孔44に対応したネジ孔624が形成される。
【0017】
回路基板10が前記第1コネクタと第2コネクタとの間に配置され、第2絶縁本体60の凸部631に係合するための位置決め孔12が形成され、前記第1シェル30のネジ孔310、第1絶縁本体50のネジ孔501、第2絶縁本体60のネジ孔624、第2シェル40のネジ孔44に対応する孔11が形成されている。回路基板10には前記第1導電端子521と第2導電端子131とに電気的に接続するための導電パッド(図示せず)に形成している。
【0018】
取付けた際に、前記凸部631が位置決め孔12に係合することによって、回路基板10が第2絶縁本体60の収容部63に収容し保持され、取付けた回路基板10の上表面が主体部64の上表面と同じ平面上に位置している。第2導電端子131が取付口632に装着し、第2導電端子131が第2収容空間90に突出している。第1シェル30は、係合孔311,312,313が係合部531,532,533にそれぞれ係合することによって第1絶縁本体50に係合している。第2シェル40は、係合孔45と凸部622との係合、取付孔42と係合凸部61との係合によって、第2絶縁本体60に係合している。保持部材70によって、第1シェル30、第2シェル40、第2絶縁本体60が保持される。ナット47が第2絶縁本体60の凹み部622に収容され、下部がネジ44,624に挿入され、ナット47の中央部にネジ孔が貫通するように形成される。ネジ33がネジ孔310,501、回路基板10の孔11、ナット47のネジ孔に順に挿入することによって、第1コネクタと第2コネクタとが保持され、また、保持部材70によって第1コネクタと第2コネクタとの挿入端が保持される。
【0019】
回路基板10が第1コネクタと第2コネクタとの間に配置され、第2コネクタの切欠け部66又は第1コネクタの空間部34により回路基板10が部分的に露出され、中継部材14は、露出された回路基板に接続すると共に前記切欠け部66又は空間部34に位置するので、カード用コネクタ100の先端に配置されることは必要とされず、カード用コネクタ100の長さが減少され、回路基板10の空間が有効に利用される。また、中継部材14が回路基板10の他方の側壁に実装され、前記開口48と切欠け部66とに位置してもいい。勿論、中継部材14は、例えば、コネクタ、FFC、FPC、普通のケーブル等である。
【0020】
本発明のカード用コネクタ100は、回路基板10が第1コネクタと第2コネクタの間に配置し、中継部材14は第1コネクタ又は第2コネクタにより形成される空間に位置するように回路基板10に接続し、カード用コネクタ100の先端に配置することは必要ではないことで、カード用コネクタ100の長さが減少される。本実施状態において、第1コネクタはEXPRESSカード用コネクタであり、第2コネクタはSmartカード用コネクタである。
【0021】
以上本発明についてよい実施の形態を参照して詳細に説明したが、実施形態はあくまでも例示的なものであり、これらに限定されるものではない。また前記の説明は、本発明に基づきなしうる細部の修正或は変更など、いずれも本発明の請求範囲に属するものとする。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係るカード用コネクタの組立斜視図である。
【図2】図1に示すカード用コネクタの他の角度から見た組立斜視図である。
【図3】本発明に係るカード用コネクタの部分の分解斜視図である。
【図4】本発明に係るカード用コネクタの部分の分解斜視図である。
【図5】本発明に係るカード用コネクタの第2絶縁本体の組立斜視図である。
【図6】本発明に係るカード用コネクタの回路基板と中継部材の組立斜視図である。
【図7】図2に示すカード用コネクタのVII−VII線に沿う断面図である。
【符号の説明】
【0023】
100 カード用コネクタ
10 回路基板
20 第1収容空間
30 第1シェル
31 主体部
32 側壁
310 ネジ孔
311,312,313 係合孔
320 係止弾性片
324 固持部
325 保持片
34 空間部
40 第2シェル
41 係止片
42 取付孔
44 ネジ孔
45 係合孔
46 弾性片
47 ナット
48 開口
49 本体部
50 第1絶縁本体
51 延出アーム
52 対接部
53 基部
501 ネジ孔
521 第1導電端子
531 突出係合部
532 上係合部
533 前係合部
60 第2絶縁本体
61 係合凸部
62 係合部
63 収容部
64 主体部
65 階段部
66 切欠け部
622 凹み部
624 ネジ部
631 凸部
632 取付口
70 保持部材
75 孔部
76 突出部
80 ガイド部材
81 溝部
82 取付部
84 第1イジェクト
85 ガイド部
90 第2収容空間
131 第2導電端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1絶縁本体と、前記第1絶縁本体に装着される第1導電端子と、前記第1絶縁本体を覆う第1シェルと、を含み、前記第1絶縁本体と第1シェルとにより第1収容空間を形成する第1コネクタと、
第2絶縁本体と、前記第2絶縁本体に装着される第2導電端子と、を含み、前記第2絶縁本体に第2収容空間を形成し、前記第1コネクタに積み重なるように配置される第2コネクタと、
前記第1コネクタと第2コネクタとの間に配置され、前記第1導電端子と第2導電端子とにそれぞれ接続するための導電パッドを配置される回路基板と、
を含むカード用コネクタにおいて、
前記第2絶縁本体に切欠け部を形成し、前記回路基板が切欠け部に部分的に露出し、
前記第2絶縁本体の切欠け部に位置するように前記回路基板に接続する中継部材を含むことを特徴とするカード用コネクタ。
【請求項2】
前記第2絶縁本体は主体部と収容部とを有し、
前記回路基板は前記収容部に実装され、前記主体部の上表面と同じ平面上に位置することを特徴とする請求項1に記載のカード用コネクタ。
【請求項3】
前記収容部には凸部が形成され、前記回路基板には前記収容部の凸部に係合するための位置決め孔が形成されていることを特徴とする、請求項2に記載のカード用コネクタ。
【請求項4】
前記収容部には位置決め孔を形成し、前記回路基板には前記収容部の位置決め孔に係合するための凸部を形成していることを特徴とする、請求項2に記載のカード用コネクタ。
【請求項5】
第1絶縁本体と、前記第1絶縁本体に装着される第1導電端子と、前記第1絶縁本体を覆う第1シェルと、を含み、前記第1絶縁本体と第1シェルにより第1収容空間を形成する第1コネクタと、
第2絶縁本体と、前記第2絶縁本体に装着される第2導電端子と、を含み、前記第2絶縁本体に第2収容空間を形成し、前記第1コネクタに積み重なるように配置される第2コネクタと、
前記第1コネクタと第2コネクタとの間に配置され、前記第1導電端子と第2導電端子とにそれぞれ接続するための導電パッドを配置される回路基板と、
を含むカード用コネクタにおいて、
前記第1収容空間の一方の側に空間部が形成され、前記回路基板が空間部に部分的に露出し、
前記空間部に位置するように前記回路基板に接続する中継部材を含むことを特徴とするカード用コネクタ。
【請求項6】
前記第2絶縁本体は主体部と収容部とを有し、
前記回路基板は前記収容部に実装され、前記主体部の上表面と同じ平面上に位置することを特徴とする、請求項5に記載のカード用コネクタ。
【請求項7】
前記収容部には凸部が形成され、前記回路基板には前記収容部の凸部に係合するための位置決め孔が形成されていることを特徴とする請求項6に記載のカード用コネクタ。
【請求項8】
前記収容部には位置決め孔が形成され、前記回路基板には前記収容部の位置決め孔に係合するための凸部が形成されていることを特徴とする請求項6に記載のカード用コネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−94054(P2009−94054A)
【公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−233969(P2008−233969)
【出願日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【出願人】(500080546)鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 (1,018)
【Fターム(参考)】