説明

ガイドスタッドを備えた入れ子式フィーダ用第一及び第二ビーム、削岩用の掘削装置用入れ子式フィーダ、削岩装置、及びガイドスタッドの使用方法

本発明の目的は、取り扱いがより簡単な入れ子式フィーダを提供することにある。第一ビームは、削岩装置用の入れ子式フィーダにおいて第二ビームと連動して摺動するために用いられるように構成されている。第一ビームは、第二ビーム及び第一ビームがエンドポジションまで縮められた時に、第二ビームの凹所内に案内されるように構成された少なくとも一つのガイドスタッドを有する。ガイドスタッドは、入れ子式フィーダがエンドポジションまで完全に縮められた時に、定位置で第二ビームに対して第一ビームをロックするために用いられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、削岩機用の入れ子式フィーダで、スライド中に第二ビームと連動させて用いるように構成された第一ビームに関する。また、本発明は、削岩用の掘削装置用入れ子式フィーダ、削岩装置及びガイドスタッドの使用方法にも関する。
【背景技術】
【0002】
鉱山における狭い坑道でのボルト締めでは、発破孔掘削毎の要求前進と、ボルト掘削における供給長との間でしばしば対立が生じる。発破に必要な長さが掘削されると、フィーダが非常に長くなり、坑道中に横に配置することができなくなる。この問題を解決する一つの方法は、移動可能な掘削支持部材を備えたフィーダを使用することであり、他の解決方法は、入れ子式フィーダを使用することである。入れ子式フィーダは、第一ビームと、第一ビームに摺動可能に設けられた第二ビームとを備えている。入れ子式フィーダの長さは変更することができ、掘削中に必要な長さに伸ばすことができ、かつ、必要な時に坑道中に横方向に入れることができるように縮めることができる。
【0003】
入れ子式フィーダの例は、国際公開WO9518912号に開示されている。この入れ子式フィーダは、第一ビームと、第一ビームに摺動可能に配置された第二ビームとを備えている。しかし、この入れ子式フィーダの設計上の欠点は、入れ子式フィーダの様々な可動部材間に多数の摺動ブロックがあることにある。摺動ブロックは、それらが摩耗すると調整する必要があるので、標準的なフィーダに比べて入れ子式フィーダの保守作業が大変になる。特に、二つのビーム間の摺動ブロックの調整は難しく、正確に調整するのに時間を要する。
【0004】
【特許文献1】国際公開WO9518912号
【発明の開示】
【0005】
従って、本発明の目的は、容易に取り扱うことができる入れ子式フィーダを提供することにある。
【0006】
本発明によれば、この目的は、削岩装置用の入れ子式フィーダにおいて第二ビームと協働して摺動するために用いられるように構成された第一ビームによって達成される。第一ビームは、第二ビームと第一ビームとがエンドポジションまで縮められた時に、第二ビームに設けられた凹所内に案内されるように構成された少なくとも一つのガイドスタッドを有する。
【0007】
また、本発明によれば、この目的は、削岩用の削岩機用入れ子式フィーダによっても達成される。この入れ子式フィーダは、第二ビームと、本発明による第一ビームとを備えている。
【0008】
さらに、本発明によれば、この目的は、削岩用の掘削装置によっても達成される。この削岩装置は、削岩機と、本発明による入れ子式フィーダとを備えている。
【0009】
さらにまた、本発明によれば、この目的は、削岩機用の入れ子式フィーダの第二ビームに摺動可能に配置された第一ビームに設けたガイドスタッドを使用する方法によっても達成される。ガイドスタッドは、入れ子式フィーダを完全にエンドポジションまで縮めた時に、定位置で第二ビームに対して第一ビームをロックするために、第二ビームに設けられた凹所に案内されるように使用される。
【0010】
第一ビームが、入れ子式フィーダの第一ビームと第二ビームとがエンドポジションまで縮められた時に、第二ビームの凹所内に案内されるように調整されたガイドスタッドを備えているので、第一ビームは、第二ビームに案内されるようになり、これらのビームが、簡単な方法で、相互間のそれらの初期位置における定位置を検出して、そこに配置されるようになる。これは、エンドポジションにおいて、摺動構造体が簡単に調整できるようになることを意味している。
【0011】
本発明の利点は、摺動構造体の摺動ブロックを、入れ子式フィーダを分解することなく、簡単に取り替えることができることにある。
【0012】
本発明の別の利点は、これらのビームが、エンドポジションで、完全に相互に固定され、例えば、ボルト掘削中や掘削リグの移動や動作中の入れ子式フィーダの安定性が増大することにある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1は、削岩用の掘削装置10を示している。掘削装置10は、削岩機20及び入れ子式フィーダ30を備え、入れ子式フィーダ30は第一ビーム40及び第二ビーム50を備えている。第一ビーム40は、第二ビーム50上に摺動可能に設けられており、これらのビーム40及び50は両方共、それらの長手方向軸線に沿って摺動する。第一ビーム40及び第二ビーム50は、相互に平行に配置されており、従って、相互に平行に摺動する。この構成は、例えば、スライドレール52及びスライドブロック54のような摺動装置を用いる従来の方法で得られる。入れ子式フィーダ30は、第一ビーム40と第二ビーム50とが完全に重なった関係になるエンドポジションを有し、このエンドポジションは図2に示されている。入れ子式フィーダ30の長さは、第一ビーム40と第二ビーム50とを、最大伸張位置まで、重なりが次第に少なくなるように動かして、それを伸ばすように変更することができる。図1における入れ子式フィーダ30は、そのエンドポジションから少しの長さ伸ばされている。第一ビーム40は、前端部60及び後端部65を有し、前記前端部60は、掘削されるべき対象物、例えば、岩石に面する端部として定義され、前記後端部65は、掘削されるべき対象物から離れて位置する端部として定義される。同様に、第二ビーム50は、前端部70と後端部75とを有し、前記前端部70は、掘削されるべき対象物、例えば、岩石に面する端部として定義され、前記後端部75は、掘削されるべき対象物から離れて位置する端部として定義される。削岩機20は、入れ子式フィーダ30に沿って移動できるように、入れ子式フィーダ30上に摺動可能に設けられている。このため、削岩機20は、入れ子式フィーダ30の長手方向軸線に沿って前後に移動可能である。図2には、削岩機20に設けられたボーリング工具80及びボーリングビット90が示されている。
【0014】
図3は、第一ビーム40の後端部の斜視図を示している。この実施例では、第一ビーム40は入れ子式フィーダ30の下側ビームを構成しているが、第一ビーム40は、入れ子式フィーダ30における上側ビームを構成していてもよい。第一ビーム40は、一つ又は複数のガイドスタッド100を備えている。各ガイドスタッド100は、第二ビーム50に設けられた凹所110の中に案内されることを目的とするものである。この構成は、入れ子式フィーダ30がエンドポジションまで完全に縮められた時に、定位置で、第一ビーム40を第二ビーム50に対してロックするためにある。図4は、どのようにして、第一ビーム40の後端部65を、第二ビーム50の後端部75と相互作用させるかを示している。一つ又は複数のガイドスタッド100は、第一ビーム40の前端部60に配置することができ、従って、第二ビーム50前端部70の凹所110の中に案内されることを目的としている。選択的に、図5に示すように、一つ又は複数のガイドスタッド100を、第一ビーム40の前端部60に設けてもよく、この場合、前記ガイドスタッド100は、図6に示された第二ビーム50の前端部70の凹所110に案内され得る。さらにまた、一つ又は複数のガイドスタッド100を第一ビーム40の前端部60及び後端部65の両方に配置してもよく、その場合、ガイドスタッド100は、第二ビーム50の前端部70及び後端部75の両方の凹所110に案内され得る。図3の実施例では、第一ビーム40は、二つのガイドスタッド100を備え、これらのガイドスタッド100は両方共、第一ビームの後端部65に配置されている。ガイドスタッド100は、例えば、鋼のような良好な磨耗性及び硬度特性を持った適当な材料で形成されている。ガイドスタッド100は、個別の後部(図示せず)、前部120及び中間部130を有する。ガイドスタッド100は、適当な方法で第一ビームに設けられる。例えば、ガイドスタッド100は、第一ビーム40の端部60及び65の一方又は両方に、若しくは、第一ビーム40の端部60及び65の一方又は両方に配置された端部プレート140に、その後部をねじ込むか、溶接するか、又は圧締することによって、第一ビーム40に設けられる。ガイドスタッド100は、第一ビーム40の端部60及び65の何れか一方又は両方から、第一ビーム40の長手方向軸線と平行に伸びるように配置されている。前部120及び中間部130は、好ましくは、円筒状断面を有する円筒形状である。円筒状断面の大きさは、ガイドスタッドが凹所110に嵌り得るように適合される。ガイドスタッド100を、より簡単に凹所110内に案内するために、前部120はテーパー状にされている。円筒状の中間部130は、入れ子式フィーダ30がその完全に縮められたエンドポジションに留まるように凹所110に堅固にロックされることを可能にするのに十分な長さを有する。凹所110は、例えば、第二ビーム50の端部70及び75の一方又は両方に、若しくは、例えば、第二ビーム50の端部70及び75の一方又は両方に配置された端部プレート145に形成された円筒状又はテーパー状開口の形状であり得る。この実施例では、凹所110は、第二ビーム50の後端部75に配置されている(図4参照)。入れ子式フィーダ30を、完全に縮められたエンドポジションで、可能な限り良好にロックするためには、入れ子式フィーダ30の両端部にロックポイントがあることが有利である(図1参照)。ここでは、ロックポイントは、凹所110に係合するガイドスタッド100として定義される。第一ビーム40及び第二ビーム50の両端部に、ガイドスタッド100及び凹所110を各々設けることは必須ではない。この構成は、先に示したように、複数の方法で達成され得る。例えば、上側ビームが、その両端部にガイドスタッドを備えているが凹所は一つも備えてなく、下側ビームが、その両端部に凹所を備えているがガイドスタッドは一つも備えていないようにされ得る。他の選択肢では、下側ビームが、その両端部にガイドスタッドを備えているが凹所は一つも備えてなく、上側ビームが、その両端部に凹所を備えているがガイドスタッドは一つも備えていない。さらに別の選択肢としては、上側ビームが、その前端部にガイドスタッドを備え、かつ、その後端部に凹所を備え、下側ビームが、その前端部に凹所を備え、かつ、その後端部にガイドスタッドを備える。さらに別の選択肢としては、上側ビームが、その後端部にガイドスタッドを備え、かつ、その前端部に凹所を備え、下側ビームが、その後端部に凹所を備え、かつ、その前端部にガイドスタッドを備える。先に説明したように、第一ビーム40は、入れ子式フィーダ30の下側ビーム、又は入れ子式フィーダ30の上側ビームの何れか一方を構成し得る。
【0015】
図7は、第一ビーム40の前端部60の一実施例の斜視図を示している。第一ビーム40は、凹所150を備えていないか、又は、第二ビーム50のガイドスタッド160と相互作用するための少なくとも一つの凹所150を備えている。第一ビーム40の前端部60と第二ビーム50の前端部70とがどのようにして相互作用するかは、図8に示されている。図7及び図8の実施例では、第一ビーム40は、二つの凹所150を備えている。凹所150は両方共、第一ビーム40の前端部60に配置されているが、一つ又は複数の凹所150を、第一ビームの後端部65(図示せず)に配置するのも適当であり得る。第二ビーム50のガイドスタッド160は、第二ビーム50の何れか一方の端部70及び75から、第二ビーム50の長手方向軸線に平行に伸びるように配置されている。第二ビーム50の長手方向軸線は、第一ビーム40の長手方向軸線とも平行である。各凹所150は、ガイドスタッド160を受け入れられるように設計されている。凹所150は、例えば、第一ビーム40の前端部にある円筒状又はテーパー状の円形開口の形状であり得、若しくは、この実施例において第一ビーム40の前端部60に配置された端部プレート170にある円筒状又はテーパー状の円形開口の形状であり得る。凹所150を構成する円形開口は、第一ビーム40の長手方向軸線に垂直に配置される。各凹所150は、入れ子式フィーダ30が、そのエンドポジションまで送られた時に、相互作用ガイドスタッド160の前端部の先端が、凹所150のほぼ前に位置し、その後、凹所150内に案内されるようになるように配置される。入れ子式フィーダの第一ビーム40及び第二ビーム50は、平行に、かつ、相互に一定の間隔をあけて配置されるべきであり、即ち、安定した方法で掘削を実行するための、所謂、初期位置と言われる相互関係を持った一定の方法で配置されるべきである。入れ子式フィーダ30を使用するにつれて、摺動構造体、即ち、この実施例では、摺動ブロック54が摩耗してきて、第一ビーム40と第二ビーム50とが、相互間の初期位置から外れるようになり、その結果、第一ビーム40と第二ビーム50とが再び相互間の初期位置をとるように、摺動ブロック54を調整しなければならなくなる。ガイドスタッド100及び160並びに凹所110及び150の目的は、第一ビーム40及び第二ビーム50の初期位置を簡単に見つけ出して、それらがエンドポジションまで縮められた時に、相互間の初期位置における定位置に第一ビーム40及び第二ビーム50がくるように、第一ビーム40及び第二ビーム50を現実に案内することにある。エンドポジションにおいて、摺動構造体、即ち、この場合には、摺動レール52は、摺動ブロックが再び摩耗し始めるまで、入れ子式フィーダ30が実質的に再度のばされた時に、第一ビーム40及び第二ビーム50が、それらの初期位置を維持するように簡単に調整することができる。従って、有利には、ガイドスタッド160は、それらの前端部がテーパー状に尖らせられ、かつ、有利には、凹所150を構成する開口は、ガイドスタッドが凹所150に捕捉され得るように十分に大きくされる。凹所150を構成する開口を大きくすればする程、入れ子式フィーダ30が、そのエンドポジションまで縮められた時に、ガイドスタッド160が凹所150の開口に係合しなくなり、その代わりに凹所150の開口の周囲に係合するようになるような程度まで、ガイドスタッド160が動いてしまう前に、摺動ブロック54の摩耗がより大きくなり得る。従って、スライドレールの調整は、ガイドスタッド160が凹所150の開口と係合しなくなるような限界までそれらが摩耗する前に、行われるべきである。
【0016】
第一ビーム40が下側ビームを構成する場合、第二ビーム50が上側ビームを構成し得るが、その逆も同様である。第一ビームは、上述したように、一つ又は複数のガイドスタッド100と、0個、一つ又はそれ以上の凹所150を備える。第二ビーム50は、0個、一つ又はそれ以上のガイドスタッド160と、一つ又はそれ以上の凹所110を備える。入れ子式フィーダ30が、上述したように、その両端部にロック位置を有するのが最も有利であり、これは、例えば、以下の組合せによって達成され得る。
(1)第一ビーム40が、その前端部60に一つ又はそれ以上のガイドスタッド110を有し、その後端部65に一つ又はそれ以上の凹所150を有し、第二ビーム50が、その前端部70に一つ又はそれ以上の凹所110を有し、その後端部75に一つ又はそれ以上のガイドスタッド160を有する。
(2)第一ビーム40が、その前端部60に、一つ又はそれ以上の凹所150を有し、その後端部65に一つ又はそれ以上のガイドスタッド110を有し、第二ビーム50が、その前端部70に、一つ又はそれ以上のガイドスタッド160を有し、その後端部75に一つ又はそれ以上の凹所110を有する。
(3)第一ビーム40が、その前端部60に、一つ又はそれ以上のガイドスタッド110を有し、その後端部65に、一つ又は複数のガイドスタッド110を有し、第二ビーム50が、その前端部70に一つ又はそれ以上の凹所110を有し、その後端部75に一つ又はそれ以上の凹所110を有する。
【0017】
本発明は、上述した実施例に制限されるものではない。様々な変更、均等物及び改良が用いられ得る。従って、実施例は、添付した特許請求の範囲によって範囲が確定された本発明の範囲を制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明による削岩用の削岩構造体の概略側面図である。
【図2】本発明による削岩用の削岩構造体の概略側面図である。
【図3】本発明による第一ビームの後端部の概略斜視図である。
【図4】本発明による入れ子式フィーダの後端部の概略斜視図である。
【図5】本発明による第一ビームの前端部の変形実施例の概略斜視図である。
【図6】本発明による入れ子式フィーダの前端部の変形実施例の概略斜視図である。
【図7】本発明による第一ビームの前端部の概略斜視図である。
【図8】本発明による入れ子式フィーダの前端部の概略斜視図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
削岩機用の入れ子式フィーダ(30)において第二ビーム(50)と協働して摺動するために用いられるように構成された第一ビーム(40)において、
第一ビーム(40)が、第二ビーム(50)及び第一ビーム(40)がエンドポジションまで縮められた時に、第二ビーム(50)に設けられた凹所(110)内に案内されるように構成された少なくとも一つのガイドスタッド(100)を有する
ことを特徴とする第一ビーム。
【請求項2】
第一ビーム(40)が長手方向軸線に沿ってのび、
ガイドスタッドが、第一ビーム(40)の長手方向軸線と同じ方向にのびる
ことを特徴とする請求項1に記載の第一ビーム。
【請求項3】
ガイドスタッド(100)が、テーパー状に形成された前部(120)を有する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の第一ビーム。
【請求項4】
第一ビーム(40)が、
掘削時に掘削されるべき対象物に面する端部である前端部(60)と、
掘削時に掘削されるべき対象物から離れて位置する端部である後端部(65)と
を備え、
ガイドスタッド(100)が、第一ビーム(40)の前端部(60)及び/又は後端部(65)に設けられている
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の第一ビーム。
【請求項5】
ガイドスタッド(100)が、溶接、ねじ込み又は圧締によって第一ビーム(40)に設けられている
ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の第一ビーム。
【請求項6】
ガイドスタッド(100)が、端部プレート(140)によって第一ビーム(40)に設けられている
ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の第一ビーム。
【請求項7】
ガイドスタッド(100)が、鋼で形成されている
ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の第一ビーム。
【請求項8】
第一ビーム(40)が、第二ビーム(50)のガイドスタッド(160)と協働するように構成された少なくとも一つの凹所(150)を備えている
ことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の第一ビーム。
【請求項9】
凹所(150)が、第一ビーム(40)の前端部(60)又は後端部(65)に設けられている
ことを特徴とする請求項8に記載の第一ビーム。
【請求項10】
第二ビーム(50)を備えた削岩用の削岩機(20)用入れ子式フィーダ(30)において、
前記入れ子式フィーダ(30)が、請求項1〜9の何れか一項に記載の第一ビーム(40)を備えている
ことを特徴とする入れ子式フィーダ。
【請求項11】
第二ビーム(50)が、第一ビーム(40)上に摺動可能に設けられ、
第二ビーム(50)が、少なくとも一つの凹所(110)を有し、
第二ビーム(50)と第一ビーム(40)とをエンドポジションまで完全に縮めた時に、前記凹所(110)内に第一ビーム(40)のガイドスタッド(100)が案内されるようにした
ことを特徴とする請求項10に記載の入れ子式フィーダ。
【請求項12】
前記凹所(110)が、円筒状又はテーパー状の円形開口を備えている
ことを特徴とする請求項11に記載の入れ子式フィーダ。
【請求項13】
凹所(110)が、端部プレート(145)に設けられ、
前記端部プレート(145)が、第二ビーム(50)の両端の一方に設けられている
ことを特徴とする請求項11又は12に記載の入れ子式フィーダ。
【請求項14】
第二ビーム(50)が、
掘削時に掘削すべき対象物に面する端部である前端部(70)と、
掘削時に掘削すべき対象物から離れて位置する端部である後端部(75)と
を備え、
凹所(110)が、第二ビーム(50)の前端部(70)又は後端部(75)に設けられている
ことを特徴とする請求項11〜13の何れか一項に記載の入れ子式フィーダ。
【請求項15】
少なくとも一つのガイドスタッド(160)が、第二ビーム(50)の前端部(70)又は後端部(75)に設けられている
ことを特徴とする請求項10〜14の何れか一項に記載の入れ子式フィーダ。
【請求項16】
削岩機(20)を備えた削岩用の掘削装置(10)において、
削岩装置(10)が、請求項10〜15の何れか一項に記載の入れ子式フィーダ(30)を備えている
ことを特徴とする削岩装置。
【請求項17】
削岩機(20)が、入れ子式フィーダ(30)の長手方向軸線に沿って移動可能になるように入れ子式フィーダ(30)に摺動可能に設けられている
ことを特徴とする請求項16に記載の削岩装置。
【請求項18】
削岩機(20)用の入れ子式フィーダ(30)の第二ビーム(50)に摺動可能に配置された第一ビーム(40)に設けたガイドスタッド(100)を使用し、
入れ子式フィーダ(30)を完全にエンドポジションまで縮めた時に、定位置で第二ビーム(50)に対して第一ビーム(40)をロックするために、第二ビーム(50)に設けられた凹所(110)に案内されるように前記ガイドスタッド(100)を使用する
ことを特徴とするガイドスタッド(100)の使用方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公表番号】特表2009−527671(P2009−527671A)
【公表日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−556274(P2008−556274)
【出願日】平成19年1月22日(2007.1.22)
【国際出願番号】PCT/SE2007/000057
【国際公開番号】WO2007/097676
【国際公開日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【出願人】(398056193)アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ (66)
【Fターム(参考)】